タグ

2010年7月22日のブックマーク (9件)

  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
  • デジカメで小遣い稼ぎできる! 「ストックフォト」サービスとは?(web R25) - Yahoo!ニュース

    デジカメで小遣い稼ぎできる! 「ストックフォト」サービスとは? web R257月22日(木) 10時 5分配信 / 経済 - 経済総合 安価なデジタル一眼機の普及により、写真を格的な趣味とする人が増えている今日このごろ。ブログや写真共有サイトに自分の作品をアップしている人も多いようだが…。そんなカメラ自慢のあなたに、ちょっと気になるお話。最近ネットで話題となっている、アマチュア参加型の「ストックフォト」サービスをご存じだろうか? そもそも「ストックフォト」とは、広告や雑誌記事などで用いられるイメージ写真を販売するサービスのこと。誌記事で見かけるイメージ写真も、ストックフォトから購入したものが少なくない。これまでのストックフォトは、プロが撮影した写真を扱うのが常識だったが、数年前からネットを利用し、アマチュアの作品を集め安価に販売するサービスが国内でも登場。売り手と買い手の両方から人

    gemini7
    gemini7 2010/07/22
  • ReviewBoardとMercurial+TiDDは相性が良い? - プログラマの思索

    Mercurialによるチケット駆動開発の仕組みがコードレビューのプロセスに似ているアイデアをメモ。 #ラフなメモ書き。 【元ネタ】 ReviewBoard | Documentation | General Workflow Mercurialによるチケット駆動開発は強力だ!: プログラマの思索 コードレビューWebシステムReviewBoardには、「pre-commit review」「post-commit review」の2種類のやり方がある。 ReviewBoardは「pre-commit review」の考え方で作られている。 つまり、改変したコードをtrunkにコミットする前にレビューを受けるプロセス。 多分、オープンソースの開発ではよく使われているコードレビュー手法だと思う。 開発者は、SVNなどでdiffを作り、ReviewBoardリクエストに登録し、レビューアのレビ

    ReviewBoardとMercurial+TiDDは相性が良い? - プログラマの思索
  • 徒然さめざめ Redmine Hack! reviewboardとの連携

    以前、Redmine Users (japanese) の方に、 TestLinkへのリンクを張る方法を載せたけど、 それがmixiで紹介されてたのでついでにReviewboardへのリンクも含めて 最新リポジトリとのパッチを添付しておこう。 TEST_LINK_ADDRESS と REVIEW_LINK_ADDRESS はそれぞれ、 config/environment.rb にでも定義するか、直接アドレスを書けばいいです。 TEST_LINK_ADDRESS = "http://testlinkがあるサーバのアドレス/testlink/lib/testcases/archiveData.php?id=%d&edit=testcase&allow_edit=0" REVIEW_LINK_ADDRESS = "http://reviewboardがあるサーバアドレス/r/%d/" Inde

  • MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は一部公式サイトデモより Web2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。 そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それはソースコードだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReview Board、ソースコードレビュー共有サービスだ。 Review Boardはリポジトリを登録し、そのDiffファイルを使ってReview Board上でソースをグラフィカルに表示する。そして差分に対して皆でコメントしていくのだ。ソースの一部分に対して的確にレビューできるので、分かりやすい。 SubversionやCVS、Perforce、Git、Mercurialのリポジトリに対応している。興味深い

    MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介
  • 自分はプログラマなんだなと実感すること:アルファルファモザイク

    どんな時に自分はプログラマなんだなと実感しますか? 皆さんの実感体験・経験を教えてください 私は「全角英数字を見るとあーあって思ってしまう」ことです 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 12:07:45 Oxfordが16進数に見えた時 3 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 12:22:05 4 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 13:29:33 256や512をキリ番だと思ってしまうとき 5 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 14:24:02 彼女いない暦=自分の年齢を当たり前と思うとき 6 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 18:39:15 自販機とか家電を見るとアルゴリズムを考えている 8 仕様書無しさん :2008/04/28(月) 21:38:52 もうひとつ を ぷらすいち っていってしま

  • Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記

    最近emacsのorg-modeを使ってみている.以下のように色々な使い方ができて非常に便利だ. メモを取る (アウトラインプロセッサ) TODOリストの作成 GTD (Getting Things Done)ツールとして使う 簡単な文書(HTML, LaTeX)作成 今回はorg-modeのインストールについて説明する. なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている. リンク Org-Mode http://orgmode.org/manual/Introduction.html#Introduction EmacsWiki OrgMode OrgMode - Emacs上のアウトライナー orgmode.jp org-modeについて詳しいブログなど r_takaishiさん Amrta 日常のメモ

    Emacs org-modeを使ってみる: (1) インストール - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
  • MobileOrg : What is MobileOrg?

    MobileOrg is a FREE (open-source) iPhone and iPod Touch application for storing, searching and viewing your Org-mode files. MobileOrg works offline. Although you may not always be online, you can always access your data. You can even capture notes while offline and sync the next time you have connectivity. Browse your Org-mode files offline. MobileOrg downloads all of your Org-mode files onto y

  • Emacs + Lookup で Wikipedia辞書を手軽に持ち歩く

    Wikipedia の記事データをノートパソコンに入れ、どこでも気軽に素早く引けるようにしたい、という要望は結構、多いかと思います。ここでは、そんな方法の一つを紹介したいと思います。 Wikipedia の全記事データは、wikipedia.org の 公式サイト から圧縮XMLファイルとして、自由にダウンロードできます。 しかし、これをオフラインで読むために、自分のノートパソコンに Wikipedia サーバを構築する作業は、非常に多くの手間と時間を要します。MySQLサーバへの記事の読み込みだけで4・5日かかる場合 も珍しくありません。また数十Gbyteという膨大なHDDを消費します。これでは頻繁に記事データを更新する気力も失せてしまいます。 Wikipedia を辞書標準フォーマットEPwingに変換するツール等もあります。しかしこれらを使ったとしても、作業には半日ほどの時間かかり、

    Emacs + Lookup で Wikipedia辞書を手軽に持ち歩く