タグ

Greasemonkeyに関するgombombのブックマーク (26)

  • Twitter の OAuth 許可ページがあまりにも酷い => 応急処置 - mooz deceives you

    OAuth の Read と Write 先日, ツイート君に会話をまとめてもらい, 大変嫌な思いをした. Twitter の OAuth には Read 権限と Write 権限があって, Write 権限があると つぶやく 誰かをフォローする 誰かをリムーブする などのことが行えてしまう. つまり, Write 権限を要求するアプリケーションを許可することは, 「このアプリケーションが私のアカウントを使って勝手に変なことをつぶやいたり, 勝手に誰かをフォローしたり, 勝手に誰かをリムーブしても文句は言いませんよ」ということに等しい. さて, それでは OAuth の権限付与画面を見てみよう. ここでは冒頭に上げたツイート君が権限をこちらに要求してきている. では, いったい何の権限を要求してきているのだろうか. Read なのだろうか. それとも Write なのだろうか. 答えは R

    Twitter の OAuth 許可ページがあまりにも酷い => 応急処置 - mooz deceives you
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Firefoxが激重だったので再インスコ - the world was not enough

    ※追記あり なぜかわからないけど愛用のFirefox3が20〜30秒に一回のペースで一瞬固まるようになってしまった。検索してみると同様のケースが見つかったので、どうもこの症状に悩まされてるのはうちだけではないらしい。 Firefoxが定期的に一瞬止まる - Web2.0ch 残念ながら効果的な対処法はなく、再インスコを試みられたとのこと。僕も重いアドオンを削除したり、グリモンの無効化を施したりしたけれど効果なし。まァabout:configとか色々ごちゃごちゃいじった報いかもしれないし、思い切ってすべてクリーンな状態にして再インスコしてみた。つまり、設定やデータも継承せずに、さらにCCleanerまでかけて一度徹底的にFxの痕跡をPCから消した。 となるとブクマ、保存したパスワード、アドオン、グリモンなどの復元が面倒になるわけだけど、いろいろなツールを使うと案外簡単に復元できる。 ブックマ

    Firefoxが激重だったので再インスコ - the world was not enough
  • Firefox3の個人的おすすめアドオン10選 | MOON CHRONICLE

    よくFirefoxを勧める私ですが、その理由の一つにアドオンが豊富だからというのがあります。 そんなわけで、私のオススメアドオン10選をご紹介します。導入するのは自己責任でお願いします。 それではあいうえお順で行きます! AutoAuth 一度Firefoxにログイン情報を記憶させると、次回から認証ページやダイアグアムに自動的に 情報を送信しダイレクトでログインできるようになります。 OKボタンを押さずに進むためスムーズにページ移動が行えます。 [参考リンク] AutoAuthインストールページ FireGestures OperaやSleipnirと違ってFirefoxにはマウスジェスチャーがデフォルトでは実装されていないため、 Firefoxでマウスジェスチャーを行えるように開発されたアドオン。 マウスジェスチャーとは、右クリックを押した状態でマウスを上下左右に動かす事でコマンドを入力

  • autopagerizeが効かなくなったときの対処

    Firefoxで欠かせない、GreasemonkeyとAutoPagerize。この2つを組み合わせると、対応しているサイトであれば自動的に次のページがロードされるようになります([Z]ZAPAブロ~グ2.0も対応済み)。 とても便利なAutoPagerizeですが、昨日くらいから機能しなくなりました。ファイルが壊れたのかと思って、AutoPagerizeを再インストールしてみましたがダメでした。調べてみたところ、wedata.netで公開されているJSONファイルに接続できないのが原因でした。このJSONファイルをダウンロードできないと、AutoPagerizeが機能しません(キャッシュが効いている間は多分大丈夫)。 幸いなことに、autopagerize.user.jsには、JSONファイルのインポート先として、SITEINFO_IMPORT_URLSを複数指定できます。初期設定では、

    autopagerizeが効かなくなったときの対処
  • H.264にも対応したニコニコ動画をダウンロードできるようになるGreasemonkeyスクリプト - むぅもぉ.jp

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • 動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) | Creazy!

    Greasemonkey 開発実績 動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) [2009/05/26:追記] YouTube Downloader を 高画質FLV(fmt=35)に対応した最新版にupdateしています。 インストールはこのエントリーで紹介しているURLと同じです。 また、同じ機能を提供するブックマークレットも公開していますので下記エントリーもご確認ください。 ・Youtube Downloader 更新&Bookmarkletバージョン公開 [2008/12/25:追記] Youtube Downloader をパワーアップさせたスクリプトを公開しました。 下記のGreasemonkeyの乗り換えをオススメします。 ・動画を楽しもう!(HD正式対応後のYouTubeで常に最高画質で視聴&ダウンロードできる

    動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) | Creazy!
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト - こたにき

    「作業用BGMに動画を使いたいけど、メドレー系ばかりじゃなく短い動画も連続で見たい!」 僕は作業する時に、ニコニコ動画を BGM にする事が多いです。(作業用BGMタグをみるに、同じような人が結構いるみたい?) それで、動画を選んでから作業を始めるわけなんですが、動画をひとつ見終えると、作業を中断して次の動画を選ぶ必要があって面倒なので、自然とくりかえし再生しやすく再生時間が長いメドレー系を選びがちです。でも、これだけ動画があるニコニコ動画なので、短い動画もみたいんです>< そんな人のために、ニコニコ動画でプレイリストを使えるようにする Greasemonkey スクリプトを作りました。(Greasemonkey スクリプトの使い方) インストール:niconicoplaylist.user.js(更新履歴) ※ 自動再生がプレミアム会員限定になってしまったので、プレミアム会員でないと自動

    ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト - こたにき
  • Gmailを改善する10の方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailを改善する10の方法 管理人 @ 9月 22日 06:22am Firefox, Gmail(Gメール) Web Worker DailyよりGmailを改善するFirefoxアドオンとGreasemonkeyスクリプト、テクニックを10個紹介です。 既にご紹介しているものばかりですが、おさらいにどうぞ。 Gmail Super Clean Gmailをスッキリとしたデザインに改良。 Google Reader Redux GmailのサイドバーにGoogleリーダーリンクを追加し、クリックしてGmail内でフィードを閲覧することができる。 Gmail Google Calendar sidebar サイドバーに今後の予定を表示。 Gmail Manager 一つのPCで複数のGmailアカウントを利用する場合にすごく便利。ステータスバーから簡単にユーザーを変更できる。また味読件

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webブラウジングを快適にするAutoPagerize

    こんにちわ、山下です。 Software Design 10月号にサーバ監視ツールCactiについての記事を書きました。この号のNagios,Swatch,Wiiの記事もウノウ・エンジニアによるものですので、ぜひ興味のある方はご覧ください。 さて、今日はWebブラウジングを快適にするAutoPagerizeというツールを紹介します。AutoPagerizeはGreasemonkey用の拡張スクリプトで、今、自分のまわりで爆発的に流行っています。先日の出張 Shibuya.js 24でも作者の方が発表されていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。 念のために何をするツールかを説明しておくと、Googleなどの検索結果で次のページを表示するときに「次へ」ボタンを押さなくてもページ下部までスクロールすると、勝手に次のページを読み込んでその下に付け足してくれるものです。なかなか文章では伝わ

  • Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID

    Better Gmailは、最高のGmailユーザースクリプトを1つのFirefox拡張機能としてまとめたものだ。これを使ってGmailをパワーアップする方法を紹介する。 【この記事は、2007年4月17日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 先日、ジーナがFirefoxの拡張機能「Better Gmail」をリリースした。最高のGmailユーザースクリプトを、管理しやすい1つの拡張機能にまとめたものだ。この拡張機能を使うのであれ、Greasemonkeyスクリプトを使うのであれ、これらのアドオンはGmailを全く新しい強力な電子メールにしてくれる。 問題は、Better Gmailが与えてくれる機能を使いこなすには、自分が何をやっているのか知っていなければならないということだ。そこで今回は、Better GmailとほかのGmailアドオンを

    Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • GmailのおすすめカスタマイズTop10 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    GmailのおすすめカスタマイズTop10 管理人 @ 7月 25日 09:39pm Firefox, Gmail(Gメール) TrendPlexよりGmailのおすすめカスタマイズ方法トップ10の紹介です。 当サイトでも紹介してきたスクリプトがほとんどですが、おさらいの意味も含めてご紹介します。 利用には、FirefoxGreasemonkeyが必要です。 Gmailデザインをすっきり Gmailのインターフェースをすっきりと美しくカスタマイズできるスクリプト。 Gmail Super Clean Gmail のロゴを変更 Gmailのロゴを別の画像に変更できる。 Gmail Logo Changer ラベルをフォルダに変更 Gmailのラベルをフォルダのように階層分けすることができるFirefox Greasemonkeyスクリプト。 Folders4Gmail メールを素早く閲覧 1

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記

    とりあえず自分が気に入っているFirefox2.0の拡張11個及びGreasemonkeyスクリプト5個を晒す。 ちなみに赤字になってるやつは自分の中で特に重要なもの。 Firefox初見の方は”ブラウザにこういう機能が付けれる”と解釈していただければ結構です。 VideoDownloader Youtube、Googlevideo、Dailymotionなどの動画をダウンロードするためのアドオン。 ウィンドウズメディアプレイヤーの埋め込みなどでも大丈夫。 公式ページによると、 Video Downloader allows you to download videos (to your computer) directly (and easily -just one click-) from most video sites. You can download from: Angry A

    ぼくの おきにいり ふぁいあふぉっくす あどおん じゅういっこ - 花見川の日記
  • Gmailフィルターを使いこなすための10のTips » Google Mania | グーグルの便利な使い方

    Gmailフィルターを使いこなすための10のTips 管理人 @ 5月 29日 10:45am Gmail(Gメール) Gmailのフィルターは、ルールを設定しておくことで、自動的にメッセージを整理してくれます。ほとんどのメールソフトのように、Gmailでは、受信、送信メールに対してルールを作ることができます。 Gmailのフィルター機能を使いこなして、作業効率をUPしましょう! 以下にGmailフィルターを使うためのTipsを述べます。 1. フィルターで分類 もし、特別な分類を必要とするメールをたくさん受信するなら、ラベルとアーカイブでフィルターしましょう。 さらに、メッセージの分類に便利なのが、Gmailの「エイリアス」機能です。メールアカウントに「 +example 」と文字を付け足したメールアドレスを受信することができます。例えば、ブログに掲載する連絡用メールアドレスを、「dan

  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
  • takef’s memorandum - はてブ←→del.icio.us

    たまに欲しいときがあったりするので作ってみたが役に立ったことはあまりなかったりする。 XPath使ってるのでOpera8では使えません。 はてブ→del.icio.us del.icio.usへポストするリンクを作成 エントリーページからdel.icio.usへポスト del.icio.us→はてブ はてブへポストするボタンを作成

  • 検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P

    Google検索をちょっこっと便利にしてくれるGreasemonkeyのご紹介。 この「GoogleTagCloudMaker」を使えば、検索結果の横に主要キーワードをタグクラウド的に表示してくれます。「あぁ、この検索結果はだいたいこういうことなのね」とわかってなかなか便利。 » GoogleTagCloudMaker ためしにいくつか検索してみましょう。どういう動作をするのかは以下に画像でご紹介。 ↑ たとえば「百式」で検索します。検索結果の横にタグクラウドが表示されます。これらのタグは検索結果に出てくるキーワードから生成されています。 ↑ タグの上にマウスを持っていくと、そのタグに関連する検索結果だけが絞り込まれて表示されます(とのことですが、日語だとちょっと微妙・・・でも便利な機能ですね)。 ↑ 次に「バブルマップ」で検索。タグクラウドを見れば「ToDo管理に関することなのだな・・

    検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P