blogに関するgelegeleのブックマーク (29)

  • 外部仕様から「勝手に入るゴミ箱 Smart Trashbox」を追う。 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox について、今日どんなスキルセットが必要か三鷹プログラマーズカフェで雑談してたのだけど、テレビ東京WBSのトレたまで人への取材があったようだ。 倉田 捻さん、自動車メーカー勤務、制作期間1年 ほとんど一人だそーだ。 3年ぐらいかかってますよとか、これどっかの会社のプロモーションだよとか、同人チームだよとかことごとく予想外れたね。 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ http://youtu.be/NqDTE6dHpJw 1. 台車設計 3つの車輪による動態制御。 動画を詳しくみると1つのサーボで車輪旋回、車輪回転をおこなっていることがわかった。 このゴミ箱の場合、車輪そのものが回転をするので、トルクは伝えやすい反面、ベクトル計算が結構厄介なのではないかと思ったが、すべての車輪が進

    外部仕様から「勝手に入るゴミ箱 Smart Trashbox」を追う。 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    gelegele
    gelegele 2012/07/27
    勝手に入るゴミ箱プロジェクトに必要なスキルセット。すげー。
  • 「頭がいい」とはどういうことか──貧困、学歴、無料塾 - 紙屋研究所

    ネット上で生活保護をめぐる話から親と子の関係の話に話題がとび、さらに「頭のよさ」についての話題にもなっているので、ぼくもちょっと書いてみる。 DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤 環境という足枷 - G.A.W. 「頭がいい」とはどういうことか。 これはちまたで「勉強できるやつが頭がいいとは限らない」という言葉で、「勉強ができる≠ 頭がいい」というふうに認識されている。ぼくもよく言われたよ。「あんた大学出てるのに、そんなこともできないの(知らないの)」。 じゃあ「頭がいい」って一体なんなんだ、ということになる。 二つの「頭のよさ」──(1)「学者的に頭がいい」 「頭がいい」には二つある。 一つは「学者的に頭がいい」ということ。 もう一つは「うちのオヤジ的に頭がいい」ということ。 結論から先にいえば、前者は概念を体系化できる能力であり、後者は目的を

    「頭がいい」とはどういうことか──貧困、学歴、無料塾 - 紙屋研究所
    gelegele
    gelegele 2012/05/30
    なんか読みやすい文章だったし、普段もやーっと考えてたことがクリアになった。
  • エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ

    今日はid:gothedistanceと飲んだ。1年ぐらい前から飲もう飲もうといっていてようやく実現。 さすがはござ先輩。いろいろと教えてもらった。 その中で、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話をした。 これはウチの関西側の営業担当が聞いてきた、あるSE派遣の企業の話。(とはいえ関西企業に限った話ではない) 何十人もの新人さんを集めて、無料でいろんなプロジェクトに派遣するビジネスモデルが台頭してきているらしい。 何十人の内、数名でも生き残って、その後定期的な売り上げになれば良いという、携帯の新規契約無料みたいなモデルだ。 経験者も言い値で出すという。 新人さんに経験を付けてもらうためにお試しで出向することは百歩譲って良いとしよう。 いくらなんでも新人ばかりで上手くいくと思っているような 受け入れ側もプロジェクトもさすがにないから、 こういう新人さんを受け入れるのも1つのプロジェクト

    エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ
    gelegele
    gelegele 2012/05/30
    ソフトウェア自体の重要性は増し続けている。安穏にはいかないが希望を捨てることはない。
  • 銀行系ローンで確実融資が期待できるのはどれですか? | ※5万円だけ借りたい人も!※優良サラ金会社紹介サイトはココ!

    銀行でお金を借りるなら様々な方法がありますが、より確実な融資が期待できる方法というのは、一体どれでしょうか? この前銀行の個人向けの融資について調べてみたら、意外とたくさんの方法があって驚きました。それまでは銀行というと法人向けばかり種類が豊富と思っていたので、私の知らない間に一般の人にも多く貸し出すようになったんだなあ、と思いました。それは良いのですが、種類が多いとこうしてどれが良いか分かりません。ローンと言っても数もたくさんありますし…。 また、そう何度も申し込みと審査を繰り返すような時間の余裕も私にはありませんから、確実に審査に通過して、確実にお金が借りられる方法というのが今は最も望ましいです。銀行でお金を借りるとしたら、どれが一番確実なのですか?ちょっとの可能性でも高い方が良いので、是非お答え下さい。 カードローンが比較的緩めです 銀行にはカードローンの他にフリーローンや目的ローン

    gelegele
    gelegele 2012/03/12
    この手の儲けフローがやっと理解できました。
  • Skype 相談サービスはじめます - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日、「パブリック・マン宣言」でも述べた通り、「Skype 相談サービス」を開始します。 Skype のビデオ通話を利用して私、酒井英禎(@elm200)と話してみませんか? 私には、資産はありませんが、その代わり自由な時間があります。地位はありませんが、世界各国に実に多様な友人たちがいます。さまざまな国でいろんな経験をして来ました。 常識的な人生の進路を外れても、さまざまな人々に支えられて充実した人生を送ってきました。 こうした経験を生かして、みなさんの問題解決をほんの少しお手伝いできたら幸せです。 若い方々に生き方に関する質問をよく受けます。私のように自由奔放に生きてきた人間が周囲にいないのかもしれませんね。生き方に迷った時、「常識人」とはひと味ちがう意見を私に尋ねてみるのも面白いかもしれません。 こんな質問に答えることができるかもしれません。 学業や職業の進路をどうすべきか? 仕事

    Skype 相談サービスはじめます - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    gelegele
    gelegele 2012/03/02
    お世話になるかも。
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    gelegele
    gelegele 2012/02/28
    Javaでいうとこのinterfaceやabstractクラス
  • 高木浩光@自宅の日記 - ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか

    ■ ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか SuicaやEdyの登場によって、カードに記載の番号が新たな問題をもたらすであろうことは、8年前に関心を持ち、何度か書いた。 Edyナンバーは易々と他人に知らせてよい番号なのか, 2004年2月29日の日記 Edyナンバーはどのように使われるものか, 2004年7月11日の日記 許諾なしに公表されるEdyナンバーとSuica番号, 2004年7月11日の日記 その後、EdyナンバーやSuicaのIDiは無闇に掲示されることはなくなり、問題は起きなかった。コンビニのam/pmがEdyを用いて独自に展開していた「club ap」でも、利用者登録にはam/pm店舗のレジで印刷してもらう「仮パスワード」を必要とするようになっており、まあ一応ちゃんと設計されていた。*1 ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。

    gelegele
    gelegele 2012/02/27
    誰が正しいとか何が正しいとかとよりも、とにかく読んでいて胃がチクチクしました。
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
    gelegele
    gelegele 2012/01/26
    最悪はプログラミングできない人が主導権を握ってもよいけど、ソフトに興味のない人がそれをやるのだけは勘弁。
  • 作った人の顔を見てみたい - レジデント初期研修用資料

    ソニーが新しいAndroid 携帯を発表して、開発者の人が、インタビューに答えていた。 「特徴を教えて下さい」という質問に対して、開発者は「デザインにあると思います」と答えていて、これは何か違うような気がした。 作った人の自慢話が聞きたい 新しい携帯電話はたしかにきれいなデザインで、薄く作られていて、全体が弓のように反っていて、デザインは特徴的なのだけれど、 特徴が「デザインにあると思います」という答えかたは、エンジニアの言葉ではないような気がした。 エンジニアはそれを作った人なのだから、発表を行ったその時には、まずはユーザーに向かって「こう使ってほしい」という言葉が聞きたかった。 それは「注文」であって「特徴」ではないけれど、特徴というものは、目的だとか、ユーザーへの注文抜きの、単独で語られてしまうと、 どこか他人行儀に聞こえてしまう。エンジニアは、これから発売される製品にとっての「一番

    gelegele
    gelegele 2012/01/24
    夢がほしい。
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
    gelegele
    gelegele 2012/01/10
    「何かができない人に対して、できない事を指摘する事がいかにバカバカしいことか」
  • ゲレゲレめも

    MacBook Pro の Windows10 の WiFi通信が突然おかしくなった。結論としてはWiFiドライバーを古いものに戻すことで解消。非常にはまったのでメモ。 症状 ある日から自宅機器のうち Bootcamp Windows のWiFi通信にだけ以下の異常が発生。たぶんWindows Upadateしたのがきっかけだと思う。 Google, Youtube, Wikipedia 以外につながらない というか正確にはサイトが開けないくらい超低速になる LAN内のWiFi Web管理画面でも同じ 試した限り全てのブラウザで再現 curl でも再現、レスが全然返ってこない 主な環境 NURO光ONUのF660のWiFiで発生 WiFiをTP-LinkのDeco M4にしても発生 Windows10は1909 macOSはCatalina ただし以下条件なら異常発生せず macOS

    ゲレゲレめも
    gelegele
    gelegele 2011/12/26
    自分のブログ
  • フリーランスになって半年経ってこの世で一人ぼっちになったことに気付いて究極に失敗した | ウェブル

    フリーランスで Web サービス運営、システム構築、あと簡単なデザイン、IT 以外もいろいろやってましたが、悩みを思いっきりどこかに吐き出したいし、自分の考えてること整理するために書くことにしました。 個人起業して一人で Web サービスとかを制作・運営して、家で好きなだけ寝ていたいと思ってる人は一度読んでみると良いです。 人は一人じゃ生きていけないと思った。 フリーランスになるという記事を書いたとき「どこかのオフィスを間借りする」ということでしたが、結局以下の理由でいきませんでした。 一人で作業するならそこに行く必要がない。 交通費というコストがかかる。 結果的に家で作業することにしましたが。 家で作業するから間借りさせてくれる会社に行かない。 関わり合いもあんまり無い。 ということで、間借りさせてくれるという会社のオフィスにいけなくなり、次第に引きこもりみたいになって、社会から孤立し、

  • 「TPP」より 「11月27日」 - Chikirinの日記

    この、第一章で堺屋太一さんが「日の現状をどうみるか」と、「今、日に必要な改革とは何か」について書いていらっしゃいます。ちきりんはこの章を読んですぐにを閉じてしまいました。 今の日の問題とその処方箋があまりにキレイに言葉にされていたので、軽くショックを受けたからです。なんでこういう意見を知識としてから得る前に、自分のアタマで考えられないのか、絶望とまでは言わないけれど、「あああ」と思えてしまいました。 あたしって『自分のアタマで考えよう』ってを出したばかりなんじゃなかったっけ? 体制維新――大阪都 (文春新書) 作者: 橋下 徹,堺屋 太一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/11/01メディア: 新書購入: 8人 クリック: 338回この商品を含むブログ (99件) を見る ちきりんは2年半前にも「3つの偽り」by 堺屋太一氏というエントリで、堺屋氏がもつ社会への洞

    gelegele
    gelegele 2011/11/16
    Chikirinも堺屋太一には一目置いているのか
  • TPPとブロック経済 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    TPPの問題は農業ではない。 関税自主権を手放すということは幕末に日米修好通商条約という歴史体験があるではないか。再びそれを手にするための革命が明治維新だったとしたら、なぜ自らそれを手放そうとするのだろうか? 少し考えてみる。 いまが幕末だとして考えてみよう。日は「日米修好通商条約」の締結を断れただろうか? やはりそれは難しいだろう。 同時に現代の日に、「環太平洋戦略的経済連携協定」は断れるだろうか? やはりこれも難しいのではないかと思う。 現在、世界各国では経済のブロック化が急速に進んでいる。 これは世界恐慌の時に見られた、ブロック経済の状況と似てるんじゃねぇのと鼻歌まじりに感想をのべるのだ。リーマンショックとまるでリーマンブラザーズが悪かったように象徴とされているが、別にサブプライムだとかリーマンが原因なわけではない。観測できる結果としての事実がリーマンやサブプライムで、原因には過

    TPPとブロック経済 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • 開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight

    2011年も終りが近づいた昨今、日の市場が今後どんどんシュリンクしていくことは、もはや子供でも知ってる周知の事実なわけです。 そういう時代にあって、開発者が日語環境のマシンを使い続けることの意味は、よくよく考えたほうがいいと思うわけです。 個人的には、「世界中で使われるサービスを作りたい」といってる開発者のマシンをみて、キーボードがJISだったりOSが日語だったりすると、もうその時点でかなりガクッときます。 とくに完全なる国際化が実現されているMacなら、キーボードさえBTOでUS仕様にしてしまえば、アメリカで売ってるMacと100%同じものになります。逆に言うと、アメリカで買ったMacでも、そのまま何の問題もなく日語が使えるわけです。(実を言うと、現在アメリカApple Storeでは、日語JIS配列のキーボードを選ぶことさえできるようになっています) 買ったばかりのMac

    開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight
    gelegele
    gelegele 2011/11/08
    賛成
  • ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由

    Stop Sign / MikeWu 私はブログでアフィリエイトを積極的にしない派です。とはいっても、ブログでアフィリエイトをすること自体は否定していません。ただし、ブログを始めてすぐにアフィリエイト広告を掲載することに対しては「ちょっと待った!」と言いたいです。 まずは信用の蓄積から アフィリエイトは「今すでにファンが付いていて、ある程度のアクセスがあるブログ」に導入するものです。新しくブログを立ち上げて、一記事目からアフィ入り記事を書いているブログは、見向きもされないでしょう。 初めて会ったお客様に、いきなり仕事に関する話しや商品に関する話しをしても、なかなかきちんと聞こうとはしてくれません。 なぜ、こうなるのかというと、お客様は「営業マンから売りつけられたくない」と思っているからです。 via: なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法 優秀な営業マンはいきなり商談を始めません。まずは御用

    ブログでアフィリエイトをやってはいけない理由
  • お金と国境と国土と人口 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    最初に言うけど落ちはない。なんか最近ブログかいてないねーと言われたので久しぶりにここにエントリー。 なんとなく1億円でも稼ぐにはどうしたらいいだろうと考えた。1億というとあまりたいしたこともない額にも思えるし、実際団塊の世代ではそれぐらいを貯めて隠居する人も多い。だが、冷静に考えてみると、1億を稼ぐには毎月10万づつ”余計に”稼いだとしても100年もかかる途方もない額だ。最初の10年は修行だとして、働ける2〜30年間の間にこれを収めようとすると、毎月3〜40マンを余計に稼がなければならない。 稼ぐとはどういうことか。 うちのような小売店の場合、仕入れや販管費などを考えると、毎月30万の余剰金、純利を稼ぐのに、月150万とかを売り上げなければならない、実際の生活費などを考えるとその倍近くを売り上げなければならないだろう。つか、そんな売上を裁くとか、無理なんだけど、たとえね。喩え。 一個うって

    お金と国境と国土と人口 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
  • 分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    先日「ソーシャルゲームはなぜハマるのか」の書評を書いたが、実は言及できなかったポイントがある。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/09/10メディア: 単行購入: 20人 クリック: 565回この商品を含むブログ (43件) を見る携帯電話のソフトウェア開発に長年携わった著者は、インターネットユーザーを大雑把に「情報強者」と「大衆」の2種類に分ける。 他国では、インターネットはごく最近まで「情報強者」だけのものだった(スマートフォンの浸透により今まさに大衆層が使いはじめているところだ)。 一方で、日では1999年ころからフィーチャーフォン(ガラケー)が独自にインターネット接続を始める。これはやや奇形的ではあったが、大衆のニーズに合致していた。一方で情報強者層は、ガラケーの制限

    分断された日本のインターネット - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 転職して感じたウォーターフォール文化とアジャイル文化の違いについて - 達人プログラマーを目指して

    今月から新しい会社に転職して、あっという間に半月が過ぎてしまいました。いろいろな会社の規則や、開発環境、フレームワーク、仕事の進め方など、とにかくたくさんのことを短期間で詰め込む必要があり、もともと想定していたことではありますが自分としてはかなりたいへんでした。 やはり、自分としては、外資系の会社で英語でのコミュニケーションが必要となるということが、最も気がかりなことでした。実際、初日の歓迎ランチはいきなり名前もわからない多くの外国人に囲まれる状況でしたし、電話会議を使って中国アメリカのチームと一緒に行う日々の進捗ミーティングも英語で行われています。自分としては、特に、リスニングが苦手ということもあり、いまだに完全に会話についていくのが困難なところはありますが、同僚やマネージャーもみんなすごく親切に教えてくれるので安心しました。私は新しい環境に慣れるのに結構時間がかかる方なので、まだまだ

    転職して感じたウォーターフォール文化とアジャイル文化の違いについて - 達人プログラマーを目指して