タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (36)

  • 富士通とVMware、自動車業界向けIoTソリューションで協業

    富士通とVMwareは3月30日、自動車業界向けのIoTソリューション提供に向けた戦略的協業を発表した。 同協業では、富士通の無線通信を使用し、ECUソフトウェアを効率的に管理・更新できる、差分更新技術を適用したOTAリプログラミングソリューションに、VMwareのIoTソリューションを組み合わせて提供。自動車メーカーやパートナー企業に対し、コネクテッドカーや自律走行に向けた堅牢なソリューションを提供する。 今回のIoTソリューションにより、自動車メーカーが必要なときに無線通信を用いたソフトウェアアップデート機能を提供。また、コネクテッド・カーのためのサービスと高度なセキュリティ技術のグローバル展開を実現する。また、富士通がスマートフォンなどの開発で培ったセキュリティ技術を、自動車設計開発から組み立て工場、さらにはユーザーガレージまで、自動車のライフサイクル全般に適用するという。 両社では

    富士通とVMware、自動車業界向けIoTソリューションで協業
  • LINE出澤社長がMWCで披露した「AI戦略」--“ローカル”に寄り添いAmazonに対抗

    スペインのバルセロナで開催された「Mobile World Congress 2017」で、LINE代表取締役社長の出澤剛氏は日時間3月2日、AIプラットフォーム「Clova」を発表した。ポストスマートフォン時代に向けた布石となるもので、同社初のスマートスピーカ「WAVE」とともに、2017年初夏に提供を開始する。「Amazon Alexa」などと対抗する格好だが、ローカルでの強さが重要になるとみている。 基調講演に登壇した出澤氏は、「ポストスマートフォン、ポストディスプレイ、ポストタッチはAIになる」と切り出した。そして、「世の中を大きく変えたモバイル、インターネットのようなもの」とAIを位置づける。スマートフォン時代に生まれ、成長してきたLINEだが、スマートフォンの画面を介さないトランザクションが拡大していく中で、次の目標は「アジアをリードするクラウドAIプラットフォーム」と話す。

    LINE出澤社長がMWCで披露した「AI戦略」--“ローカル”に寄り添いAmazonに対抗
  • 指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」

    スマートフォンは多機能かつ高性能で、さまざまな作業をこれだけで処理できてしまう。ただし、長い文章の入力は苦手で、外付けキーボードを使うとモバイル性が損なわれてしまう。そこで以前、似たような悩みを抱えるタブレット向けに、キーが背面に配置されたジャケット型ケース一体型Bluetoothキーボード「T-BLADE」を取り上げた。 今回は、T-BLADEと似たコンセプトの、両手の指10を使って文字入力できるスマートフォン用キーボード「OCTODON」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/02
    いらない。
  • 長年培ってきたAI技術を今こそ社会貢献に--ホンダグループの研究機関

    Hondaグループで先端科学技術の研究・開発を担うホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)は、最優先の研究課題としてAI人工知能)の研究・開発に取り組んできた。AIの研究の方向性や活用の考え方について、代表取締役社長を務める辻野広司氏に話を聞いた。 ――Hondaグループ内でHRIはどのような役割を担っていますか。 HRI-JPは、Hondaグループの中で、先端科学技術の研究・開発を専門に担う会社として、日・米国・欧州で設立されました。とは言え、先端科学技術の研究は、1つの会社だけで実現できるものではありません。そのため、HRI-JPでは、設立当初から、大学や研究機関、ベンチャー企業などと連携し協力しながら研究・開発に取り組んできました。今後は、さらに産業を巻き込む形でエコシステムを形成していく活動を進めていきたいと考えています。 ――AIの研究には、どのようなス

    長年培ってきたAI技術を今こそ社会貢献に--ホンダグループの研究機関
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/02
    "AIの活用によって事故が発生したり、人の仕事が奪われてしまうことは避けなければなりません。"後半は良いんじゃないか?
  • モジラ、インターネットの「健康状態」を分析したレポートを公開

    「Firefox」の開発元であるMozilla Foundationでエグゼクティブディレクターを務めるMark Surman氏によると、インターネットの多くの部分は非常に危険な状態であり、われわれネット利用者はこれを救うために全員で協力する必要があるという。 われわれは過去30年にわたるウェブの隆盛に畏敬の念を抱いているかもしれないが、Surman氏はインターネットが危険なほどに不健全な状態にあることを示す多くの兆候を挙げた。そうした兆候は、2016年に発生したボットネット「Mirai」による攻撃から、市場の集中、政府の監視や検閲、データ漏えい、イノベーションを阻む政策まで多岐にわたる。 Surman氏は、「この貴重な公共の資源は、今後も安全で、セキュアで、信頼できるものであり続けられるのだろうか。生き延びることができるだろうか」と疑問を投げかけている。 Surman氏は、モノのインター

    モジラ、インターネットの「健康状態」を分析したレポートを公開
    gm_kou
    gm_kou 2017/01/23
    “われわれネット利用者はこれを救うために全員で協力する必要がある”
  • ゼロックス、グーグルと米ヤフーを検索特許侵害で提訴

    インターネット検索大手のGoogleと米Yahooが、検索技術の特許を保有すると主張する会社に訴えられている。原告はXeroxだ。 Xeroxが米国時間2月19日にデラウェア州米連邦地方裁判所に提出した訴状(PDFファイル)の中で、GoogleYahooは、ドキュメントの整理に関するXeroxの特許2件を侵害する製品およびサービスを運用しているとして名指しされている。この2件の特許、米国特許第6778979号と第6236994号は、それぞれ2004年と2001年にXeroxに付与された。 Xeroxは訴状の中で、GoogleYahooによるさまざまなサービス(「Google AdWords」「Yahoo Search」「YouTube」を含む)が、「System for Automatically Generating Queries(自動生成クエリのためのシステム)」および「Meth

    ゼロックス、グーグルと米ヤフーを検索特許侵害で提訴
    gm_kou
    gm_kou 2010/02/25
    ドロ沼だなー。 RT @cnet_japan ゼロックス、グーグルと米ヤフーを検索特許侵害で提訴
  • サイバーエージェント、DeNAやヤフーらとベンチャー向けビジネスプランコンテストを開催

    サイバーエージェント連結子会社でベンチャーキャピタル事業を手がけるサイバーエージェント・インベストメントは1月8日、同社グループとディー・エヌ・エーやヤフーなどとともにベンチャー企業の発掘を目的にしたビジネスプランコンテスト「START」を開催することを発表した。 STARTでは、応募のあった事業プランから優秀なものを選出。サイバーエージェントおよび協賛企業による出資や事業提携の機会を提供する。協賛企業は以下のとおり。 ディー・エヌ・エー ミクシィ マイクロソフト ヤフー ネットプライスドットコム シーエー・モバイル ECナビ 同コンテストにて選出する事業プランの数や出資額について規定しておらず、「サイバーエージェントグループや協賛企業と提携する可能性があれば基的に出資するつもり。こういった活動によって、サイバーエージェントではシードステージやアーリーステージのインターネット企業の育成に

    サイバーエージェント、DeNAやヤフーらとベンチャー向けビジネスプランコンテストを開催
    gm_kou
    gm_kou 2009/01/16
  • ソーシャルでないブックマークを管理する「Tidy Favorites」--視覚化しながら効率的に:コラム - CNET Japan

    「delicious」「diigo」「Ma.gnolia」などのWeb 2.0アプリケーションによって、ブックマーク管理は一変した。かつては使っているコンピュータに限られていたプライベートな行為であったものが、友達同士でお気に入りのリンクを簡単に共有、検索したり、ブログに書き込んだり、タグ付けしたりすることができるソーシャルエクスペリエンスになった。しかし、中には共有する必要のないリンクもあり、個人のプライベートなブックマークの管理に対するニーズが完全になくなったわけではない。このようなリンクについては、「Tidy Favorites」という名前のサービスから、直観的なビジュアル検索エンジンとダッシュボードを使ってブックマークを管理できる、新しい画期的な方法が提供されている。 タグ付けして他人と共有したいと思うサイトは山ほどあるが、誰もがアクセスして見る必要のないサイトも多い。たとえば、ブ

    ソーシャルでないブックマークを管理する「Tidy Favorites」--視覚化しながら効率的に:コラム - CNET Japan
    gm_kou
    gm_kou 2008/11/18
  • はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan

    はてなは11月4日、都内で記者会見を開き、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョン「はてはブックマーク2」を初披露した。 はてなブックマーク2では、これまでのはてなブックマークに見られた課題が改善された。従来版では、過去のブックマークを見つけにくい、古めかしいユーザーインターフェース、注目されるのが技術的な話題に偏りよりがち--など諸問題があったが、新版ではそれらの点をクリアするための施策が設けられている。 リニューアル計画が明らかになった当初、CNET Japanでは、はてなCTOではてなブックマークのディレクションを担当する伊藤直也氏にインタビューし、はてなブックマークのリニューアルが2008年夏にも実施されると報じた。これが秋にまでずれ込んだのは、多くの改善点を盛り込んだためだという。なかでも今回のリニューアルの目玉は3点、「検索」「お気に入り」「インターフ

    はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan
    gm_kou
    gm_kou 2008/11/05
  • ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」

    最近、ブログの様相の変化が話題になっている。ProBloggerのDarren Rowse氏は、ブログは今や関係を重視していないのではないかと問いかけた。Scoble氏は、技術系ブログに人々が失望した理由を説明した。誰もがScoble氏の発言に全面的に賛成したわけではないが、ブログの世界には、「Appleの新製品やIT業界の有名人のちょっとした過ち」について書くよりも、何がおもしろいのかをつづるブログに回帰しようという新たな機運が生まれていた。しかし、少なくとも従来の意味で、人々はいまだにブログを必要としているのだろうか。 かつて自身の個人的な考えや意見をインターネットで公開して、ほかの人たちに読んでもらうための主な手段であったブログは、インターネットを民主化する動きとなった。誰もが発表者になれた。しかし現在、コミュニケーション手段として皆に好まれたブログの時代は終わったのかもしれない。そ

    ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」
    gm_kou
    gm_kou 2008/08/18
  • Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで

    2003年、Stewart Butterfield氏は問題を抱えていた。彼のオンラインゲームベンチャー「Game Never Ending」の資金が底をついたのだ。解決策を求めたButterfield氏はテクノロジを応用して、「Flickr」という名前の写真共有サイトを立ち上げた。 大手インターネット会社であるYahooによる買収後も含む5年間、Flickrに従事したButterfield氏は最近、Yahooを離れ、原点に戻った(おそらく、Yahooにいれば数百万ドルの金を手に入れることができただろう)。 先週、オーストラリアのメルボルンで開催されたX|Media Labに出席するための移動中に行われたZDNet.com.auとのインタビューの中で、Butterfield氏は、ウェブ、GoogleMicrosoftFlickrYahooによる買収に関する彼の考えを語った。 --今、ウ

    Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで
    gm_kou
    gm_kou 2008/08/07
  • 「カルティエ」ネット販売 世界に先駆け日本から開始 :ニュース - CNET Japan

    フランスの高級宝飾品ブランド「カルティエ」を展開するリシュモンジャパン(東京都千代田区)は6月、世界に先駆けて日でカルティエのオンラインショッピングを始める。 国民の約7割がインターネットを利用しており、新たなサービスが受け入れられると判断した。6月末までにウェブサイトをリニューアルし、商品を購入できるようにする=写真(購入サイトのイメージ)。直営店とほぼ同じ品ぞろえで、ネット限定の香水も販売する予定。 東京23区なら注文した翌日、その他の地域も3日以内に品物が届く。電話でアドバイザーが相談に応じるなど、顧客サービスも充実させる。営業時間内に来店できない客やネットでの買い物に親しんだ20〜35歳の客など新規顧客の開拓を期待している。 同社は2007年度決算で過去最高の売り上げを達成しており、ギャビン・ヘイグ社長は「新たな一歩を踏み出す。店に入りづらいお客さまにもカルティエの世

    gm_kou
    gm_kou 2008/05/12
  • 仕事で非効率だと思うことベスト20--gooランキング調べ:マーケティング - CNET Japan

    goo ランキングが5月12日に発表した「仕事で非効率だと思うことランキング」によれば、1位は「PCの処理速度が遅い」、2位は「社内システムが統一していない」、3位は「提出書類が多い」だった。会社の社内インフラに不満を持っている人が多いことがわかる結果となった。 特に、10代から30代までは、「PCの処理速度が遅い」が1位となり、若い世代ほどPCの性能に不満を感じているようだ。50代・60代になると、「朝礼・会議が長い」「提出書類が多い(デジタル化してない)」などが上位にきており、PCでの作業より会議や書類の処理に追われる人が多いことがうかがえる。 一方で、こうした社内インフラとは関係なく上位にランク・インしたのが「仕事の指示が曖昧」というものだった。 ランキング入りした「非効率」のなかで、自分ですぐに改善できそうなものは、6位「机の上が汚い」くらいだろうか。20位までのランキングは以下の

    仕事で非効率だと思うことベスト20--gooランキング調べ:マーケティング - CNET Japan
    gm_kou
    gm_kou 2008/05/12
  • 欧州委員会、グーグルのダブルクリック買収を承認

    UPDATE 欧州の独占禁止当局は米国時間3月11日、Googleが提案していた31億ドル規模のDoubleClick買収を承認した。これにより、インターネット検索企業であるGoogleと、ウェブパブリッシャー向けの広告企業であるDoubleClickの大型合併が実現することになる。 かねてより、欧州委員会が今週にも買収を承認するものと予想されていた。欧州委員会は、期限であった4月2日よりも3週間前倒しで結論を下したことになる。 承認を受け、Googleは同日、DoubleClick買収が正式に完了したことを発表した。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は声明で「DoubleClickの買収が完了したことを大変嬉しく思う」と述べ、次のように付け加えた。「DoubleClickの獲得により、Googleは今や最先端のディスプレイ広告プラットフォームを手に入れるこ

    欧州委員会、グーグルのダブルクリック買収を承認
    gm_kou
    gm_kou 2008/03/12
    もっと大きくさせて、そのうちMSのような「欧州の銀行」にする予定なんじゃね?
  • アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」

    Appleの共同設立者であるSteve Wozniak氏は現地時間3月3日、スマートフォンを酷評し、ユーザーにテクノロジを提供している機器メーカーを非難した。また、Appleが「iPhone」を3G非対応にしたことにも失望していると明かした。 Wozniak氏は3日、シドニーで開催されている「Broadband and Beyond」カンファレンスで講演し、次のように述べた。「正直に言うと、わたしは失望していた。(中略)AT&T(米国におけるiPhoneの独占的な携帯キャリア)のストアに並んでいる携帯電話の半分がすでに3G対応だった」 自らモバイルブロードバンドスピード狂であると告白したWozniak氏は、帯域幅の制限があることを承知でiPhoneを使用してみたと述べた。そして、「多くの場合では十分な速度が得られた。(中略)しかし、速度があまりにも遅くなったときにはいらいらした。これからは

    アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」
  • セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan

    セマンティック技術やそれらを活用したプロダクト、サービスに関するコンサルティングを手がけるProject10Xは、「Semantic Wave 2008:Industry Roadmap to Web 3.0 Multibillion Dollar Market Opportunities(セマンティックの波2008:数十億ドル規模の市場機会)」と題した、セマンティック技術とその市場への影響に関する400ページからなる調査レポートを発表した。このレポートは消費者向けのセマンティック技術と企業アプリケーションの登場、そしてウェブ2.0からいわゆる「ウェブ3.0」への進化について扱っている。 Project10Xのレポートが27ページにまとめられた概要ドキュメントを無料で入手できる。名前と電子メールアドレスを記入し、いくつかの簡単な質問に答える必要があるが、この概要レポートはそれだけの価値があ

    セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    gm_kou
    gm_kou 2007/11/19
    ネット関連企業が「国のため」とかほざいてるのにあきれた。まぁ、その程度の人なんだろう。
  • 嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan

    新興企業を立ち上げるためにMicrosoftを去り、その企業がGoogleに買収されると、しばらくGoogleで働いた後、Microsoftに戻ったという男性がいる。この人物によると、Googleplex(Google社オフィス)にある職場は、われわれがよく耳にする様子とはいくぶん違って、それほどよいところでもないという。 幻想的なラバランプ、有機材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を待ち受けており、自由な社風だとするオフィス生活を楽しむ余裕などなく、給料はMicrosoftより安いという。 この話はMicrosoftの社内メールに書かれ、そこからブログに掲載された。ブログの記事は、Google退職してきたその男性の面接をしたMicrosoftの人事担当者が書いたものと思われる。 同氏のブログからいくつか興味深い話を挙げておこう。

    嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan
    gm_kou
    gm_kou 2007/06/29
  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
    gm_kou
    gm_kou 2007/06/19
  • 4年目のジレンマ--グーグルに大量離職の危機

    Googleはここ数年、急激に従業員数を増やしてきた。しかし、IPO(新規株式公開)前にストックオプションを取得した大勢の百万長者たちが8月に同社を一斉に去る可能性がある。Googleの社内規則では、従業員は入社1年後からIPO前のストックオプションを段階的に受け取り、入社4年後に全てのオプションを受け取る。そして、4カ月後に数百人の従業員がその入社4年目を迎えるのだ。 この問題について、シリコンバレーの有力紙San Jose Mercury Newsは次のように報じている。「(Googleの)上級役員らは、以前からこの問題を深刻なリスクと見ており、長年勤務している従業員を引き止めるために積極的かつ革新的な対策を講じてきた。一例としては、ストックオプション以外の株式報酬制度の導入が挙げられる。また同社は4月に、他に類を見ないストックオプションの社内市場を立ち上げる。同社の従業員はその市場で

    4年目のジレンマ--グーグルに大量離職の危機
    gm_kou
    gm_kou 2007/04/11