タグ

2010年10月31日のブックマーク (6件)

  • 十代の内に絶対読んどけって言う小説:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    十代の内に絶対読んどけって言う小説 カテゴリ☆☆☆ 1 : Kちゃん(三重県):2010/10/31(日) 02:04:48.64 ID:92vumvh4P ?PLT(12076) ポイント特典 三島由紀夫、デビュー前の書簡9通発見 来月25日に没後40年を迎える作家の三島由紀夫が、学習院中等科・高等科の先輩、 徳川義恭(よしやす)にあてた未発表の手紙9通が、東京都内の義恭の遺族宅で見つかった。 デビュー前の三島の素顔を伝える貴重な資料だ。 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101030-OYT1T00425.htm 5 : Kちゃん(長屋):2010/10/31(日) 02:05:54.11 ID:4ZBOve8tP ?PLT(25277) マジレス アルケミスト http://www.amazon.co.

  • これまでの主な仕事 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    (最終更新:2009年9月 論文を中心に追記。過去の講演情報についてはサイトの過去ログを参照ください:http://d.hatena.ne.jp/shamano/archive) 著作 濱野智史(2008)『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版. アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る 第25回 テレコム社会科学賞・奨励賞を受賞しました。http://www.taf.or.jp/award/prize/25_telecom.html アーキテクチャの生態系』まとめページ―目次・参考文献・索引など。http://d.hatena.ne.jp/shamano/20081105 初の著

    これまでの主な仕事 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    gennei
    gennei 2010/10/31
  • ニコニコ大会議 - Wikipedia

    ニコニコ大会議(ニコニコだいかいぎ)とは、株式会社ドワンゴが主催していたニコニコ動画についての会議イベントの一つ[1]。 2012年以降は、ニコニコ超会議やニコニコ超パーティーにその役割を譲っている[2]。 概要[編集] ニコニコ動画関連新機能等の発表会を含めたニコニコユーザー向け総合イベントである。開始当初は完全無料で会場(抽選あり)・生放送ともに観覧可能だったが、2010夏の大会議からはすべて有料イベントとなっている。 日に於けるサブカルチャー発祥の巨大イベント「ニコニコ超会議」の源流となっている。 イベントの歴史[編集] 2008年7月4日:「ニコニコ大会議2008〜日の夏、ニコニコの夏〜」(会場:JCBホール) ニコニコ動画が初めて行ったイベント。当時は新機能発表とプレスからの質疑応答という流れ。 2008年12月4日:「ニコニコ大会議2008冬 〜ザ・デイ・ビフォー・明後日〜

    gennei
    gennei 2010/10/31
  • 勝手に食べ放題 :: デイリーポータルZ

    べ放題3000円!飲み放題をつけても4000円! そういう文字を見ると心が躍る。しかしこころとは裏腹に年々、確実には細くなっている。そのくせすぐに太る。 そんなオーバーサーティーはべ放題に行かなくても、ふつうのお店で好きにべてもべ放題相場価格に行かないんじゃないか。どうせべられないんだから。 ふつうのお店で勝手にべ放題をしたらいくらかかるのか。 調べてきました。 (林 雄司/デイリーポータルZ編集部) 誰に頼もうか たくさんべたら偉いという企画ではないので、30過ぎのとくに大いでもないライターに頼むことにした。 店の候補は編集部で用意し、ライターに好きな店を選んでもらった。店はファーストフード・ファミリーレストランなどどこでも味がかわらない店ばかりである。コンビニまである。コンビニべ放題なんてかなり豪気な試みである。 いきなりだが結果の金額は以下の通り。店名がチャレンジ

    gennei
    gennei 2010/10/31
    .[デイリーポータルZ][ネタ][food][食][食べ物][dpz][neta][食物][企画][@nifty]
  • ビッグブラザー化するアップル、プログラムの死

    コンピュータの未来に警鐘を鳴らすあの有名なCM「1984」が流れたのは今から25年以上前のことでした。そこに描かれたのはクローズドで、検閲された、暗く、「混じりけのないイデオロギーの庭」...って、な~んかまるでアップルコンピュータの未来=Mac App Storeじゃないのかな? と思う今日この頃です。杞憂ならいいんですが。 来夏リリースMac OSX 10.7(Lion!)に入るMac用App Storeは、iPhoneiPadで培った販売哲学をデスクトップに採用する試み。素晴らしくなりそうですよね。 ウイルスともさようなら。不安定なプログラムともさようなら。クリーンで、安定していて、安全なコンピュータの楽園...そこではすべてが正しく機能する。道はブラシのアルミで舗装されていて、空はretinaディスプレイと見まごうクリアスカイ。「電子のキャメロット(アーサー王伝説にある最強都市)

    ビッグブラザー化するアップル、プログラムの死
  • keiの100冊(途中):高度資本主義社会の中で生きていくために

    ついったーで自分の好きな100冊あげるというイベントが流行っているので、僕ものろうと思った…が、中高時代のが手元にないんですよね…。 なので、ホント適当です…何冊になるかもわかりません…とりあえず50は目指そうかな。 とりあえず、ミステリ編だけ完成したのでアップ。まさかミステリ界隈だけで30行くとは思ってませんでした…。 【ミステリ編】30 ミステリは中高の頃に読んでいたので読んだのはほとんどかなり前ですね。でも、いろんな意味で原点になっているのは間違いないと思います。 ・格 18 ハリイ・ケメルマン『九マイルは遠すぎる』ハヤカワ書房 …僕が考える最も完成されているミステリ。というか、ミステリはこういう形にしかならないのではないか、とか思ってた。 北村薫『六の宮の姫君』東京創元社 …「円紫さんと私」シリーズの中で選ぶならこれ。このシリーズのせいで国文学科に憧れがありましたwこんな素敵な