タグ

2022年3月21日のブックマーク (14件)

  • 勉強ではやっぱり「アウトプット」する人が強い! あなたが紙に書き出すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「テキストを一生懸命に読んでいるのに、知識が一向に記憶へ定着しない……」 「もっと効率よく覚えたいのに、いつまでも頭に入らない……」 こうした勉強の悩みを抱えているなら、「アウトプット」にぜひ力を入れてみましょう。なぜ勉強にアウトプットがおすすめなのか、その具体的なやり方もあわせてご紹介します。 勉強ではなぜ「アウトプット」が重要なのか 「アウトプットって『問題を解く』ことでしょ? 別に資格をとりたいわけではないし、アウトプットなんて自分には関係なさそう……」そう思っていませんか。 そもそも、アウトプットとはなんでしょう? 司法書士試験講師の松雅典氏は、インプットとアウトプット質を次のように示しています。 インプット:頭のなかに「入れる」こと アウトプット:頭のなかから「出す」こと 情報を「頭のなかから出す」とは、言い換えると「思い出す」こと。松氏は、勉強では、情報をどんなに頭のな

    勉強ではやっぱり「アウトプット」する人が強い! あなたが紙に書き出すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 反戦平和教育の失敗

    何があろうと最早国や民族を守るために戦うことに異常な忌避反応を示す。 ロシアが攻めた側であるとか、プーチンが独裁者かどうかなど最早関係がないのだ。 日を守るために戦うことに賛成する人が10%しかいなかったことにも納得がいった。 なんらかの大義のために戦うことを最早よしとしない。 民主主義も資主義も守るに値しない。 たとえ敗れたその先にひどい未来が待っていようと、何が起こるかわからないとしても、国や民族を守るために戦うことはあってはならないのだ。 人々が犠牲になるのだから。たとえその先にジェノサイドがあろうとも。 完全に失敗だ。

    反戦平和教育の失敗
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    事なかれ主義だもんな。情けないな
  • ゼレンスキー氏 日本の国会演説で「安倍・プーチンの蜜月を批判」か(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ドイツでの演説で、ロシアとの経済的関係を深めようとしてきた経緯が批判されたことを考えると、ゼレンスキー大統領が近年の日露関係を厳しく批判する言葉を口にする可能性は十分にあるでしょう。とりわけ批判の対象なりそうなのが安倍晋三・元首相です。北方領土返還のためだとして、ロシアのプーチン政権に融和的な姿勢を取り続け、在任中に11回もの訪露を繰り返し、プーチン氏とは27回も会談を重ねてきた。 2014年にロシアで開かれたソチ五輪では開会式に安倍氏が出席し、プーチン氏との首脳会談で笑顔を振りまいた。その直後に、プーチン氏はクリミアの武力併合に踏み切り、来なら安倍氏にとって赤っ恥のはずですが、その後も経済支援のプラン策定などに傾倒してきた。領土を取り戻すためだったのでしょうが、結果としてプーチン政権に今回の戦費を稼がせたという意味では、やはりゼレンスキー氏から批判の矛先を向けられる可能性があるでしょ

    ゼレンスキー氏 日本の国会演説で「安倍・プーチンの蜜月を批判」か(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    それ言ってもまったく意味ないよな。当時の状況と今は異なるし。何が欲しいかってのをハッキリ言うの出ないのなら居酒屋でのグチと同レベルになっちゃう
  • ウクライナ避難民1千万人に 戦禍拡大、全人口の4人に1人―国連:時事ドットコム

    ウクライナ避難民1千万人に 戦禍拡大、全人口の4人に1人―国連 2022年03月21日00時54分 19日、ウクライナ南東部ザポロジエで、マリウポリから逃れてきた人々(ロイター時事) 【ワルシャワ時事】グランディ国連難民高等弁務官は20日、ロシアの侵攻に伴うウクライナ国内外での避難民が1000万人を超えたとツイッターで明らかにした。侵攻前のウクライナの人口は約4200万人だったとされ、約4人に1人が避難を強いられたことになる。 <ウクライナ情勢 最新ニュース> 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ウクライナ国外に逃れた人の数は19日現在で約339万人。西隣のポーランドが205万人と最多で、ルーマニア52万人、モルドバ36万人と続く。 グランディ氏は「ウクライナでの戦争は壊滅的だ。自宅を追われた民間人が味わった苦しみの責任は、世界中どこでも、戦争を仕掛ける人たちにある」と糾弾した

    ウクライナ避難民1千万人に 戦禍拡大、全人口の4人に1人―国連:時事ドットコム
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    1000万はひどいな
  • ちょっとした愚痴はボイスレコーダーに録音するといい

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:家から呪物が見つかって封印することになったらどうしよう > 個人サイト Nuki 私の場合は当に些細なことだったので、言うだけ言ってスッキリして忘れました。 人は日々が変わります。聞き返すときに考え方が変わって解決策が見つかるかもしれません。自分と向き合ういい機会にもなりました。 あれから愚痴はないのでボイスレコーダーに吹き込んでいませんが、次回の愚痴テーマは「早く気軽に友達と会いたい」に決めました。

    ちょっとした愚痴はボイスレコーダーに録音するといい
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
  • 時間便益は約5.5兆円/年とも 流れを読む「AI信号機」で渋滞解消目指す | 乗りものニュース

    静岡市内12か所の交差点で実証実験。 同時に維持管理コスト低減も 国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)と一般社団法人「UTMS協会」が2022年3月から、警察庁と静岡県警の協力のもと、信号機にAI人工知能)を搭載する「軽やかな交通管制システム」の実証実験を開始しました。これはかんたんにいうと、交差点の至近に設置したレーダーやセンサーを用いて歩行者やクルマを検知し、円滑な交通に寄与する信号制御(色の表示)を行うものです。 拡大画像 交通信号機のイメージ(2015年5月、大藤碩哉撮影)。 NEDOやUTMS協会はこれを「自律・分散型AI信号制御」と呼んでおり、取得した歩行者やクルマの位置をもとに“全体の流れ”としての交通情報を生成。この情報を、AIにより最適な制御を行う信号制御機に入力します。さらに、ほかの交差点の信号機とも制御情報を交換でき、一定区間の道路単位

    時間便益は約5.5兆円/年とも 流れを読む「AI信号機」で渋滞解消目指す | 乗りものニュース
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    進む度に止まる道路とかあるからな。信号と自動運転が連携してくれる未来を待ち望む
  • https://twitter.com/kemono_fm192hz/status/1504798942873022467

    https://twitter.com/kemono_fm192hz/status/1504798942873022467
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
  • ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    ドライバーから歩行者へとある「お願い」! SNSで話題 ドライバーは、普段から交通ルールを守って安全に運転することが大切です。 その一方で、歩行者側の交通ルールが周知されておらず、ドライバー側が交通違反になってしまうケースが発生しているといいます。 【画像】これ意外と知らない! 「違反」になる行為をささっと見る(24枚) SNSでは、ある「お願い」についての投稿が話題となっています。 上林(@kambarumba)さんは、ツイッターで以下のような投稿をしています。 「信号の無い横断歩道の歩行者の皆さん…お願いがあります... 貴方のために止まった車に...道を譲らないで下さい... 譲った後に貴方が横断したら...運転者は『横断歩行者等妨害等』の違反になる可能性があります…たとえ貴方が譲る意思を見せても違反になる可能性があるんです... 渡るなら今渡って...あと対向車止まれや...」 横

    ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    ほんとさっさと渡って欲しい。
  • ヴィーガンの代替食は「ホンモノより美味くて安い」にならん限りは絶対に勝てんと思うが、日本には『がんもどき』という成功品があるじゃないか

    SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」ガンダムエースにて連載中です! リンク 語源由来辞典 雁擬き/がんもどき - 語源由来辞典 がんもどきの意味・由来・語源の解説とがんもどきの別名・類語などの関連情報。がんもどきとは、油揚げの一種。水気をきって崩した豆腐に、山芋・卵などを加えてつなぎにし、細かく刻んだごぼう・にんじん・麻の実・昆布などを混ぜて丸め、油で揚げたもの。がんも。飛竜頭。 2 users

    ヴィーガンの代替食は「ホンモノより美味くて安い」にならん限りは絶対に勝てんと思うが、日本には『がんもどき』という成功品があるじゃないか
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    ビーガンにわざわざなる必要性が分からん
  • 橋下徹「ウクライナは被害をどこまで許容するのか。今すぐ電子投票制度を作って譲歩について国民に問うべき」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    橋下徹「ウクライナは被害をどこまで許容するのか。今すぐ電子投票制度を作って譲歩について国民に問うべき」 1 名前:Anonymous ★:2022/03/20(日) 13:21:23.90 ID:CAP_USER9 ※書き起こし 【橋下徹】 戦争後、市民被害が出たときにどこまでの市民被害を許容するのか。 一定の市民被害が拡大してきたときには譲歩も考えないといけない。 (譲歩について)戦争指導者と一般市民の気持ちがズレる。 このズレを一致するために電子投票制度を作って戦争終結する時の条件について国民判断を踏まえないと。 戦争指導者の感覚だけでいったらどんどん市民被害が拡大する。 https://video.twimg.com/amplify_video/1505344700449845248/vid/640x360/ZJXO_oiXXodBh7Fz.mp4 http://twitter.co

    橋下徹「ウクライナは被害をどこまで許容するのか。今すぐ電子投票制度を作って譲歩について国民に問うべき」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    言い出したことを引っ込められない大人。プーチンと同じ感じ。
  • 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門

    はじめに: 講座は「機械学習ってなんか面倒くさそう」と感じている プログラマのためのものである。講座では 「そもそも機械が『学習する』とはどういうことか?」 「なぜニューラルネットワークで学習できるのか?」といった 根的な疑問に答えることから始める。 そのうえで「ニューラルネットワークでどのようなことが学習できるのか?」 という疑問に対する具体例として、物体認識や奥行き認識などの問題を扱う。 最終的には、機械学習のブラックボックス性を解消し、所詮は ニューラルネットワークもただのソフトウェアであり、 固有の長所と短所をもっていることを学ぶことが目的である。 なお、この講座では機械学習のソフトウェア的な原理を中心に説明しており、 理論的・数学的な基礎はそれほど厳密には説明しない。 使用環境は Python + PyTorch を使っているが、一度原理を理解してしまえば 環境や使用言語が

    真面目なプログラマのためのディープラーニング入門
  • 仕事が暇な時にすることリスト - Qiita

    大前提 この記事読まずに仕事して下さい。 整理系 作業机の整理 PC/ディスプレイの清掃 キーボードなどの周辺機器の清掃 PC内の不要ファイル削除 ドキュメント整理 雑務系 メール確認 スキルシート更新 日報/月報 社内アンケート 有給申請 その他各種申請 業務効率化系 ブラウザのブックマーク整理 キーボード設定見直し マウス設定見直し 使用ツールのショートカット調査 「ツール名 おすすめ設定」でググってより良い使い心地を目指す ブラウザ エディタ SQLクライアント メール管理 勤怠管理 PC起動時 ターミナル などなど 勉強会系 connpass等で勉強会を調べる IT勉強会を探すために捗るサイトまとめ【9選】 勉強会に参加する 勉強会の発表ネタを探す 勉強会に関する読み物 ITエンジニアのためのプレゼンテーション入門 ライトニングトーク(LT)準備の参考資料まとめ 交流系 社内のS

    仕事が暇な時にすることリスト - Qiita
  • はじめに - アルゴリズムとデータ構造大全

    はじめに このドキュメントは,主に競技プログラミングで出題される問題を解く際に利用できるアルゴリズムやデータ構造をまとめたものです.特定の問題にはあまりフォーカスしないため,問題を解く際の考察の仕方等の内容はありません.詳しく,正確に,分かりやすく書いていこうと思っています. このドキュメントは執筆途中です. 想定する読者 C++を用いたプログラミングに慣れている方を読者として想定しており,C++言語の仕様や,文法にはあまり触れません.また,計算量という用語についても説明しません.ただし,償却計算量など,計算量の見積もりが複雑なものについては必要に応じて説明します. コードについて このドキュメントで登場するコードは,可読性向上のため,以下のようなコードがファイルの先頭に記述してあることを前提としています.また,適切な問題を用いてコードの検証がなされている場合は,コード周辺にのように,検証

    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
  • 20代の頃、同じ職場の主婦バイトの人が130万円を超えないように働いているのを見てバカバカしいと思っていたが、今自分も同じように調整している

    宮下凛子@0y2y育休中 @Miyari_ikulog 20代の頃、同じ職場の30代主婦バイトさんが130万円超えないように働いていたのを見て、何てバカバカしいんだと思ってたんだけど、、、今自分が児童手当とかの所得制限気にしながら調整してるのって同じ構図よね。。。 2022-03-10 09:20:39 宮下凛子@0y2y育休中 @Miyari_ikulog ツイート伸びてる😲 大丈夫かと思いますが一応→当時バカバカしいと思ったのは、人に対してじゃなくて制度に対してです! 働きたい✕働ける人なのに、働くのをセーブするって何事?!って思っていました。それだけ所得制限の壁が厚かった! 2022-03-10 20:16:55

    20代の頃、同じ職場の主婦バイトの人が130万円を超えないように働いているのを見てバカバカしいと思っていたが、今自分も同じように調整している
    ginga0118
    ginga0118 2022/03/21
    ほとんアホらしい制度。ついで所得制限とかってバカな制度よな。所得が少ない方がよいなんてなって、頑張って所得を増やすことを拒むんだからな。そりゃ、日本の賃金は低くなるわな。