タグ

プログラミングとアーキテクチャに関するgrafiのブックマーク (4)

  • 統一モデリング言語 - Wikipedia

    統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、英: Unified Modeling Language, UML)は、ソフトウェア工学で用いられる、汎用的かつ開発方面に特化させたモデリング言語である。システム設計を視覚的に図式化しての標準化されたモデリング手法の提供を目的にしている[1]。UMLの略語で呼ばれることが多い。オブジェクト指向分野でよく用いられている。 UMLは、数々の技法が乱立していた当時の業界に、標準化されたモデリング手法を普及させようとする目的から企画され、1994~95年のラショナルソフトウェアにて最初の版が作成された。グラディ・ブーチ、イヴァー・ヤコブソン、ジェームズ・ランボーらの手によるもので、彼らはスリーアミーゴスと呼ばれている[2]。彼らは96年までその改良を続けた[3]。 1997年にUMLは、Object Management Group(OMG)の標準モデ

    統一モデリング言語 - Wikipedia
  • Anti-pattern - Wikipedia

    An anti-pattern in software engineering, project management, and business processes is a common response to a recurring problem that is usually ineffective and risks being highly counterproductive.[1][2] The term, coined in 1995 by computer programmer Andrew Koenig, was inspired by the book Design Patterns (which highlights a number of design patterns in software development that its authors consi

  • Inner-platform effect - Wikipedia

    This article is written like a personal reflection, personal essay, or argumentative essay that states a Wikipedia editor's personal feelings or presents an original argument about a topic. Please help improve it by rewriting it in an encyclopedic style. (March 2017) (Learn how and when to remove this message) The inner-platform effect is the tendency of software architects to create a system so c

    grafi
    grafi 2011/03/05
    ソフトウェアを汎用的にしようとしすぎて上のレイヤーの劣化コピーを作る現象。
  • Structural Subtyping とは: いげ太のブログ

    subtyping (部分型)の話。僕が知る限りのごく狭い範囲では、メインストリームの静的型付け言語では nominal subtyping によって、動的型付け言語では duck typing によって、それは成されるようだ。それらには一長一短がある。間を取りたくなったら structural subtyping の出番だ。静的型付けの堅さを維持しながら、それでいて動的型付け言語の柔軟性にも触手を伸ばす。structural subtyping は、ハイブリッドな subtyping なのだ。 ちなみに先に告白しておくけど、エントリでは OCaml、C++Scala を題材とするが、僕は、いずれの言語をも使ったことがなく、一行たりともコードを書いたことはない。そんな人間が Web で拾った情報だけを頼りに書いている不甲斐ない文章だということを割り引いた上で、この先を読み進めていただけ

  • 1