タグ

designに関するfutoshi0417のブックマーク (494)

  • スカイツリーの見える食とアートを創造する複合商業施設 MIRROR[ミラー]

    MIRROR2023年12月31日をもちまして 閉店いたしました。 12年間ありがとうございました。 BALNIBARBI,Co.,Ltd.️ 感謝祭 THANK YOU! MIRROR2023年12月31日[日]をもちまして閉店します 12年間ありがとうございました。 気持ちを込めて…12/28[木]感謝祭開催! ファイナルイベントまであと 日頃よりMIRRORをご愛顧いただきありがとうございます。 この度、2023年12月31日[日]をもちまして閉店する事になりました。 皆様のご協力のもと12年と半年の間続けて来られたことを当に感謝しております。 最後にささやかではありますが皆様に感謝を伝えたく 12月28日[木]に感謝祭を開催します。 シエロイリオ定番からこの日だけの特別料理をたくさんご用意します。 たっぷりべて飲んで遊んで楽しい時間をお過ごしください。 年末のお忙しい時

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/08/22
    こないだ蔵前のNui.行ったときにその近くで見かけた大きな素敵なキッチン、このMIRRORてスペースのだったのか。いろんなことがやれる場所っぽい。
  • 思わず乗りたくなる、弧を描いて回転する橋 | ROOMIE(ルーミー)

    イングランド北部のヨークシャー州にあるRiver Hullにつくられた橋が珍しい動きをすることで話題になっています。こちらの橋は、ロンドンを拠点に活動する建築会社「McDowell+Benedetti」によりつくられたもの。 写真をみると分かる通り、橋が中心部分を軸にして、ぐるんと弧を描くように回転するんです! 川を通行する船舶が通るときはしまい、橋として使う場合は、回転して徐々に開き、対岸と繋がって渡ることができます。 歩行者は、回転中に立っていることが許されているため、縁に寄りかかって川を眺める人もいます。乗り心地としては、船の上に乗っている気分なのだそう。まるで「歩いて対岸に渡れるフェリー」です。いちど行ったら絶対に自慢したくなるはず。 夏休み、イングランドに行く機会のある方はぜひ一度訪れてはいかがでしょうか? River Hull Footbridge [McDowell+Bene

  • ニュース - 「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明(WIRED.jp):ITpro

    一見わからないが、実はこのモデルは目に見えないヘルメット「Hövding」を装着している。 自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶる人は少ない。クルマなどと接触したときのリスクは容易に想像できるはずなのに、なぜみんなかぶらないのか。 かさばって持ち運ぶのが手間、カッコ悪い、髪型が乱れる、帽子をかぶることができない……といったさまざまな理由が挙げられる。 7年前、工業デザインを学んでいたスウェーデン人学生のアナ・ハウトとテリーズ・アルスティンも、従来のヘルメットは「堅いマッシュルームをかぶっているみたいだ」と思っていたという。だが彼女たちはほかの人とは違い、真剣にこの問題の解決策を話し合った。そして驚くべき案を導き出した。目に見えないヘルメットをつくる、というものだ。 その案を大学の教授に伝えたところ、彼は「とりあえず座って落ち着こう」と言ったあと、「(これを実現すれば)きっとあなたたちは億万長

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/08/15
    いざといときのもの、ということで考えると、車のエアバッグ同じく使い切りでも良い気はするものの、お値段と使い切りな点を考えて悩んでしまうのは・・・うーん。ともあれこれは良いなぁ。
  • PAPER-紙と私の新しいかたち-展 | 目黒区美術館

    PAPER ‐紙と私の新しいかたち‐展 会  期: 2013年7月20日(土)〜2013年9月8日(日) 時  間: 10:00~18:00 休館日: 月曜日 ただし、00月00日(曜日)及び00月00日(曜日)は開館し、00月00日(曜日)は休館。 観覧料: 一 般 600(450)円 大高生・65歳以上 450(350)円 小中生 無料 ( )内は20名以上の団体料金、障がいのある方は半額・付添者1名は無料 主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館 協力:株式会社マルモ印刷、福永紙工株式会社 企画協力:萩原 修(デザインディレクター) 開催一覧 紙は、身近な造形素材の一つです。豊富な種類、特性や表情、その可能性は、美術、建築、デザインなど、幅広い分野で作り手たちの創造力を刺激し続けています。 当館は、素材に目を向けた展覧会やワークショップを数多く開催してきました。展は、

  • 数千頭の蚕を操る、MITの幻想的「絹のドーム」:ギャラリー

  • NYに設置される案内板デザイン:ギャラリー

  • 110m×70mの無柱空間に広場兼カフェテリア、若手の設計プラン(26)

    大学の敷地内に計画された広場兼カフェテリアの着工のめどがようやくついた。大屋根と地面の間に挟まれた無柱の空間は、石上純也氏が「建築とランドスケープの融合」を意図し、技術的な課題の検証と合わせながら時間をかけて設計を進めてきたものだ。日常からは切り離された過ごし方のできる、学生にとっての新しい居場所となる。

    110m×70mの無柱空間に広場兼カフェテリア、若手の設計プラン(26)
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/07/07
    すごい。広大な屋根を新しい地面として隙間層を生み出す。
  • GHOST IN THE SHELL ARISE MUSIC BY CORNELIUS

    ソロデビュー20周年を迎え、国内外多数のアーティストとのコラボレーションやREMIX、プロデュースなど幅広く活動する小山田圭吾のソロプロジェクトであるコーネリアス。2008年にリリースされた「Sensurround & B-Side」がグラミー賞のベスト・サラウンド・サウンド・アルバムにノミネートされるなど、海外での評価も高い。映像とのコラボとしては「UNIQLO」「無印良品」などのCMや「デザインあ」(NHK Eテレ)などのTV番組、ドキュメンタリー映画『100万回生きたねこ』の映画音楽製作のほか、士郎正宗原作の3DCGアニメ映画『EX MACHINA』にもHARUOMI HOSONO+CORNELIUS名義で参加している。今回の『攻殻機動隊ARISE』ではこれまでのシリーズで独自の“攻殻”世界を紡いできた川井憲次、菅野よう子に続き、音楽面でも全く新しい『攻殻機動隊』が期待される。

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/06/19
    GHOST IN THE SHELL ARISEの方、見せ方いいなー、やられた。 (開くと音出ますのでご注意を)
  • コンテンツ作りの三原則

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】

    コンテンツ作りの三原則
  • LEDとの共存がさらに進化、欧州の照明器具デザイン

    ミラノサローネの時期に隔年開催される国際照明見市「ユーロルーチェ (Euroluce)」。出展者数は欧州、北米やアジアなどからの照明関連企業約480社。ここでの展示から欧州の照明トレンドが見えてくる。

    LEDとの共存がさらに進化、欧州の照明器具デザイン
  • 世界遺産への“架け橋”、オーヴ・アラップの最高傑作

    富士山が世界文化遺産として登録されることがほぼ確実、というニュースで世間は盛り上がっている。今後増加するであろう観光客に対応する施設を、景観を守りながら維持、もしくは建設していくのは難題に違いない。 ダラムの歩行橋 同じく世界文化遺産で有名な英国・ダラム市に、アラップ社の創業者オーヴ・アラップが設計し自ら最高傑作と自負する橋が架かっている。「ダラムのフットブリッジ(歩行橋)」である。 大聖堂は1093年にカトリック・ベネディクト派の修道僧によって起工され、要塞を持つダラム城も同じく11世紀の建立である。この大聖堂は、映画ハリー・ポッターの中で、ホグワーツ魔法魔術学校として登場している。ダラム城は、1832年に英国で4番目に古い大学として開校したダラム大学の学生寮となり、今でも使われている。ダラム城が世界遺産登録されたのは1986年(写真:John Donat) ダラムの町は、蛇行するウィア

    世界遺産への“架け橋”、オーヴ・アラップの最高傑作
  • パーティションに便利! ジグザグでスタイリッシュな本棚 | ROOMIE(ルーミー)

    棚って、壁際に置くことがほとんどですが、お部屋のパーティションとして使われることも少なくないようですね。 そんなお部屋のアクセントにピッタリな、「Fold」という名のこちらのジグザグ・チェッカー棚は、日のデザインスタジオNendoによる木製スタイリッシュブックシェルフ。 上から見ると正方形の角を繋げた形になっており、左45度からと右45度からを収納できます。収納スペースはチェッカー(市松)模様になっていて、裏側からも利用できるんです。 2列4面タイプと3列6面タイプがあるので、部屋の広さによっても選択肢があっていいですね。 これはオシャレなお部屋になりそうです。でも地震対策は忘れないようにしましょう。 Fold by Nendo for Conde House [dezeen]

  • 第一回:アナログ座談会 関西編

    リコーの室田様とある電話で話した内容がきっかけで、海外の設計や他社のアナログ設計者はどのように設計してるのか?を、勉強会として、アナログ設計者の交流会を通して、日の半導体業界の元気に出来ればと思い立ち、去る2012年8月31日にシルバコ・ジャパン京都オフィスにてアナログの設計者を集まって頂き、現状の設計の問題点、今後どうすれば日海外に勝てるのか?情報交換でなく今後の日の半導体の設計について熱い議論をしました。

    第一回:アナログ座談会 関西編
  • CRAWLER

    次回から自動でログインする 新規登録

    CRAWLER
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/05/14
    精巧な立体模型作るとこういうこともできるのですねぇ。環境音の取り入れや音楽も素敵。また模型公開されないのかなぁ。近くで見てみたく(何かの話題で触れる度にそんなことをしゃべっています)。
  • スポークがない自転車「Loopwheel」

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/05/11
    段差乗り越えの時、前後方向で吸収しちゃってつんのめったり結果跳ねたりしそうな気もしますが、さほど緩いバネにはしないのですかね
  • 天童木工 その8|fennica|Labels|BEAMS

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/05/08
    これいいなぁ
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源- | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

    展覧会概要 「カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-」展は、20世紀の半ば、とりわけミッド・センチュリーと呼ばれた時代に、カリフォルニアで展開したモダン・デザインをテーマとした大規模な展覧会です。 20世紀初頭から多くの移民を受け入れてきたカリフォルニアは、第二次世界大戦後、世界一の経済力を誇る大国アメリカの大衆文化の中心として飛躍的な発展を遂げました。急激な人口の増加に伴い、住宅や生活空間への新たな需要が生じたカリフォルニアでは、戦争に際して開発された新たな素材や技術を有効活用した、大胆かつ実験的な独自のデザイン活動が展開されます。 開放性や鮮烈な色彩などを特徴とした、西海岸ならではのアイデアに満ち溢れたデザインは、気楽で快適な新しい生活様式の実現に向けられていました。自然環境や日常生活との結び付きに重きを置いたカリフォルニア・デザインは、様々なメディ

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/04/20
    5月11日「夢が描けた時代のカリフォルニア・デザイン」 「デザインあ展」ディレクターの一人、佐藤卓氏による講演会
  • 「デザインあ展」

    音楽家 宮内優里が、来場者のみなさんにお楽しみいただけるライブワークショップを開催。宮内のスタイルである多重録音によって制作される楽曲をライブで楽しんでいただけると同時に、ご来場のみなさんも楽曲の一部となり宮内の音楽に参加しましょう! 日時:2013年5月4日(土)11:00-12:00、14:00-15:00 場所:21_21 DESIGN SIGHT B1F 出演:宮内優里(音楽家) 参加費:無料(ただし、当日の入場券が必要です) 定員:100名(オールスタンディング、先着順に会場へ入場) *スペースに限りがございますので、ご参加人数が定員に達し次第、参加スペースを締切らせていただきます。参加スペース以外にご観覧いただける場所はございませんので、予めご了承ください。 *オールスタンディングとなりますが、お子様用の特別な設えはご用意がございませんので、予めご了承ください。 こちらで宮内

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/04/20
    5月4日 ライブワークショップ「あ」のおんがく
  • あらゆる植物を水辺に咲く花のように生ける方法

    チラッと見ただけじゃ特に何も気付きませんが... 写真に映っているのは水面から顔を出した花。一見何の変哲もないですが、実は花瓶に生けられているんです。蓮や睡蓮の花のように、あらゆる植物を水辺に咲く花へと変えてしまう「水に浮かぶ花瓶」です。 つくりは単純。ペットボトルと同じ透明な素材で作られていて、水輪をかたどっているため、まるで水に花が浮かんでいるように見えるというわけ。花瓶自体は小さいのでマグカップやコップでも使用することができるようです。 好きな女のコに一輪の花を添えてプレゼント、そんな粋な計らいしてみてはどうですか? [designboom] (KITAHAMA Shinya)