タグ

動物に関するgizmodojapanのブックマーク (51)

  • 犬って飼い主のことを忘れちゃったりするの?

    犬って飼い主のことを忘れちゃったりするの?2018.10.04 10:0035,180 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 飼い主としては、犬に忘れて欲しくないですが、当のところは? 長年付き合って同棲していた人と別れ、悲しみの中、新しい引越し先を探す。ガランとした新居に落ち着くと隣の部屋から犬の鳴き声が...。恋人とずっと一緒に飼っていた犬のことを思い出します。どうしてるかな? 自分のこと恋しがってるだろうか。何年も散歩してご飯をあげて一緒に寝ていたワンコ。でもちょっと待てよ、犬って一緒に暮らしていた飼い主が突然いなくなると忘れてしまうんでしょうか。忠犬ハチ公は毎日ご主人の帰りを待っていましたが、あれはレアケース? 今回も疑問を解くべく、専門家に聞いてみました。 犬は飼い主の行動を思い起こすことができるSarah-Elizabeth B

    犬って飼い主のことを忘れちゃったりするの?
  • 深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に

    深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に2018.09.26 22:0073,197 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 人間とは異星人ほどもかけ離れた脳構造をもつタコにMDMA(通称:エクスタシー/アメリカ、日でも合成麻薬として法律で禁止されている)を投与してみたところ、異星人らしからぬ行動を見せ、学界に静かな衝撃が走っています。 タコは無脊椎動物とは思えないほど頭がよく、瓶に閉じ込められても普通に蓋を回して出てくるので新江ノ島水族館も大変みたいですが、人間とは5億年前に進化の枝が分かれており、頭がいいことぐらいしか共通点はなく、指揮系統は脳の一極集中ではなく足11にまで分散していて、足を切り落としても足単体で刺激に反応して動き回ったり、脳の構造は人間とは似ても似つきません。 これだけ脳が違うんだし、人間と違っ

    深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に
  • 外敵から身を守れ! 体に埋め込まれたチップでドアを開けられることを学習したワラビー

    外敵から身を守れ! 体に埋め込まれたチップでドアを開けられることを学習したワラビー2018.09.13 20:005,931 Joshua Rapp Learn - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) がんばれワラビー、できるぞワラビー。 ドアの鍵がインプットされてるマイクロチップを埋め込まれたペットがちゃんと自分で「ピッ」とタッチしてドアを開けて帰って来る...なんか安っぽいSF映画っぽく聞こえますよね。 でも当にやっちゃったのがオーストラリアの研究者たち。ワラビーが外敵に殺されないように安全なケージの中で事をするために、ワラビーの身体にマイクロチップを埋め込み、ドアを開けるトレーニングをさせました。62日間に及んだ実験は、テクノロジーが人工飼育で育った動物を野生に帰す時に役立つことを証明するために行なわれたようです。 絶滅危惧種のタヅナツメオワラビータヅナツメオワ

    外敵から身を守れ! 体に埋め込まれたチップでドアを開けられることを学習したワラビー
  • 猫に嫌われている気がする? その疑問、専門家たちがお答えします

    に嫌われている気がする? その疑問、専門家たちがお答えします2018.09.06 20:0044,191 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 嫌いなわけじゃないニャ…。 犬はおもいっきり感情を表現してきますが、はどうでしょう。犬みたいに感情表現してくるもいますが、表情でがどう思ってるのかを感じ取るのは難しいものです。ベタベタしてきたと思ったら「シャー!」と牙を向いて来たり、ってムズカシイ…。 長年と一緒に住んでるけど、実は私のこと嫌いなんではないか? なんて不安になっているみなさん、今週のGiz Asksではのエキスパートたちに、に嫌われている気がするんですが…と相談してみました。ちなみに、どうしたら嫌われないかも教えてくれました。 Mikel Maria Delgadoカリフォルニア大学Davis校・獣医学博士研究員、

    猫に嫌われている気がする? その疑問、専門家たちがお答えします
  • Microsoft×近畿大学。真鯛の養殖でAIを使う

    Microsoft×近畿大学。真鯛の養殖でAIを使う2018.09.03 18:007,573 中川真知子 ニッチなポジションのAI化に目から鱗。 魚の養殖用稚魚を提供している近畿大学産研究所の近畿大学水産養殖種苗センターが、日マイクロソフトと豊田通商と共に、AIやIoT(Internet of Things)を活用して稚魚選別作業の自動化を目指しているそうです。 稚魚選別作業とは、出荷前に生育不良の個体をプロの作業員が目視して選別する作業のこと。この目視というヘビーな作業をAIが担うのかと思いきや、いけすからポンプで稚魚を吸い上げる水量調節の部分なんだそうです。 AIで人をポンプから開放詳しい内容はマイクロソフトの動画でご覧ください。AI云々以前に、一般的に知られていない養殖業界のことがわかって面白いですよ。 Video: Microsoft Asia/YouTube水量を調節するため

    Microsoft×近畿大学。真鯛の養殖でAIを使う
  • 世界最大級、3Dプリントの人工サンゴ礁をモルディブの海へ

    世界最大級、3Dプリントの人工サンゴ礁をモルディブの海へ2018.08.26 15:0014,938 そうこ テクノロジーは世界を救う。 モルディブのリゾート、サマー・アイランド・モルディブが、3Dプリントで作られた人工サンゴ礁を海に設置しました。サンゴ礁保全が目的で、今回設置されたのは世界で最大の3Dプリントサンゴ礁です。 人工サンゴ礁を作ったのは、オーストラリアにあるReef Design Lab。コンピュータモデルを使ってモルディブの海に実際に生息しているサンゴ礁になるべく近い形で人工サンゴ礁をデザインし、3Dプリントで型を製作。この型から、サンゴ礁の炭酸カルシウムに似た成分の陶器を作り、モルディブへ配送。モルディブに到着すると、これにコンクリートを詰めて海中に設置しました。実は、この陶器は200個ほどのパーツでできており、これを水中でレゴみたいに組み立てたというのですから、かなりの

    世界最大級、3Dプリントの人工サンゴ礁をモルディブの海へ
  • 海のなかのちいさな生き物が、地球の天気を左右しているかもしれない

    海のなかのちいさな生き物が、地球の天気を左右しているかもしれない2018.08.25 22:0019,800 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 小さなヤツらの、大きな影響力よ。 私たちの海洋は、肉眼で見ることのできない小さな生き物であふれています。新しい研究によれば、とあるウイルスに感染した植物プランクトンが雲の形成に関与し、地球の気候にも影響を与える可能性があるかもしれないんだそう。 海中の円石藻が放出する円石が、天候に与える影響花のような形をした円石藻(エミリアニア・ハクスレイ)は、世界中のあらゆる場所に偏在する植物プランクトン。2015年には、円石藻がEhVウイルスに感染すると大気中に広まり、そのウイルスを拡散させていることが、イスラエルのワイツマン科学研究所の科学者たちによってわかっています。 さらにiScienceに

    海のなかのちいさな生き物が、地球の天気を左右しているかもしれない
  • 自然とソーシャルメディアの新しい関係

    自然とソーシャルメディアの新しい関係2018.08.20 23:006,923 Jake Buehler - Gizmodo Earther [原文] ( Rina Fukazu ) どこが人気か分析できちゃう。 ある場所がInstagram(インスタグラム)で話題になると、それまでとはまるで世界がガラッと変わったようになったりします。ひと昔前でいえば(今もそうかもしれませんが)テレビの人気番組で取り上げられた店の前に、しばらく行列が絶えなくなる、なんてことも聞いたことがありますよね。 でも、いっきに人が押し寄せるのは都会だけじゃありません。海外では、インスタで話題になった大自然の秘境がたちまち人気スポットになることも増えてきました。 大自然がトレンド化すると、どうなるのでしょう。知る人ぞ知る大自然の穴場がたちまちインスタで話題になったら、たとえば人気(ひとけ)のなかったトレイルの利用者が

    自然とソーシャルメディアの新しい関係
  • カラスがゴミ拾い勤務中 in フランスのテーマパーク

    カラスがゴミ拾い勤務中 in フランスのテーマパーク2018.08.18 15:0013,756 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 嫌われ者のカラスが一役買う? フランスのとあるテーマパークで6羽のカラスがゴミ・吸い殻拾いをしているとBBCが伝えています。でもどうやって!? 舞台は歴史ある「ピュイ・デュ・フー」フランスのヨーロッパ中世のテーマパーク「ピュイ・デュ・フー」には、年間200万人の来園者が訪れます。ここではフランス革命、中世ヨーロッパなど色々な時代やバイキングについてなど学ぶことができ、古代から中世までの建物が再現されていて、ショーやイベントも盛りだくさん。 そんなテーマパーク内のゴミの清掃員として、カラスの一家が採用されたのです。 仕組みはシンプルだけど動機はディープカラスがゴミを拾って専用のゴミ箱に運ぶと、餌がもらえる仕組

    カラスがゴミ拾い勤務中 in フランスのテーマパーク
  • 史上初、野生のシャチにお薬が投与されました

    史上初、野生のシャチにお薬が投与されました2018.08.17 22:0023,943 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) どうしても手を出さずにはいられませんでした。 先日、野生のシャチに専門家が初の医学的介入を試みました。弱っていた子シャチに抗生物質を投与したそうです。 絶滅危惧種のサザンレジデント・キラーホエールアメリカ海洋大気庁の生物学者チームとバンクーバー水族館、その他の機関が「J50」、通称スカーレットと呼ばれる3歳のシャチを数週間に渡って追跡していました。原因は明らかではありませんが、彼女は命が危ぶまれるほどの低体重で、しばしば昏睡に陥っているようでした。 スカーレットは、絶滅危惧種に指定されているサザン・レジデント・キラーホエールの1匹で、76匹が集う群れ「J-ポッド」のメンバーです。それぞれのポッドのメンバーの命、特にメス

    史上初、野生のシャチにお薬が投与されました
  • 犬もウソをつく! 高い位置にマーキングして体を大きく見せたがるらしい

    犬もウソをつく! 高い位置にマーキングして体を大きく見せたがるらしい2018.08.10 23:009,242 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 小さい犬の懸命なウソ。 犬が匂いでコミュニケーションを取っていることはよく知られています。新しい場所や自分のテリトリーにオシッコをかけたりして。そして他の犬が通るであろう場所にもオシッコをして存在感を見せつけます。ご存知の通り、オスは片足をあげて、メスはしゃがんでオシッコをするのですが、研究の結果、小さなオスの犬は自分を大きい犬に見せるために、めいっぱい足をあげて、高い位置にオシッコをしていることが判明。 足を上げれば上げるほど高くマーキングできる「私たちの発見で、匂いのマーキングは信憑性がないことがわかりました」と語るのはJournal of Zoologyに研究を発表したコーネル大

    犬もウソをつく! 高い位置にマーキングして体を大きく見せたがるらしい
  • この可愛らしい小鳥は「透明」を理解できる

    この可愛らしい小鳥は「透明」を理解できる2018.08.10 22:0019,446 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) ツピー、ツツピー。 市街地でひときわ高く澄んだ鳥のさえずりが聞こえてきたら、それはおそらくシジュウカラです。 緑青色の美しい翼と尾羽を持ち、黒い頭に白いほっぺの凛々しいお顔が印象的。大人の手のひらにおさまるぐらいのコンパクトサイズながら、好奇心旺盛でエサ台にもよくやってきます。身近に見られる可愛らしい鳥ですが、じつはチンパンジー並みの自制心を持っているらしいことが最近の研究でわかってきたそうなんです。 鳥類は賢い。このことはこれまでの研究からも充分に証明されてきています。カラスは記憶をたよりに道具を作り出すことができますし(詳しくはこちらの記事も)、カササギは鏡に映った自分の姿をちゃんと認識できます。ちなみに、鳥

    この可愛らしい小鳥は「透明」を理解できる
  • 私たちの毛の生え方が魚のウロコと分子レベルで激似だった

    Image: Andrew Aman, David Parichy, University of Virginia/eLife やっぱりご先祖様は魚? 動物が生やしている毛髪、羽毛、毛皮というフワっとしたアチコチの体毛。実はコレ、似ても似つかぬ魚のウロコとソックリな生え方をするのだそうです。 海にいる魚たちが陸上に上がってきたのが、約4億年前のシルル紀と言われています。でも彼らは鎧のようだったウロコを捨て去る代わりに、違うものへと進化させていきました。そう、つまりそれが体毛や羽なのです。 しかし、ここまでは考古学でよく知られていたこと。 ウロコも毛も育ち方は似てるeLifeにて発表された新たな調査結果によると、それらの体毛が生えるメカニズムが、魚のウロコが生えるソレと分子レベルで激似だということが判明したのです。 バージニア大学のアンドリュー・アマン氏が率いるチームは、ゼブラフィッシュに生

    私たちの毛の生え方が魚のウロコと分子レベルで激似だった
  • ジンベイザメの寿命は...なんと130歳。新研究で判明

    ジンベイザメの寿命は...なんと130歳。新研究で判明2018.07.25 17:0031,191 岩田リョウコ あんなにでっかい上に長寿って最強じゃないですか? 魚類で最大種であるジンベイザメ。その重さは最大19トン、体長は18メートルにも及ぶ大きなものまで存在します。そして寿命は130歳ということが最近の研究で判明しました。 謎多きジンベイザメ、年齢の推測が難しかったジンベイザメがどのように成長するのかを研究するのは、なかなかのチャレンジらしく、一体世界中に何匹くらいいるのかさえ謎であるというジンベイザメ。これまでは死体の骨を調べて調査がおこなわれてきたそうです。現在モルティブにいる科学者チームが、科学的な知識でうまく知られてこなかった部分を埋めつつ、ジンベイザメの調査に乗り出しました。 「一般的にサメの歳を推測するのは難しいことなのです」と語るのはノバ・サウスイースタン大学のMahm

    ジンベイザメの寿命は...なんと130歳。新研究で判明
  • 空港のセキュリティーはHDDケースに入れられたヘビもちゃんと発見できる模様。ふー、よかった…?

    空港のセキュリティーはHDDケースに入れられたヘビもちゃんと発見できる模様。ふー、よかった…?2018.07.16 20:009,497 岩田リョウコ 預け荷物にヘビ入れてはいけません! アメリカからカリブ行きの飛行機にヘビを持ち込もうとして、やっぱりセキュリティで見つかっちゃったという事件が発生。 マイアミ国際空港の米運輸保安局(TSA)がハードドライブに丸く綺麗に収まって隠されていたニシキヘビを発見。TSAのスポークスマンSari Koshetzさんは、発見されたヘビの写真と共に「この"有機物質"は爆発の恐れはありませんが、我々はなんでも見つけてしまうってことが証明できましたね」とセキュリティ用語を上手いこと使ってツイートしています。 TSA Officers at MIA intercepted this Ball or Royal Python artfully concealed

    空港のセキュリティーはHDDケースに入れられたヘビもちゃんと発見できる模様。ふー、よかった…?
  • ネットから解放されたい人へ:バードウォッチングのススメ

    ネットから離れたければ、鳥! つい先日、大雨の日にイギリスに住む友人と久しぶりにSkypeで近況報告をしていたときのこと。その日のイギリス・オックスフォードはとても天気のいい朝で、友人は外でコーヒーを飲みながら私とSkypeをしていたのですが、彼の頭の上をたくさん(うるさいくらい)の鳥が飛んでいたんですね。 最初は「鳥、うるさいな、もう!聞こえないよ」とふたりで笑っていたんですが、だんだん「スマホもネットも放ったらかしにして、鳥でも眺めてたいね」から結構真剣に「その鳥の名前、何だろう?」って調べたりもしました。皮肉にもSkypeとGoogleというツールを使いながらなんですけど。 ネットに密に関わる仕事をしていると、どうしても「あーWi-Fiも電波も届かないところに行きたい!」なんて無性に思う瞬間があるんですが、米GizmodoのRyan F. Mandelbaumがものすごくタイムリーな

    ネットから解放されたい人へ:バードウォッチングのススメ
  • 思ってる以上に賢いぞ。カラスは記憶をたよりに材料から道具を再現できる

    思ってる以上に賢いぞ。カラスは記憶をたよりに材料から道具を再現できる2018.07.04 23:0032,252 山田ちとら 思っているよりはるかに賢い。 もともと植物の葉や枝を利用して針を自作し「虫釣り」することで有名なカレドニアガラス。最新の実験では、さらに驚きのワザを披露してくれました。 実験ではまずカレドニアガラスに新しい道具を与え、使いこなせるようになった頃にその道具を取り上げてしまいました。すると、カラスたちは実物がなくても記憶をたよりに同じ道具を作り出すことに成功したそうです。 モノの抽象的なイメージを記憶に留めておき、そのイメージどおりに新たなモノを作りあげる能力は、今まで鳥には無理だと考えられてきました。 …どうやら人間は鳥類を甘く見過ぎていたようです。 メンタル・テンプレート・マッチングで知を共有そもそもカレドニアほど賢くないはずのハシブトやハシボソガラスさんたちでさえ

    思ってる以上に賢いぞ。カラスは記憶をたよりに材料から道具を再現できる
  • 実家出る出ない問題が命を繋ぐ。鳥の親子も巣立つタイミングで駆け引きしてるらしい

    実家出る出ない問題が命を繋ぐ。鳥の親子も巣立つタイミングで駆け引きしてるらしい2018.06.25 23:009,992 岩田リョウコ 人間も鳥も一緒の問題を抱えているとは! 人間の親のように、鳥の親も子どもが実家を出ていかないことを悩んでいるようです。今回、最新の研究によって、しかるべきタイミングで巣立ちすることが鳥の生存率に大きく関わっていることがわかりました。 何気に見ている鳥たちですが、飛んでいるということはサバイバルを勝ち抜いた鳥たちということなんですよね。巣立ちをしてから最初の3週間の生存率って、12%から種によっては70%ほどなんだそう。そして赤ちゃん鳥は、大人になってからの生存率をあげるために、正しいタイミングで巣立ちをしなきゃいけません。 科学ジャーナルScience Advancesに発表された研究によると、さえずりが美しい鳴き鳥のうちの数種類は、巣に長期間いることで羽

    実家出る出ない問題が命を繋ぐ。鳥の親子も巣立つタイミングで駆け引きしてるらしい
  • ありがとう。手話のできるゴリラ、Kokoが亡くなる

    ありがとう。手話のできるゴリラ、Kokoが亡くなる2018.06.22 21:0049,896 中川真知子 人と心を通わせるだけでなく、手話で会話していたゴリラのココが、46歳で眠ったまま息を引き取ったと、ゴリラ保護の非営利組織である米ゴリラ財団が発表しました。 The Gorilla Foundation is sad to announce the passing of our beloved Koko | https://t.co/ers1vGAlQ3https://t.co/O3bvTDoQvE — Gorilla Foundation (@kokotweets) 2018年6月21日ゴリラの感情と認知能力を学ぶ上で、彼女の存在は計り知れない 50年も生きるゴリラは滅多におらず、46歳は立派な大往生なんだそうです。 1971年7月4日、メスのローランドゴリラが生まれ、「花火子(はな

    ありがとう。手話のできるゴリラ、Kokoが亡くなる
  • 全ネット界がハラハラ見守った、高層ビルをよじ登るアライグマ

    全ネット界がハラハラ見守った、高層ビルをよじ登るアライグマ2018.06.14 18:0010,126 岩田リョウコ あのスパイダーマン級のアライグマ、無事に25階建ての高層ビル、登り切りました! え、なんの話? という人もいるかもしれません。昨日一日中、ネットを騒がしたアライグマ事件。ミネソタ・セントポールにある25階建のビルの壁をアライグマが登り始めたのです。 このビルにある公共ラジオ「MPRニュース」が #MPRRacoon (MPRアライグマ)というハッシュタグを作り、現地の人たちもネットで心配する人たちもみんな、このハッシュタグを使ってアライグマの動向をハラハラしながら見守り続けました。 すべての始まりはここから。あるビルでうろうろしていたアライグマ。捕獲しようとした業者が手こずっているうちに、隣の高層ビルに逃げて行ってしまったところから、全米が眠れなくなる大冒険が始まったのです

    全ネット界がハラハラ見守った、高層ビルをよじ登るアライグマ