タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (145)

  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(12) Pythonでテキスト処理/ファイル処理をしてみよう

    今回はファイル処理をメインに取り扱います。実際の業務で使うアプリケーションやサービスは、なんらかの形でファイルを利用する場合が多いです。たとえばCSV(カンマ区切りの表)を読み込んだり、書き出したり……。また、アプリケーションの状態(設定など)やログを残すためにファイルを利用することもあります。 ファイルにはバイナリ(01)で構成される画像ファイルや、テキストで構成されるテキストファイルがあります。バイナリのファイルがどのようなものかについても軽く触れますが、初心者はあまり操作しないと思うので、テキストファイルが話の中心となります。そのため、テキストファイルを扱うために必要なテキスト処理についても扱います。なお、日語テキストの処理などについては別途扱います。 テキストを生成する方法 テキスト処理は要するに、文字列型の処理です。第5回で簡単に扱ったのですが、テキストファイルの処理では文字列

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(12) Pythonでテキスト処理/ファイル処理をしてみよう
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(11) 知っていると便利な「型」について学ぼう

    第4回、第5回でPythonの基的な型について学びました。今回はその続きとなる回です。今回扱うのは必ずしも使う必要はないものの、知っていると便利な型です。具体的には「タプル」、「セット」、「辞書(マップ)」、「関数型」となります。 タプル リストという型がなぜ存在するのか覚えていますか。ひとつの型のなかに任意の数の複数のデータを格納できると便利だからでしたね。たとえば「生徒たちの成績を格納する」といった目的で利用されます。タプルもリストと似ていて、ひとつの型のなかに複数のデータを格納します。ただ、その目的は異なっていて、「決まった数の複数のデータがひとつの意味を持つもの」にタプルは使われます。 例をあげて説明しましょう。お店の会員情報というものをデータで表現することを考えてみます。単純に文字列としてすべてを含めてしまってもいいのですが、以下のような複数の要素で表現したほうがプログラムで使

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(11) 知っていると便利な「型」について学ぼう
  • 京大卒カリスマニートに、自分の価値基準で自由に生きる方法を学ぶ - 『持たない幸福論』

    一冊のがきっかけで、人生が変わることがある。京大卒カリスマニートとして有名なphaさんの一冊目の著書『ニートの歩き方』(技術評論社)が僕の人生に与えた影響は大きい。『ニートの歩き方』を読んだことがきっかけで僕はブログを書き始め、そのブログがきっかけになり自分でもを三冊ほど出すことになり、最終的には会社を辞めてフリーランスになる決意をした。あの時書店で『ニートの歩き方』を見つけて買っていなかったら、たぶん僕はブログを書きはじめることもなかっただろうし、こうやってマイナビニュースに何かを書くということもなかっただろう。 今回紹介する『持たない幸福論』(pha/幻冬舎/2015年5月/1200円+税)は、そんな『ニートの歩き方』をより一般向けにしただと思うとわかりやすいかもしれない。『ニートの歩き方』はニート的な生活を送りたい人へ向けての実践マニュアルという意味合いも強かったが(もちろんそ

    京大卒カリスマニートに、自分の価値基準で自由に生きる方法を学ぶ - 『持たない幸福論』
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(9) 第8回までの演習の解説と解答例

    前回の記事で一区切りついたので、今回は第8回までの演習を総括し、解説と解答を掲載していきます。 第4回「型と変数について学ぼう(前編)」の解答解説 演習1 問題 以下の図形の面積を求めてください。 変数に領域a、b、cの値をそれぞれ代入してから、その面積の合計値を求めてください。 解説 変数の使い方の問題です。特に難しいところはありません。 解答 a = 5 * 3 b = 3 * 4 c = 7 * 1 print(a + b + c) 演習2 問題 演習1の面積を変数を使わないで求めてください。 解説 数式に慣れるための問題です。電卓のように数式の前側から計算していくのではなく、算数で習ったように「足し算より掛け算を優先」といったルールがあるのでそれに気をつけてください。 また () を使うことで計算の優先度を変えることができます。たとえば「1+3 * 2」は「1+6」として計算され7

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(9) 第8回までの演習の解説と解答例
  • 京大、ヒトiPS細胞から卵子や精子の前駆細胞を効率よく誘導する方法を開発

    京都大学は7月17日、ヒトiPS細胞からヒト始原生殖細胞を効率よく誘導する方法の開発に成功したと発表した。 同成果は同大学大学院医学研究科の斎藤通紀 教授(兼 京都大学物質-細胞統合システム拠点 主任研究者、京都大学iPS細胞研究所 研究員)、同研究科の佐々木恒太郎 特定研究員、横林しほり 特定助教らの研究グループによるもので、7月16日(現地時間)に米科学誌「Cell Stem Cell」のオンライン版に掲載された。 ヒト始原生殖細胞は卵子や精子のもととなる細胞で、その発生機構はほとんど解明されていない。 今回の研究では、遺伝情報を、細菌由来の遺伝子分解・切断酵素などを用いて改変するゲノム編集技術を用いて、ヒト始原生殖細胞で発現するとされている2つの遺伝子「BLIMP1」と「TFAP2C」が発現すると、緑色の蛍光を発するヒトiPS細胞を樹立。そのiPS細胞を用いることで、ヒト始原生殖細胞

    京大、ヒトiPS細胞から卵子や精子の前駆細胞を効率よく誘導する方法を開発
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(8) ユーザーからプログラムへの入力をする方法

    WindowsMacGUIアプリケーションを使うときに、さまざまな入力を求められることはありませんか。書き出すファイル名の入力や、利用するサーバを一覧から選択するといった場合などです。GUIPythonアプリケーションでも同様のものを作ることができるのですが、今回は今までのようにテキストベースのアプリケーションで「ユーザーからプログラムへの入力」を扱う方法についてお話します。 ユーザーからの入力の方法にはいくつかありますが、ここではプログラムの起動時に指定する「コマンドライン引数」と、プログラム中でユーザーに入力を求める「標準入力」、そして標準入力を使ったインタラクティブなプログラムの書き方と「exec」についてお話します。 コマンドライン引数 コマンドライン引数の使い方についてお話しする前に、それがなぜ必要なのか説明しておきます。まず以下のような「一人の生徒の成績表を表示するプログ

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(8) ユーザーからプログラムへの入力をする方法
  • 東京都渋谷区に、「きき酒」が楽しめる日本酒・純米酒専門のバーが登場

    同店は、立ち飲みスタイルの日酒バーで、今回オープンする店舗が全国で4店舗目となる。ドリンクは純米酒以外は一切置いていない"純米酒専門"で、フードは500円(税込)均一、ショットは500円(税込)均一のわかりやすい価格で提供する。

    東京都渋谷区に、「きき酒」が楽しめる日本酒・純米酒専門のバーが登場
  • 史上最年少の「スーパークリエータ」が誕生! - IPA 2014年度未踏IT人材発掘・育成事業

    情報処理推進機構(IPA)は6月18日、2014年度に採択した「未踏クリエータ」24人のなかから卓越した成果を挙げた7名を「スーパークリエータ」として認定。経済産業省にて記者会見を行った。 IPAでは、突き抜けた才能を持つITイノベータを発掘・育成するために、2000年度から「未踏IT人材発掘・育成事業(未踏事業)」に取り組んできた。Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏をはじめ、さまざまな業界で活躍するエンジニア起業家が、未踏事業から数多く輩出されてきており、2014年までに採択されたクリエータ1,627名のうち約1割が起業に至っているという。 未踏クリエータのなかでも、新規性(未踏性)、開発能力、将来性といった「スーパークリエータ認定基準」に示された能力を顕著に備えている人材が「スーパークリエータ」として認定される。今回選ばれた7名のスーパークリエータたちが考案したサービスや製品は

    史上最年少の「スーパークリエータ」が誕生! - IPA 2014年度未踏IT人材発掘・育成事業
  • 中央大、メモリ上のデータを指定した時点で自動的に破壊する技術を開発

    中央大学は6月18日、デジタルデータの「忘れられる権利」を実現できるメモリシステム「Privacy-protection Solid-State Storage(PP-SSS)System」を開発したと発表した。 同成果は、同大 理工学部の竹内健 教授らによるもの。詳細は6月15日から19日にかけて京都で開催されている「IEEE Symposium on VLSI Circuits」にて発表された。 同システムは、SNSなどに書き込んだデータの寿命をあらかじめ設定しておくことで、そのタイミングが訪れた際には自動的にデータが壊し、再現不能にするというもの。具体的にはデータを記録しているフラッシュメモリにおいて、リーク電流によるデータ破壊で生じるエラー確率を高い精度で予測できるという特徴を利用することで、データをメモリに書き込む時点で寿命に応じた所定の数のエラーを意図的に注入し、誤り訂正をでき

    中央大、メモリ上のデータを指定した時点で自動的に破壊する技術を開発
  • 1.5ポンドのステーキが繰り出す波状攻撃! 東京都・秋葉原で肉フィーバー!!

    肉、魚、野菜。未来永劫一種類しかべられないとしたら……?? 当然、肉! お肉お肉お肉!! そんな来の意味で肉系男子の筆者だが、純粋なステーキをガツンッとべさせてくれる店が実はそう多くないことに悲観する毎日だ。しかーし!! 秋葉原を歩いていると香ばしく焼ける肉の匂いが鼻をくすぐった。間違いなく肉塊のささやき……。ためらいはなし、匂いの元に突撃ダァァァ!!!!! 格ブラジリアングリルが秋葉原で味わえちゃう!? ブラジルの国鳥であるオニオオハシが看板娘ならぬ"看板鳥"である「TUCANO'S GRILL & BAR(トゥッカーノ グリル & バー)」。秋葉原駅から徒歩3分。徒歩10分圏内には秋葉原2号店もある。入店するとあちこちからジュワ~と肉の焼ける音が。先客たちの鉄板皿からはもうもうと湯気が上り、皿の中心には当然のごとくお肉ちゃんたちが鎮座。ここはミートのワンダーランドかも!? 「

    1.5ポンドのステーキが繰り出す波状攻撃! 東京都・秋葉原で肉フィーバー!!
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(3) まずは手を動かしてプログラミングの全体像を知ろう!

    小さい範囲のプログラミング 今回は今後どのようなことを学んでいくかについて、大まかに紹介する回となります。そのため、それぞれの細かい解説はあまりしません。心配しなくても今後の連載で順に扱っていきますので、まずは深いことは考えずに手を動かしてプログラミングでどのようなことができるのか感じてみてください。 では、さっそくはじめていきましょう。Pythonのプロンプトを起動してください。コンソール画面に“python”と打つか、「IDLE」を起動することでプロンプトがたちあがるのでしたね。詳しいやりかたがわからない場合は前回のエントリを参考にPythonの環境を構築してください。 多くのプログラミング言語は、一行一行に順に命令を書いていくことで複雑な処理を実現します。Pythonもそれと同じです。 まずは簡単な数値計算をさせてみます。計算式を書くと、その結果が返されます。電卓代わりに使えて便利で

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(3) まずは手を動かしてプログラミングの全体像を知ろう!
  • 東京都・八重洲のオイスターバーで生牡蠣が第1・第3日曜日限定で半額に!

    同社では、牡蠣を安全な材として定着させたいとの思いから、厚生労働省が定める「生用カキ規格基準」より厳しい自社基準値を採用し、牡蠣の浄化安全加工に取り組んでいる。 「カーブ・ド・オイスター東京駅 八重洲地下街」は、安全な生牡蠣の提供に加え、欧米のオイスターバー文化を日流にアレンジし、日文化を世界へ発信することをコンセプトとした店舗。提供する生牡蠣は、富栄養性、低温性、清浄性に優れた海洋深層水を利用して浄化しているため、安全性にこだわったものとなっているという。 同イベントは、毎月2回(第1・第3日曜日)、生牡蠣を通常価格の半額で提供するというもの。次回は父の日である6月21日に開催する。開催時間は16時から。 ※連休期間や年末年始などにより、実施対象外の日あり

    東京都・八重洲のオイスターバーで生牡蠣が第1・第3日曜日限定で半額に!
  • ピクシブとドリコム、エンジニア職社員を短期で「交換留学」

    ドリコムとピクシブは5月25日、互いにエンジニア社員を短期で「留学」させる「社会人交換留学」の取り組みを実施したことを発表した。 この取り組みは、異なる事業領域と異なる文化を持つエンジニアが互いの開発業務に深くコミットすることで、エンジニアとしての成長と開発チームの技術力向上を目的として発足したもの。2015年4月6日~4月10日に、ピクシブのリードエンジニア1名がドリコムへ出向し、技術基盤開発業務に携わった。一方、ドリコムの開発スペシャリスト1名が、2015年4月20日~4月24日にピクシブへ出向し、サービス開発業務に携わった。 ピクシブへ「留学」をしたドリコムのエンジニア社員によると、辞めずに他社の業務を体験できる機会を得ることで、お互いに「当たり前」と思っていた社内の良いところを再認識し、違う歴史を持つ会社での進め方や大事にしていることの違いなど、気付きを多く得ることができたという。

    ピクシブとドリコム、エンジニア職社員を短期で「交換留学」
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(1) Pythonでプログラミングを学ぶ理由とは?

    みなさんはプログラミングは得意ですか。わざわざこのような記事を見ているということは、もしかしたら得意なかたかもしれませんね。ただ、何年もプログラミングを仕事や研究で経験されていないと「得意でない」「わからない」という場合がほとんどではないでしょうか。 連載ではそのようなプログラミングを得意としていない人を対象に、Pythonと呼ばれるプログラミング言語を使ってプログラミングの概念や文法について学んでもらいたいと考えています。そこで、Pythonの文法について教科書のように詳細に記載するというよりも、「プログラミングの普遍的な概念を理解したうえで、Pythonのコードを実際に書く」という実践的なスタイルで解説していきます。最終的には、Python以外の、CやJavaといった言語を学びたい方でも有用なコンテンツとなるよう、心がけていきます。 なお、連載はシスコシステムズ Japanの社内で

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(1) Pythonでプログラミングを学ぶ理由とは?
  • iOSと似て非なるAndroid開発(1) 「iOSと同じで」と言われたら? Android版アプリ開発コストの抑え方【前編】

    iOSとAndroidを両開発する場合に、iOSデザインを先行して考えてから、それをベースにしてAndroidに落とし込むというパターンがよくあります。その際、デザインコストを抑えるため、「iOS版のデザインを考えたので、Android版はそれと同じようにしてください」というように、半ば投げやりなまま開発がスタートするケースもあると思います。 しかし、iOSのデザインをそのまま踏襲するということは、Androidの標準にないものはすべて独自で実装しなければならないため、必然的に開発コストが大きくなってしまうということになります。 さらに、無理やりほかのプラットフォームのデザインを持ち込んだことで、Androidのデザインガイドラインから大きく外れてしまった場合は、普段使い慣れないものをユーザーに押し付けることになってしまい、最終的にはユーザーへの負担を増やす結果になってしまいます。 記事

    iOSと似て非なるAndroid開発(1) 「iOSと同じで」と言われたら? Android版アプリ開発コストの抑え方【前編】
  • 企業向けiOS運用のベストプラクティス(4) Apple ConfiguratorとMDMを使い分ける

    Apple Configurator」を利用して企業におけるiOSデバイス運用のベストプラクティスを探るこの連載。前回まで3回にわたり、「Apple Configurator」によるiOSデバイス管理の設定手順を紹介した。今回は全体のまとめということで、Apple ConfiguratorとMDMサービスをどのように使い分け、iOSデバイスを管理していけばいいのかについて解説していきたい。 Apple ConfiguratorとMDMとの対応領域の違い 前回まで、Apple Configuratorを利用して企業が複数台のiOSデバイスをセットアップする方法を見てきた。恐らく、読者の多くを占めるであろう企業IT管理者の方々の頭の中にあるのは「これでMDMが不要になるのでは?」という思いではないだろうか。実は稿を執筆している弊社は、CLOMO MDMという国内初のiOS向けMDMサービス

    企業向けiOS運用のベストプラクティス(4) Apple ConfiguratorとMDMを使い分ける
  • Appleがときどき発表する「○○Kit」って何ですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『Appleがときどき発表する「○○Kit」って何ですか?』という質問に答えます。 *** 一般的に、ソフトウェアは多数の"パーツ"から構成されます。パーツは汎用品として練り上げられているため、いちから開発(プログラミング)するより不具合が少なく、なにより開発に要する期間を短縮できるメリットがあります。それらパーツの集合体は「ライブラリ」と呼ばれ、パソコンやスマートフォンでは基ソフト(OS)と一体で配布されます。 Appleは、iPhoneMacといったハードウェアだけでなく、ハードウェアに応じたOSやライブラリを創り出すソフトウェアのメーカーでもあります

    Appleがときどき発表する「○○Kit」って何ですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
  • 開発コラボレーションのヒント from Atlassian Blogs(79) React.js を用いた HipChat の再構築

    要約 : 私たちは、React.jsとFlux、それに他のいくつかのライブラリを用いて HipChat の Web クライアントを根的に再構築し、素晴らしい結果を得ました! 是非試してみませんか? HipChat がアトラシアンに加わったときのクライアントは、Web、Adobe Air (Windows、OS X、Linux)、iOS、そして Android アプリの 4 つでした。HipChat チームが最初に掲げた目標のひとつが、Air クライアントを OS X、WindowsLinux のネイティブデスクトップクライアントに置き換えることでした。私たちは (その当時は) 小さいチームだったためしばらくはこの仕事で手一杯でした。このように最高のアプリケーションを提供することに集中した影響で、Web クライアントに対しては私たちが行った様々な開発の成果を反映させることができませんでし

    開発コラボレーションのヒント from Atlassian Blogs(79) React.js を用いた HipChat の再構築
  • なぜ『ウィズダム英和・和英辞典』は売れたのか──物書堂が語った秘訣

    日々、新たなiPhoneアプリが登場し競争が激化している。その中で成功を収めたデベロッパーたちは、アプリ開発にどう向き合っているのか。Apple Store, Ginzaで6日、AppBank主催のトークイベント『iPhoneアプリ勉強会第3回:物書堂 × AppBankトークセッション』が開催された。『ウィズダム英和・和英辞典』『大辞林』などの辞書アプリで躍進を続ける物書堂(ものかきどう)の廣瀬則仁氏がゲストとして登場し、成功するアプリ開発の考え方を明かした。同氏の講演内容をレポートする。 事業撤退が人生を変えた 物書堂は現在、12iPhoneアプリをリリースしている。約2年間で売れたアプリは累計約27万、売上にして約6億円。これは物書堂の廣瀬則仁氏と荒野健太氏のたった2人で築きあげた数字である。 両氏はもともと、エルゴソフトというMac向けに日本語入力ソフト等を開発する老舗ソフト

    なぜ『ウィズダム英和・和英辞典』は売れたのか──物書堂が語った秘訣
  • LibOS for Linuxが登場

    3月24日(米国時間)、Linuxカーネルメーリングリストに投函されたメール「Linux-Kernel Archive: [RFC PATCH 00/11] an introduction of library operating system for Linux (LibOS)」において、カーネルのネットワーク・スタックを共有ライブラリのように利用できるようにする取り組み「LibOS(library operating system)for Linux」が伝えられた。 LibOS for LinuxLinuxカーネルのネットワーク・スタックを共有ライブラリとして利用できるようにし、ユーザランドで動作するプロセスにおいてネットワーク・スタック機能のカスタマイズや新しい機能の追加、デバッグや新しいプロトコルの実験などをより簡単に実現できるようにしようという取り組み。 LibOS for L

    LibOS for Linuxが登場