タグ

心理学に関するgauquiのブックマーク (144)

  • 抑制のきかない豚には自由意志がない - noscience!

    Are We Free?: Psychology and Free Will 作者: John Baer,James C. Kaufman,Roy F. Baumeister出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2008/02/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見るBaer, J., Kaufman, J. C., & Baumeister, R. F. (Eds.). (2008). Are We Free? Psychology and Free Will. Oxford University Press, USA. 2 Nichols, S. "Psychology and The Free will debate" (えめばら園) 10 Roediger III, H. R. , Goode M. K., and Zaromb, F. M. "F

    抑制のきかない豚には自由意志がない - noscience!
  • 嘘の謝罪は見抜かれる - himaginary’s diary

    ということを実験で実証した論文をEconomic Logicが紹介している。論文の原題は「I am sorry [ニコちゃんマーク] - Honest and fake apologies」で、著者はエアランゲン・ニュルンベルク大学のVerena Utikal。 以下はその要旨。 Apologies have a positive effect on forgiveness. Nevertheless not all people apologize after an offense. In a laboratory experiment we test whether lying aversion can explain this behavior by comparing honest and fake apologies. First, we show that even an ho

    嘘の謝罪は見抜かれる - himaginary’s diary
  •  「進化と感情から解き明かす社会心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化と感情から解き明かす 社会心理学 (有斐閣アルマ) 作者:北村 英哉,大坪 庸介有斐閣Amazon 書は進化心理学的観点から社会心理学を解説しようというだ.題名に「進化と感情から解き明かす」とあり,「感情」が特に強調されているのは,感情自体が適応的な社会行動を動機づけるために進化してきたメカニズムであり,進化心理学が「ヒトの行動が意識的な適応度計算の上に成り立っている」と考えるという誤解に陥らないようにという趣旨なのだろう. まず序章で,ヒトの行動は,すべて意識的な計算の上で決定されているわけではなく感情やムードなど非意識*1の過程に大きく影響されている複雑なものであること,また社会的推論過程は一般知性だけでは説明できないことなどを解説している.このあたりは社会心理学の基礎講座ということなのだろう.そして進化適応,至近因と究極因という進化学の基礎に触れ,社会心理学と進化心理学が補完

     「進化と感情から解き明かす社会心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 性格なんてなかった Doris (2002) - えめばら園

    Lack of Character: Personality and Moral Behavior 作者: John M. Doris出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2005/03/07メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログを見る Doris, J. (2002) *Lack of Character: Personality and Moral Behavior* (Cambridge University Press) 1 Joining the Hunt ←いまここ 2 Chacarcter and Consistency 7 Situation and responsibirity 要約 ・ドリスの確信:「倫理について生産的に考えるためには、人間について現実的に考えなくてはいけない」 →そう思わない人も相当

    性格なんてなかった Doris (2002) - えめばら園
  • 慈善事業に多額の寄付をするのは、どんな人? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    gauqui
    gauqui 2012/12/21
    「ウィプキングの研究によると、寄付の85%は、友人の依頼、戸別訪問、あるいはメディア・キャンペーンなどで「寄付してほしい」と直接、呼びかけられたときの寄付」
  • 有償の選択枝は待合室の空気を和らげる - レジデント初期研修用資料

    メニューがひとつしかない堂で、隣にならんだ声が大きなお客さんだけが特別扱いを受けていたら、だれだって嫌な気分になる。人によってはもしかしたら、次は自分も大きな声を出す側に回って、特別扱いを受けようなんて決意する。 たいていの堂には複数のメニューがあって、お客さんはべたいものにお金を支払う。声を上げなくてもお金を支払えば商品は出てくるし、待たされることに文句をいうお客さんこそ減らないけれど、いいメニューを手に入れるために大声を出す人はいなくなる。 平等の空気は張り詰める 病院の待合室では、「診察が遅い」というクレームが毎日のように押し寄せる。 自分の順番が来る前に、たくさんの人が並んでいるのはみんな分かっているのだろうけれど、重症感のある患者さんが先に診察室に入ったり、あるいは予約外来の患者さんは回転がスムーズだったりして、待っている人がそうした状況から公平を感覚するのは難しい。 今の

  • 河北新報 東北のニュース/義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査

    義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査 募金する人の心理に迫った研究成果を来場者に説明する女子学生(左) 街頭などで募金を呼び掛ける際に、募金箱や服装をひと工夫することで集まる額に差が出たことが、宮城学院女子大(仙台市)心理行動科学科の1年生グループが取り組んだ調査研究の結果に表れた。  東日大震災の義援金を寄付する心理行動に迫ったグループが、10月中旬に行われた大学祭で、さまざまな浄財の集め方を試し、募金人数や金額への影響を分析した。  透明と半透明の募金箱で比べると、募金額は透明4140円、不透明297円で大きな差が出た。透明な箱に千円札が投じられた後から、1人当たりの募金額が増えた。  募金箱近くに岩手県大槌町の被災前、被災後の写真をそれぞれ置いたところ、被災後の方が人数、金額とも増えた。男性は被災後、女性は被災前の方が人数は多かった。  義援金を募る女子学生の服

  • [動画]「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録

    「囚人のジレンマ」を応用したイギリスのテレビ・ショー"Golden Balls"のワンシーン: 二人の参加者が、賞金を【分け合う(Split)】か【盗む(Steal)】かという選択を迫られている。ゲームには、次のおなじみのルールが適用される: 二人とも【分け合う】を選べば、賞金は山分け、 一人が【盗む】、もう一方が【分け合う】を選べば、【盗む】を選んだ方が賞金を独り占め、 二人とも【盗む】を選べば、どちらも賞金はなし。 しかし通常の「囚人のジレンマ」とは異なり、このショーでは二人に、事前に協議をする時間が与えられる。 ニック(画面右側):「イブラヒム、俺を信用してくれ。俺は必ず【盗む】を選ぶから。」 イブラヒム(画面左側):「え?君が選ぶのは…」 ニック:「【盗む】だ。でも信用してくれ。盗んだ後で、山分けするから。」 イブラヒム「盗んだ後って、番組収録が終わった後にってことか?」 ニック:

    [動画]「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録
  • 逆境ではなく、逆境感が人を差別的にさせる◆科学で偏見チェック!

    先入観や差別の心理学、ネガティブ暗示や、ネポティズム(えこひいき)など研究報告の資料並べです。 イヤな相手に悩んだとき、嫌いな連中に腹が立ったとき、話が通じない相手に出くわしたとき。 このサイトを紹介してみると、なにか良いことがあるかもしれません。 しんどいご時世は、仲間の範囲を狭めさせるかもしれません 2012/11 Tight times may influence how we perceive others 白人の学生を集めて、2種類の実験をしてみました。 ■ 学生にどちらかのスライドショーを見てもらう。 ・閑散とした職場の図に「仕事が無い!」の表示 ・にぎわっている職場の図に「良い仕事がいっぱい!」の表示 そのあと、「微妙に白人とも黒人ともつかないように見える(合成の)人物写真を20種類(男性顔10個、女性顔10個」を見せて、 これらの人の顔はそれぞれ何人種に見えますか? との質

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 儀礼としての「てい毛」 / SAFETY JAPAN [美馬 達哉氏] / 日経BP社

    手術前の処置 外科での手術の前には、脳外科の手術であれば頭の毛を、腹部外科や産科婦人科で下腹部の手術であれば下の毛を、カミソリなどで剃るという“風習”がある(あるいは、あった)。「てい毛」(漢字だと「剃毛」と書く)という処置である。 手術前の患者さんたちはたいてい、あまりうれしくないと感じながらも、手術中に傷口に毛が混入して細菌感染したために術後の治りが悪くなっては困るからだという医療者の説明を聞いて、耐えてきたわけだ。 だが、このてい毛の感染予防の効果について、科学的な客観的評価をしたところ、無意味どころか有害だという結果がでていることを皆さんはご存じだろうか。術後の傷口の細菌感染リスクが、てい毛によって除毛しない場合の10倍近くに増大するというのだ。 てい毛に関するこの医学的事実は、今から四半世紀以上前の1971年には既に解明されていた。だが、てい毛が不要(というよりも有害)だというこ

  • 被害者としての自認を阻むもの - apesnotmonkeysの日記

    先週 NHK Eテレで放送されていた「ハートネットTV」の「シリーズ 貧困拡大社会」、「相次ぐ若者の過労死」「若者を追い詰める“ブラック企業”」の2回分を(録画しておいて)見ました。 http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2012-10/22.html http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2012-10/23.html 一般論としては報道やルポルタージュ、ネットの情報等を通じて知っていることを上回るような知見を与えてくれるものではありませんでしたが、取材を受けた過労死者・自殺者遺族の姿を見ると、劣悪な労働環境が一人の人間の命を奪ったという事態の重さを改めて痛感します。 とりわけ印象的だったのは、過労死した青年と同期入社だったという取材対象者の言葉です。彼自身、入社2年でうつ病を発症し、休職と

    被害者としての自認を阻むもの - apesnotmonkeysの日記
  • UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT

    上の図は、UX デザインに関連する00年代の時代背景をまとめたものである。この10年間を思い出しながら、インターネット技術の潮流、共有された思考のモード、デザインに関するキーワードをざっと並べてみた。 00年代初頭、Web サイトというメディアが成熟期に向かう過程で、インフォメーション・アーキテクチャ(IA)という分野の価値が高まっていく。IA/UX という表記の通り、この時代の UX デザインの捉えられ方は、IA の概念と表裏の関係にあった。つまり、正しい情報設計のためにユーザー中心の思想で設計を行う、といった意味合いで使われることが多かった。 00年代後半にさしかかると、今度は利用者自らがコンテンツを生成するという、ユーザー体験の変化が起きる。またモバイル端末の環境が整い、数多くの Web サービスやアプリケーションが作られた。 こうした流れは、ユーザーインターフェース(UI)の単純化

    UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT
  • 『悲しみの比較』

    ・・・・してはいけない事は充分に分かっています。 でも、頭のどこかで 「ねぇ~~。アンタよりもっと悲惨な人いるんだよ。あんたの悲しみなんてこれっぽっちも悲しみじゃないんだよ。」 「それってさぁ~~。自分中心に物事、観てるんじゃん?!」 ・・・・・・・とアクマ君のささやきが・・・ そんな事で悶々としていたら、埼玉新聞に「感情を抑制する社会心理」 「弱さ否定せず助けを」 という、松井豊・筑波大教授(社会心理学)と信田さよ子・原宿カウンセリングセンター所長(臨床福祉士)の2人の先生の話が載っていました。 記事をあたためすぎて(考えすぎて)新聞記事と時間差あります。すみません。 松井教授は東日大震災の被災者の心理として、「下方比較」が広くみられることを指摘した。 「自分より境遇が悪い人と比べ、自分はまだましだ」と考えてしまう傾向で、 家族の遺体と対面しても「まだ、遺体が見つからない人がいるから、

    『悲しみの比較』
  • タイタニック号の美談は非常に稀な例外だった - サイエンスあれこれ

    2012年08月06日 06:16 カテゴリ四方山話 タイタニック号の美談は非常に稀な例外だった Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 「それでもパニックにならなかった理由とは」と題して、タイタニック号の沈没時、乗客はどうしてパニックならず、女性や子供を優先的に助けることができたのか、その理由を4月16日付のブログ記事でご紹介しましたが、7月30日付でアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によれば、どうもこの美談、非常に稀な例外だったようです。 スウェーデン・ウプサラ大学のMikael Elinder氏らは、1852年から2011年までに沈没した18隻の船に乗船していた、30カ国以上の国籍からなる乗員、乗客1万5千人を調べた結果、色々と興味深いことがわかったようです。タイタニック号の事故では、成人男性の生還率

    gauqui
    gauqui 2012/08/06
    船長さん大事。
  • 2012既読文献まとめ - ayamurayama.com

  • 人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?

  • 解決が問題である - 蔵出し心理学

    解決が問題である―MRIブリーフセラピー・センターセレクションリチャード フィッシュ 金剛出版 2011-11 売り上げランキング : 328058 Amazonで詳しく見る by G-Tools心理学には「構造主義的心理学」と呼べる一群がある。人類学者のレヴィ=ストロースが取った手法に影響を受けている心理学。価値観を持ち込まずに異文化を観察し、そこにあるパターンを浮き上がらせることで構造分析をする。フランスでは、乳幼児の観察に応用したピアジェがそうだし、精神分析を再構築したラカンがそれに当たる。そしてアメリカでは、グレゴリー・ベイトソン。一般にバラバラに理解されている三者だが、構造主義が現れなかったら、彼らの業績もなかっただろう。 そしてこのは、ベイトソンの許で人類学者として働き、いつしかシステム療法家として名を馳せたジョン・ウィークランドの論文集である。値段は高いが価値がある。「ブリ

    解決が問題である - 蔵出し心理学
  • 量刑はルックスしだい!?見た目で刑が重くなる人、軽くなる人◆科学で偏見チェック!

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証