タグ

2016年7月16日のブックマーク (15件)

  • 天皇陛下がブラック企業並みの待遇を強いられている件。ある意味日本の“象徴”でしかない…

    さたけ❎ 𝕤𝕒𝕥𝕒𝕜𝕖_𝕥𝕒𝕜𝕖 @satake_take さっきの「天皇陛下は82歳になった今年はむしろ即位当時より公務が増えている」ってニュースからの「生前退位は無理」ってニュース、日ブラックすぎて怖い pic.twitter.com/ChdOMr7O1E 2016-07-14 23:21:19 リンク Yahoo!ニュース 政府関係者「天皇陛下の生前退位は無理」(日テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース 天皇陛下が、生前に天皇の位を皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を持たれていること - Yahoo!ニュース(日テレビ系(NNN)) 40 users 6855

    天皇陛下がブラック企業並みの待遇を強いられている件。ある意味日本の“象徴”でしかない…
  • ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?

    バイオリンの中でも名器と呼ばれる「ストラディバリウス」と、現代に作られたバイオリンを試奏して、現代の楽器と古い名器は当に音色が違うのかを調べる実験が2010年に行われました。実験の結果、プロのバイオリニストたちがバイオリンを区別できなかったことから、「1台数億台の高額な名器は現代の楽器と大差なし」という判断が下されたのですが、この実験には問題があったとのことで、改めて2012年に新旧のバイオリンを比較する実験が行われました。 Blind-tested soloists unable to tell Stradivarius violins from modern instruments | Article | The Strad https://www.thestrad.com/blind-tested-soloists-unable-to-tell-stradivarius-violi

    ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
  • posfie - みんなでつくるXポストまとめ

    posfie(ポスフィー)は、Xのポストをまとめて、みんなに共有するサービスです。XのEnterprise APIを利用して、誰でも安心してまとめを作ることができます。

    posfie - みんなでつくるXポストまとめ
    ginga0118
    ginga0118 2016/07/16
    東京の都知事を決める選挙が都知事選って言うんだと思っていたのだが、勘違いだったかな。 揚げ足取る仕事は都知事の仕事じゃないんだけどな。
  • 倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH

    社員から愛される会社の条件とは何だろうか? 給与の満足度、仕事へのやりがい、キャリアパスの公平さ、といった様々な条件が真っ先に頭に浮かぶと思うが、昨今、注目を集めているのが”働きやすい職場環境の提供”。離職率が低い会社はどこも社内制度、福利厚生の充実を図り、そして成長を続けている。 今回、お話を伺いに行ったFULLER株式会社もそうだ。彼らは、「世界一愛される会社」というコーポレートスローガンのもと、昼寝・漫画休憩、温泉・シムが無料で利用可能など、社員の”働きやすさ”をサポートするユニークな制度を幾つか取り入れている。 その結果、社員の6割が「高専生」という若い組織でありながら、離職率は低く、毎月数名の社員が入社してきているという。なぜ、従業員の”働きやすさ”を何より大切にするのか?その裏にある考えを伺ってきた。 当たり前のルールを疑う。そこから生まれた「自由な働き方」 — 社員の”働きや

    倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH
  • 科学的な学習法。脳に合った勉強法は?『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジョンミッション成長ブログ

    勉強法は、いろいろと言われていることがありますよね。 最近言われているのは、アンダーラインを引いて勉強しても、あまり成果はないかもしれないといったことです。意見が分かれるところでもありますが、アンダーラインを引いて安心してしまうのが良くない、ということのようです。 いずれにしても、脳に合った勉強法をしないと、時間をかけた割に、記憶に残っていないということになってしまうというのはありますね。 『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』では、脳の鍛え方というか、学習の科学ということで、学ぶということについて科学的にどういうことが言えるのかということが書かれています。 脳に合った効果的な勉強法『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジネス書をビジネスのチカラに 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学 作者: ピーター・ブラウン,ヘンリー・ローディガー,マーク・マクダニエル,依田卓巳 出版社/

    科学的な学習法。脳に合った勉強法は?『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジョンミッション成長ブログ
  • http://www.ituore.com/entry/student-skill

    http://www.ituore.com/entry/student-skill
  • エロ本の歴史、19世紀ロンドンで起こったポルノを巡る「戦争」とは?

    by Francois R THOMAS 性的な作品については、映画の世界に100年にわたる検閲の歴史が存在しますが、書籍や写真といった出版物に関しても長きにわたって争いがありました。潔癖な価値観が優勢だった19世紀のヴィクトリア朝ロンドンでもポルノグラフィーが大流行し、警察・当局・メディアVSポルノ出版側・ポルノ書店による「戦争」があったそうです。 The Secret History of Holywell Street: Home to Victorian London’s Dirty Book Trade | The Public Domain Review http://publicdomainreview.org/2016/06/29/the-secret-history-of-holywell-street-home-to-victorian-londons-dirty-bo

    エロ本の歴史、19世紀ロンドンで起こったポルノを巡る「戦争」とは?
  • 【絶対おすすめ!!】僕の心に残ったFF10(ファイナルファンタジーX)の名曲10選

    ゲームで初めて泣きました。(アルベドに捕まって召喚士は究極召喚をすると死んでしまうという真実をティーダが知った時シーンで号泣しました) その後も自らインターナショナル版を購入して何度かプレイし、PS3のリメイク版も購入。今もBGMや実況プレイ動画を時々見ては感動しています。(プレイしろよw) どうしてこんなにFF10に魅了されてしまったのか…ストーリーももちろん素晴らしいのですが、何と言ってもその場面ごとに設定されたBGMが素晴らしい。ストーリーで感じた感情を増幅させるような、そんな効果を持つBGMがたくさん起用されており、サウンドトラックを買ってしまうほどの虜に。 ここまで話してきて、「またまたぁ」と思ったり、逆にこの想いに共感した人のために。今日はそんなファイナルファンタジーXの曲を紹介させていただきます。 FF10をやったことない人も是非興味を持っていただけたらなと思います。 ゲーム

    【絶対おすすめ!!】僕の心に残ったFF10(ファイナルファンタジーX)の名曲10選
  • 一戸から九戸まで「へ」を全て巡る

    岩手県と青森県に1から9までの「へ」が存在する。漢字で書くと「戸」である。一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸という地名があるのだ。ちなみに四戸はない。 そんな「戸」には何か違いがあるのだろうか。あるいは「戸」に住む人は、違う「戸」にライバル意識があるのだろうか。ということで、実際に一戸から九戸までを巡ってみようと思う。

    一戸から九戸まで「へ」を全て巡る
  • SOBAT777 # Situs Slot Gacor Pelopor Slot Deposit 5000 Terpercaya

    SOBAT777 # Situs Slot Gacor Pelopor Slot Deposit 5000 Terpercaya SOBAT777 adalah merupakan satu-satunya server slot gacor hari ini yang menjadi pelopor untuk slot deposit 5000 terlengkap dan terbesar seindonesia periode tahun 2024. SOBAT777 menawarkan berbagai macam permainan slot online dengan peluang kemenangan yang tinggi. Situs ini juga dilengkapi dengan sistem keamanan terbaik untuk melindung

    SOBAT777 # Situs Slot Gacor Pelopor Slot Deposit 5000 Terpercaya
  • JPEG画像をロスレスで22%も圧縮できるオープンソースソフト「Lepton」をDropboxがリリース

    大量に保存しがちな画像データは、なるべくなら保存するファイルサイズを小さくしておきたいところです。クラウドサービスDropboxが、JPEG画像データを無劣化で平均22%も圧縮できる無料ソフト「Lepton」をリリースしました。Leptonなら「JPEG画像のファイルサイズを小さくしておいて、実際に使うときだけ素早く解凍する」という使い方が可能です。 Lepton image compression: saving 22% losslessly from images at 15MB/s | Dropbox Tech Blog https://blogs.dropbox.com/tech/2016/07/lepton-image-compression-saving-22-losslessly-from-images-at-15mbs/ クラウドストレージサービスを提供するDropboxは

    JPEG画像をロスレスで22%も圧縮できるオープンソースソフト「Lepton」をDropboxがリリース
  • 【手作り餃子】 簡単に超美味しく作る特製レシピを紹介!!! - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2019年6月更新 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今回はみんな大好き餃子の記事です。 もはや国民ですよね! ギョーザおいしいよね! みなさんはギョウザを家で作ってべますか? 私はぎょうざが大好きでたまに自宅で作ってべます。 やっぱりギョーザは手作りが一番美味しいですよね! 今回は手作り餃子を簡単にワンランクレベルアップさせるレシピを紹介します! 自宅で美味しく作る餃子の材料 今回使用する材料です。 豚挽肉  500g キャベツ 半分 ニラ   1束 ニンニク 4粒 醤油   大さじ2杯 ゴマ油  大さじ2杯 砂糖   小さじ1杯 塩    小さじ1杯 片栗粉  小さじ2杯 これらを混ぜたのがこちらです。 そして次が今回のポイントです! もう1つ材料を追加します! ギョウザは背脂で美味しさアップ!!! 豚の背脂です! コレを入れるだけで家庭の餃子が格段にレベル

    【手作り餃子】 簡単に超美味しく作る特製レシピを紹介!!! - 全マシニキは今日も全マシ
  • 食事が無料!仮眠室あり!Google社員の声を調査してわかった、羨ましすぎる実態

    綺麗なオフィスと充実した福利厚生で伸び伸びと働いている印象の強いGoogle。メディアにも数多く取り上げられており、注目度の高い企業ではありますが、働いている社員のリアルな意見ってなかなか聞いたことないですよね?今回はGoogleの人気の秘密を、社員のクチコミから紐解いていきます! 平均年収への納得度は、驚きの高得点! まずは、年収への納得度からみていきたいと思います。 会社分析レポートを見ると平均年収841万円とかなりの高水準という結果に。これには社員・元社員ともに納得度が高くなっています。 いつでも無料でご飯がべられる!? 続いて、福利厚生についての納得度を見てみましょう。 納得度としては、こちらも非常に高スコア。その理由をクチコミから確かめてみたいと思います。 グーグル の社員の声はこちら [20代 / 男性 / 現社員(正社員) / 企画・事務・管理系] やはり完全無料の事が大

    食事が無料!仮眠室あり!Google社員の声を調査してわかった、羨ましすぎる実態
  • ソースコードって実際のところどういうふうに書いていますか?|Rui Ueyama

    私はプログラミングは結構自信があるんですが、他の人の作業をつぶさに観察したことがあるわけでもないので、自分で当たり前だと思っているコーディングの方法が他の人にとってはそうではないこともあると思ってます。上手い人がどういうふうにしてプログラムを書いているのか知りたいんですよね。 逆に私はどういうふうに書いているかちょっとまとめてみました。自分はこうしている、というのがあったらぜひ教えてください。 まず私の場合、ゼロからコードを書くよりも現在のプロジェクトのためのコードを書くことのほうが多いので、コードを書くというのは既存のコードに変更を加えることがほとんどです。既存のコードに手を加えるときは、新機能追加か、リファクタリング(動作は変えずにコードをきれいにすること)のどちらかになるわけですが、まず前者をどうしているかどうかをできるだけ説明してみます。 まず必要なのは考えることです。よく知ってい

    ソースコードって実際のところどういうふうに書いていますか?|Rui Ueyama
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話