タグ

2022年2月17日のブックマーク (14件)

  • 音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能|DTMステーション

    日進月歩というより、秒進分歩で進化している感じのある音声合成、歌声合成の世界ですが、また新たな革命ともいえるAI音声合成ソフトが誕生しました。これまでDTMステーションでも何度も取り上げてきた歌声合成ソフト、Synthesizer Vを開発するDreamtonics株式会社と株式会社AHSと共同開発する形で、もはや人間の喋り声にしか聴こえない音声合成ソフト、VOICEPEAKを発表し、3月11日から発売を開始するのです。Synthesizer Vと同様、WindowsMacLinuxでも動くマルチプラットフォームソフトで価格はダウンロード版で23,800円(税込み)となっています。 このソフト「VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット」という製品名になっていますが、実際には女性3人+男性3人+女の子1人=7人の声を切り替えることが可能なAI音声合成ソフトで、テキストを入力すれば

    音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能|DTMステーション
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    「どれもアニメ声優臭い息の抜き方だなあ」という個人的な好みはあるので、それが全ジャンル汎用の製品というところですごい存在感になってしまうのは「ムムム」もあるのですが、でもそれはそれとして、すごいです。
  • 伊集院光が語る、名著からの学び「本当に好きなことを見極めながら歳をとっていくのが理想」 | WEBザテレビジョン

    伊集院光 撮影=山川哲矢 落語家からスタートし、深夜ラジオやクイズ番組など幅広いフィールドで活躍してきた伊集院光。そんな伊集院のキャリアの中でも重要なレギュラー番組のひとつに、専門家を交えて古典や名著を語る「100分de名著」(毎週月曜夜10:25-10:50、NHK Eテレ)がある。過去に番組で取り上げた名著について、伊集院が改めて専門家と対談した「名著の話 僕とカフカのひきこもり」(以下「名著の話」)が刊行されるにあたり、古典から得た様々な人生の学びについて話を聞いた。伊集院の考える理想的な老い方、そして生きがいとは。 「わかりません」と正直に言うと決めた ――「100分de名著」 (以下「100分」)に出演することになったのは、どういった経緯で? 2010年代の最初の頃、それまでに得た知識をアウトプットする仕事ばかりの中で、新しい知識をインプットできる番組をやりたいと思っていたんです

    伊集院光が語る、名著からの学び「本当に好きなことを見極めながら歳をとっていくのが理想」 | WEBザテレビジョン
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『話半分で聞く習慣をつけたいですよね。っていうか、僕の言うことすべて話半分で聞いてほしいですよね(笑)』人の発言に調子良く無批判に乗っかって言葉が社会のおばけになるみたいなのさえなければなあという悩み。
  • 所得格差の拡大…なぜ若者だけ?非正規労働者を取り巻く“厳しい現実” | bizSPA!フレッシュ

    ジニ係数は所得格差を示すもので、0から1の間で変動します。0は格差がまったくない状態です。0.50を超えると是正が必要と言われています。25歳から29歳のジニ係数は0.25と低い水準ですが、年々増加しているのは間違いありません。 格差を表す「ジニ係数」には2つに分かれる 実はジニ係数は大きく2つに分かれています。「労働所得ジニ係数」と「再分配所得ジニ係数」です。労働所得ジニ係数は純粋な労働によって算出するものです。再分配所得ジニ係数は、税金や社会保障費を格差是正のために再分配した後に算出するものです。 岸田文雄首相も所得格差を問題視しており、2021年10月12日の『報道ステーション』(テレビ朝日)でも「官民協同で成長も分配も実現する」と発言しました。再分配所得ジニ係数こそ格差是正のカギを握っているのです。 この記事では労働所得ジニ係数が若者の間で広がった理由を解説し、格差是正のために再分

    所得格差の拡大…なぜ若者だけ?非正規労働者を取り巻く“厳しい現実” | bizSPA!フレッシュ
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『労働時間の減少が時給アップで賄えれば問題ありません。しかし〜月間賃金が抑制される結果/このような格差を是正するのが、国や自治体の役割です/社会で、自分が何をするべきか』
  • 大喜利復活してる?

    ブコメの文字数が少ないと内容に関わらず人気コメントに載らなくなって久しいが、昨日か一昨日くらいから、短い人気コメントも見かけるようになった気がする。 単語だと建設的判定されにくいので定かではない。 もともとヤフーの API の挙動ではなく、はてな側で足切りしていたっぽかった。意図的にやっていたのだろうが、何で今頃になって変えたのか、何で今頃にならないと変えられなかったのか、謎は残る。 ともあれ嬉しい。はてなは風評被害をヤフーに謝っておけよ。 (追記) 公式アナウンス出た。 https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2022/03/04/183431 単語の建設的判定と書いたが、まだ 10 文字で足切りしてそう。どういう了見で文字数足切りしたのかとまだ足切りしている理由に説明が欲しい。 数多くのコメントに見えるのかも知れんが一期一会なんだよ。

    大喜利復活してる?
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    ふーん。
  • 子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT

    シングルマザー世帯は過半数が貧困に直面 日において子どもの貧困がどのような状況にあるのか。社会的な関心が高まる一方、全体像はわからない状況が続いていた。これまでも一部の自治体で調査が実施されていたものの、全国レベルでの調査は行われてこなかったからだ。 内閣府による今回の調査は、2021年2月から3月にかけて行われた。調査の対象となったのは全国の親子5000組で、有効回収数は2715組(有効回収率54.3%)だった。 ここでまず注目しておきたいのは、子どもの貧困調査として、子どもだけではなく保護者も対象としたことだ。親が貧しくて子どもだけが豊かだったり、その逆もまた考えにくい。子どもの貧困は、家庭の状況と密接に結び付いていることから、親の経済状況や就労状況、子どもとの関わり方などについて聞いており、対象とした子どもは中学生に限定されている。 経済的な状況については、世帯全員の年間収入(税込

    子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    こんなのいかにも、グラフから見ても、それぞれ個別の人たちは連続性や多様性のなかで自分の置き所を上手く自認できないまま広告やうわさに流されて、その時々の選択は過剰すぎや不足すぎになったりしそう。怖い。
  • 『古典酒場』創刊編集長・倉嶋紀和子さんが思う「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どのような工夫があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を聞いたのは、雑誌『古典酒場』の創刊編集長・倉嶋紀和子さん。座右の銘は「隙あらば呑む」。テレビ東京「二軒目どうする?」では、カメラ前とは思えない自然体の酔いっぷりを見せてくれます。 そんな酒と酒場を愛する倉嶋さんは、全国津々浦々の酒場に足を運んでいるそう。倉嶋さんが通いたくなるのは、どんなお店なのでしょうか? また、古典酒場の魅力や、人が集まるお店の秘密とは? 倉嶋さん行きつけの神田「まり世」でお酒と料理を味わいながら、お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました おしゃれカフェより新橋ガード下が「しっくりきた」 ――倉嶋さんは20代の

    『古典酒場』創刊編集長・倉嶋紀和子さんが思う「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    読んだ。
  • 「Google検索は死んでいる」という指摘

    調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。 Google Search Is Dying | DKB https://dkb.io/post/google-search-is-dying DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。 プログラマー兼エッセイストのポール・グレアム氏は、ソーシャ

    「Google検索は死んでいる」という指摘
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    amazon内の検索結果(表示方針)もいまのカタログ全体を確認できるようなものじゃないし、総体で、「ネット検索する」ということ自体への期待や動機を失わせようとするような状況になっているのは確かだと思います。
  • 早大生100人、オンライン不正受講で「不可」 複数授業を同時再生:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    早大生100人、オンライン不正受講で「不可」 複数授業を同時再生:朝日新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    講義は、学生がそれでよいと思うなら(若い時期が過ぎちゃった人からはただ勿体ないように見える話な訳ですけど)それでも良いのかも。けど、試験内容等で、ある程度は通用しなく設計する必要あるかも。教員過負荷?
  • イランの決断「数日中に」 仏、核合意修復で危機感 | 共同通信

    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『米イランは、お互いに譲歩を要求。ルドリアン氏は関係国の合意は「手の届く所」にあり「イラン側が(直ちに)政治的決断をする必要がある」と訴えた』
  • 社説:水際対策の見直し 留学生に扉開く仕組みを | 毎日新聞

    政府が来月から、新型コロナウイルスの水際対策を見直す。留学生やビジネス関係者らを中心に外国人の入国規制を緩和する。1日当たりの入国者数を5000人に引き上げる方向だ。 外国人の新規入国は、オミクロン株への対応として昨年11月末から原則停止されてきた。新たな変異株の特性が分からない段階では、理解できる対応だった。 だが水際対策はウイルスの流入を遅らせることで、国内の医療体制を整える「時間稼ぎ」が狙いだ。国内感染が広まった状況では効果が薄く、逆に国際的な交流を損なう弊害が目立ってきた。 岸田文雄首相は年頭記者会見で「国内対策に重点を移す」と語りつつ、厳しい水際対策を続けてきた。一方で対策の穴となった在日米軍への対応は遅れた。整合性を欠いた面は否めない。 経済界からは見直しを求める声が噴出している。経団連の十倉雅和会長は政府対応を「鎖国」だと批判した。在日米国商工会議所や欧州ビジネス協会は「科学

    社説:水際対策の見直し 留学生に扉開く仕組みを | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『入国規制を緩和していくためには、空港検疫や健康観察などの体制拡充が欠かせない。それは次の変異株や新たな感染症への備えにもつながる』
  • ヤフーのIE11 サポート終了の進め方

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。第11代黒帯(Webフロントエンド/ヤフー内のスキル任命制度)の伊藤(@koh110)です。 普段はCTO室にあるWebフロント技術室で、全社のフロントエンドに関わる仕事をしています。 最近の仕事のひとつとして、IE11 の非推奨の案内 がありました。 Yahoo! JAPANでは、Internet Explorer 11を推奨ブラウザーとしていましたが、Microsoft社のInternet Explorerサポート終了に伴い、2021年9月7日をもってYahoo! JAPANにおけるInternet Explorer 11でのご利用を非推奨とさせていただきます。 この案内についてTwitterや記事などで触れていた

    ヤフーのIE11 サポート終了の進め方
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『同時に、世の中から「ヤフーさんもまだサポートし続けているから」と免罪符のように語られてしまうのは耐え難い、という気持ち/リリースの報告や確認の中で実はこのCMSがIE11のサポートをすでに終了していた』
  • もうロシアは戦争するしかなくね?

    NATO不拡大は、それを約束した、法的拘束力のある文書はおろか、なんらの証拠もなく言ったもの勝ちのただの寝言になってる。ウクライナNATO加盟は、ウクライナの主権の問題で米露が決めるような話ではない。ウクライナは既にして、2014年にクリミアを失い、ウクライナ東部での戦闘によって1万人以上の死者をだしており侵略を受けている最中であり、集団安全保障に直ぐにでも加盟したい。 非加盟を求めてるロシアは、当の侵略者で、連続殺人犯が目の前で足に刃物を付きたてつつ110番したら殺すって言ってるようなもんで、ゴミを極めてる。 そんな身勝手なロシアに対して各国は、その主張を全面的に受け入れる気はない。しかしロシアは、NATOウクライナまで拡大するなら戦争だ、という姿勢は崩してない。 何もしないで撤退すれば、絶対支配者の面目丸つぶれ。 クリミア半島の実効支配を解いてウクライナに返すからNATO加盟を諦め

    もうロシアは戦争するしかなくね?
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『何もしないで撤退すれば、絶対支配者の面目丸つぶれ』;ひとまずのひとまずで、お互いに「こちらの得」とか「痛み分け」とかみたいな格好のやりとりになるというのが多くの人の期待なのどはないかしら?
  • 👀緊迫ウクライナ最新! 小泉悠さん「軍事的危機去ったと簡単に言えない」16日 - ニュースウオッチ9

    https://www.nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP16WGN/blog/bl/pKzjVzogRK/bp/pOdX37XjmO/ (2月16日夕方オンラインでインタビューをしました。読みやすくするために一部修正しています。) 田中キャスター: ニュースウオッチ9の田中です。よろしくお願いします。 早速ですが、ロシア軍が部隊を撤収したといわれる映像が出て来ました。ところが、日時間のけさ5時半のアメリカバイデン大統領の会見では、「部隊に全く何ら動きは見えない」という言葉や、これまでロシア国境・ベラルーシ国境に13万人と言っていた兵力が「15万人以上」となっていました。小泉さんは、ロシアが発表した一部部隊の撤退の動きをどうご覧になってますか。 小泉悠さん: そうですね、一部撤退かもしれませんけれども、全体としてみると、ウクライナ周辺に展開している部隊が大きく減ったようには、や

    👀緊迫ウクライナ最新! 小泉悠さん「軍事的危機去ったと簡単に言えない」16日 - ニュースウオッチ9
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    『全部隊がもとの駐屯地に戻ったということを判断するためには、やっぱりもう1週間から10日ぐらいは見なきゃいけないと思います/「あ!もしかして本気かな」と〜現状そういう兆候も見られない』
  • コロナ禍の高校生のリアル | NHK | News Up

    まもなく卒業を迎える高校3年生。 高校生活の大半をコロナに振り回されてきました。 部活動の大会も中止、修学旅行も中止。 大学受験はオミクロン株の感染拡大の中で行われました。 限られた3年間のうちの2年以上がコロナ禍。 どのように過ごしてきたのか、その音を聞きました。 (和歌山放送局 福田諒/ネットワーク報道部 芋野達郎)

    コロナ禍の高校生のリアル | NHK | News Up
    gcyn
    gcyn 2022/02/17
    自分達のときもその前もずっと、青春のテンプレートというか何かをマスメディアは押し付け続けすぎという話はあるですよね。この記事もまたそうで。一方、境界にいる当人にはそれが呪いでも助けでもあるですね…。