タグ

2012年5月20日のブックマーク (44件)

  • Yosuke SUNAHARA on Twitter: "やっぱりこの方々は「軍師」になりたいんだなあ。そういう役割は基本的にいらんていう方向だと思うけど。 / 巨弾特集 日本の軸は移った なぜ小沢でなく、橋下なのか--この時代の読み方第1部 田中秀征×田﨑史郎橋下にあって、小沢にないもの http://t.co/HP7Plm5X"

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    そういう役割は基本的にいらんていう方向だと思うけど。 / 巨弾特集 日本の軸は移った なぜ小沢でなく、橋下なのか--この時代の読み方第1部 田中秀征×田﨑史郎橋下にあって、小沢にないもの http://bit.ly/J8Mfss
  • Twitter / 島本 秋: 経済をよくするって御大が経済学者は貯蓄すりゃするほど ...

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    投資が可能になると思ってやがるわ(´・ω・)と嘆いておられる。お金を貯蓄することと投資することは違うわけです。というか主体が別なんですね。シバキアゲで消費を減らし国債を返せば投資が大きくなるとは限らん。
  • Twitter / 当然世界: 社会保障を論じる時にロスジェネ系連中や雨宮某が問題な ...

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    貧困層の具体的個別的「悲惨な生活」を紹介することで自己責任論者に立ち向かうという愚かな行為をしていることだ。彼等は自己責任論者が貧困層の具体的個別的怠惰を列挙するという振る舞いを暗に許可している。
  • HEAT on Twitter: "日本経済・産業を崩壊させないためにも重病や救急の患者さんの命を守るためにも、安全性が確認された原発は再起動しなければなりません。TPPや日中韓FTAなどをアジア太平洋で進めて行くためには農業分野の改革開放政策の断行は待ったなし。長島補佐官⇒http://t.co/oUB2DuDx"

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    命を守るためにも、安全性が確認された原発は再起動しなければなりません。TPPや日中韓FTAなどをアジア太平洋で進めて行くためには農業分野の改革開放政策の断行は待ったなし。長島補佐官⇒http://bit.ly/JiJQuA
  • 古市憲寿 on Twitter: "新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』。戦後日本社会を支え、かつてありふれた存在だったはずの自営業者がなぜ若者たちの職業の選択肢にならなくなってきたのか。規制緩和の功罪、革新的だった商店街がどう既得権益になっていったのか。考える材料もたくさん。"

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    かつてありふれた存在だったはずの自営業者がなぜ若者たちの職業の選択肢にならなくなってきたのか。規制緩和の功罪、革新的だった商店街がどう既得権益になっていったのか。考える材料もたくさん。
  • 本石町日記 on Twitter: "青い経済新聞、ロバート・シラー教授のインタビューが面白い。欧米は日本型の景気対策(財政出動の繰り返し)をやれ、と。バブル崩壊対応、結果的に日本は正しかったのだろう。後始末は大変だげど。"

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    欧米は日本型の景気対策(財政出動の繰り返し)をやれ、と。バブル崩壊対応、結果的に日本は正しかったのだろう。後始末は大変だげど。
  • 赤木智弘を解く7つのカギ

    どうしても、最近の赤木智弘に違和感を覚えていたので、調べてみた。 1.なんで就職に身分証明書が必要だったか?今では免許のコピーで済むケースが多いでしょう。 90年代後半ですら卒業証明書と住民票。 2.両親への憎しみはわかるが、それはなんだったのか?憎い、憎いと言っている割にどう憎いかは語ったことがない。 生まれへのものとしか思えない。 3.経歴がわからないフリーでやっているのに、経歴を公開しないなんて実はおかしな話。 フリーの信用って経歴しかないです。 4.出身地は県までしか言わない何を恐れているのか? そんなにない名字だし、探られるのが怖いとしか。 5.ライブドアとジョルダンの思想堀江時代のライブドアと今のライブドアは別物ですからね。 6.独自ドメインをかたくなに持たない理由WHOIS対策だと思いますけどね。 7.海外渡航歴がまるでないだって、あれだけ日がと騒ぐ人がよく考えればおかしな

    赤木智弘を解く7つのカギ
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    つまり「希望は戦争」はそういう意味だった。
  • 家を無くした40代の女性が言った……について

    いやぁ当にいまさらなんだけど 今だから言えるというか今になって思うというか… 家を無くした40代の女性が言った。 「私達は他人の幸せや喜びをねたむほど落ちぶれてはいない。 皆さんどうぞ我慢せず楽しい時は笑い嬉しい時は喜んでください。 私達も一日も早く皆さんに追いつきます」 俺は涙をこらえ笑顔でエールを送った 妬め。嫉め。 「何故私は子を失ってこいつらは失ってないのか」と思え。天を呪え。 人の笑顔を見て悲しめ。憎め。苦しめ。あ、いや苦しめは言いすぎか…。 マイナスもエネルギー隣の芝生は青いっていうのは、人間の中でもすごく純粋に根源的で、強い動機だと思う。 なんでお前らの家にはSFCしかなくてタケシくんちにはPSがあって母親に直訴しても「うちはうちよそはよそ」って言われて で、それがなんでムカついたかっていうと「それを自分が手に入れられないから。」 でもだからと言って腐ってるわけにもいかない

    家を無くした40代の女性が言った……について
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    東北にお住まいの方々へ。妬め。嫉め。天を呪え。人の笑顔を見て悲しめ。憎め。苦しめ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    4%成長は日銀がインフレターゲットを2%に高めて、国債の引き受けを行えば可能だ。国債の暴落リスクは、20年余にも渡ったゼロ金利と日銀の国債引き受けで放漫財政運営を続けさせてきたことが原因である。
  • 2030年の電気料金を経産省試算 原発ゼロだと最悪現在の2倍になる??

    原子力発電所の稼働をゼロとした場合、経済産業省・資源エネルギー庁は2030年の電気料金が、現在の約2倍に達する可能性があることを明らかにした。 国立環境研究所や地球環境産業技術研究機構に大阪大学、慶応大学、日経済研究センターがそれぞれ試算の数値を出した。既存の原発コストも加味したうえで、原発の稼働をゼロ、火力発電を50%、再生可能エネルギーの稼働を35%とすることが前提だった。 再生可能エネルギーが増えても電気料金は上がる 資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基問題委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って発電した場合、5者の平均で約30%以上の値上げとなるとした。 火力発電を減らし、再生エネルギー発電を増やすケースの中で、原発を「稼働ゼロ」にした場合、41.9~104%の変化率となり、大幅な負担増になるとした(変化率1

    2030年の電気料金を経産省試算 原発ゼロだと最悪現在の2倍になる??
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    原発を15%稼働したと仮定。残りを火力40%、再生可能エネルギー30%の稼働で補ったとしても、最大で72%の負担増になるとみている。
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    日本経済は、資本集約が進み労働生産性の高い「近代的な」大企業と、生産性の低い「前近代的な」中小企業との二つのセクターに分断されているという議論です。
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    値上げは企業努力の不足と自虐的になればなるほど、企業はジリ貧となり、収益率が上げにくくなってしまっているようです。
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    「法人税の減税が正攻法だが、その前に金融政策でデフレを止める」政府の経済活動の本質を、公共財や公共事業の支出や所得の再分配であるとすると、この経路を通じた成長戦略はありえるでしょう。
  • [JMM]村上龍、金融経済の専門家たちに聞く Q.1259 回答:土居丈朗

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    有権者も政府の能力には限界があることを知り、政府に過剰な期待を持たないようにする良心も持つべきだと思います。
  • 投資判断と一般均衡・部分均衡分析について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前々回のエントリーでは新たな投資が特定の市場に対して引き起こすのは供給の増加であり、それは投資家に対して価格の上昇ではなく価格の下落を予測させるものである(故にインフレ期待が投資を活性化させるというのはそう単純な話ではない)と考察したが、それに対し「一般均衡的」な見地が抜けているとの指摘があった。 この指摘はある意味で正しい。 当該エントリーでは筆者は企業の投資判断は主に部分均衡的な見地から下されると想定しており、一般均衡的な見地をある意味無視している。 部分均衡と一般均衡の違いについては既にご存知の方も多いと思うが、1つの財の市場における価格と需給量の決定をあつかうのが部分均衡分析であり、現実世界のように多くの財の市場が存在するときにそれらの価格と需給量の同時決定を扱うのが一般均衡分析である。 ではなぜ筆者が部分均衡的な見方を前面に出し一般均衡を無視するような形で投資判断について考察した

    投資判断と一般均衡・部分均衡分析について - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    政策が「景気を良くする(或いは需要を活性化する)」という期待を引き起こさなくても直接的に景気を良くする力がある場合のみ期待に働きかける事が出来る
  • 財務省のための国債タイミング戦略 - 増税を頑張る前に - 投資の消費性について

    一行にまとめるなら、阿呆みたいに低金利なんだから、もっと出しとけという話だが、他方で財政の将来には、財務省の皆さんを筆頭に不安を見る向きも少なくない。なので、もちろん無駄に使っちゃ駄目で、しかし出し手と受け手とで見通しが異なるとき、裁定のチャンスである。だから借りて、貯めておこう。 具体的にどうするかという方法論が、なかなかに悩ましいのは、いかんせん金額が巨大である。兆円単位の比較的安全な貯金といえば、最初に思いつくのは国債だが、そもそも国債を発行して調達した資金を貯めておこうというプロジェクトなので、それで国債を買っては意味がわからない。面倒なので、銀行の預金口座に放っておいて、お前ら頑張れと無責任な丸投げ体制も悪くないかもしれないが、一枚噛ませたところで、おそらく国債に循環するだろうことには変わりない。 円高を問題視し、為替に介入しろと騒ぐ連中も多いが、例えば外国債を買って(必要に応じ

    財務省のための国債タイミング戦略 - 増税を頑張る前に - 投資の消費性について
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    資金繰りと支払い余力は、いつの時代も混同されがちだが、毎日が苦しいのに、なぜか安く借りられる不思議な状況なわけで、だったら逆手にとってやれという、民間ではよくある話だ。
  • 日銀はギリシャ支店を出して、円クマを発行してはどうか - 投資の消費性について

    ギリシャがユーロを離脱したところで、何ひとつ素敵なことなど起きないように思われるのは、ECBは既に限りなく緩和的で、ドラクマを復活させたとしても残念ながら、それは単に預金者から購買力を奪う目的にしかなり得ないだろうからだ。細かな理屈をあれこれ考えるよりも先に、人間には勘が働くもので、既に逃げ出す動きは活発化している。 預金引き出しに加えドイツ国債の購入注文が急増し、合わせて約8億ユーロに達したという。 / WSJ日版 - jp.WSJ.com - Wsj.com 通貨統合に参加していることで、財政破綻状態の割には奇跡的に守られているギリシャ国民の生活が、とても悲しい想定だが、放漫なドラクマによって破壊された後の状況を考えると、しばしば途上国で見られるように、誰も受け取りたくない国営紙幣に代わって、おそらくドルあるいはユーロが流通を始めるのだろう。そこで今日のタイトルである。そのとき日銀は

    日銀はギリシャ支店を出して、円クマを発行してはどうか - 投資の消費性について
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    我々の将来にとっても直接に役立つと思われるのは、それが夕張円であれ沖縄円であれ、本質的に同じチャレンジだ。
  • 日銀国債直接引き受け−tdam氏とのディベート - シェイブテイル日記2

    すでにご存知の通り、私シェイブテイルはマイルドインフレを達成することにより、経済成長路線に復帰し、税収も回復するという政策、リフレ政策を支持しています。 この拙ブログを読んでいただいている同じくリフレ派tdam氏から質問をいただきました。 この質問からリフレ政策での課題を考え、リフレ政策の最善案を考えてみたいと思います。 以下、立方体アイコンがtdam氏の意見です。 すでに別の場所で私がリフレ派であることをご存知かも知れませんが、当面の経済運営はデフレ脱却・マイルドインフレ維持を最優先すべきであるというのは全く同意でして、後はどのような方法・手順でリフレ政策を行うべきか、という点になると思います。 私もわが国におけるリフレ政策の前例である高橋財政に非常に興味があって(前例があるというのは、日銀という官僚組織にとって大きいはずです)、高橋氏の伝記を読んでいる最中なのですが、肝心な金融政策につ

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
  • 貨幣とは何か - シェイブテイル日記2

    岩井克人「貨幣論」を読みなおしてみました。 残念ながら岩井氏は貨幣の質に辿りつけずに終わったように思えます。 それでは貨幣史から、当の貨幣の機能と貨幣の価値の源泉について考えてみましょう。 岩井克人氏は著書の大半でマルクスの労働価値論を振り返りながら貨幣とは何かを掘り下げようと論を進めていきます。 金貨については妥当な答え(貨幣商品説)にたどり着いたに見えましたが、磨り減った金貨や、兌換紙幣(兌換といいながら、実は全額兌換し得るか国民には見えず)に論を進めると、それは完全に妥当性を失います。そして、紆余曲折しながら、岩井氏は貨幣の価値とは、歴史過程での奇跡(つまり謎のまま)としてしまっています。貨幣は貨幣だから貨幣としての価値を持つ、といったところでしょうか。 これに対しシェイブテイルは貨幣の機能と価値の源泉について次のように考えます。 1.貨幣の機能:物々交換の加速 下のコラムの貨幣

    貨幣とは何か - シェイブテイル日記2
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    つまり貨幣の機能の本質は、物々交換の加速と言えます。
  • 続・目からウロコ ヘリマネによらない財政再建策 - シェイブテイル日記2

    昨日のエントリーで、財政再建への最善手は「国債日銀直接引受け+財政政策」が最も有効というお話をしましたところ、やはり、といいますか、抵抗感がある、というご意見をいただきました。 日銀などにさんざん国債を日銀が引き受けたら途端に金利は急上昇、日国アウト的な話で洗脳されている現在の日国民には日銀による国債直接引き受けは、国民の付託を受けた国会議員の決議を通す、という部分に欠点があるかもしれません。 そこで今日は国債を日銀が直接引き受けないで最善の効果がえられる方法を考えてみましょう。 図1 最も単純化した国家財政 昨日までの図を更に単純化した。 税の納付と政府歳出による給付・公務員給与も符号が変わるだけと捉えて一化。 もはや1.政府の周りには2.企業・家計、3.市中銀行、4.日銀の三者だけ。 昨日の単純化した国家財政を更にもう一段単純化したものが図1です。 この図ですと、公務員給与は2.

    続・目からウロコ ヘリマネによらない財政再建策 - シェイブテイル日記2
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    国民が減税などで直接お金をうけとれば、デフレを緩和し更には脱却し、好況となり税収は増えるでしょう。/%と額
  • 目からウロコ、ヘリマネ政策が最善手である理由 - シェイブテイル日記2

    さて、昨日のエントリーでは、財政再建派の主張である、増税と歳出削減はどちらも企業・家計からマネーを奪い、しかも現在のデフレ状況での増税は、借金返済という目的すら達成できないことを指摘しました。 昨日も示したように、国家財政は、最も簡単に図示すれば、次の図のようになっています。 図1 最も単純化した国家財政 企業・家計からの税収、借金(国債)以外にも日銀も国家財政の財源となり得る。 この図に書かれていながら、昨日の財政再建派の議論からはすっぽり欠落しているのが「4.日銀」です。日銀は政府の銀行として日々政府の出納業務に関わっています。 政府に代わって国債を市中銀行に対して売買しているのも日銀です。また毎年国債を政府から一定規模では直接引き受けてもいます。 *1 (1)成長分野への投資などの効果、(2)増税による国債消却策 については昨日書きましたので、その続きを検討しましょう。 (3)国債買

    目からウロコ、ヘリマネ政策が最善手である理由 - シェイブテイル日記2
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    民間にマネーが増えても経済が活性化しないはずがないことは、反ヘリマネ・反リフレ経済学者の方々も否定はされないでしょう。/あくまで上層の話。浸透は抜き。
  • 「今、財政再建」の何が問題なのか - シェイブテイル日記2

    今朝の日経新聞大機小機欄で、財政再建こそ最大の国益と題して財政再建派のコラムニスト氏が持論を展開されています。 財政再建派と呼ばれる人々の典型的な考え方と思われるこのコラムについて考えてみたいと思います。 なお、記事の中の注釈は、コラムニストの意見ではなく、シェイブテイルの意見です。 (大機小機)財政再建こそ最大の国益 2012/5/16 日経済新聞 朝刊 連休中に屋に行って驚いた。*1 「財務省が財政再建を訴えるのは、増税をしたいがため」といったことを主張する内容の複数のが、山積みになっていたのである。*2 異なる分野の著者がそれぞれ出版しているが、主な主張は「財務省はわが国の財政事情が当はそれほど悪いわけではないのに、先進国最悪の状況といっている。これは増税を国民に説得するためのキャンペーンである。4%の経済成長を続ければ、わが国の財政は消費税増税がなくても再建できる。4%成長

    「今、財政再建」の何が問題なのか - シェイブテイル日記2
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    不況が深刻化すれば、企業売上が減少し、コスト削減の必要から給与も下がるため、消費税以外の法人税も所得税も減り、トータル税収が減ることは以前のエントリーで見た通りです。/現行の一面の改善だけ
  • SBI幹部諸氏への投降勧告:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2012年5月20日 [leaks]SBI幹部諸氏への投降勧告 将軍様支配下のSBI人民民主主義共和国の幹部諸兄に呼びかけます。誌の北尾マジック追及シリーズも今号で第五弾に達し、いよいよ中枢に触れてきたことはお察しかと存じます。38度線の南から、将軍様についていくかどうか、お迷いの方々にサジェスチョンしましょう。 もちろん、誌はSBIを最後まで追う所存です。まだまだ材料は山ほどありますので、ネタに困ることはありませんが、これから先は個別攻撃になることを予告させていただきます。オリンパスのケースで、社長だったウッドフォードが、自らが罪に問われることを危惧したように、この泥船に最後まで乗っていたくない方々は、そろそろ降り時だと思います。 将軍様が「戦うんだ」と口癖のように言い始めていますが、そばにいるあなたがたもご存じでしょう。これは勝ち目のない

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    38度線の南から、将軍様についていくかどうか、お迷いの方々にサジェスチョンしましょう。
  • FACTA 編集部 on Twitter: "【FACTA6月号】SBI「幽霊」子会社の暗部/SBIからの借り入れと社債引き受けで一時は1千億円調達。その資金を迂回させた先はどこなのか。 http://t.co/gI6sthtK"

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    SBIからの借り入れと社債引き受けで一時は1千億円調達。その資金を迂回させた先はどこなのか。 http://bit.ly/JBDuXd
  • 先進国の条件 - カーデザイナー田中徹のブログ

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    人口と一人当たりGDP は全く関係ありません。
  • TPP に賛成している人に理論派はいない(?) - カーデザイナー田中徹のブログ

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    オバマさんが輸出倍増を言っているのは、もちろん日本も含んでの事です。保険や金融の分野では、垣根がなくなれればイチコロでしょう。
  • 朝日 消費増税と低所得層―軽減税率は将来の課題に : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    こういう議論もある。私とは反対の意見。 税率を10%に引き上げていく段階では「簡素な給付措置」をとる。住民税が非課税の低所得世帯に、毎年、一定額の現金を戻す案が出ている。 その後、格的な対策に移る。「給付付き税額控除」が候補だ。所得税を納めているものの所得が十分でない層への減税(控除)と、より所得の低い人への現金支給を組み合わせた仕組みだ。個人ごとに収入と負担の状況をつかむ必要があり、共通番号制(マイナンバー)の導入が前提になる。 簡素な給付措置も、バラマキになりかねない危うさがある。政府はまず、対象や金額の具体案を示す必要がある。給付付き税額控除は、就労や子育ての支援策として欧米で実施されている。研究を急ぎたい。 率直にいうとこれはまいる。「給付付き税額控除」は共通番号制が前提になるのだが、それが難しいなら、小ぶりでもいいから最初は見切り発車しちゃえということだ。まあ、財務省あたりの入

    朝日 消費増税と低所得層―軽減税率は将来の課題に : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    「簡素な給付措置」ということで、共産党や社民党あたりが騒ぎ出すところを抑えておけというあたり。共通番号制でつまづくか、断念するかということになる。これがリベラルというか反動の風景なんだとしみじみ思う。
  • 市町村防災の取り組みのインセンティヴを考える. - sumisumi

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    何が餌(インセンティヴ)になるのかを考える必要があると思う.たとえば「何がご褒美になるのか」ということになる.
  • 二歩下がって三歩進む - sumisumi

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    時間を消費する発言をする人がいる.自分の考えを言うだけの人もいる.本当に困る.みんなが支配下に置かれるためではない.そのことを理解しているのか疑わしい./日本の停滞と混迷の最大の要因。
  • 「利用料金」と行政処分 - 自治体法務の備忘録

    洋々亭さんのところの掲示板から その収入に対して、課税されますか?それとも、いくら設けても、公設民営のためや次への事業展開のため、課税されないのでしょうか? http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/yybbs/#38338 指定管理者による管理の場合、公の目的のために設置された施設の利用と、それに伴う料金の支払いについて、理解が混乱しやすいように思えます。 そもそも、「公の施設の使用」と「使用料の賦課」or「利用料金の支払」は一体ではなく、パラレルな概念であることに注意が必要です。 市民会館などの施設使用は、一般に申請に基づき利用が許可されます。ここで「利用の許可」は「申請に基づく処分」であるわけです。 それに対し「使用料の賦課」は、上記の許可が行われた際に、行政庁から一方的に行われる行為です。したがって「不利益処分」になります。 怪訝な御顔ですね。「使用料は申請に基づ

    「利用料金」と行政処分 - 自治体法務の備忘録
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    「利用料金」制度は、使用に伴う料金について、指定管理者の収入にさせようとするものです。
  • 土地区画整理事業の「民営化」 - 自治体法務の備忘録

    このたびの第2次一括法に伴う権限移譲に際して、土地区画整理法に規定する区画整理会社を調べるに当たり、標題に掲げた興味深い指摘を見つけました。 「区画整理会社」とは、平成17年の法改正により追加された制度で、民間のノウハウや資力・信用を活用して土地区画整理事業を推進しようとするものです。一方、区画整理の行為主体としては、「土地区画整理組合」が従来から存在するのは皆さまご存知のとおりでしょう。 法改正時の国会会議録から引用しましょう。 【第162通常国会】衆議院・国土交通委員会(2005年3月30日) ○竹歳政府参考人 我が国の現下の重要課題でございます全国都市再生の実現のためには、中心市街地の活性化など各都市の課題を解決するための重要な手法となっておる土地区画整理事業の活用が求められております。 (略) 先ほど申し上げましたように、平成十四年に再開発の会社の制度ができておりますが、区画整理事

    土地区画整理事業の「民営化」 - 自治体法務の備忘録
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
     もっとも、ここで法律の制度設計に際しては、民間のノウハウや資力・信用の活用自体が「民営化」の目的とも言える訳で、これとトレードオフになる懸念事項については、運用される事例で注視すべきでしょう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    地球儀レベルでは雇用が減少するのですから。キャノンの新しい取り組みはまさにこの延長線上にあります。
  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 人口とデフレは無関係 - IMFデータベースを解析

    政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPP反対のホワイトハウス・5分で出来るネット署名第3弾が開始しております。 (5月26日まで) http://wh.gov/Po5 署名方法については ↓こちらをどうぞ http://notpp.jp/wh.html さて日の題です。 結論からいうと、 人口増加とインフレ率はほぼ無関係 今回は、政府総支出とインフレ率を取り扱うつもりでしたが、 そのまえに人口とインフレのデータをお示ししておきたいと思います。 いつものように、データ出典はIMFデータベース いつものように、赤い点が日です。 まず、1980年から2011年にかけての、 ・横軸:平均人口増加率 ・縦軸:平均インフレ率 です。 データ出典: IMF "World Economic Outlook Database, April 2012 ・日は人口増加率もインフ

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「政府支出を増やすと成長しない」? - 日本はバブル崩壊と二度の大震災があったのに、政府歳出の増加度合いが世界最低水準という異常

    政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPP反対のホワイトハウス・5分で出来るネット署名第3弾が開始しております。 (5月26日まで) http://wh.gov/Po5 署名方法については ↓こちらをどうぞ http://notpp.jp/wh.html さて日の題です。 前回の続きですが、今回は政府支出と実質GDP成長の関係について。 このエントリーと同タイトルのチャンネルAJER(日経済復活の会)の動画↓ 今回のエントリーは↑の動画の内容のうち、前半部分の「政府総支出と実質成長」の部分についてテキストベースにてお送りいたします。 後半の「政府総支出とインフレ率」については次回にて。 では、早速グラフを見てゆきましょう。 まずは1980年から2011年の変化について。 グラフの見方は基的には前回と同じです。 ・日のデータは赤い点で示しています。 ・横軸は

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    世界一インフレ率が低い日本が、世界でも珍しく歳出削減をしていたのはまさに異常そのものです。
  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「国の借金が大きいから成長しない?」 - 「国の借金が増えれば成長しない」のウソ

    政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPP反対のホワイトハウス・5分で出来るネット署名第3弾が開始しております。 (5月26日まで) http://wh.gov/Po5 署名方法については ↓こちらをどうぞ http://notpp.jp/wh.html さて日の題です。 とりあえず、このエントリーと同タイトルのチャンネルAJER(日経済復活の会)の動画↓です ということで、今回のエントリーは↑の動画の内容を、テキストベースにてお送りいたします。 厳密にいうと 「国の借金が大きいから成長しない?」ではなく、 「国の借金が増えると成長しない、というのは当?」ですが。 さて、「国の借金がどんどん増えると、国民が不安になって消費が減り、成長できない」という説があります。 まあ、もちろんそういうこともあるでしょう。 でも、それは「ほれ、破綻する」、「それ、破綻する」

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    「国の借金が大きいから消費が減っている」のではなくて、「国の借金の不安を煽る人が多いから消費が減っている」、という構図です。「国の借金が増えれば増えるほど、成長率も高い」
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/158957/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    リスク要因は、日本国内の電力需給問題である。消費者物価の押し上げ要因となる見込みである。長期にわたるデフレにより定着した日本国民のデフレ、ディスインフレ期待の解消には長い時間を要する
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/159025/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    北海道,関西,九州では「バブル経済」崩壊後の 1991 年から 1992 年にかけて構造変化点が生じた/第2構造変化点「平成金融危機」第3構造変化点「東日本大震災」
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/158862/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/158863/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    産業観光は、現在営まれている産業や過去の産業遺産や記憶を地域固有の資源としてとらえ、新たに観光の視点を加え、人々の交流促進に活用しようとする観光
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/158972/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    安定的な経済成長の実現には、成長マネーの循環が個人金融資産の増加に結実する資金循環構造が必要である。マネーの供給を拡大することが望まれる。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/158938/

    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    金融政策がマネーをコントロールする操作ができるかどうかは、貨幣数量説では記述されていない。財政出動が永遠に続けられないのと同じように、中央銀行による資金贈与も続けられない欠点を抱えている。
  • 現代マクロ経済学の基本モデルを知る

    以前に「イマドキのマクロ経済学には非自発的失業はねぇ!」と言う重鎮の若手への説教があったのだが、「良く勉強してから発言しろ!」では経済学の素養が無い人には事情を理解できないと思うので、解説してみたい。つまり、イマドキのマクロ経済学の基礎、実物的景気循環理論(RBC)における失業だ。コースワークで上級マクロ経済学を履修した人には、常識的な話となる。 1. マクロ経済学史の中心にいるRBC Wikipediaの記述に詳しくあるが、1937年にケインズの一般理論をヒックスがIS-LMモデルで解釈を行った後、新古典派の動学成長モデルがソロー・スワン・モデルから50年代、60年代に発達した。以前にDiamond OLGモデルを紹介したが、同じ年に開発されているRamseyモデルがRBCのベースになっている。 Ramseyモデルはマクロ経済学への貢献だけではなく、オイラー・ラグランジュ方程式やハミルト

    現代マクロ経済学の基本モデルを知る
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
  • ギリシャのユーロ離脱で上昇相場 - 今日の覚書、集めてみました

    タイトルはタイポじゃありません。 どっちかっていうと記事よりブログの方が好きです。 Global banks see market rally on Greek exit (グローバル・バンク:ギリシャのユーロ離脱で上昇相場が見える…) By Ambrose Evans-Pritchard, International business editor Telegraph: 7:40PM BST 17 May 2012Major global banks are advising clients to prepare for a stock market rally and a resurgence of the euro if Greece is forced out of monetary union, betting that world authorites will flood t

    ギリシャのユーロ離脱で上昇相場 - 今日の覚書、集めてみました
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    世界各国の中央銀行は、史上最大規模の圧倒的な流動性を以って対応するだろう。(1兆ユーロ規模の)ドラギ・バズーカが水鉄砲に見える」そうだ。
  • ギリシャのユーロ離脱で上昇相場? - 今日の覚書、集めてみました

    Market rally on Greek exit? (ギリシャのユーロ離脱で上昇相場?) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph Blog: Economics Last updated: May 17th, 2012Will Greece's exit from the euro give the markets a boost? ギリシャのユーロ離脱は市場の燃料になるのでしょうか? Bank of America has a nice twist on a Greek exit, or "Grexit" as everybody now calls it. バンク・オブ・アメリカは、今では皆が「グレギジット」と呼ぶ、ギリシャのエギジット(離脱;ユーロ離脱のこと)に気の利いたひねりを加えています。 The euro would shoot up to

    ギリシャのユーロ離脱で上昇相場? - 今日の覚書、集めてみました
    gruza03
    gruza03 2012/05/20
    決定的なのは、競争力と貿易における本質的な南北格差です。通貨同盟の構造を丸ごと変えない限り、または、ドイツがインフレ的ブームを容認しない限り、この格差がいずれ全ての加盟国を破滅させるでしょう。