タグ

2013年7月8日のブックマーク (16件)

  • http://www.fontomizer.net/

  • 漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ

    56 10 09 2007 漢字が使える日フォント 無料ダウンロード 46種類 Japanese, Font 数少ない漢字が使えるフリーの日語FONTをサムネイル付で紹介。 使用する場合は各ページの利用規約に添ってご利用下さい。 モトヤ - トップページ 会員登録が必要です。 Holiday MDJP02 - トップページ キャパニト・アニト・セプテンバー・あられ・えれがんと・東くずれ - トップページ 会員登録が必要です。 切り文字 - トップページ モフ字 - トップページ S2Gシリーズ - トップページ あくあフォント - トップページ しねきゃぷしょん - トップページ じゃぽねくす - トップページ あずきフォント うずらフォント 怨霊フォント - トップページ あんずもじ - トップページ えるまーフォント - トップページ ウナオジャポン・鞦韆堂フォント・昭和ノスタル

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 「青い花」一挙放送

    もし私の好きな人が女の子だったらどうする? ニコニコ生放送では、 「青い花」一挙放送を行います。 ■イントロダクション 鎌倉の進学校「松岡女子高等学校」に入学した万城目ふみは、 入学式の日に鎌倉駅で、 別のお嬢様女子高「藤が谷女学院」に入学した幼なじみの奥平あきらと、 ほぼ10年ぶりに再会する。ふみにとってあきらは特別な存在だった――。 少女たちの揺れる心を描く、繊細で上質なラブストーリー。 ■リンク 「青い花」公式サイト ニコニコチャンネル 青い花 Twitterハッシュタグ ⇒ #青い花 ニコニコアニメチャンネルでは他にも人気アニメを配信中。 7月より配信がスタートした最新アニメをチェック! ニコニコアニメスペシャルはこちらから! ------------------------------------------------------------------------------

    「青い花」一挙放送
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • https://yaplog.jp/lucyman/archive/2037

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 「組立-転回」更新・「ルネサンスの問題・レオナルドとラファエロ」 - paint/note

    上田和彦さんと続けている「組立-転回」の対話を行いました。「ルネサンスの問題・レオナルドとラファエロ」前編/後編をアップロード済です。 【組立-転回】対話・「ルネサンスの問題・レオナルドとラファエロ」 http://kumitate.org/ 今回来日したレオナルドのタブローとされる「音楽家の肖像」が、果たして当にレオナルドの筆になるものか。レオナルドと“超越性”の関係はどのようなものか。続けて話されるラファエロが、いわば後の絵画史におけるモデル、つまり「虚構としての絵画」(上田和彦)を描いたのに対し、レオナルドはどこが特異だったのか。二人の見解の差異と共通項にご注目ください。 なお、冒頭で上田和彦さんがご寄稿されている新刊書、『ラッセンとは何だったのか?消費とアートを超えた「先」』についても話しています。同書には「組立-知覚の臨界-」にご寄稿頂いた星野太さん、「組立-作品を登る-」にご

    「組立-転回」更新・「ルネサンスの問題・レオナルドとラファエロ」 - paint/note
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • gjks.org

    This domain may be for sale!

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 副作用からユーザーを守るという姿勢

    「ピルとのつきあい方」ホームページのブログです。 「ピルとその周辺」ではタイムリーな話題や幅広い関連事項を取り上げます。 ツイッターアカウントに連動し、つぶやきの真意を文章化します。 ↑左上の検索窓でブログ内検索ができます。 子宮頸がんワクチンの問題について補足 私は子宮頸がんワクチンの問題について発言してきました(再論 窒息するHPVワクチンとピルなど)。 子宮頸がんワクチンの問題について、2つ残念に思うことがあります。 1つは、賛成・推進派が科学的態度を貫徹できなかったことです。 2つは、賛成・推進派が接種者を守る姿勢を貫徹できなかったことです。 この2つはおそらく無関係ではなく、つながりがあると思います。 前者について、少し補足しておきます。 ワクチン接種を受けた女性に重篤な副反応の事例が生じていました。 特に注目すべきは慢性疼痛(chronic pain)の症例でした。 子宮頸がん

    副作用からユーザーを守るという姿勢
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  三権分立 国会編

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <国会> さて、三権分立で、行政を監視するはずの国会ですが・・・ 形としては、こんな感じです。国会は、様々な政党が意見を持つので、はっきりいって、「バラバラ」です。 政策論争は激しく、与党の足を野党は引っ張り、いつもぐちゃぐちゃです。おまけに、今は、衆参のねじれがあります。 価値観の対立による「バラバラ」で、得をするのは、残る二権のうち、どこだと思いますか? 一目瞭然です。「行政=官僚」です。国民の目、マスコミの目が、「バラバラ」な国会に向けば向くほど、自分たちにとっては「安泰」です。 自分たちに国民の目が来ないようにするには、国会が「バラバラ」の方が都合がよいし、時には、第一次安倍内閣のときの社保庁のように、官僚自らが、自分たちにとって都合の悪い

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • なぜノルウェー人は金利が下がると貯蓄を増やすのか? - himaginary’s diary

    …それは純ベースで借金をしているからだ、というノルウェー中銀のスタッフメモをMostly Economicsが紹介している。レポートの原題は「Why do Norwegians increase their savings when the interest rate is cut?」で、著者はGro M. Liane。 以下はその要旨。 This note aims to shed light on the relationship between interest rates and household savings in Norway. To this end, I use a simple life-cycle model that accounts for actual debt levels of Norwegian households. The starting poin

    なぜノルウェー人は金利が下がると貯蓄を増やすのか? - himaginary’s diary
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 女子生徒の専業主婦希望率の国際比較

    昨年の11月5日の記事では,15歳生徒の志望職業の国際比較をしたのですが,そこで分かったのは,日の生徒の志望職業未定率が高いことです。約2割の生徒が,30歳頃就いていたい職業が何かを明言できずにいます。 この分析に使ったのは,国際学力調査“PISA2006”の生徒質問紙調査のデータです。対象の15歳生徒に対し,「30歳頃の時点において,あなたはどういう仕事に就いていたいか」と尋ねています(Q30)。 職業の名称を自由に記入してもらい,それを後から分類するアフター・コード形式ですが,分類コードの中に「専業主婦(Housewife)」というものがあることに気づきました。このコードが振られた回答の比率をとることで,各国の生徒の専業主婦(夫)希望率を出すことができます。 私はこのやり方に依拠して,調査対象となった,56か国の女子生徒の専業主婦希望率を明らかにしてみました。「男は仕事,女は家庭」と

    女子生徒の専業主婦希望率の国際比較
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 「Risk Intelligence」 第5章 群集の狂気 その1  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Risk Intelligence: How to Live with Uncertainty (English Edition) 作者: Dylan Evans出版社/メーカー: Free Press発売日: 2012/04/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (21件) を見る エヴァンスは第4章においてRQにネガティブな影響を与えるヒューリスティックスを見てきた.それらのうち,「望むことは起きやすいと思う」「何かを信じるとそれを確かめる証拠だけ探す」「過去からずっとそう信じていたと思う」「ヒトの嘘を見抜けると考える」は基的に自信過剰傾向,そしてその裏の自己欺瞞を支えるメカニズムだ.何故このようなメカニズムがヒトの心にあるのだろうか.エヴァンズはここで自信過剰傾向の進化的な説明を行っている.エヴァンズの指摘は「社会的環境でカリスマや権威を与える」「争いの際にはったりの

    「Risk Intelligence」 第5章 群集の狂気 その1  - shorebird 進化心理学中心の書評など
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 【報告】「思考のレトリック」第2回:星野太「放物線状の超越——ミシェル・ドゥギーと「誇張」の詩学」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • 『惡の華』ロトスコープの感想 - 法華狼の日記

    話題をさらったロトスコープ手法は、実写のようなリアリティある風景に演技を追いつかせる意味あいが強かったように思う。 最初から実写にすれば良かったかというと、そう単純でもない。『中学生日記』のように実際に中学生が演技すると、それはそれで不自然に感じられるものだ。それに第十一回の終盤で幻想の街を彷徨する場面などはアニメでないと映像がなじませにくいだろうし、最終回でフラッシュバックが延々と続くような場面も凡庸な演出に感じかねない*1。 もちろんリアリティある情景であればクオリティが高いというわけではないのだが、この作品では意味があったと思う。仮に、いかにもアニメらしいデフォルメされたキャラクターデザインだったなら、教室に「華」を咲かせた次の日の緊張感は生まれなかっただろう。過去にアニメが描いてきた問題に比べてささいな行動だからこそ、取り返しがつかないことだと示すためには強いリアリティが必要だった

    『惡の華』ロトスコープの感想 - 法華狼の日記
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • ロバート・ステッカー『分析美学入門』 - logical cypher scape2

    その名の通り、美学の入門書であり、複数のトピックについて基的な議論が紹介され、各章末には練習問題と参考文献が付されている。 また訳注も充実しており、時に、いわゆる分析哲学における議論の進め方についての一般的な解説とでもいうべきようなものまで書かれている。 あと、表紙のデザインがよい。 ちなみに原題は、Aesthetics and the Philosophy of Art: an Introductionであり、分析美学の名はない。「現代英語圏における美学と芸術の哲学」といった方がよりよいのかもしれない(とはいえ、近年では非英語圏でもこのスタイルでの研究があるということで、この言い方も正確ではない)。 さて、美学と芸術の哲学ということで、書も二部構成となっていて、一部が美学、二部が芸術哲学となっている。 Ch.1 はじめに 第1部 美学 Ch.2 環境美学――自然の美 Ch.3 〈美的

    ロバート・ステッカー『分析美学入門』 - logical cypher scape2
  • 政治家が「偏向」報道といって「出演拒否」は短絡的 ―英国メディアだったら、どうなる? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    もうひとまず終った感のある、与党・自民党によるTBSの番組への出演停止宣言事件。今後、似たような例が起きないことを強く望んでいる。政治家による、報道機関への威嚇行為だったと思うからだ。 この件を知ったのは、自民党田村重信氏による一連のブログ記事だ(なぜ自民党はTBSに対して取材・出演の一時停止したのか!) この中に、朝日の新聞記事の紹介があった。 引用: 自民、TBS取材や出演を拒否 党幹部級、報道内容受け (朝日新聞デジタル 7月5日(金)5時20分配信) 自民党は4日、TBSの報道内容について「公正さを欠く」などとして当面の間、党役員会出席メンバーに対するTBSの取材や出演要請を拒否すると発表した。問題視したのは、6月26日放送の「NEWS23」で通常国会会期末の法案処理を報じた内容。党は「重要法案の廃案の責任がすべて与党側にあると視聴者が誤解する内容があった。マイナスイメージを巧妙に

    政治家が「偏向」報道といって「出演拒否」は短絡的 ―英国メディアだったら、どうなる? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    gauqui
    gauqui 2013/07/08
  • YouTubeでばれたタイ僧侶の贅沢三昧

    はなし、ビールもセックスもなし。凡人には考えられないだろうが、僧侶ならそれが当たり前。でも中には、一般庶民が夢にも思わないほどの贅沢を味わっている者もいるらしい。 敬虔な仏教国タイで、あるYouTubeの映像が波紋を広げている。映っているのはオレンジ色の袈裟をまとった3人の僧侶。しゃれたプライベートジェットに乗り、派手なサングラスにイヤホン姿。革張りの座席には、ルイ・ヴィトンのバッグが置かれている。 禁欲に徹すべきとされるタイの僧侶の問題行動が報じられるのは初めてではない。薬物摂取や買春をしたり、高級外車に乗る姿がたびたび新聞をにぎわす。それでも、こんな贅沢な様子がビデオで撮られたのは珍しい。 タイではたいていの男性が一度は出家するが、2週間ほどで還俗するのが普通だ。大多数の人は出家の間、喫煙やゲームといった俗世の習慣を断てない。戒律が求めるような敬虔さを持ち続けるのは難しくなっている

    gauqui
    gauqui 2013/07/08
    「仏陀が生きていた頃はスマートフォンも車もカメラもなかった。だからルールはずっと簡単だった」