タグ

2006年2月24日のブックマーク (4件)

  • 『級位の目安』

    適当に作ってみました。 25級:ウォーゲームを見ても目眩がしない。 10級:ウォーゲームの基中の基が身に付く。 20級までに習うこと:移動、ZOC、攻撃、地形効果、補給 10級までに習うこと:いっぱい 24級:移動出来るようになる。 23級:ZOCの理解。 22級:攻撃出来るようになる。 21級:地形効果の理解。 20級:補給の概念が理解出来る。 以下こんな調子で入門者の目標の10級まで。 諸方面からの提言により同志NSを10級に。ちょっと不慣れなような気もするが。 5級:作戦が立てられるようになる。 5級までに習うこと:勝利条件に対する適切なアプローチとそれらに付随する手法 そしてここから先はウォーゲームに伴う不確実さを御し、そして目の前に居る相手の意図を読めるようになる必要があるでしょう。 あとY in K氏の言によりkヶ原会長を6級、Y氏を7級としておきます。但しこれは相対評価で

    『級位の目安』
    gameape
    gameape 2006/02/24
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gameape
    gameape 2006/02/24
    Google Earth、すばらしい!
  • 『戦史研内ウォーゲーム段級位制を考えてみた』

    囲碁や将棋には段級位があります。 現在日棋院(囲碁)が認めているアマチュアの段級位は25級~8段までのようです。 私の知っている基準と少し変わってしまったのでこれは推測ですが、 ・25級~10級…ルールや簡単な手筋を覚える段階。実戦は難しい。 ・10級~5級…簡単な定石くらいは覚えた状態。弱いが実戦は可能。 ・5級~1級…定石はかなり覚え、布石や中盤の戦いもこなせる。 ・初段以上…手筋・定石よりも先の世界になる。 という感じでしょうか。ちなみに「万年5級」「万年初段」と呼ばれる人が結構います。5級や初段辺りが一つの節目なのでしょう。 最近は段級位がインフレ気味なので、また段を発行しないとお金にならないので「自称」5段などが結構います。しかし昔ながらの厳しい段級の付け方なら初段というのは相当なものです。 さて、これをウォーゲームに置き換えてみますと、 ・入門者…ウォーゲームの基的なルール

    『戦史研内ウォーゲーム段級位制を考えてみた』
    gameape
    gameape 2006/02/24
  • 2月のピックアップシナリオ - ASL Crazy Blog

    IIFTプラグイン? (すずき) 2006-02-24 19:44:31 こんばんは。ブログを過去に遡って読ませてもらっています。 ところでこのIIFTプラグインとはどんなものでしょう?VASLで、IIFTの結果がさいころを振ってすぐに表示されるものでしょうか?