タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

化学と生物に関するgrafiのブックマーク (2)

  • 水素を食べて今日も元気 | phasonの日記 | スラド

    "Hydrogen is an energy source for hydrothermal vent symbioses" J.M. Petersen et al., Nature, 476, 176-180 (2011). 通常我々の身近な生態系は太陽光を一次エネルギーとし,それを利用して固定された炭素を代謝してエネルギーを得ている.しかし生物には他にも様々なものを栄養として生活するものがあり,Fe2+,Mn2+,硫黄や硫化水素,水素,メタン,NO2 -,アンモニアと言った様々な化学種を酸化することでエネルギーを得て,それを使って環境中の二酸化炭素から炭素を固定する各種の細菌群(化学合成独立栄養細菌)が存在する. さて,そのような化学合成独立栄養細菌の宝庫と言えば,言わずと知れた深海の熱水噴出口である.ここではメタンや水素,硫化水素を多量に含む熱水があふれており,そこから化学エネルギー

  • タンパク質分析装置(2次元電気泳動の完全自動化)の開発に成功

    JST研究成果展開事業【先端計測分析技術・機器開発プログラム】の一環として、シャープ株式会社 研究開発部 健康システム研究所と熊大学大学院生命科学研究部の開発チームは、タンパク質分子の混合物を全自動で分離できる装置を開発しました。これは、それぞれのタンパク質分子が持つ物理的性質の違いを利用して分離する「タンパク質2次元電気泳動法注1)」の自動化に成功したものです。装置を使用すると、従来の手作業では2日間かかっていた作業時間が、その10分の1である約100分に短縮できます。また、装置の分析精度(分解能)は従来法の5倍で、かつ再現性のよい結果をもたらします。 装置と検査用の専用チップは、医療研究分野向けにシャープマニファクチャリングシステム株式会社が9月から販売開始します。 ヒトの体内には、遺伝子をもとに作られた数万種類ものタンパク質があります。体調変化や疾病などは、これらのごくわず

  • 1