タグ

言葉に関するggg123のブックマーク (13)

  • 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記

    文章のニュアンスの錯誤が若干気になるので、自主トレも兼ねてパラグラフを整理してみた。 朝日新聞による全文*1書きだし(オリジナル版) http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておか

    麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記
    ggg123
    ggg123 2013/08/01
    マスコミの狂騒とナチスへの熱狂には似たメカニズムがあるように思うし、それに流されて投票を行い、民意が実現というのに落とし穴があることは事実だし。
  • 4月から新社会人になる皆さんへ: 極東ブログ

    あまり多くはないと思うのですが、というかほとんどいなんじゃないかとも思うのですが、このブログの読者の方のなかに、もしかしたら、来週から新社会人になるという人もいるかもしれないと思って、今日は、それらのかたへ「贈る言葉」を書いてみます。自分が社会人になったばかりのころを思い出し、そのころ、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1 社会人とは家計を営む人だと理解しましょう 社会人とはなんでしょう。社会を構成している人という意味なら、赤ちゃんも社会人ということになりますが、ちょっと違いますよね。ではなにかというと、実際的には「仕事をして世間様からお金を貰っている人」と定義してよいと思います。 じゃあ、「専業主婦は社会人じゃないの?」という疑問がすぐに起きるかもしれません。でも、その夫と家計を分担しているという意味で、専業主婦も社会人としてよいでしょう。 いきなり脇道にそれるようですが、こ

  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    ggg123
    ggg123 2009/08/20
    あたしはいつも今なのよん。ふふふ。
  • 冷たい怒り - アンカテ

    ある種の心理的な状態を描写して、それをひとつの概念として確立したいと思います。とりあえず、私はそれを「冷たい怒り」と名づけました。 伝統的な慣習で惰性的に続いているものに関連して起こることなので、例として社員旅行を使います。 日では、こういう伝統を守ろうとする人たちは、「社員旅行はよい」と主張しないで「社員旅行に文句をつける奴は悪い奴だ」と主張する傾向があります。権力のある人から、繰り返しそれを受け続けると、社員旅行の好き嫌いと関係なしに、「社員旅行に文句を言えないことに対する怒り」がたまってきます。この怒りはどこに向かうかと言うと、社員旅行が好きな人ではありません。「社員旅行に文句を言うな」と言った人でもありません。「社員旅行に文句を言う人」に向かって吐き出されます。これが「冷たい怒り」です。 「冷たい怒り」を持った人に「社員旅行をやめるように訴えよう」と言うと、「社員旅行はよくない。

    冷たい怒り - アンカテ
    ggg123
    ggg123 2009/04/28
    PTAとかによくある現象。
  • まあ、それは書くなということなんだろう - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    書いては消して、書いては消して、そんな感じでコツコツと書き進めていた文章が飛んでしまいました。ワープロソフトの「保存しない」をクリックしてしまったんですね。まあ、それ自体はよくあることなんですが。個人的に気になるぼんやりしたことを、ひとつひとつ言葉にして、はっきりさせよう、みたいな動機があって、私には珍しく、迷いながら、ちいさな熟考を積み重ねるという感じで書いていたんですね。結論は書いているうちに見つかるでしょ、なこと。 あまり気持ちのいいエントリではなかった気もしていて、結果的には良かったかなみたいな感じもしています。もうちょっと心の中で寝かしたほうがいい感じもしていたし。仕事であれば、一度書いたものはほぼ完全に再現できるのだけれど、ブログだからというわけではないけれど、自分としては、そのエントリは捨ててしまおうと思いました。なんとなく、そういう気分は自分としては珍しいです。 *   

    まあ、それは書くなということなんだろう - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 「正論原理主義」という言葉の危うさ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    村上春樹さんが「文藝春秋」のインタビューで語ったこの言葉、マジックワードになりますね。つまり、どうにでも使えます。キャッチーな言葉だから、まず朝日新聞がこう紹介しました。 他方、「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」とも語っている。 これだけ読むと、「ネットの正論原理主義」と読める。それを、村上春樹さんが「怖」がっている、とも読める。つまり、「ネットって怖い」とあの世界的作家である村上春樹さんも言っている、と。読んだ人は、きっと「ネットは普通の社会とは違って、怖そうだし、なんか違う論理で動いている世界なんだな。あの村上さんもそう言っているし。そうだよね、ネットって、正論ばっかりなんだよ。」と思うでしょう。というか、そういう意図をやっぱり感じてしまいます。こういう切り取り方は、駄目でしょ。面白くても。実際は、こう。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日

    「正論原理主義」という言葉の危うさ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    ggg123
    ggg123 2009/03/13
    メディアに流れる言葉の威力をよく知っている広告の人らしい。リテラシーというのはある意味誠実にテキストに向き合うと言うことだし、そういう人々が語りだすとき、「誠実に自分の言葉で」語る人が増えるのだろう
  • 壁と卵(つづき) - 内田樹の研究室

    村上春樹のエルサレム・スピーチについて二件の電話取材を受けたと書いた。 電話取材というのはむずかしい。 30分ほどしゃべったことを5行くらいにまとめられているコメントの場合には、「言いたいこと」が活字になっているということはほとんどない。 私が「言いたいこと」というよりは記者が「理解できたこと」が書いてある。 場合によっては記者が「言いたいこと」が私の名前で書いてあるということもある。 たぶん読む方もそれくらいに割り引いて読んでくれるだろうから、あまり硬いことは言わないつもりである。 それでも、わずかな字数では意を尽くせないことがある。 私がそのとき言いたかったことをここに書きとめておきたい。 それは「壁」というメタファーについてである。 もっとも一般的な解釈は「壁」を政治的な暴力装置、「卵」をその犠牲者と見立てることである。 もちろん、村上春樹自身もその解釈を否定しているわけではない。

  • エバンジェリストって何してる人? よくわからない肩書き20

    goo ランキングは9月8日、「どういうポジションの人なのかよくわからない肩書きランキング」を発表した。 1位はIT関連企業でよく見られる「エバンジェリスト」。これは自社製品や技術などの啓蒙活動を行う職名だという。 ほかにも「パブリシスト」や「バイスプレジデント」など、カタカナ表記の肩書きが上位にランクインした。

    エバンジェリストって何してる人? よくわからない肩書き20
    ggg123
    ggg123 2008/09/09
    うぁ。ほんとだ。
  • 関西弁でネットに書き込みするやつがなんか癇に障る。

    ネットのコメント欄とかで関西弁の書き込みを見るとなんか嫌な気分になってしょうがない。 これは特に大阪の人間に多いと思うんだけど、ちゃんとした文章は標準語で書けるくせに、ネット上のやりとりになると「わざわざ」方言を使って自分が関西人であることをアピールする。なんで通常の文章で書けるように標準語を使ってコメントすることに抵抗があるんでしょうか。そういう地方的党派心ってコミュニケーションの妨げになることも多いと思うんだけどどうでしょうか。 書き込みを標準語で統一しろってのは関東人の傲慢だという意見もあるかもしれんけど、別に北海道の人々や東北の人々、さらには沖縄の人たちだってネット上のコミュニケーションのなかで強引に方言を使ったりはしない。せいぜい冗談めいた表現の中で使うぐらいでしょ。なんで一部の関西人は方言での書き込みに固執するの?自分たちが特別だとでも思ってるんじゃないの?

    関西弁でネットに書き込みするやつがなんか癇に障る。
    ggg123
    ggg123 2008/03/02
    これあれね、「変な関西弁しゃべる東京もんむかつくわ」とか言われるのね。でも伝染するのね、関西弁。だから怖いのね。
  • (漢文の)文法構造の複雑さについて雑感 - 誰がログ

    発端はmb101boldさんのこのエントリ↓ コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) にyumizouさんと僕が↓のブクマコメントを付けたこと。 [B! ad] コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) 僕のは便乗コメントでほとんど中身無いですけどね(^^; で、それに対するmb101boldさんの補足エントリ↓ http://d.hatena.ne.jp/mb101bold/20080224#1203870311 お返事を考えている間にyumizouさんが分かりやすい応答エントリを書いてくれました↓ http://d.hatena.ne.jp/yumizou/20080225/1203922588 中心的な論点だった文法(構造)に対する考え方についてはほぼ同意なので、ここから先は僕の視点からの雑

    (漢文の)文法構造の複雑さについて雑感 - 誰がログ
    ggg123
    ggg123 2008/02/27
    なんか面白かった。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ggg123
    ggg123 2008/02/25
    語尾の活用とかがないからかと思ってました。
  • アダプテーションの難しさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    外資系広告代理店のクリエイティブが避けては通れない仕事。それは、海外広告の日版制作。アダプテーションと言います。Adaptationは適用という意味の英語ですが、改作や脚色という意味もあり、その改作、脚色から来ているのでしょうね。アダプテと略して呼ぶことが多いです。使用例は、こんな感じ。 「またアダプテかよ、かんべんしてよぉ。もぅ。」 そうなんです。ここだけの話ですが(って、ネットなので公開されていますが)、アダプテはクリエイターにとってはできれば避けて通りたい仕事なんですよね。だって、海の向こうのクリエーターさんがつくった広告を翻訳するだけなんですよね。クリエーターなら、もとからつくりたいじゃないですか。 クリエーターも人間だから、できればアイデアも自分で考えたいし、撮影もしたい。つまり、オリジナルをつくりたい。それは、得意先のブランドマネージャーも気持ちは同じで、オリジナルつくりまし

    アダプテーションの難しさ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    ggg123
    ggg123 2008/02/20
    「晴れて望みどおり投げたボールが向こう岸に届く」のは、稀有なことですよね。私は一度でもそういうことがあったと思えた対象は、一生信頼します。そういうのがお仕事で味わえるなんて、うらやましいです.
  • 「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記のつづきです。 →まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは はてなダイアリーのキーワードから。 →リアルとは - はてなダイアリー 一般的には「リアルだ」の形で、現実に起こりうる、物っぽい、という意味で使われることが多い。 あと、以下のコメント欄から。 →まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは o_o_o_o こんにちは。ブックマークコメントの引用元筆者です。 質問があるのですが、愛・蔵太さんはこの文章中においてどのような意味で「リアル」という言葉を使われているのですか? また、私は「兄の人生の物語」に対して「リアルだ」と表現した事はないのですが、どのあたりで私が「兄の人生の物語」に対して「リアル」だと感じていると判断されたのでしょうか? お答え頂ければ幸いです。 ちなみに私は「リアル」という言葉を使用する場合、「

    「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    ggg123
    ggg123 2007/12/14
    個人的には「リアル」は選びとるものだろうと思っているが。別エントリもよんで考えたい。
  • 1