タグ

災害に関するgauquiのブックマーク (51)

  • 災害が起きたとき、重要な情報をあなたに – Google Crisis Response

    災害が起きたとき、 重要な情報をあなたに。 大きな災害が発生した際、インターネット上の情報が人々をつなぎます。正確な情報を、もっとも必要なそのときにインターネット上で利用できるように――私たち Google は緊急情報を収集・公開するための様々なツールを提供し、初動要員の方々にインターネット技術によるサポートをすることで、人命救助や救援活動の効率化に貢献します。 写真提供: Bill & Melinda Gates Foundation テキストメッセージを送信する学生、ポルトーフランス、ハイチ 災害対応への取り組み Google は 2005 年のハリケーン「カトリーナ」以来、世界中の自然災害に対応して、安否情報、避難所情報、地図による災害情報、寄付の案内など、重要な災害関連情報をより利用しやすい形で提供してきました。Google の過去の災害対応については、こちらをご覧ください。

  • 提供する情報とツール - Google Crisis Response

    災害時に、まず確認。 Google は、災害状況に応じて、必要な情報とツールを google.co.jp/saigai で提供します。このページでは、これまでの災害対応の経験をもとに、災害時に利用できる情報とツールを紹介します。 災害情報まとめページ 災害時に、各種情報へのリンクや最新のニュース、またGoogle が災害時に提供する各種サービスを集約し、ウェブサイトに掲示します。 東日大震災では、災害に関する情報、気象警報・注意報、最新のニュース、義援金の窓口情報に加え、Google パーソンファインダー、衛星写真、各種地図サービスを掲載しました。 » 東日大震災 災害対応ページ パーソンファインダー ご自身や家族や友人等の安否情報を登録、検索、閲覧できるツールです。 東日大震災では、直接ユーザーから入力いただいた情報に加え、地方自治体、報道機関、行政機関など各種パートナーから情報提

  • 朝日新聞デジタル:救急隊機転、まず病院へ一気に搬送 京都・花火大会事故 - 社会

    福知山市民病院のロビーで待機する負傷者ら=15日夜、京都府福知山市、藤田太郎撮影  京都府福知山市の花火大会会場で起きた爆発事故では、59人の負傷者の搬送に、市が用意した大型バスが活躍した。22年前に約310人の負傷者が出た列車事故を教訓に、市が万一に備え用意していた。大混乱の現場を見て、救急隊員は症状の軽重を判断し優先順位を決める「トリアージ」を断念。まずは一気に搬送し、病院で改めて実施する異例の対応を決めた。  爆発は、花火打ち上げ直前の午後7時半ごろに起きた。花火が特にきれいに見える場所だったため、見物客が特に密集していた。爆発と同時に、炎に包まれ逃げ惑う人、川に飛び込む人、土手上に裸足で走る人などが入り乱れた。  会場には、市消防部と地元消防団の計128人がおり、要員としては十分だった。当初、多数が巻き込まれる事故現場での原則に従い、一部負傷者にトリアージを始めた。  だが、市消

  • 東日本大震災後の脆弱性とエンパワーメント - 国連大学

  • RIETI - "絆は資本"の解明進む

    若者の社会的孤立、貧しい高齢者の孤独死が社会問題となり、日は人間関係が希薄な「無縁社会」になったとの見方がある。一方、東日大震災後は「絆」という言葉に象徴される人々の強いつながりや助け合いが復興の原動力として注目されている。今回は「絆」を読み解く鍵、「ソーシャルキャピタル(社会関係資)」について考える。 ソーシャルキャピタルとは一般に、社会関係やネットワークなどの仕組み、あるいはそれが生み出す相互の信頼関係や連帯、暗黙のルールや社会規範などを指す。これには、農村や企業内部、同窓会などにおける共同体的な人々のつながりのみならず、交流サイト(SNS)によって形成される関係も含み得る。 ◆◆◆ 1999年に世界銀行が出版した「ソーシャルキャピタル」の中で、ケネス・アロー教授、ロバート・ソロー教授、故エリノア・オストロム教授らは、ソーシャルキャピタルの定義の曖昧さと厳密な研究の欠如を批判した

  • 不都合でも隠すな、不確かなら流すな――激動の内閣広報室で痛感した危機対応のあり方 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    東日大震災、それに伴う原発事故の発生と、政府としての危機対応のあり方に大きな注目が集まった激動の時に、内閣広報室審議官として官邸に居合わせた下村健一氏。TBSでニュースアンカーとしてキャリアを築いていた最中、一転して官僚の世界に飛び込んだ彼の目に、世紀の国家危機対応はどう映ったのか。2012年10月に2年間の任期を終えて同職を退いた下村氏に話を聞いた。 「普段から危機に対するシミュレーションがリアルにできていないと、ここまで何もできないのだということを、震災以降、痛いほど感じました」と話す下村氏。原発問題で政府の広報のあり方は国民から多くの批判を浴びてきたが、その裏には平時の危機管理に対する国としての認識の甘さがあったと話す。「まず致命的なことに、前例がない事態に対しファクトの把握ができず、政府に助言すべき専門家達にも、次に何が起こるかの予測がつかない。さらに、情報収集や報告系統のスキー

    不都合でも隠すな、不確かなら流すな――激動の内閣広報室で痛感した危機対応のあり方 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • SYNODOS JOURNAL : 仮設住宅団地のリーダーから見えてくるもの

    2012/11/139:0 仮設住宅団地のリーダーから見えてくるもの 荻上 復興アリーナでは、東日大震災におけるさまざまな立場の方の取り組みを取材し、被災地にはいま何が不足しているのか、今後の災害に役立つ課題や教訓は何かといった問題を検証していきたいと思っています。 今回は、宮城県石巻市の仮設住宅で自治会の会長や役員をつとめる四名の方にお集りいただき、仮設のリーダーの立場から見えてくる課題について、座談会形式でお話を伺いたいと思います。まずは皆さんの自己紹介をお願いできればと思います。■自己紹介 阿部 西支部の副会長と河南の長塚前団地の副会長をしています、阿部光夫です。これまで副会長として、会長さんを支えるかたちで、団地の声をできるかぎり拾い上げてきました。いまはラジオ体操など、子どもたちのためになにかできないか考えているところです。 齊藤 齊藤秀樹です。石巻の仮設団地では、東西南北に地

  • 福島に寄り添うとはなにか(2/2) 大野更紗 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    ■自らの加害者性と被害者性を知る 大野 ギャップを埋めるために双方向のコミュニケーションが必要とされているんですね。これは筒井さんがされているお仕事、ボランティアコーディネートと近いもののように思います。そもそもボランティアコーディネーションとはなにか、筒井さんからお話いただけますでしょうか。 筒井 ボランティアコーディネーションという言葉は、阪神淡路大震災以降、一般的に知られるようになりました。しかし、その役割がどこまで理解されているかというと、少し狭められて捉えられているように思います。ボランティアコーディネーションは、ニーズを繋いでいくことが主な活動です。しかし、ただ繋いで終わってしまってはいけないと思います。 私は、80年代に7年ほど市民活動団体の事務局スタッフ(ボランティアコーディネーター)として働いていました。そのころは、いまのような介護保険制度や障害者自立支援法などはありませ

  • NHK NEWS WEB 震災ビッグデータ報告【1】 ツイッター「次に」生かすには

    「震災直後、全体のわずか4%のアカウントが、全ツイートの半数をつぶやいた」 「善意の拡散が、デマ情報をさらに広げていった」 10月28日に開かれた「東日大震災ビッグデータワークショップ」の報告会では、震災後に流れた大量の情報=ビッグデータの解析に取り組んだ研究成果が次々に発表された。 再び大災害が起きたとき、必要な情報を必要とする人に確実に届けるためには、さらに何が必要なのか。 震災ビッグデータが浮き彫りにした課題と、今後の取り組みを考える。 (ネット報道部デスク・足立義則) 埋もれた情報を救うには グーグルとツイッター・ジャパンの呼びかけで実現したワークショップには、国内外のデータ解析の専門家やエンジニア、ジャーナリスト、学生などが参加して、9月から1か月半、それぞれ独自のテーマと手法でビッグデータに向き合った。 (解析対象となったデータの種類は、文末を参照) 報告会の壇上

  • 福島に寄り添うとはなにか(1/2) 大野更紗 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    大野 東日大震災から16ヶ月がたちました。ニュースでは日々、原発問題がホットな話題として扱われていますが、実際にその原発がある福島で暮らしている人たちが、どのように暮らし、いまなにを考えているのかは、あまり知られていないように思います。 第3部のテーマは「福島に寄り添うとはなにか」です。今日は、様々な分野の方にご登壇いただき、この16ヶ月間それぞれがなにをされてきたのか、なにができなかったのか、今後なにを目指していくのかをお話いただきます。福島に寄り添うことについて、改めて考えることができればと思います。 ■「論点整理」による相対的な弱者の弱者化 大野 まずは皆さんの簡単な紹介をさせていただきます。最初に開沼博さんです。開沼さんは2011年6月に『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』を出版されました。開沼さんは現在も毎週、福島県に通われて研究を続けていますね。 開沼 まず今日ま

  • machineryの日々 「日本はひとつ」というフィクション

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 前回エントリからすでに1か月近く経過してしまい、この間に震災から1年7か月が経過しました。業務の都合で最近は被災地へ伺う機会もなく、被災地の現状にも疎くなってしまっています。というわけで(でもないのですが)、前回エントリで取り上げた復興予算に対する批判ですが、最近のwhat_a_dudeさんのエントリがその茶番ぶりを指摘されているので、メモ。 さてゲンダイのクソ記事だけでなく、NHKスペシャルというNHKの大看板で復興予算「流用」問題が騒がれて以降、自民党の某二世議員やら、いろんな方々が問題視されたようで、結構しつこく騒がれているが、これは法律の精神にのっとるならば決して「流用」ではない。もちろん「法律の精神がまちがっているのだ」、という主張は成り立つが、まかり間違ってもその法

  • これを通せばどんな水も飲めちゃう! 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストローがかなり実用的

    これを通せばどんな水も飲めちゃう! 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストローがかなり実用的 黒澤くの 2012年9月29日 0 気がつけば、いまはもう秋。紅葉やハイキングが楽しい時期になってまいりました。でも油断は禁物、一歩間違えれば大惨事につながるのが自然というもの。このところ、都心からのアクセスの良さで注目されている奥多摩地域でさえ、毎年40件ほどの遭難事故が起き、4~5名の方が亡くなっているのだとか。 サバイバル時の最大の生命線は、飲料水の確保。なんといっても人間は、水さえあれば数日間料なしで生きられるのです。かといって、不用意に生水を飲むのは危険。そこでご紹介するのが、この「LifeStraw (ライフストロー)」です! ライフストローは、米タイム紙がその年を代表する発明に贈る「インヴェンション・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれた実力派。使い方はいたって簡単。キャップを外して、

    これを通せばどんな水も飲めちゃう! 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストローがかなり実用的
  • NHK 追跡 復興予算19兆円 2012年9月9日 視聴メモ

    studying @kotoetomomioto 再放送)NHKスペシャル 東日大震災「追跡 復興予算19兆円」 2012年9月12日(水)深夜 24時25分~25時25分 :- Yahoo!テレビ.Gガイド http://t.co/IVgwLuJZ #yjtv 2012-09-10 15:35:46

    NHK 追跡 復興予算19兆円 2012年9月9日 視聴メモ
  • Astand:サービス終了のお知らせ

  • 【東日本大震災】「避難せよ」 広がる命令口調 大津波警報 岩手、宮城の沿岸自治体 - MSN産経ニュース

    大津波警報の際に、防災無線で呼び掛ける避難連絡を命令口調に改める動きが東日大震災の被災地で広まっていることが21日、各自治体への取材で分かった。迅速、確実な避難を促すのが狙いだ。岩手、宮城両県の沿岸27市町村のうち、既に4市町が改めたほか、10市町村が見直しを進めている。 震災では、茨城県大洗町が当初「避難してください」と丁寧に呼び掛けていたが、津波を目撃した町長の判断で「避難せよ」と命令口調に変更した。結果的に、津波による犠牲者は出なかった。 命令口調に改めたのは岩手県大槌町と宮城県気仙沼市、石巻市、塩釜市の4市町。甚大な被害が出た石巻市は7月、大津波警報を想定した訓練で「高台に避難せよ」と放送した。防災対策課は「『逃げなければいけない』という意識を喚起するのが目的だ」と話す。

  • 日本の震災と人口動態:世代間闘争

    (英エコノミスト誌 2012年8月4日号) 津波で被災した地域社会の復興に対する考え方は、若者と高齢者で異なっている。 日に住む多くの人は最近、日人女性が1985年以来初めて、世界最長寿の座を失ったというニュースを聞いて愕然とした。日の女性の2011年の平均寿命は85.9歳に下がり、香港の女性よりほぼ丸1年短かくなった。 平均寿命低下を招いた主な原因が、2011年3月の東北地方の地震と津波の死亡者だったというニュースに、人々は一段とうなだれた。これは、世界でも高齢化が進む一角で、大災害が偏って高齢者を襲ったことを思い出させる話だった。1万8800人近い死者・行方不明者のうち、56%が65歳以上だった。 高齢化は復興のプロセスにも影を落としている。沿岸部の町では、自治体の職員らが、復興に向けた取り組みを妨げる「ジェネレーションギャップ」に直面したことがあると話している。 日が直面する

  • 明石町便り20

    須永朝彦を偲んで ■著作撰(書影集) ■入手可能著書一覧 須永朝彦バックナンバー 1・日影丈吉 ◆給仕少年の推奨献立 ◆色のない絵具 ◆さまよへる悪霊、或は屈託多き女 ◆日影さんのこと 2・井上保&森茉莉 ◆殉情は流るゝ清水のごとく ◆Anders als die Anderen ◆『マドモアゼル ルウルウ』奇談 3・泉鏡花 ◆魔界の哀愁 4・堀口大學 ◆堀口先生のこと 5・足穂&乱歩 ◆天狗、少年ほか 6・郡司正勝 ◆郡司先生の憂ほか 7・菊地秀行&小泉喜美子 ◆美貌の都・月影に咲く蘭の花 8・高柳重信&中村苑子 ◆るんば・たんば・『水妖詞館』の頃 9・バレエ ◆アンドロギュヌスの魅惑 10・ディートリッヒ ◆蛾眉 11・内田百間 ◆片づかない氣持がする 12・和歌・短歌 ◆戀の歌とジェンダー 《明石町便り20   2012/7-28》 ★受難の一年餘 二年近くの御無沙汰、寔に申譯なく

  • タイタニック号の美談は非常に稀な例外だった - サイエンスあれこれ

    2012年08月06日 06:16 カテゴリ四方山話 タイタニック号の美談は非常に稀な例外だった Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 「それでもパニックにならなかった理由とは」と題して、タイタニック号の沈没時、乗客はどうしてパニックならず、女性や子供を優先的に助けることができたのか、その理由を4月16日付のブログ記事でご紹介しましたが、7月30日付でアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によれば、どうもこの美談、非常に稀な例外だったようです。 スウェーデン・ウプサラ大学のMikael Elinder氏らは、1852年から2011年までに沈没した18隻の船に乗船していた、30カ国以上の国籍からなる乗員、乗客1万5千人を調べた結果、色々と興味深いことがわかったようです。タイタニック号の事故では、成人男性の生還率

    gauqui
    gauqui 2012/08/06
    船長さん大事。
  • 原発問題を当時のツイッターやブログで再検証する | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    SNS情報を危機的事態の有益情報として官邸や自治体が発信の検討を 仕事柄、危機管理に関する関連書物を山のように買い込み、暇さえあれば読んでいる。その中でも「原発事故」に関する資料は別格だ。それだけ被害影響が大きく、調査委員会も民間、国会、政府の報告書が出そろい、ある意味、事実についてやっと蓋が開いた状況とも言える。 しかし、私が数日前に手に取ったのはそうした報告書ではなく、「DAYS JAPAN 4月号増刊号」という1cmほどの厚さの雑誌だった。タイトルは「検証 原発事故報道 あの時伝えられたこと」で、2011年3月11日から17日までの「東電・保安院・官邸」、「NHK」、「民放」、「新聞(朝日・毎日・読売・東京・日経)」、「ツイッター・ブログ」の5つの媒体を時系列に忠実に追っかけた内容となっている。まさに、サブタイトルにもある「運命の1週間」である。この雑誌での注目事項は新たな媒体として