タグ

2007年10月31日のブックマーク (14件)

  • 5000本売れないアニメにとってテレビは大きすぎるメディア。但し原作付きを除く。 - 桀紂屋(ketchu)

    アニメ |  ここ数日、製作ネタが多く書かれていて、嬉しい限り。はてブで補足されている分は全て読んでいるが、玉石混淆といった感じ。気になるエントリは、私のはてブに入れてある。 ただ、今回のエントリはそれらとは直接関係しない。私の過去のエントリに類似のエントリがあるので、よかったら見て欲しい。→動画共有時代のアニメ広告ビジネス(中編)  なお、今回のエントリでは制作会社についてはほとんど触れない。製作会社・製作委員会がビジネスを回すのと、制作会社に潤沢な予算を与えるのは、また別の話だからだ。ビジネスの成功と因果関係がないとは言わないが、近頃のエントリではあまりに混然した意見が見うけられた。  関連する前エントリはこちら:灼眼のシャナ』2期の放送局変更のビジネス的な重要性についてアバン終了 U局にアニメが「流れる」理由  先月から立て続けにアニメ製作会社や制作会社のプロデューサーや社長の講演な

    glcs
    glcs 2007/10/31
  • アニメ業界はもう滅ぼせ

    http://soulwarden.exblog.jp/6469132/ ニセモノの良心 テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? のコメント欄に興味深い記述があった。 端的に言えば、2,30年前の水準と比べて10分の1くらいしか商品価値がなくなってるのに、下手に(迂闊に)昔と比べて高水準のコンテンツ出してるから、馬鹿は絶対錯覚してるんですよ。アニメは発展してるって。 そんなわけネーだろと。 20年前の10分の1の商品価値しかないものに20年前と同じくらいの水準の資金提供してるんだから、現場が博打感覚になるのが当たり前だろ、っていうか。上っ面の数字だけ見て流行ってると錯覚してる馬鹿は死んでください。 週刊ジャンプやマガジンなんかの少年週刊雑誌全般が、今どの程度の売り上げなんだか分かってる? って感じ。最盛期('80年代??'90年代初頭)の3分の1くらいしか無いんですけど。 市場が一極

    アニメ業界はもう滅ぼせ
    glcs
    glcs 2007/10/31
    滅んで欲しい人も結構いるみたいだと最近のエントリ群を読んで思った。
  • 日本にハマってしまった「哈日(ハールー)族」たち:日経ビジネスオンライン

    さて、今度は日動漫ブームが生んだ、中国若者世界のとあるムーブメントを紹介しておこう。 中国ではここ数年、中学生くらいの年齢の女の子を中心として、すっかり「日にハマってしまった」現象が進行している。 普通の「はまり方」ではない。 服装は日と提携して中国で発行されているファッション雑誌も参考にしながら、ネットでダウンロードした日の若者ファッションを同時進行で取り入れたスタイルで決める。原宿や渋谷で見かける日の女の子たちと見まがうばかりだ。 原宿・渋谷の「カワイイ」が中国に ヘアスタイルだって負けていない。ファッション雑誌やネットで気に入ったスタイルの画像を持ち込んで、日流の技術を標榜する美容院に駆け込み、これもバッチリ決めてもらう。アクセサリーやあるいはバッグなどには特に事細かに気を配る。ここで仲間と差がつけられるからだ。 昨今の日の女の子たちは――いや男の子でさえ――身の回り

    日本にハマってしまった「哈日(ハールー)族」たち:日経ビジネスオンライン
    glcs
    glcs 2007/10/31
  • 漫画読もうぜ : アニメクリエータは視聴者の事を考えていますか? - livedoor Blog(ブログ)

    "); document.write(""); document.write(""); //-->

    glcs
    glcs 2007/10/31
    正義の味方の皆さんのバイタリティには関心するばかり。表題については考えている人もいるしいない人もいるだろうし考える人はクリエイターではなく権利者で、さらに考えるべきは視聴者ではなくお金について。
  • 「初音ミク」画像検索できなかったのはデータ収集の遅れ ヤフーがコメント

    ヤフー広報は、歌うバーチャルアイドル「初音ミク」の画像が検索できなかったことについて、2007年10月29日、以下のコメントをJ-CASTニュースに寄せた。 「弊社が提供する画像検索エンジンは、世界中のウェブを対象とし、大規模な情報をクロールするということを得意としてきた。しかし、日で急に話題になっている言葉を対象とする画像データの収集が十分でなく遅れがあった。今回の件は、一部の報道のように、検索エンジン側で意図的に削除をしたとか、spam判定をしていたということはないし、今後もぜったいにないので安心してほしい。むしろ、日の利用者が求めているキーワードに合致する検索結果を、タイムリーに提供できるよう、最大限努力していく」 これは、「ミク」の画像が07年10月17日深夜に一斉に消去された、とネットで大騒ぎになっていたことに対するコメントで、J-CASTニュースは『「初音ミク」の画像実は無

    「初音ミク」画像検索できなかったのはデータ収集の遅れ ヤフーがコメント
    glcs
    glcs 2007/10/31
    J-CASTの胡散臭い勝利宣言
  • 初音ミク特集1 | イイ・アクセス、WEBアニメ|CloseUp Flash

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • テクノとしてのボーカロイド ■tokix.net

    例のアレに関して、「リスニングテクノ」としての観点がないような気がする(いや、僕が見つけてないだけかもですが)のでちょっと書いてみる。…… 先に書いておくと、僕は致命的にアニソンと声優文化を理解していないので、その観点は、無い。あくまで一リスニングテクノファンの観点であって、それ以外の何でもないことは先に書いておく。 「音楽」というものは、実のところ、現在形として、「ヒーロー」を求めている。と、僕は思っている。 これは「バンド」的な観点から例のアレを語る人間の文章において鮮明なんだけど、ロックとは、例えば「対バンしたバンドの、ちょっと気になるアイツ」とか「21世紀最初のロックスターは○○だ」とかいう、それこそ漫画「BECK」的なヒーロー像と共にある(と言うことも可能である)。これはおそらくアニメ文化においても同じであり、つまり例のアレにはキャラクター設定が必要であり、それは「プラットフォー

  • フロンティアワークス制作で「初音ミク」がアニメ化!?

    テレビアニメ番組やアニメ関連のCD、ドラマCDなどの製作を手がけるフロンティアワークスが、冬コミ(C73)の出展情報を公表した。その取扱タイトルには「ひぐらしのなく頃に解」などに混じって「初音ミク」が入っている。初音ミクのアニメ化もあり得る!? 12月29~31日に開催されるコミックマーケット73への出展情報がフロンティアワークスのサイトに掲載されている。企業ブースでのプロモーション予定のタイトルのラインナップが挙げられている。 そのラインナップの中に「ひぐらしのなく頃に解」「マリア様がみてる」「ef -a fairy tale of the two.」「アイドルマスター」「OVA ToHeart2」などに混じって、「初音ミク」が挙げられている。 「初音ミク」の何を手がけるのかは不明だが、昨今の人気を考えるとひょっとしたらテレビアニメ化もあるかもしれない。 ・フロンティアワークス「コミック

    フロンティアワークス制作で「初音ミク」がアニメ化!?
    glcs
    glcs 2007/10/31
    アニメ化とか凄い嫌な予感がするんだけど……。杞憂であることを祈る。
  • ニコニコとYouTubeの圧倒的勝利 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2007.10.30 ニコニコとYouTubeの圧倒的勝利 カテゴリ:マーケティング ニコニコ動画とYouTubeが、 JASRACに著作権料を支払うようになるという。 ヤフー動画が先日始めたのと同じスキームだ。 ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html ざっと見ると、 JASRACが動画共有サイトから収奪しているように見えるが、 実際はまったくそういうことはない。 ビジネスモデルや利益率に関係なく、 売り上げの2%を払う、ということにしたら、 販売管理費が小さく、利益率の高いビジネスをやっている企業が得をする。 たとえば、 ニコニコ動画がCDを自前で直販する業者だったと仮定した場合、 ニコニコ経由で、3000円のCDが売れたら、2%取られた、 とする

    ニコニコとYouTubeの圧倒的勝利 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    glcs
    glcs 2007/10/31
    良い方向の未来予想
  • Cho Animelo US | Reasons people look for luxury travel when going to other regions

    Reasons people look for luxury travel when going to other regions People in the US love traveling and when there are any kind of vacations and holidays, no one would ever want to stay at home. The excitement and adventure becomes even better when the trips and tours are available to various areas which are usually to destinations which are unseen. Most people from the United States love to explore

    glcs
    glcs 2007/10/31
    公式 宣伝
  • 消費者と制作者の間に信頼関係が築けるか? - Obra de Sobra よしなしごと

    ここ数日、ニコニコ動画に違法にアップロードされるアニメについて、アニメ製作プロデューサが憤慨しているという話題で盛り上がっている。 それに関連して。制作者の立場から意見を二つ見つけた。 制作者から直接こういった意見を聞けることはほとんどないため、貴重な意見だと思う。 映画監督 山清史氏の考え 山清史氏の代表作は映画『水霊 ミズチ』。ホラー映画の若手監督として評価が高いようだ。 http://blog.goo.ne.jp/yamamotokiyoshi/e/c5a0aff531d61d9da8b04425d75ac7ad 作家として世の中に主張するのも大切ですが、最も大事なことは、買いたいと思えるコンテンツを制作することではないですか? ネットで観ればいいや、と思えるような作品なら、ネットに流通するのは当たり前でしょう。 ぼくは常々、100年後にも残るような映画を、と訴えていますが、要す

    消費者と制作者の間に信頼関係が築けるか? - Obra de Sobra よしなしごと
  • 映画やアニメの著作権について考えてみましょうよ - 愛幻通信

    海賊版撲滅キャンペーンが長らく実施されているけれども、youtubeやニコニコ動画にアップされる商品は後を絶たないし、アジア各国で海賊版が制作され流通している現状をどうにかならないのかと考える向きは多いと思うが、実のところぼくのような作家にできることはなんなのだろうかと考えていたところへ、このようなブログがあった。 http://blog.manga-yomouze.com/archives/64832533.html これの元になった記事は、コレである。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/ さて、映画もアニメも、脚家をはじめとした監督、俳優などの人間が作り上げているワケなんだが、これを著作者というけれども、こういった著作物の権利者は、実際のところこうした著作者ではなく、著作

    glcs
    glcs 2007/10/31
    クリエイター側からの話。クリエイター≠権利者。この視点は重要か。
  • ニコニコ動画は「理想に向けて一歩前進」 (2/2)

    ドワンゴ「具体的な利用料率が決まってから」 ── どういった経緯で、利用料支払いの協議を始めるに至ったのか? ドワンゴ ニコニコ動画ではもともと、権利者に削除ツールを提供したり、ユーザーに対して啓蒙活動を行なうといった、権利保護の取り組みをしてきた。 それと平行して著作権侵害に対して、コンテンツホルダーや権利者と何かしら方策をとるための協議も重ねている。その結果、JASRACに対して利用料を支払うことに至った。 ── 現状、ニコニコ動画は「赤字」という状況がある(関連記事)。さらに利用料を負担するとなると、サービスの継続が難しくならないか。有料会員の利用料金を値上げするなど、ユーザーに金銭的負担が増えることはないか。 ドワンゴ 現状では、許諾条件が確定しておらず、利用料を支払う対象コンテンツがどれほどあるのかも調査できていない。協議が確定するまではコメントできない。有料会員料金の値上げも、

    ニコニコ動画は「理想に向けて一歩前進」 (2/2)
  • アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1047553.html アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 とうとうというか、そう思うよな、というのはユーザー側の誰もがどこかに思っている事。 ニコ動でバンバンと消される作品もあれば、いつまでも残った上に、ニコ市場でじわじわと売り上げが伸びていく作品がある。 著作権者の立場からすればタダでいつでも見られてしまう、厄介な目の上のタンコブみたいなものだろう。 これまでのビジネスモデルからすれば。 そりゃこれまでの既得権益を守りたい人(製作者とは言わない)は躍起になる訳だ。 規模として数万人レベルでタダで見られてしまうっていうのはかなりキツイのだろう。 ただ、ニコ動でUP→色々な連中が視聴するってのは、誰かがビデオを撮っていてそれを仲間やらと一緒に見ているのと原則的には一緒じゃないか?

    アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録