タグ

ブックマーク / deztec.jp (3)

  • どんどん盗用してください

    それは私の文章です。 どうしてこういう、転載されて怒るような人の文章を持っていくのかね。ま、気に入った文章の作者が転載OKといってるなんてレアケースだから仕方ないんだろうけど。 当サイトの文章は「盗用」OKなんで、どしどしご利用ください。 ていうか、下手に「転載」されるより、著作者名を詐称して「盗用」してくれた方がいい。とくに、一部でも改変した場合はね。 それにしても、何年間も盗用大歓迎と言い続けてるのに、見知らぬ誰かがそっと盗用してくれてたという事例をひとつも知らない。「盗用された!」って怒ってる人を見ると、もう羨ましくって仕方がない。私の文章、そんなに属人的ですかね。面白いとは思っても、共感はしないってか? 以前もどこかで書いたことだけど 「これってまさに俺がいいたかったことだよ!」という文章があるなら、いちいち自分の下手な言葉で書き直す必要のない世界がいい。今日の気分を iPod に

    grafi
    grafi 2012/02/28
    確かにこの発想の転換は面白かったけど、個人的にはBGMも服装もデザイン元のURIが取得できる世の中の方が良い。
  • 趣味のWebデザイン

    趣味Webデザイン Lecture Advice Note Info 小説 記事検索: ゲームマーケット2019秋に出展します(2019-06-30) 8年ぶりのスタイルシート更新(2019-06-25) 『シン・ゴジラ』の中の私(2016-08-05) 採用活動で「応募者の名前をネット検索」は禁ずべき(2016-07-10) オフィスチェアの座面カバーを探す(2016-05-12) 近況(2016-05-11) 性同一性障害の新入社員(2014-04-28) 『銀河パトロール ジャコ』と私とKindle(2014-03-30) 小保方疑惑と卒研の思い出(2014-03-13) 次第に通話が減っていく(2014-02-26) 私が愛用している目覚まし時計 SEIKO SQ691K(2014-02-25) 「観光地で英語が通じない」問題(2014-02-17) 私は紐を買わない(2014

  • HTMLページの構造の階梯(かいてい)

    初稿:2001年9月11日 妖精現実より転載 CSSの解説などでよく、内容と形式の分離がどうこう、というごたくが並べられるのであるが、表現される内容(シニフィエ:例「強調」)と、表現手段(形式、シニファン:例「太字」)の区別は、実際には、相対的なものにすぎない。 ありがちなレベルの説明 まず0階の例として、HTMLドキュメント内にすべてをベタで書くと、こんなことになるであろう。 <div align="right"><address> <font face="Times New Roman" size="2" color="green"><i>(c) example.com, 2001.<br> E-mail: info@example.com</i></font> </address></div> これは、<address> として、example.com という著作者名とメールアドレス

    grafi
    grafi 2011/08/02
    構造化の極北 / 割と古いし静的なWebを前提とした議論。今はYAMLとかjsonとかあるし、サーバリソースは十分だし、具体的なソリューションは違ってくるな。
  • 1