タグ

考え方に関するgombombのブックマーク (327)

  • "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU

    組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。 "指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。 レベル0: 「どうすればいいですか」 何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。 指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。 レベル1: 「どれにしましょうか」

    "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU
  • 部下にエネルギーを与えるリーダーが実践する3つの方法 ハイブリッドワークで失った勢いを取り戻す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:昨今の不確実性を伴うビジネス環境に加え、ハイブリッドワーク導入による影響で、世界の労働者の4人に1人が燃え尽きを感じている。そうした中で、組織のコラボレーションを促し、イノベーションを実現するには、リー... もっと見るダーが従業員にエネルギーを与えることが重要だ。筆者らが行った調査から、部下にエネルギーを与えて成功を収めているリーダーは、ある3つの方法を用いていることが明らかになった。 閉じる ハイブリッドワークで活力を失った従業員たち クリス率いるプロダクトマネジメントチームは、いま苦境に陥っている。設定された締め切りを守り、プロダクトの基礎的なアップグレードの実現を目指して、マネジメントを行ってきたが、売上げは落ち込んでおり、画期的なアイデアも久しく生まれていない。イノベーションを成し遂げたいと思ってはいるものの、そのために必要なエネルギーを生み出せずにいるように見える。

    部下にエネルギーを与えるリーダーが実践する3つの方法 ハイブリッドワークで失った勢いを取り戻す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 【資料公開】価値をすばやく届けるための改善

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年3月3日に開催のイベント「エンジニア文化2023」の登壇資料を公開します。 改善というとすぐにプロセスの変更やツールの導入みたいな話になりがちですが、それだとまずいことが多いです。 ということで、セッションでは、プロダクトで持続的に価値をすばやく届けるために改善をするときに、どんな切り口でどんなことを考えるとよいかをまとめました。 40分という短いセッションなので、細かいことまでは書ききれていませんが、考え方のヒントになれば幸いです。 忙しい方向けのまとめ アウトカムに注目して改善する プロセス改善だけでは無意味 複数の領域で改善していく(以下はあくまでも例) 問題設定力 たくさん作ることを目的にしない、課題にフォーカス、仮説検証、計測、捨てる…… 開発力 技術に向き合う、練習、継続的なテスト、問題の兆候に継続的に対処、機能横断……

    【資料公開】価値をすばやく届けるための改善
  • 鬼速PDCA解剖図〜PLAN→DO→CHECK→ADJUSTをどう行き来するか?〜 - ZUU社長 冨田和成の鬼速ブログ

    昨日正式に発売された『鬼速PDCA』の出だしはお陰さまで好調のようだ。理想を言えば一過性のもので終わらずに、10年後、20年後もPDCAの定番書として読み継がれていることを願うばかりである。 ありがたいことに、既に読んで頂いた方からも「自己啓発かと思っていたら、かなり実用的な良書だった」「熱くて論理的でストイックな姿勢や言い回しが、良い意味で危機感や刺激を大きく与えてくれる」など感想などが届いている。 また、既にブログなどで紹介頂いた方々もいる。 参考 『鬼速PDCA』が想像以上に凄い件について 新刊『鬼速PDCA』を鬼速でレビューするぜ! 今回のが完成した後に思ったことは、自分が想定した以上にボリュームのある内容になったということだった。そこで、この「鬼速PDCA解剖図」を作成した。あの分厚いをA4一枚にまとめたらこうなる、という自信作である。を読み進めるアシスト役としても使える

    鬼速PDCA解剖図〜PLAN→DO→CHECK→ADJUSTをどう行き来するか?〜 - ZUU社長 冨田和成の鬼速ブログ
  • デキるやつはクリックさせへん | ベイジの日報

    ベイジの『7つの行動原則』には、「ホスピタリティ〜びっくりするくらい気を利かせる」ちゅう項目がある。 以前の行動指針にも「プロフェッショナルは気が利く」っていう項目があったけど、働く上での気配りや配慮を求めるカルチャーを大切にしたい、ちゅうこっちゃな。 せやけどこれ、曖昧で感覚的で抽象的な話といわれれば確かにそうや。せやから、こんな疑問を持つやつがおるかもしれん。 「気が利く」「気配り」「配慮」って具体的にどういう行動なん? 気ぃ使ってるつもりやのに気ぃ利かんって言われてまう。どないしたらええねん 気ぃ配った行動が相手にどういう影響与えてるか把握してABテストして精度上げたいから定量的に教えろや 結局は精神論やろ? でもな、なんでもかんでも定量的にすりゃええもんちゃう思うとる。特に組織の多岐に渡ることは、抽象的な方向性だけ示して、細部は自分の頭で考えてもらう方がええ。その方が結果的に組織の

    デキるやつはクリックさせへん | ベイジの日報
  • 正解病:症状と治療法 | knowledge / baigie

    概要 正解病とは、正解があると思い込むことで仕事に支障をきたす、社会人によく見られる思考や行動の傾向です。正解があると心から思い込む無自覚型正解病と、物事に正解がないのは頭では分かってるが、正解があることが前提の行動をつい取ってしまう自覚型正解病があります。 ※ここでいう「正解」とは、実際には「正解のように見えるもの」ですが、以下それを含めて「正解」と表現します。 先人の知恵を活かすという考え方はある一定は必要で、それ自体は健全な発想です。しかし、過剰な失敗忌避や効率化信奉によって正解に過度に依存すると、正解病に陥ります。 正解病によって引き起こされる症状は多岐に渡ります。もっとも重篤なのが、自分の頭で考える力(思考力)の低下です。これにより創造性やリーダーシップが失われます。来持っている能力が引き出されず、自己認識と他者評価の乖離が生まれます。 正解病のまま問題なく働ける環境もあります

    gombomb
    gombomb 2023/02/06
    “受け入れるフィードバックと捨てるフィードバックを明確にし、後者は感情を乗せずにムーディー勝山になりましょう。”
  • 「意識を変えると行動が変わる」は、組織変革では順序が逆 会社に活力を取り戻す「チェンジマネジメント」のやり方

    多摩大学大学院が主催で行われたセミナーの模様をお届けします。ナレッジ・アソシエイツ・ジャパン代表で2023年4月に多摩大学大学院MBA教授に就任予定の荻原直紀氏が登壇し、「チェンジマネジメント」をテーマに講演しました。あらゆる企業や組織は、事業成長とともに規律統制が強くなり、創造性や活力が失われていきます。再び新たな価値や事業を生み出すためには、「チェンジマネジメント」のスキルが必要だと荻原氏は語ります。最終回の記事では、組織変革のための手順について語られました。 企業変革の半分以上は、最初のフェーズで失敗している 荻原直紀氏(以下、荻原):冒頭で申し上げましたように、チェンジマネジメントは非常に奥の深い世界です。今日すべてをみなさんにお伝えするのはなかなか難しいんですけれども、触りだけでもお伝えしたいと思います。「変化を進める原則と手順」という話をさせていただきたいと思います。 その前

    「意識を変えると行動が変わる」は、組織変革では順序が逆 会社に活力を取り戻す「チェンジマネジメント」のやり方
  • 2022年の1年間、毎週ふりかえりから改善を続けた話 〜各月の改善サンプル12件つき〜 | DevelopersIO

    そして、イテレーションの最後にスプリントレトロスペクティブという形でKPTによるふりかえりを実施しています。

    2022年の1年間、毎週ふりかえりから改善を続けた話 〜各月の改善サンプル12件つき〜 | DevelopersIO
  • 個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン

    前の記事で軽く触れた通り、Todoistでタスクを管理している。そのあたりの話。 masawada.hatenablog.jp 割と忘れっぽい性質なのと、いろんなイベントを同時並行でやることが結構あって、破綻しないようにTodoistを使ってタスクを管理している。加えて無為に過ごしたくないなあという思いからここ数年はゆるく目標みたいなものを持っていて、Scrapboxで管理している。これらは一度設定してそのままにしてしまうと見るのすら忘れてしまうので、ある程度定期的に見直すタイミングを作っている。以下はざっくりどういうことをやっているかの紹介。 タスク管理 Todoistではレイアウトにリストとボードの2種類があって、それぞれ利用シーンに応じて使い分けている。 リストとボード リスト 進捗を考えなくていいものについてはリストを利用している。アイディア帳的な使い方が多い。例えば前の記事で挙げ

    個人的なタスク・目標の管理方法 - あんパン
  • 作業ではなく、仕事をせよ - arclamp

    この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2022の11日目です。 (補足追記:この記事は、一緒に働いている/働くことになる若い後輩たちへのメッセージです) 毎年、メンバーからお題をもらっているのですが「一緒に仕事する相手がこうだったら教えがいがある・やりやすいなと思う言動について書いてほしい」ということなので、僕のキャリア(もうちょっとで四半世紀...)の中で学んできたことも含めて、整理してみます。 心構え:作業ではなく、仕事をせよ まず、一緒に仕事をする上でお願いしたいのは「作業ではなく、仕事をしてほしい」ということです。ここでいう仕事と作業の定義は以下の通りです。 仕事というのは「ある目的を達成するための行動」 作業というのは「ある計画や手順のもとにおこなう行動」 仕事は作業を含んでいます。目的を達成する行動全般が「仕事」であり、仕事の中で具体的な手順を実

    作業ではなく、仕事をせよ - arclamp
  • ダイアログ (対話) のやり方 - Qiita

    ダイアログとは? 端的に言うと「お互いの理解を深めるためのコミュニケーション方法」です。組織が学習し、高いパフォーマンスを得るための手法として、近年注目されています。 ディスカッションとの違い ダイアログ(対話)は、よくディスカッション(議論)と比較されます。以下のような違いがあります。 ディスカッション ダイアログ ダイアログとディスカッションは、異なる2つの対話方法です。どちらが優れているというわけではなく、場面によって両方の手法を使い分けることが重要です。 ダイアログの効果 チームの一体感や信頼感を深める 他者の思考を通じて、自分の思考を観察する →固定観念や偏見に気づく →「推論のはしご」そのものに気づき、思考の癖を直す機会を得られる 関係の質、思考の質の向上 →行動の質、結果の質の向上 結果として、組織学習の土台や風土が形成される どんな時に実施する? チームの成熟度が低い時 新

    ダイアログ (対話) のやり方 - Qiita
  • 強くてニューゲームなふりかえりの方法 | DevelopersIO

    このとき紹介したのとは別のアプローチの個人のふりかえりとして「強くてニューゲームなふりかえり」を紹介します。

    強くてニューゲームなふりかえりの方法 | DevelopersIO
  • 遠回りこそが僕にとって最短の道 ── 納得できるソフトウェア開発がしたいなら、まず目の前のことを楽しもう - Findy Engineer Lab

    ▲ 2020年1月に開催された「Regional Scrum Gathering℠ Tokyo 2020」に登壇(撮影:藤村新 @aratafuji さん) こんにちは、椎葉光行(@bufferings)です。CircleCIでIC(Individual Contributor)としてシニアソフトウェアエンジニアをやってます。20代に小さな開発会社や派遣でプログラミングを覚え、30代をまるっと楽天で過ごし、2021年に41歳で転職しました。現在は大阪の自宅からフルリモートで仕事をしています。 この20年、ずっといろいろなことを学びながら過ごしてきました。その中でも特に楽天で過ごした30代は「密度の濃い10年間だったなぁ」と思います。エンジニアとして技術的な成長はもちろん、チーム作りや組織作りにも取り組み、人と一緒に仕事をすることについて考え続けた10年でもありました。 この記事では私の30

    遠回りこそが僕にとって最短の道 ── 納得できるソフトウェア開発がしたいなら、まず目の前のことを楽しもう - Findy Engineer Lab
  • クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催されました。 国内企業のDevOps実践例から学ぶセッションで登壇したのが、クックパッドの成田一生氏。「迷ったら健全な方」というテーマで、同社におけるDevとOpsの良好な関係を構築する方法論を、Opsチームの責任者の視点で解説しています。内容をダイジェストで紹介しましょう。

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • 意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 | Recruit Tech Blog

    意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 wakamsha As-Is / To-Be とは? 現状と理想のギャップを的確に認識し、取り組むべき課題を抽出したうえで行動に移すためのビジネスフレームワークです。 As-Is: 現在の状態がどうであるかを表すもの。 To-Be: 理想の状態を表すもの。実現可能かどうかの制約を受けない純粋な理想(= あるべき姿)のことを指す。 主に計画や戦略の立案時に利用されるものですが、チームビルディングにおいても有効です。 理想のチームに到達するには解決すべき課題が多数存在するものですが、そういった課題が明確に把握されてることは稀です。解決するには対象である課題を明確に把握せねばなりません。 As-Is / To-Be モデルは、現状と理想とのギャップを洗い出すだけのツールです。しかし、

    意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 | Recruit Tech Blog
  • 悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO

    こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 日々の業務を通して悩みや不安が心に引っかかっているとよい従業員体験にはなりません。また、リモートワークの普及の影響として、メンタルに影響を受ける方が増えていると聞きます。そこで、悩みや不安の整理法の一例として私自身が使っている整理法をまとめます。あくまで自分向けの方法なので、どのくらい他者にも役立つかわかりませんが何かしら解決材料の一部になればよいかなと思います。 過去の経験 私は、生真面目で、人に頼るのが下手で、悩み・不安を抱えやすいタイプの人間でした。そんな私は、大学を卒業し、就職したあとたびたび炎上現場で働くような社会人生活を送っていました。そんな流れで、月250〜300時間労働の生活を2年継続したり、今度は7次請の現場でパワハラされて腎臓結石ができたりと、メンタルに悪影響

    悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO
  • ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

    「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕を温めてべさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるものの その子はほとんど遊んだことがないと言う 私の友人は元々 ゲームはあまりやらないし 友人のパートナーつまり 子どもの父親がゲーム好きだが 「すぐに怒るから一緒にゲームはしない」 と子どもに言っていたそうだ そこへやってきた ゲームOKの大人に 彼は毎回 「ご飯べたらゲームしよう!」と 目を輝かせているのだ。 最初の頃は 彼

    ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena
  • 技術的負債は開発者体験を悪化させる - mtx2s’s blog

    ソフトウェアエンジニアにとって、技術的負債が増え続けるソフトウェアプロダクト開発現場に身を置くことがどれほど苦痛なことであるか。エンジニアリング組織のマネジメントを長年担ってきて、それは強く感じるところだ。 中途採用の選考プロセスに面接官として参加し、これまで数多くの退職理由を見聞きしてきた。その中で、レガシーシステムをリファクタリング・リアーキテクティング・リライトできないことへの不満を理由として挙げるエンジニアは多かったように思う。裏を返せば、自社のソフトウェアプロダクトが技術的負債にまみれたまま放置されているなら、優秀な人材が他社に流出するリスクがあると認識すべきだ。 稿では、技術的負債と開発者体験の関係について紐解くとともに、それに対してソフトウェアエンジニアリング組織を預かるマネージャーが取るべき行動について考えてみたい。 ※これは、Engineering Manager Ad

    技術的負債は開発者体験を悪化させる - mtx2s’s blog
  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...