タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地理とGoogleに関するgrafiのブックマーク (3)

  • Googleマップの投影法

    今や多くの人にとって、地図はインターネットで無料で見るものとなってしまった感がある。 2000年代半ばから次々と登場したAjaxと呼ばれる技術を利用した地図は、ページの切り替えを伴うことなく、画面をスクロールすることによって隣接する地域の地図を連続的に表示でき、また、拡大・縮小(縮尺の変更)も非常にスムーズにできる。 このような地図は「スクロール地図」と呼ばれ、インターネット上の地図の標準形となっている。 ところで、このスクロール地図がどんな地図投影法を使っているかについて気に留めたことはあるだろうか。 スクロール地図の代表格「Googleマップ」で地図を縮小していくと、最後には世界地図が表示される(図1)。 それを見ると分かるが、Googleマップではメルカトル図法が採用されている。 「Yahoo! 地図」もメルカトル図法である。 また、日の1:25000地形図相当の地図画像だけで、世

    grafi
    grafi 2013/09/27
    単にメルカトル図法でタイル作ってるのか、確かにスケールバーを緯度ごとに変えれば現実的に大きな問題は無いか
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
  • 「Googleマップで国境紛争」が連発 | WIRED VISION

    前の記事 3Dの仮想粘土を操作できるiPadアプリ(動画) 「Googleマップで国境紛争」が連発 2010年11月 9日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Mark Brown 先週、ニカラグア軍が国境を越え、コスタリカの国旗を降ろして自分たちの国旗をコスタリカの国土に掲げたが、これは『Googleマップ』における失態が原因だったという。 ニカラグア軍のEden Pastora司令官は、コスタリカの新聞『La Nacion』紙に対し、侵攻したのは自分の責任ではなく、Googleマップが誤まってこの地域をニカラグアに属するとしていたからだと話している。ニカラグア政府も、「Google社のバグ」に責任があると述べている。 コスタリカ側は、国家の尊厳にかかわる重大な問題だと非難している。現在は、紛争の調停と、米Google社が引き起こした問題の解決策の検討を行なう

    grafi
    grafi 2011/01/18
    つい笑ってしまったんだけど、このままGoogleが肥大化した先に何か起こる可能性を示唆する事件だな。
  • 1