タグ

UIに関するgazi4のブックマーク (21)

  • Mac OS のクローズボタンはなぜ左配置なのか

    https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OSMac OS の左と右考察シリーズ。今度のお題はウインドウのクローズボタン。閉じるボタンとも言う。昔は四角かったからクローズボックスとも言われた。Windows では右配置になっているクローズボタンだが、Mac OS を前提になぜ左配置なのかを考察したい。 ウインドウは左上からはじまり、右下に終わる情報の流れの原則に従うと、ウインドウの起点は左上、終点は右下になる。右下には(かつての Mac OS では)サイズボックスと呼ばれるウインドウを拡大縮小するための箱が設置されており、それ=終点をドラッグすることで起点を固定したままウインドウの大きさを変えられた。ウインドウに収められるコンテンツも左上起点に描画されるので矛盾がない。

    Mac OS のクローズボタンはなぜ左配置なのか
    gazi4
    gazi4 2016/04/27
  • 人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict

    最近よく考えることに、人間を強制的に幸福にするユーザーインターフェースは作れないか、という着想がある。100万ユーザー級のアプリのUI改善に何か関わった結論として、単に使いやすいインターフェースや、KPIアゲアゲの設計とかに飽きた。 むしろ統計、認知心理学、脳科学、行動経済学などをフル活用して、デザインで強制的に幸せを生産できないだろうかと考える。 幸せは生産できるか? アメリカの哲学者、ウィリアム・ジェームズの言葉に、「私達は幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ」というものがある。日にも類似の表現として、「笑う門には福来る」という諺がある。 両者で注目したいのは、因果関係の方向だ。どちらも方向として、「笑う」→「幸福」という因果関係を説いている。「幸福」→「笑う」ではない。 実は最近の脳の研究によると、とりあえず口角を持ち上げれば、人間の脳はドーパミンを生産するのだという。脳

    人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict
    gazi4
    gazi4 2016/02/22
  • 【動画】友達がフォトショップでイラストの塗りをする仕事をしてるんだけれど、その手さばきがすごすぎる(ショートカット設定あり)

    geek@akibablog @akibablog アキバBlogの中の人。1年に360日程度アキバを巡回。アキバTLのRTと、アキバ巡回したときの(ほぼ)リアルタイムつぶやきです。「秋葉原に行けない人に、今日のアキバの様子ををお届け」

    【動画】友達がフォトショップでイラストの塗りをする仕事をしてるんだけれど、その手さばきがすごすぎる(ショートカット設定あり)
    gazi4
    gazi4 2016/02/15
    ゲーム用のパッドを左手側に置き、複数キーのショートカットをワンボタン登録することで、右手のポインティングデバイスの操作をフォローするってことか。
  • メニューバーがなくてMac OSが成り立つのか? – Basuke's Blog

    OS X El Capitanにひっそりとつけ加わったオプション、「メニューバーを自動的に隠す/表示」という項目。巷では、こんな新機能がつきましたってことでさらっと紹介され始めていますが、長いことMacユーザーをやってる身からすると、とてつも大重要な変化と感じてます。クラッシックと呼ばれる古きMac OSの時代から、メニューバーは常に画面の上に居続けてきました。時代は流れて根っこから変更されたOS Xとなってもメニューバーには機能的には大きな変更は対してされずに今日までやってきました。そのメニューバーが、隠れても良しとされる。見えなくても良いと。 まぁ、Appleが変えなかっただけで、ユーザーからは文句を言われ続けてきたのも確かな事実。画面が大きくなっても、マルチスクリーンになっても、ただ上に鎮座しているだけで、使い勝手としては必ずしも良くないまま放置されていたと言ってもいいでしょう。Ap

    メニューバーがなくてMac OSが成り立つのか? – Basuke's Blog
    gazi4
    gazi4 2015/10/05
  • タッチスクリーンの「欠点」を補うデザインとは:画面を見ずに操作できるUI

    gazi4
    gazi4 2015/01/08
  • https://jp.techcrunch.com/2014/11/20/20141119googles-new-bookmarking-interface-formerly-called-stars-goes-live-in-chrome-beta/

    https://jp.techcrunch.com/2014/11/20/20141119googles-new-bookmarking-interface-formerly-called-stars-goes-live-in-chrome-beta/
    gazi4
    gazi4 2014/11/20
    フォルダ管理とラベル管理を混同して上書きするって、怖いことなんだなあ〜ってよく分かる。
  • 「らくらくスマホ」をスマホ“現役”世代が使ってみると……

    NTTdocomoから登場したシニア向けスマホ、「らくらくスマートフォン3」。通信キャリア各社はそれぞれ、シニア層向けの“専用機”を用意している スマートフォンの普及が進むなか、いわゆる“シニア世代”のスマホ利用意向も増えているといいます。通信キャリア各社はシニア層に向けて、スマートフォンへの移行をスムーズにすべく、それぞれ“専用”の機種を用意しているのをご存じでしょうか。 もともと携帯電話は、どこでも電話をかけられるというコミュニケーションのツールでした。それが時代が進んでいくと、コミュニケーションの主役がメールになり、今ではLINEなどのチャットツールや、SNSサービスの利用がメインになりつつあるのは周知の事実でしょう。 私たちと同世代ならそれで構いませんが、親世代がそのコミュニケーションの輪から取り残されてしまっていないでしょうか。スマートフォンで撮影した写真を親に送ったら、フィーチ

    「らくらくスマホ」をスマホ“現役”世代が使ってみると……
  • IllustratorドキュメントをPDF化する流れで、よくやってしまう失敗…|DTP Transit

    懺悔というわけではないのですが、「あ〜、また、やってしまった!!」と、何度かやってしまう失敗を共有しておきます。 Illustratorで作業している(abc.ai) 一応完成したので、別名保存でPDF保存して、それを送付(abc.pdf) ここで一度、ドキュメントを閉じればいいんだけど、ついつい忘れて、そのまま、ちょっとした修正を続ける 翌日、abc.aiを開いて愕然!あとからの修正が反映されていない... 「abc.pdf」をIllustratorで開ければ、OKのことが多いのですが、[Illustratorの編集機能を保持]オプションをはずしてしまっていた場合には悪夢です… 私から私への申し送り事項: IllustratorでPDF保存したら、いったん、そのドキュメントを閉じること 追記: スクリプトを使って書き出す方が安全ですね。 イラレ スクリプトでPDF形式に保存 - DTP駆

    IllustratorドキュメントをPDF化する流れで、よくやってしまう失敗…|DTP Transit
  • 時刻表っぽいフォント — DiaPro

    DiaPro の特徴 DiaPro は印刷用だけでなく、Web Font としてもきれいな表示ができます。たとえば乗り換え案内サイトや携帯アプリでは役に立つでしょう。 DiaPro の記号は OpenType の合字(リガチャー)として定義されています。そのためフォントの適用ができない場合(サーチエンジンのSEOなど)でも意味が読めます 以下のブラウザはテスト済みです:Chrome(Win・Android)・Firefox・Safari(Mac・iOS)・IE10以上 太い数字 時刻表数字を2種類提供しています。 太い数字は、全角数字に置いてあります。また、半角数字の OpenType フィーチャー「タイトル文字(titl)」でも表示可能にしています。 Adobe CS/CC または LibreOffice であれば、半角数字に対し OpenType の「タイトル文字」フィーチャーを適用し

    gazi4
    gazi4 2014/03/31
    ってことはだよ。リガチャの機能は読み上げ機能なんかにも使えるってことだよね。ユニバーサルの視点で標準化されたら凄いんじゃないかなあ。
  • 早すぎたHyperCardの上昇と下降、そしてモバイルから来たカードの群 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先週は World Wide Web が誕生して25年というのが話題になりましたが、今回はその話ではなく、2年前に誕生25周年を迎えている HyperCard というソフトウェアについて書きたいと思います。 HyperCard は、初代 Macintosh の開発者の一人にして、かのドナルド・クヌースに「この世で書かれた最高のプログラム」と言わしめた MacPaint の作者であるビル・アトキンソンが作り上げたマルチメディアオーサリングソフトウェアです。 HyperCard は内蔵する HyperTalk というスクリプト言語を利用することで、カードを積み重ねる形で簡単にアプリケーション(スタックと呼ばれた)を作ることができました。名作アドベンチャーゲーム『MYSY』も最初は HyperCard を使って制作されたことが知られています。当初 Macintosh に標準添付されたこともあり、

    早すぎたHyperCardの上昇と下降、そしてモバイルから来たカードの群 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • どうしてマウスカーソルの矢印は、斜め45度を向いているの?

    疑問にすら思ったことなかったかも…。 マウスカーソルの矢印はなぜ、上向きではなく斜め45度に傾いているのか。当たり前すぎてそもそもカーソルのアングルについて疑問をもったことのある人も少ないのではないでしょうか? このデザインに特に理由なんてなさそうに見えますが、画素が粗かった時代ならではのちゃんとした理由があったそうです。 この質問に対しQ&Aサイト「Stack Exchange」では、ソフトウェア開発者のバート・ジッセンズ(Bart Gijssens)さんが、なぜカーソルが傾くようになったのか、その成り立ちを解説していました。 歴史的にはこういうことのようです。 (コンセプト画像は以下のドキュメントから拝借。) マウスとマウスカーソルを発明したのは、ダグラス・エンゲルバート(Douglas Englebart)さん。カーソルの矢印は元々、まっすぐに上を向いていました。 しかしPARC(ゼ

  • Macのアプリウィンドウ切り換えってCommand + F1以外何かある?

    MacWindowsからMacへスイッチすると「アプリケーションの切り換えはCommand + Tabでいいけど、Windowsでいうところのアプリケーションウィンドウの切り換え(WindowsのAlt + Tab)はどうやってやるの?」っという疑問が出てくる。 大抵の場合はCommand + F1で行えるが、その他にもExpose派やアプリで切り替え派などがいるようだ。詳細は以下から。

    Macのアプリウィンドウ切り換えってCommand + F1以外何かある?
    gazi4
    gazi4 2014/02/06
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    gazi4
    gazi4 2014/02/05
  • Photoshop CC新機能 "リンクされたスマートオブジェクト" で震えた。これはUIデザインが捗る! | Goodpatch Blog

    はじめまして。最近SNSでTシャツを晒される機会が増えたなと感じるUIデザイナーのみっつーです。よろしくお願いします! 先日Photoshop CCのアップデートがあり色々機能が追加されましたが、その中でも気になる新機能がありましたので、そのことに関してMEMOPATCHで初めて記事を書きたいと思います! 早速ですが、最近Sketchでデザインすることが増えてきました。 というのも、徐々にpluginが増えてきて Sketch Symbol Plugin 等を使用しpage間でオブジェクトの変更、差し替えが簡単になり、作業がかなり捗るようになってきたからです。(みんなもSketch使ってみたらいいと思う。) 「もうこれからはPhotoshopを使うこと少なくなるのかもな、さよならかな…」と思った矢先に、今回Photoshopのアップデートの一報がきたわけです。今回のアップデートで追加された

    Photoshop CC新機能 "リンクされたスマートオブジェクト" で震えた。これはUIデザインが捗る! | Goodpatch Blog
    gazi4
    gazi4 2014/01/21
    DTPでは二重リンクによる入稿トラブルが怖い話、覚えておかないといけない/デザイン事務所等が共有場所にリンク書類を置いて使う想定だと、HDDフォーマット、ファイル名等トラブル予想される。こなれるまで待つ
  • デザインの7か条『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』 - RyoAnna

    USBメモリをパソコンに挿すと引っかかる事がある。コネクタの半分が空洞、半分が突起になっているため、2分の1の確率で引っかかる。これは、マークやランプを上に向けて挿さないユーザーが悪いのだろうか。『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』の著書ノーマンは、このような事例をデザイナーの問題だと主張する。 ノーマンによるデザインの7か条。 外界にある知識と頭の中にある知識の両者を利用する。 作業の構造を単純化する。 対象を目に見えるようにして、実行のへだたりと評価のへだたりに橋をかける。 対応づけを正しくする。 自然の制約や人工的な制約などの力を活用する。 エラーに備えたデザインをする。 以上のすべてがうまくいかないときには標準化をする。 例えば、4番の「対応づけ」の悪い例は、部屋の電灯スイッチ。一般的なスイッチは縦と横に4つ並んでいるが、実際の電灯の配置とは一致していないため、どこを

    デザインの7か条『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』 - RyoAnna
  • 「サインシステム計画学」という本を読んだ - ushiroad

    近くの屋に行ったら(当は他のを探しに行ったのだけれど)改装中で無秩序にが積んであって、たまたま目に留まったので買ってみた。 サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている) 博士論文がベースになっているということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易いだった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。 私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog

    まずはアイコン素材配布サイトから。 今は無料で使えるアイコン素材配布サイトが多いので、ここからダウンロードしてデザインする時に使う人も多いのではないでしょうか。まずはそのアイコン素材配布サイトで”save”と検索した結果を見てきます。 iconmonstr http://iconmonstr.com/ 以前にもMEMOPATCHで紹介した事のあるサイトです。ここはフロッピーディスクもありますがクラウドっぽいアイコンや下向き矢印のアイコンもありますね。 softicons http://www.softicons.com/ こちらはほとんどフロッピーディスクのアイコンです。しかも立体的なアイコンが多いです。 iconfinder http://www.iconfinder.com/ こちらもフロッピーディスクのアイコンが多いですが、下矢印やチェックマークもあります。 次に有名なサービスやアプ

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog
    gazi4
    gazi4 2013/04/09
    ↓印はダウンロードしか考えられないので不可。ただ、クラウド保存とか同期とか、はたして手元の記憶媒体に保存するのが将来的に標準たりえるのか?今回デザインした人達は、どうもそういう事を考えてる気がする。
  • なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密

    Amazonでも採用されているメガドロップダウンメニューについて、なぜAmazonのメニューはユーザーが使いやすくできているのかという秘密が明らかになりました。ユーザビリティを改善することが至上命題のネットショッピング系サイトにとっては非常に有益な知識となっています。 Breaking down Amazon’s mega dropdown - Ben Kamens http://bjk5.com/post/44698559168/breaking-down-amazons-mega-dropdown まずこれがAmazonの左上にあるカテゴリーを一覧化したメガドロップダウンメニュー。日Amazonにも同様のメニューが採用されており、マウスカーソルを上に持っていくと実にスムーズに動きます。 通常のメニューの場合、以下のようにして少し遅れてサブメニューが開くようになっています。 な

    なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密
    gazi4
    gazi4 2013/03/08
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo