タグ

2011年2月9日のブックマーク (14件)

  • 複雑系理論で「次のエジプト」を予測できる?

    以前から懸念は示されていたようです。 「文明と野蛮の間には、事数回の違いしかない」という格言があります。つまり、ちゃんとべることができなくなると、法も秩序も崩壊し始め、やがて文明が成り立たなくなってしまうということです。現在エジプトで起きている混乱の背景にも、料問題があります。 今回の内乱が起こる前から、複雑系の研究者たちがある警告をし続けていました。それは、世界中の金融・エネルギー・料システムの緊密な関係がもとで、政治的に不安定な状態が引き起こされるだろうということです。そして今まさに中東で、その懸念が現実のものになっているのです。 でも、研究者たちはただ危険性を叫んでいるだけではありません。彼らの研究でシステム間の複雑な関係をうまくモデル化できれば、次にどこで同じような現象が起こるかを予測できるかもしれないのです。 現在、システムの複雑な相互依存状態には明暗両面があることが見え

    複雑系理論で「次のエジプト」を予測できる?
  • 出荷台数でスマートフォンがパソコン上回る=IDC調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米調査会社IDCは、2010年10−12月期のスマートフォンの全世界の出荷台数が1億900万台になったと発表した。IDCが先に発表した同期のPCの全世界出荷台数が9210万台だったことから、出荷台数ベースの市場規模でスマートフォンがPCを初めて上回ったことが分かった。 スマートフォン市場がPC市場を抜くのは時間の問題と見られていたが、業界アナリストの予測を上回るペースでスマートフォン市場が急拡大を続けているようだ。

    出荷台数でスマートフォンがパソコン上回る=IDC調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookが本社を移転へ--移転先はサンの旧メンロパークオフィス

    カリフォルニア州メンロパーク発--Facebookは米国時間2月8日、メンロパークの市庁舎で記者会見を開き、同市のダンバートンブリッジ周辺にあるオフィスへ2011年中に社を移転する予定であることを発表した。移転先は、過去にSun Microsystemsが拠点としていたオフィスだという。プレスリリースによると、第1陣の移転は6月か7月に予定されており、現オフィスのあるパロアルトから引っ越すことになるという。 Oralceは、Sunを買収後、同社従業員をメンロパークオフィスからOracleのRedwood Shoresオフィスへ移動を開始した。一部のオフィスにはSunが依然としてとどまっているが、そこも年内にはFacebookが引き取る予定となっている。取引形態は賃貸借契約付き売却で、Oracleから15年のリースを受けるが、5年後には資産を取得する選択肢が与えられる。取引に関する金銭的な

    Facebookが本社を移転へ--移転先はサンの旧メンロパークオフィス
  • ノキアとマイクロソフト、巨人同士が提携? 苦戦中のスマートフォンで相乗効果期待 | JBpress (ジェイビープレス)

    携帯電話世界最大手のフィンランド・ノキアとソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)がスマートフォンなど高機能モバイル端末の分野で提携するとの観測が流れている。 きっかけとなったのは独ベレンベルグ銀行のアナリストがノキアのエロップ最高経営責任者(CEO)とマイクロソフトのバルマーCEOに送った書簡。これが英フィナンシャル・タイムズのブログに公開されたことで話が一気に広がった。 またノキアはこの2月11日に英国ロンドンでアナリスト向け説明会を開催する予定だが、これに関してノキアは口を閉ざしたまま。同社は事前にイベントの概要を伝える企業だが、今回は異例の態度。 このことから何かマーケットに大きな影響を及ぼすような発表があるのではないかという憶測が高まっている。 実はこのような話が出るのには3つの理由がある。 1つは、ノキアのエロップCEOがマイクロソフト出身ということ。エロップ氏はマイクロソ

    ノキアとマイクロソフト、巨人同士が提携? 苦戦中のスマートフォンで相乗効果期待 | JBpress (ジェイビープレス)
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • フィルタリング利用、ケータイでは小中高生ともに増加

    青少年が「有害サイト」を閲覧できないようにする「フィルタリング」機能を携帯電話で利用している小中校生が増えている。2011年2月8日に内閣府が発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、携帯電話をもっている子どもの「フィルタリング」利用率は、小学生77.6%(09年度比15.9ポイント増)、中学生67.1%(同12.4ポイント増)、高校生49.3%(同10.6ポイント増)といずれも10ポイント以上増加した。 一方、パソコンを利用する子どもの「フィルタリング」利用率は、小学生28.0%(同11.3ポイント減)、中学生33.5%(同4.0ポイント増)、高校生27.0%(同6.3ポイント増)とケータイに比べると低い数字だった。パソコンの場合は、ほかの成人家族らと共用しているケースがあることも「低利用率」に影響しているとみられる。

    フィルタリング利用、ケータイでは小中高生ともに増加
  • 東京で「シュルレアリスム展」 - MSN産経ニュース

    gennei
    gennei 2011/02/09
  • ステーキでステーキハウスを作る :: デイリーポータルZ

    ログハウスというのは丸太でできた家で、ビニールハウスというのはビニールでできた家だ。 ステーキハウスというのはステーキをべさせる店で、ステーキでできているわけではない。 オペラハウスやライブハウスなどと同じ分類である。 けれども、ステーキでできた家があってもいいのではないだろうか。 (工藤 考浩) 憧れのステーキハウス カレーハウス、ラーメンハウス、ピザハウス、コーヒーハウスなどなど、ハウスという名の付く飲店は多々あれど、ステーキハウスのかもし出す高級感にはかなうまい。 ステーキハウスというのは、気軽にはいけない、セレブでゴージャスな響きがある。 そんな憧れのステーキハウスを自宅で楽しむ方法が、ステーキでステーキハウスを作ることである。 最近「おうちカフェ」なるものがブームのようだが、おうちステーキハウスというのもいいのではないだろうか。

  • ロンドン地下「秘密の核シェルター」:ギャラリー | WIRED VISION

    ロンドン地下「秘密の核シェルター」:ギャラリー 2011年2月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) ロンドンの通りの下、「チューブ」の愛称で有名な地下鉄網よりはるか深くに、いつでも利用できる状態になっている秘密のシェルターがある。 あちこちに防爆扉があり、放送スタジオや『CNN』で使われている巨大なタッチスクリーンに似た壁掛け式の大型スクリーンを備えた危機管理室があるこの核シェルターは、世界の終わりに備えている。ここが、英国防省の緊急指令センターなのだ。 写真家David Moore氏の写真集『The Last Things』は、他の写真家がこれまで誰も入ったことのないこの施設を記録している。 裏口 Moore氏によれば、緊急指令センターは「存在しない」というのが国防省の公式見解であり、そのため、この施設については口にしないというのが国防省の方針だ。 David Moore W

  • KDDI、米foursquareと協力 「IS04」「IS05」にアプリショートカット搭載

    KDDIが米foursquare Labsと協力。10日に発売予定の「REGZA Phone IS04」と、春発売の「IS05」に、foursquareアプリのショートカットを搭載する。 KDDIは2月9日、米foursquare Labsと協力関係の構築に合意したと発表した。10日に発売予定のAndroid端末「REGZA Phone IS04」と、春発売の「IS05」に、foursquareアプリのショートカットを搭載する。 位置情報を利用したソーシャルサービス拡大を目指して協力。東京は、foursquareで世界で2番目にチェックインされている都市という。foursquareのデニス・クローリーCEOは、ショートカットの搭載をきっかけに「日でfoursquareのサービスの認知度が高まることを期待している」とコメントを寄せている。 KDDIはコロプラと提携するなど、位置情報関連の企

    KDDI、米foursquareと協力 「IS04」「IS05」にアプリショートカット搭載
  • JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは

    JavaTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは:クラウドとフレームワークで超簡単ケータイ開発(2)(1/3 ページ) 数年前に比べケータイ向けサービス構築を支援するフレームワークやノウハウがたまってきて、そして無料または、格安でサービスを公開できる仕組み(クラウドやVPSなど)も普及している今こそ、ケータイ向けサービス開発を始めるチャンスではないでしょうか 携帯端末は、何気なく“つぶやく”のに最適! 前回の「Google App EngineとSlim3とMobyletで始める携帯Web入門」では、Javaのケータイ向けサービス開発を簡単にするクラウド環境とフレームワークなどを紹介し、開発環境を構築して動かしてみました。数年前に比べ、今ケータイ向けサービス構築が容易になっていることが確認できたかと思います。 携帯端末は、いつでもどこでも触れるため、つぶやくためのデ

    JavaでTwitterをOAuth認証して使えるTwitter4Jとは
  • なぜAKB48は廃れないのか

    どうすれば効率的にビジネスを展開できるのか――この課題は「コスト削減」などの表層的な施策では解決できない。“ビジネスを成立させる仕組み”から見直す必要がある。 昨今、「クラウド」や「プラットフォーム」という言葉が、ビジネス一般の世界でも使われる機会が増えてきた。自社では処理のためのコンピュータを持たず、必要なときに、必要なだけITリソースを使う「クラウド」、あらゆるソフトウェアやハードウェアなどを稼働させる基盤となる「プラットフォーム」――両者のこうした特徴や考え方が、そのまま有効なビジネスモデルを考えるための“視点”となり、あらゆるヒントをもたらしてくれるためだ。 書「クラウドとプラットフォームでいま何が起きているのか」は、家電ジャーナリストの西田宗千佳氏と通信ジャーナリストの神尾寿氏が、そうした2つの視点で、さまざまなビジネスモデルやITにまつわるキーワードを分析、主に「プラットフォ

    なぜAKB48は廃れないのか
  • asahi.com(朝日新聞社):ブログでマンガ3800冊公開か 容疑の18歳逮捕 - ネット・ウイルス - デジタル

    自分のブログから人気漫画を無許可で配信したとして、警視庁は秋田県潟上市に住む男子生徒(18)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕し、8日発表した。「漫画はインターネット上でダウンロードした。同様のサイトを作りたかった」と話しているという。  ハイテク犯罪対策総合センターによると、男子生徒は自宅のパソコンを使って人気漫画「ぬらりひょんの孫」など3冊をサーバーに保存。昨年8月15日〜9月3日、ブログから自由に無料でダウンロードできるように配信した疑いがある。  男子生徒は昨年3月にブログを開設し、掲示板に閲覧者からダウンロードしたい漫画のリクエストを受け付け、計260タイトルで3800冊を公開していた。これまでに250万回の接続があり、少なくとも27万円の広告収入があったという。

  • 【レビュー・書評】ラーメン二郎にまなぶ経営学 [著]牧田幸裕 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    ラーメン二郎にまなぶ経営学 [著]牧田幸裕[評者]久保文明(東京大学教授・アメリカ政治)[掲載]2011年2月6日著者:牧田 幸裕  出版社:東洋経済新報社 価格:¥ 1,575 ■魅力の核心に伝道師的な顧客 超大盛りの麺、脂こってりのとんこつ醤油(しょうゆ)スープ、巨大なチャーシュー、円錐(えんすい)型に盛られる野菜。健康志向のこんにち、1400キロカロリーにはなろうかとも思われるこのラーメンが、そして基的にラーメンの「大」と「小」、そしてチャーシューのボリュームしか選択肢を提供しない店「ラーメン二郎」が人気である。35ある直営店のほとんどで大行列ができる。書は経営学的観点から、二郎の成功の秘密を分析する。 そもそもいろいろなメニューを揃(そろ)えるほど、店の個性は失われていく。体育会系的な学生に顧客を絞った戦略が成功の基であるが、同時に、二郎が提供する価値は、巨大なラーメンを完