タグ

MIDIに関するgottamのブックマーク (38)

  • ピアノとドラムとギターとバイオリンがほしい? じゃあINSTRUMENT 1をゲットしよう

    ピアノとドラムとギターとバイオリンがほしい? じゃあINSTRUMENT 1をゲットしよう2018.04.30 15:0014,888 武者良太 「当方ボーカルです」という人でもバッキングも完璧に。 楽器って基的にスタンドアローンなものじゃないですか。MIDIコントローラのように他機器と連携して使う品もあるけど、操作体系はキーボードオンリーだったりPADオンリーだったりと、1つのルールに縛られてしまうものが大半です。 「INSTRUMENT 1」は違いますよー。鍵盤、パッド、弦x2という、4in1なコントローラがいっしょになって煮込まれて綺麗に調理されたかのようなコントローラーなんです。 video: Artiphon/YouTubeアナログな楽器の操作体系に似せてはいますが、リアルさは追求していません。鍵盤モード時なんて、オクターブ上の鍵盤が右横ではなく上にあるくらいですよ。 Vide

    ピアノとドラムとギターとバイオリンがほしい? じゃあINSTRUMENT 1をゲットしよう
  • iOSのDTM基幹ソフトがMIDIにも対応。Audiobus 3リリース|DTMステーション

    iPhoneiPadCPUが強化されてきたのに伴い、DAWやシンセサイザ、エフェクトなどもどんどん強力になってきているのと同時に、複数のアプリを同時に起動し、組み合わせて利用するのが当たり前になってきています。その組み合わせのための仕組みとして用意されているのがInter-App Audio、AudioUnits Extension、そしてAudiobusの3種類。Inter-App AudioとAudioUnits ExtensionがAppleが用意している仕組みなのに対し、Audiobusだけはサードパーティーによる開発。でもGarageBandがAudiobusをサポートするなど、Appleも公認するシステムとなっているのです。 それぞれ一長一短あって、どう使い分けるかが難しいところではあるのですが、非常に自由度が高いのがAudiobusの大きなメリット。これまでAudiobu

    iOSのDTM基幹ソフトがMIDIにも対応。Audiobus 3リリース|DTMステーション
  • エレキ&アコギで演奏すると「バーチャルなバックバンド」が自動伴奏を演奏&MIDI出力可能な「OMB」

    「OMB(One Man Band)」はアコースティックギターかエレキギターに装着すると演奏にリアルタイムでバーチャルなバックアップバンドの演奏を追加することができるデバイスとソフトウェアのセットです。その他にも、ギター演奏をピアノやドラムなど別の楽器の音に変換する機能や、ギター演奏のコードをMIDI出力することも可能です。 OMB - OMB GUITARS http://ombguitars.com/ OMBを使用するとどんな音楽ライフが送れるかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 OneManBand (OMB) - A New Way to Play Guitar - YouTube OMBは、ギターの演奏内容を認識し、演奏に合わせて音を発するデバイスとソフトウェアのセットです。 OMB体はこんな感じ。以下の画像をクリックすると、GIFムービーで分解図が表示されます。(容量

    エレキ&アコギで演奏すると「バーチャルなバックバンド」が自動伴奏を演奏&MIDI出力可能な「OMB」
  • ギター経験のなくても本気のプレイができるメタル系・超ギター音源、Heavier7Stringsがスゴイ!|DTMステーション

    DTMの打ち込みで難しいと言われてきた楽器の代表的存在がギターです。いくら高品位なサンプリングを用いても、普通にMIDI入力したのでは、どうしてもギターのダイナミックさを表現することができず、何か機械的、シンセサイザ的な音色になってしまうからです。そのため打ち込みでギターっぽさを出すためには、ピッチコントロールを駆使してビブラートとチョーキングを表現したり、6ある弦を鳴らすタイミングを微妙にズラしてストロークを表現するなど、まさにギターリストのプレイの一挙手一投足を真似しながら細かなMIDI入力をしていく必要があるのです。 当然ギターの知識と経験が豊富でないと、そんな入力はできないし、膨大な手間もかかります。そんなことをするくらいなら自分でそれなら自分で弾くか、ギタリストに頼んでレコーディングしてもらったほうがよほど簡単ということになってしまいますが、そんな知識も手間も不要で、手軽に

    ギター経験のなくても本気のプレイができるメタル系・超ギター音源、Heavier7Stringsがスゴイ!|DTMステーション
    gottam
    gottam 2017/11/30
    VST音源として、スタンドアローンとして使える。Logic は10で対応してるようです。
  • The Top 7 Sites to Find and Print Free Sheet Music

    Have you been searching for free printable sheet music? Here are seven awesome resources to give you a helping hand. Are you learning to play an instrument? Perhaps you're a keen admirer of classical music? Or are you a music teacher looking for student material? If you answered "yes" to any of those questions, you'll need a steady supply of sheet music. To help you find everything you need, we're

    The Top 7 Sites to Find and Print Free Sheet Music
  • iPhone 7のイヤフォン端子消滅、電力問題はどう解決すべきか (1/3)

    iPhone 7でイヤフォン端子消滅。付属イヤフォン「EarPods」はLightningコネクター仕様となり、従来型イヤフォンは付属の「Lightning-3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」で使ってね。じゃなければBluetoothか、内蔵ステレオスピーカーで聴きなさい。とまあ、そういうことになりました。 イヤフォン端子消滅については、大量のリーク情報のおかげで心の準備もできていたわけですが、給電用として採用がウワサされていたSmart Connectorは途中から雲行きが怪しくなり、結局不採用に。その結果、イヤフォンをLightningにつなぐと、モバイルバッテリーやACアダプターが使えない。すると電力消費の大きなアプリを使うのは厳しい。 もっとも典型的なところで、ハードなポケモンGOのトレーナーさんには、モバイルバッテリーが必須のはずですが、その際、Lightningイヤフォン

    iPhone 7のイヤフォン端子消滅、電力問題はどう解決すべきか (1/3)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • iPhone/iPadをホンモノの"楽器"にするための決定版機材、KORG plugKEYが優秀! | | 藤本健の "DTMステーション"

    これまでに膨大なシンセアプリ、楽器アプリが登場してきたiOSの世界。PCのプラグイン音源と違い、アプリを起動すればすぐに音が出るという意味でも簡単で使いやすいのですが、「あのヘッドホン端子から音を出すのはちょっと……」「かといって大きなオーディオインターフェイスを持ち歩くのも……」なんて思っていた方も少なくないと思います。 また「液晶パッドで演奏するなんて論外だし、Lightning端子にUSB-MIDIキーボードを接続したらオーディオインターフェイスも接続できないんだよね」なんて声もよく聞きます。そんなさまざまな問題を一気に解決しちゃおうという、ある意味、決定版的な機材が7月23日、KORGから発売されます。手のひらに収まる小さな機材、plugKEYを一足早く入手したので、紹介してみましょう。 KORGが7月21日より発売するplugKEYを使ってみた! 今回発売されるKORGのplug

    iPhone/iPadをホンモノの"楽器"にするための決定版機材、KORG plugKEYが優秀! | | 藤本健の "DTMステーション"
  • 柔らかい3Dタッチパッドで操るMIDIコントローラー「THE CELL MUSIC GEAR」

    柔軟触覚センサを内蔵したMIDIコントローラーにより、直感的な操作で繊細な音のコントロールが可能となる。そんな製品が登場した。 サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するクラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」において、「THE CELL MUSIC GEARパッドロック」のプロジェクトが開始されている。 THE CELL MUSIC GEARは、圧力を感知する柔軟触覚センサ「ショッカクポット」を4×4のグリッド状に配置して内蔵。「指でなぞる、押す、叩く、手の平で全面を押す」などのアクションを与えることで、繊細な音のコントロールができるミュージックギアだ。

    柔らかい3Dタッチパッドで操るMIDIコントローラー「THE CELL MUSIC GEAR」
  • あのスタイリッシュなXkeyにBluetooth対応モデル、Xkey Airが誕生|DTMステーション

    薄くてスタイリッシュなUSB-MIDIキーボードとして人気の高いXkey。そのXkeyにBLE-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)対応し、ワイヤレスで利用できるモデル、Xkey Airが追加されました。製品としては25鍵のXkey Air 25(28,080円前後:税込み)と37鍵のXkey Air 37(42,120円前後)の2種類。 見た目も大きさも従来機とほとんど同等ながら、バッテリーを内蔵し、BLE対応しているんですよね。しかもオプションでクリップを取り付けることでショルキーにできたり、iOS/Macに加え、WindowsでもBLE-MIDIが簡単に利用できるオプションも登場するなど、これまでにない新しい試みがされた製品となっています。さっそく試してみたいので、紹介してみたいと思います。 Bluetoothで、ワイヤレス接続可能なXkey Air 37 以前「

    あのスタイリッシュなXkeyにBluetooth対応モデル、Xkey Airが誕生|DTMステーション
  • MIDIの父、梯郁太郎さんがCOME BACK!! 電子楽器メーカー、ATV始動|DTMステーション

    梯(かけはし)郁太郎さんをご存じですか?ローランドの創業者であり、元社長、元会長。数多くの電子楽器、シンセサイザを生み出してきた天才エンジニアであり、1983年にMIDIを生み出した張人。そのMIDIの功績が称えられ、2012年には「テクニカル・グラミー・アワード」を受賞されており、名実ともに世界の電子楽器業界における第一人者ともいえる人物です。 その梯さん、昨年はローランドの現経営陣と経営方針の違いが明確になってしまい、袂を分かつ、という事態になったのです。そのため、多くの人たちが心配していたのですが、日11月6日、大きな動きがありました。そう、梯さんが新たなメーカーである、ATV株式会社を設立し、電子楽器や映像機器を出していくことが明らかになったのです。東京・水道橋にあるホテルで新製品発表会が開催され、ここで電子ドラム音源やビデオコンバータがお披露目されたので、その内容について、ま

    MIDIの父、梯郁太郎さんがCOME BACK!! 電子楽器メーカー、ATV始動|DTMステーション
  • 進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化|DTMステーション

    最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PC音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「とはいえ、30年も前の規格でしょ」という方もいるかもしれませんが、実は今も着実に進化を続けているんですよ。 来は競合であるヤマハ、ローランド、コルグといった楽器メーカーの技術者が定期的に集まって、MIDIの新しいあり方についての協議を行うとともに、海外との交渉なども行っているという事実をみなさんは知ってましたか!? 先日そのメーカーが集まっているAMEI(音楽電子事業協会)の「Web MIDIワーキンググループ」の会議にお邪魔して取材させてもらったので、最新の状況についてレポートしてみたいと思います。 ヤマハ、コルグ、ローランドの技術者が集まり、和気あ

    進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化|DTMステーション
  • DX7を完全に再現するフリーのVSTプラグイン、DEXEDで遊ぼう|DTMステーション

    半年ほど前にリリースされて大きな話題になったYAMAHAのDX7を再現するVSTインストゥルメントの音源、DEXED(ディクシード)。オープンソースのフリーウェアとして登場したこともあって、使ってみた、という人も少なくないと思います。私も気になりつつ、しっかり試していなかったのですが、改めてチェックしてみたところ、ユーザーインターフェイスが大幅に変わり、よりカッコよく、使いやすくなっていました。 ちょうどDX7登場から30年。先日の2014楽器フェアでもヤマハブースで展示されたり、ヤマハミュージックメディアからは「DX7 30thアニバーサリーブック」というも出版されるなど(なぜか、私もインタビューを受けました!)、注目が集まっているDX7ですが、そのDX7のサウンドを使ってみたいという人にとっては非常に嬉しいソフトなので、どうやれば使えるようになるのかを紹介してみたいと思います。 Wi

    DX7を完全に再現するフリーのVSTプラグイン、DEXEDで遊ぼう|DTMステーション
  • Liquid Rhythm | Products | Dirigent

    取り扱い店舗動作環境解説ビデオ 購入ボタン Liquid Rhythm 製品概要 発売日:2014年10月上旬 オープン価格:市場想定売価 14,800円(税抜) 内容物:インストールガイド/ライセンスコード ビートメイク・シーケンサーLiquid Rhythm Liquid Rhythmは数多くのリズミカルなビートトラックを即座に作成できる、MIDIベースのビートメイク・シーケンサー。搭載されたサンプルや様々なドラムパターンを組み替えることで、あなた独自のドラム・トラックを提供します。 VST, AU, RTASの代表的なプラグイン・フォーマットでの動作やスタンドアロン・モード、Max for Liveにも対応! 主な特徴 小節単位のリズム・パターンを即座に差換えることで、リズムトラックのアイデアは無限大 アレンジャーに直接ノートを描くことで、すばやくビートを作ることが可能 カラーパター

    Liquid Rhythm | Products | Dirigent
  • iOS 8 / OS X Yosemiteで「音楽」が変わる - MIDI over BLE (1/3)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 WWDCセッションの様子が一般公開 これまでWWDCのセッション(テーマごとに新技術の詳細やコードの記述法などを解説する会合)といえば、WWDC参加者のみアクセスできるNDAに守られた機密情報だったが、今年から扱いが一変。なんと、開発者登録していないユーザーでも、iOSアプリ「WWDC」を利用すれば100以上実施されたセッションの内容をムービーの形でストリーミング再生/ダウンロードできるようになったのだ。

    iOS 8 / OS X Yosemiteで「音楽」が変わる - MIDI over BLE (1/3)
  • 製品情報:MPK261:AKAI professional

    MPK261は、アフタータッチ対応61鍵セミウェイト・キーボード、それぞれ8つのアサイナブル・ノブ、フェーダ、スイッチ、16のバックライト付きMPCパッドなど充実のコントローラに、高品位ピアノ音源「Eighty Eight Ensemble」や高品位シンセ音源「Hybrid」と「Twist」、更にはビートメイクに特化した「MPC Essentials」や「Ableton Live Lite」を付属し、音楽制作にもパフォーマンスにも活躍する、新しいオールインワン・コントローラです。 2014年6月16日(月)発売 You're In Control 新しいMPK261には、アフタータッチ対応61鍵セミウェイト・キーボード、それぞれ8つのアサイナブル・ノブ、フェーダ、スイッチ、16のバックライト付きMPCパッドなど、バーチャル・インストゥルメントやエフェクト・プラグインやDAWなどを直感的包括

    製品情報:MPK261:AKAI professional
  • ローランド、ハイブリッド・ドラムに最適な音源モジュール「TM-2」発売

    ローランドは、ハイブリッド・ドラムに最適な音源モジュール「TM-2」を3月22日に発売する。価格はオープン。 製品は、手持ちのドラム・セットに取り付けることで、さまざまなサウンドを重ねたり、楽曲を再生しながら演奏できるドラム用の音源。アコースティック・ドラムと電子ドラムを融合した"ハイブリッド・ドラム"での演奏に適した音源を162音色内蔵しており、アコースティック・ドラムだけでは対応できないエレクトロニック系の音色なども演奏に取り入れることができる。 SDメモリー・カードに保存したWAV形式のオリジナル音色を追加することも可能で、打楽器音色はもちろん、オーディオのフレーズや効果音なども再生可能。マルチエフェクトも搭載されているため、音づくりを行うこともできるという。 接続できるトリガーやパッドは、同社ドラム・トリガー「RTシリーズ」、パッド「PDシリーズ」「PDXシリーズ」「BT-1」、

    ローランド、ハイブリッド・ドラムに最適な音源モジュール「TM-2」発売
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

    gottam
    gottam 2013/11/02
    iOSとPCのMIDI環境
  • 超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!|DTMステーション

    先日の記事「eVocaloidを搭載したヤマハの次世代音源デバイス、NSX-1の衝撃」の記事で紹介したヤマハのIC、NSX-1。その発表の同日、秋葉原にある会社、スイッチサイエンスから、小さな基板型の歌う音源ボード、eVY1 Shield(eVY1 シールド)という製品が発売になりました。これは、まさにNSX-1を中枢に据えた歌うハードウェアです。 同社のネット通販サイトから売り出されたのですが、私が気づいたときには、すでに売り切れ。半分、手作業での生産ということもあり、売り切れたり、在庫があったりと、しばらく入手困難な状況となりそうですが、先日、スイッチサイエンスにお願いして、1つだけサンプルをお借りしてみました。これが想像していた以上に面白い製品だったので、ビデオも使いながら紹介してみたいと思います。 NSX-1搭載の小さな音源ボード、「eVY1 Shield(ピンヘッダ無し) 」(9

    超小型の歌うMIDI音源、eVocaloid搭載のeVY1シールドがスゴイ!|DTMステーション
  • iPad miniやiPhoneと接続して使うオーディオMIDIインタフェース

    iPhone、iPod touch、iPadMacで使用できるオーディオMIDIインタフェース。iPhoneなどとの接続用に、Lightningコネクタ、Dockコネクタを装備。MacとはUSBポートを通じて接続する。 オーディオ機器の入力端子にXLR/標準コンボコネクタを採用し、ギターやベースなどのHi-Z機器やラインレベル機器、マイクなどを接続できる。コントローラ接続用のMIDI入力端子も装備。 入力された信号は、24bitのADコンバータを通してデジタル入力。入力ゲインをコントロールするプリアンプを搭載し、最適なレベルに調整できる。また、ギター/ベースエフェクト&アンプモデリングアプリ「AmpliTube FREE」を無償で提供するほか、エフェクトを増やしたい人向けに有料でアンプモデルを追加できる。Mac用にも無償ソフトが用意されている。 体サイズは約W32×D21×H105mm

    iPad miniやiPhoneと接続して使うオーディオMIDIインタフェース