タグ

ブックマーク / akasata.hatenablog.com (4)

  • 二次創作に関するガイドライン情報の調査を開始した - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    コピトレは作品間の関係をトレースすることが目的ですが、二次創作(n 次創作)時のガイドラインへの情報リンクを充実させることも目指しています。まずは比較的二次創作に関するスタンスを調べやすい以下に2作品(2シリーズというか)について、ガイドライン情報(ガイドラインの要約とリンク)を記述してみました。 コピトレ - 作品情報「ひぐらしのなく頃に(PC 同人ゲーム)」 コピトレ - 作品情報「東方Project(東方シリーズ)」 両作品に共通していえることは、二次創作に反対はしていないようです。(基的なスタンスはスルー、二次創作に関する基的な考え方を提示している分、中立よりは積極的といえるかもしれません。) オリジナルデータの二次使用は、ひぐらしの場合は権利関係が複雑である(市販素材が含まれているなど)ため注意する必要があります。つまり、原作者である竜騎士07氏の裁量では許可することはできな

    二次創作に関するガイドライン情報の調査を開始した - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • VOCALOID と VOCALOIDライブラリは別のもの - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    以下の記事にて、ちょっと気になる記述があったので、コメントしておきます。 404 Blog Not Found:VOCALOIDはただの道具です わかって書いていると思いますが、VOCALOID と VOCALOID ライブラリは別のものです。意図的に混同しているとすればそれはそれで記事の書き手として問題の気もしますが。 初音ミクはライブラリの方です。ライブラリはどうしても人の声をベースにしなくてはならないため、声優のイメージを守る必要があります。この条項がないと、自分の声がどういう目的で使われるか怖くて声を当てられない声優さんも出てくるんじゃないかと思います。 法的な根拠もあります。人の声をベースにするわけですから、人格権(著作者人格権じゃないです)が根拠になります。クリプトンが権利を主張しているわけではなく、声優さんの権利を守っているのです。(使用許諾に書くまでもなく基的に持っている

    VOCALOID と VOCALOIDライブラリは別のもの - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    glcs
    glcs 2008/01/26
    あれに人格権って断言できるの?/公序良俗の次の行か。/とはいえ今回の基準で声優の人格を侵害している!と言ったら大半の曲が「声優が望んでいないことを言わせている」として違反になるんでは。VOCALOIDの存在意義が
  • 閲覧権、DMCA、著作権の非親告罪化の合わせ技で、gnu の自由をすべてつぶしてやるぜ! - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    id:fuktommy さんが私のエントリのブクマコメントに書いてくださった内容に反応します。 閲覧権ってhttp://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html の「第0の自由」みたいなものなのかなあ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/akasata/20071207/1197001249 gnu における「フリーソフトウェアの自由(以下、gnu の自由と呼びます)」は以下のとおりです。(http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html から抜粋。) 目的を問わず、プログラムを実行する自由 (第 0 の自由)。 プログラムがどのように動作しているか研究し、そのプログラムに あなたの必要に応じて修正を加え、採り入れる自由 (第 1 の自由)。 ソー

    閲覧権、DMCA、著作権の非親告罪化の合わせ技で、gnu の自由をすべてつぶしてやるぜ! - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • アニメ製作者に必要なのは説教ではなくてお金じゃないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃないというエントリを読んで、思わず拍手したくなったのですが、それはそれでまずいの思いとどまりました。 まず一言。「ニコニコに上げれば宣伝になる」という理屈を覆さない限り、ニコニコの未来はないと私は考えています。ニコニコで新しいビジネスモデルが生まれないのなら、違法アニメのアップロードを許し続ける必要もないと私は考えています。今の状態のニコニコが続いても、アニメータの方々の生活が改善されるとは思いません。 ニコニコでは、プレミアム専用動画などが出ましたが、特定のプランに加入しているかどうかでみられる動画が変わってくるシステムを試しているのかもしれません。システム的には、アニメ専用チャンネルなどを作るとかできるのではないでしょうか。 アニメ専用チャンネル*1を月額 2000 円とすると、プレミアムと同様 10 万人が入れば、年間 24 億円です。

    アニメ製作者に必要なのは説教ではなくてお金じゃないの? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    glcs
    glcs 2007/10/29
    帯域はあんまり取るとお金が跳ね上がりそう。画質は現状アップされている「高画質版」と同程度でいいと思う。DVDは値段設定見てもわかる通りほとんどコレクターズアイテムと化してるので問題無いかと。
  • 1