タグ

デイリーポータルZに関するgenneiのブックマーク (32)

  • 絶対に盗まれない自転車を作る :: デイリーポータルZ

    自転車を盗まれてしまった。停めてはいけない場所に放置しておいた訳ではない。カギだってちゃんと締めていた。それでも自転車を盗まれてしまった。頭に来たので、絶対に盗まれない自転車を作る事にした。警察官が乗っている自転車、アレを模した自転車を作るのだ。警官の自転車だったら絶対に盗まれない。はずである。 被害の実態を検証する まずは自転車泥棒の実態を探るため、警視庁のホームページ内にある「犯罪情報マップ」を見た。 「犯罪情報マップ」 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm ここに、今年の1月末までに東京都内で起きた刑法犯認知件数の一覧がある。「ひったくり」「侵入窃盗」「車上ねらい」、とあらゆる窃盗の認知件数の数字が並ぶ中、「自転車盗」の数は4396件と一番高い。たった1ヶ月の間に、都内で4000台以上の自転車

  • バレンタインデーは肉と酒を贈る日にしよう :: デイリーポータルZ

    2/14、バレンタインデー。日では女性が男性に愛情を込めてチョコレートを贈ることわりになっている。僕にはあまり縁のない日なので毎年苦々しく思っていたのだが、スーパーなどに行くとどうしても目に入ってくるのはチョコレート推しの商品陳列。 僕以外の男へ贈られるチョコになぞ興味はないわ!とささくれながら買い物をしていると、ちょっと面白い光景に出会った。 今回は大体そんな話です。 (松 圭司)) ふつう、バレンタインデーのスーパーはこんなイメージだ 2月のスーパーといえばチョコだ。とにかくチョコ推し。エンド陳列(商品棚の両側の部分)には何段もチョコが積まれているのが普通だ。 規模の大きいところに行くと、神殿か何かの様な有様になっている事もある。下の写真はイトーヨーカドーで、meiji神殿が建設されていた。色もピンクで大変に可愛らしい。 可愛らしいのだけど、正直チョコには全然興味がないのだ。僕は。

  • 京都では学校建築を見るべきだ :: デイリーポータルZ

    京都に残る文化財と聞いて、イメージするものは何だろう。多少の個人差はあれど、おおむね清水寺とか東寺とか、社仏閣的な何かではないだろうか。 確かに、京都には数多くの古い寺院や神社が存在し、文化財も山ほどある。その為、京都には日全国の修学旅行生からご年配の方々まで、数多くの観光客で一年中賑わっている。 しかし、私は声を大にして言いたい。京都は寺院や神社も良いけれど、学校建築もまた素敵だよ、と。 (木村 岳人) その出会いは唐突に、西願寺の学校、龍谷大学にて 事の始まりは、先月西願寺を訪れた時に遡る。 西願寺といえば、境内の中央に堂々とそびえ建つ、巨大な堂や御影堂が印象的ではあるが、それら以外にも文化財は数多く、裏手に回れば桃山様式を代表する書院や唐門などが、今もなお現存している。 そのうち、境内の南端に位置する唐門は、全面に彫刻が施されたド派手なもので、時間を費やして表裏じっくり見る

  • あえて選ぼう飲食店の「ひっそりメニュー」 :: デイリーポータルZ

    雑誌やテレビでよく、飲店の人気メニューを紹介する記事や番組を目にする。人気があるだけあって、どれもおいしそうで魅力的なことが多い。 そうした情報がなくても、実際に店に行けば人気メニューは大抵すぐにわかる。店がおすすめとして売り出していることが多いからだ。 わからないのは、逆に人気がないメニュー。「あんまり売れないんだよな…」という品については情報がない。 学校に通っていた頃、クラスで目立たない方だった私としてはシンパシーを感じる部分もある。そういうわけで「ひっそりメニュー」をあえてべてみたい。 (小野法師丸) 目立たぬアイツを指名したい 以前、このサイトで「今昔ミルクスタンドめぐり」という記事を書いたことがある。今となっては珍しくなった牛乳売店、ミルクスタンドを回るという記事だ。 実際に買って飲んでみようとすると、種類がたくさんあってつい迷ってしまう。そこで、店員さんから一番売れるもの

  • カジュアル地下探検 :: デイリーポータルZ

    地下が好きだ。 ぼくが中学生のころゲームブックというものがはやっていて、ぼくもはまっていた。で、好きが高じて大手町の地下をダンジョンに見立てたシナリオを自分でつくったものだ。 つまり当時からぼくはどうかしていたということだ。なんだよ「大手町ダンジョン」て。 (大山 顕) 名付けて「カジュアル地下」 自分の子ども時代をふり返って恥ずかしい思いをするためにこの記事を書こうと思ったのではない。そうではなくて、地下ってなんだかたのしいよね?ぼくだけじゃないよね?ということがいいたいのだ。 「地下っておもしろい!」っていうと、大深度地下とか、ふだんは入れない地下の施設とか、かつての軍事施設の遺構とか首都圏外郭放水路とかの話が多いんだけど、正直そういう非日常の地下にはあんまり興味がない。まあ、外郭放水路はすごかったけども!

  • ステーキでステーキハウスを作る :: デイリーポータルZ

    ログハウスというのは丸太でできた家で、ビニールハウスというのはビニールでできた家だ。 ステーキハウスというのはステーキをべさせる店で、ステーキでできているわけではない。 オペラハウスやライブハウスなどと同じ分類である。 けれども、ステーキでできた家があってもいいのではないだろうか。 (工藤 考浩) 憧れのステーキハウス カレーハウス、ラーメンハウス、ピザハウス、コーヒーハウスなどなど、ハウスという名の付く飲店は多々あれど、ステーキハウスのかもし出す高級感にはかなうまい。 ステーキハウスというのは、気軽にはいけない、セレブでゴージャスな響きがある。 そんな憧れのステーキハウスを自宅で楽しむ方法が、ステーキでステーキハウスを作ることである。 最近「おうちカフェ」なるものがブームのようだが、おうちステーキハウスというのもいいのではないだろうか。

  • 走った後に美味しいエナジードリンクはどれだ :: デイリーポータルZ

    黄色いドリンクがある。 ビタミンがたっぷり入っていそうな炭酸のきいた飲み物だ。大塚製薬が出している、元気ハツラツぅ? で有名な「オロナミンC」や、アサヒ飲料が出している「ドデカミン」がそれに当たる。 「ドデカミン」のパッケージに「エナジードリンク」と書いてあって、いい名前だと思い、僕はこのような飲み物を総称してエナジードリンクと呼んでいる。飲むとエナジーが補充される気がするから、とてもしっくり来たのだ。 僕はこのエナジードリンクが大好きだ。 そこで、いくつかの会社が出しているエナジードリンクを飲み比べようと思う。エナジーを必要とする状態で。 (地主 恵亮) 運動後が美味い! エナジードリンクはいつ飲んでも美味しい。 しかし、そんな中でも一番美味しく感じるシチュエーションは、運動の後だ。たとえば、最寄駅から僕の家までは徒歩25分もかかる。アップダウンも激しくとてもキツい。そんな道のりを歩き終

  • ペプシコーラを温めると正露丸になるらしい :: デイリーポータルZ

    という噂を聞いた。熱くなったペプシコーラは正露丸の匂いがするらしいのだ。それ、当なのか? プリンに醤油をかけてべるとウニの味、みたいなものなのか? コカ・コーラじゃ駄目なのか? 色々と気になったので、実際に試してみました。 役に立たない裏技シリーズ第1弾です。 (text by 住 正徳 ) まずは、正露丸の成分とペプシコーラの成分を比較してみる。 正露丸の成分は、日局クレオソート、日局アセンヤク末、日局オウバク末、日局カンゾウ末、陳皮末。どれも初めて聞く名前ばかりだ。 一方、ペプシコーラの成分は、果糖ぶとう糖液糖、香料、酸味料、カラメル色素、カフェイン。 こうして成分を比較してみても、共通点は見つからない。当にペプシコーラを温めると正露丸の匂いがするのだろうか? とりあえず正露丸を用意して匂いを確認してみる。

  • USBポートにフックをつけたら超便利 :: デイリーポータルZ

    パソコンのUSBポートがあまってないだろうか。 特にデスクトップパソコンだと、全面に背面にとやたらいっぱい付いてくるので、僕はけっこう持てあましている。 そんなUSBポートを、有効活用する方法を考えた。 (text by 石川 大樹)

  • :デイリーポータルZ:ひとりだけ飲み会

    飲み会で、下戸の方がウーロン茶などを飲み続けるのを見るたびに「なんだか悪いなぁ」と思っていた。 酒が入り、周りの人のテンションがどんどん上がるなかで、お酒を飲まない(飲めない)彼らの心境はどんなものなのだろうか。残念ながら私は酒を飲むので、その気持ちは分からないままだ。 しかし、立場を逆にすればどうだろう。まわりが下戸ばかりの席で、私だけが酒を飲み続けたら…。果たしてどんな気分になるのだろうか。 興味位で、一席もうけてみました。 (高瀬 克子)

  • デパ地下未体験フード限定ショッピング :: デイリーポータルZ

    大体どこでも品売場になっているデパートの地下。大抵混雑していて、身近にある人気スポットの一つだと思う。 その理由はやはり、普通のスーパーにはない品がいろいろと並んでいることだろう。確かにちょっとうろうろしただけでも、気になるべ物が次々と目に入る。 ただ、べたことがないので当に気に入るかわからない不安もある。値段の高さもあって、買うまでは至らないことも多いだろう。 そんなモヤモヤが心に残りがちなデパ地下。ならば逆に「べたことのないものだけしか買ってはいけない」というルールにして訪れてみてはどうだろうか。実際にやってみた。 (小野法師丸) 気になるあいつに今日こそ手を伸ばせ べてみたいなと思いつつも、実際に買うまではいかないものであふれている身近なワクワクゾーン、デパ地下。気になるものがありつつも、いつもの手堅いお気に入り品だけ買って帰ることも多い。 今回はその心残りを解消すべく

  • 麺はのびるのか? :: デイリーポータルZ

    語には色々と変な言い回しがありますが、「麺がのびる」というのもそのひとつでしょう。 長時間スープの中で放置して置いた麺類のことを「のびた」とか言いますけど、アレは当に(長さが)のびてるのか? その辺を検証してみました。 (絵と文:北村ヂン) まあまあのびました ふやけて2、3mmのびる程度だろう……と予想していたのですが、意外とのびました。日語の表現は正しかった! 基的には麺が太いものほどのび率が高いのですが、ノンフライ麺は乾燥した状態では高密度でカッチカチに固まっているので、麺は細いのに意外なのび率を見せてくれました。 しかしビックリしたのは麺の吸収力。6時間放置したペヤングを湯切りしようと思ったら、全く水分が出てきませんでしたからね。 あと、中途半端にのびた麺は美味しくないですが、思いっきりのばした麺を温め直してべたら意外と美味しかったのも新発見でした。みなさんもためしてみ

  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

  • 運がきめる! センター試験 :: デイリーポータルZ

    昨日、大学入試センター試験が終わった。 受験生の皆様は、ひとまずお疲れ様でした。 さて、多くの受験生の運命を左右するこのセンター試験というやつは、全ての問題がマークシート方式である。 となればマークシートという概念だけでも分かっていれば、宇宙人ですら運だけでもある程度は点数が取れるわけだ。 確率とかそんな話は聞きたくない。実際やってみたらどうなるのか。そう思って僕はセンター試験会場に向かったのであった。 (text by 藤原 浩一) 今回、センター試験をどのように運だけで突破するかというと、六角形の鉛筆に1~6までの数字を割り振ってそれをさいころのように振る、というのを考えた。多くの問題が4つから6つの選択肢しかないので、選択肢にない数が出たら振りなおす、という形でやればなんとかなりそうだ。 もちろん、机の上でころころ転がして音を立てるなんてことはしないように、手のひらの上で転がす。まる

  • みんなで「GPS描き初め」をやった :: デイリーポータルZ

    新年が明けて2週間経っていますが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、新年をむかえて行う伝統的儀式にはさまざまなものがあるが、ひさしくやってないのが「書き初め」だ。小学生のころは何度かやったけど、大人になってからは一度も書いてない。 ひとつ今年は描き初めてみよう。 みんなで。 地上に。 (大山 顕) GPSロガーで街に絵を描く「GPS地上絵」ふたたび 書いてて思いだしたけど、書き初めきらいだったなー。書き初めがきらいというより、習字が。墨汁と筆のハンドリングの悪さが。あとあのみょうに薄っぺらい紙。厚手で頼むよほんとにもう。 で、今回の「描き初め」は抱負を字で書く、ではなくウサギの絵を描くというもの。 もちろん筆でではない。GPSロガーを使って地上に描くのだ。そう、昨年夏に馬込に馬の絵を描いたのと同じ手法だ。

  • お正月だよ! ライフハックかるた :: デイリーポータルZ

    お正月はなんとなく、みんなで集まって遊ぶのが楽しい雰囲気になりますが、そんな時用に「かるた」を作ってみました。 日常生活に役立つ小技をエスプリの効いたフレーズにしたためた、オリジナルのかるたです。 (デイリーポータルZ編集部/工藤 考浩) 犬棒かるたはライフハックだ おなじみ「犬も歩けば棒に当たる」で始まるいろはかるた。 日常の暮らしから生まれた格言や名言をわかりやすくイロハにまとめています。 あれを見ていてふと気づいたのが「これって、ライフハック集なんじゃないか」ということです。 ライフハックというと最近の言葉で、もともとはコンピューターの世界での仕事効率化術を指していましたが、このごろは「仕事を効率化する便利にする小技」というような意味でも使われています。 いろはかるたも「負けるが勝ち」とか「急いては事をし損じる」など、広い意味での「ライフハック」ではないかと思うのです。 オリジナルラ

  • 貧乏国盗り合戦 :: デイリーポータルZ

    戦国時代、武将たちは自分の領地を広げようとやっきになっていた。今のように交通網が発達していない時代のことだ。さぞや苦労したに違いない。 では今ならもっと楽に自陣を広げることが出来るのではないだろうか。実際に戦うのは嫌だけれど、領地の取り合いの部分だけやってみたい。やってみないか? このものすごくわからない呼びかけに応じてくれた武将が3人、僕と合わせて4人で戦うことになりました。 これは現代によみがえった国盗り合戦です。 (安藤 昌教) 貧乏国盗り合戦のルール ・国は現在の県境を境とする ・国(県)は、入って最初にその旨を全武将に一斉メールした人のものになる ・ただし電車で通過しただけではカウントされない。降りて駅から出ることではじめて領地となる ・交通費、費など、今日かかるすべての経費合わせて1万円以内におさめること ・10時に東京駅をスタートして、17時の終了時点で都内に帰ってきている

  • 缶詰だけで鍋をつくろう :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 美容師じゃない人が他人の髪を切るとこうなる :: デイリーポータルZ

    人の髪を切ってみたいと思ったことはないだろうか。小さなお子さんをお持ちのパパなら、我が子の髪を切ってあげることも多いだろう。しかし、僕には子供がいない。 それに僕が切りたいのは大人の髪だ。美容師でもない限り、他人の髪を切る機会なんてまずないだろう。ただ、今から美容師学校に通うほど僕は若くない。 そこで今回は勇者2人の協力を得て、この願望を叶えることにした。 (榎並 紀行) おっさんがおっさんの髪を切るという記事です ちなみに当然ながら僕は人の髪どころか自分の髪も切ったことがない。自慢じゃないが完全なるド素人である。 しかも生来の不器用ときている。こんなやつにこれから髪を切られるこの人たちが当に気の毒でならない。 被害者・その1デイリーポータルZ編集部・安藤昌教さん 普段は短髪が多いが、この時は半年間カットしていない状態。「そろそろ切りたいと思ってた」と口では言ってくれているが、心は帰り

  • 葛藤!オシャレ食べ放題 :: デイリーポータルZ

    ビュッフェやバイキング、つまりはべ放題が好きでよく行く。もう若者というわけではないのに、好きなものを好きなだけべられるのがうれしい。 「がっつりべるぞー」と気合い十分で訪れるべ放題。しかし、店によってはそういう気合いがどうも空回りする場合もある。オシャレ系べ放題とでも言えばいいだろうか。 もりもりべたい、でもなんかオシャレ。そこで生じる葛藤。今回はそういう自分の心と向き合ってみたい。 (小野法師丸) べ放題で感じるアウェイ 小学生の頃、叔父にホテルのバイキングに連れて行ってもらって、帰り道で電柱に吐いた。飲み過ぎたおっさんみたいなバイキングデビュー以来、今でも楽しみに行くべ放題。 好きなものをたくさんべられるうれしさでワクワクして行くのだが、そういう浮つきぶりに待ったをかけられるような場合がある。店がオシャレなときだ。