タグ

2015年10月26日のブックマーク (5件)

  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
  • Alpacaの働き方を支える7つのツール - Alpaca技術ブログ

    Alpaca CTOの原田(@umitanuki, github)です。 世界を破壊しうる小さなアイデアで働くのは、スタートアップをやる中で一番楽しい部分でもあります。世界中の他のスタートアップが創りだす小さなアイデアが世界を変えていくのを見るのもまた楽しいものです。アルパカのメンバーは皆大企業で働いた経験が何年もありますが、一般的常識の働き方を踏まえて、どうやってもっと良い方法があるかを常に探しています。もちろんそれはウチに限ったことではなく、多くの小さなスタートアップではその通りなのでしょうが、詳細についてはどこも同じではないと思います。ので、今日はAlpacaではどういうツールを使ってどうやって働いているかを少しご紹介しようと思いました。 Slack slack.com Slackが急速に普及しているのはもはや疑いの余地がありません。Slackのいいところはたくさんあるのですが、特に

    Alpacaの働き方を支える7つのツール - Alpaca技術ブログ
  • 8人の凄腕エンジニアに聞いた、クリエイティブに役立つ良習慣とは | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    8人の凄腕エンジニアに聞いた、クリエイティブに役立つ良習慣とは | nanapi [ナナピ]
    griefworker
    griefworker 2015/10/26
    頑張っているただの馬鹿ではなくエンジニアでいたい。
  • Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話 – morizotter blog

    Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話投稿者: Naoki 投稿日: 2015-10-24 同じ記事をQiitaにも投稿しています。- Qiitaに書いた記事 Qiitaの公開APIを使ってアプリを作ってみました。目指したのは、「普通のアプリ」です。奇をてらったことをせず、自然に気持ち良くiPhoneで読めたらいいなと思って作りました。 実はもう一つ理由があって、Swift発表から1年以上経ち、だいぶ新しいライブラリが充実してきています。そういう新しいライブラリを使ってみたいというのもありました。 Cocoapodsを一切使わず、端末はMacbookで行うという縛り も試してみたいものでした。開発の第一弾が終了し、AppStoreにもリリースされましたので、ここで今までのところをまとめてみたいと思います。 Qolkの話 まずは、Qolkの説明を簡単

    Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話 – morizotter blog
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
    griefworker
    griefworker 2015/10/26
    リアルでも課金したほうがいいな。