タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (268)

  • カネの使い方がわからない

    文化不足だと思うんだけど、ガキのころにマネーの勉強を受けてない。たしかに。 経済学は寝てた。 10年ぶりくらいにマトモに通帳を見返してみたら貯金が8桁目前くらいはあった。 資産運用して増やすことに関心が無いわけではないが、増やしてどうするんだ? というビジョンもなしに始めるモチベーションはない。減ったらこわいし。 平均すると1年あたり60万円くらい貯金が増えてるんだけど、 これってつまりは年収がマイナス60万円しても生きていけるってことだよね・・。 ボーナスいらないから残業しない労使契約ってできないのかなー 自分の中では、生活するうえでカネに困っている感覚はなくて、 むしろ使いすぎだろ・・という自覚もあるんだけども、 世の中の人と見比べるとこれでも低収入・低消費に属するみたいだし、 なんか金銭感覚がズレてるみたいだ。 みんな浪費しすぎじゃないの? おれがしてないだけなのか・・ みんな何

    カネの使い方がわからない
    gruza03
    gruza03 2017/04/09
  • 原価厨叩きは詭弁・ごまかし・騙し

    よく原価の他に○○費・○○費がかかるからそれを知らない原価厨プギャ-、みたいな指摘をここ15年ほど見飽きるほと見てきたが、原価も含め○○費・○○費のすべては究極的には人件費だ。材料費だって、元をたどれば問屋や生産者や運送屋の人件費。光熱費だってそうだ。この世は人の労働で成り立っている以上、例外はない。 我々はこの人件費が高いことをぼったくりと言っているのだ。人件費が高いということは、それを受け取る人が儲かるということだ。 利益はその上に更に載せるもので人件費とは違う。「人件費(=経費)がかかるから利益が少ないので儲かってはいない」という主張は脱税に使われる定番の手口。原価厨叩きもこれと同じなので、騙されてはいけない。なのにこんなツイートが広まっていてコロっと騙されるアホばかりで嘆かわしい。 https://twitter.com/tumopifu/status/69116212877912

    原価厨叩きは詭弁・ごまかし・騙し
  • ルミネCMが一番馬鹿にしているのはメガネ男

    ルミネCMが男性によって作られたとは思えないし、私は恋愛工学臭を感じました。男性なんてメガネ男みたいのが大半だよねと絶望した女性たちによる、「社会適応」推奨のメッセージ。ルミネで男受けする服を買って、メガネ男みたいなゴミ男どもから搾取しようよ~というメッセージ。藤沢数希のメルマガや、岡田斗司夫の裏垢を、男女反転したような作品と捉えていいんじゃないの。 あとブコメ見てると「仕事仲間」と見られたがってる女性が多いようだけど、評価されるような仕事をしている、優秀な女性って実際どれくらい居るんだろうね?女性が低能だという話じゃなくて、仕事出来る人ってものすごく少ないし、男女問わず大抵の人材は代替可能。「需要」の話をし始めると、大半の人には「無い」よ。自分より出来ない人の愚痴を言い、出来る人の存在は見ないふりしたり「意識高い」って切り離したりして、自分は比較的仕事が出来る賢い人間のつもりでいるという

    gruza03
    gruza03 2015/03/21
  • 需要と供給から見た経済学の流れ

    増田がこそっと独断と偏見で流れを整理してみるよ というか、まともな経済学史はガン無視して、需要と供給の観点から サプライサイド経済学をディスりますだ 話の始めは1970~80年代から 共産主義が崩壊し資主義が勝利を収めた その結果、経済的新自由主義と呼ばれるものが世界を席巻したわけ レーガンとかサッチャーとか、まあ、おっさん世代には懐かしい名前だよね 内容としてはサプライサイド経済学という名前からして供給に重点を置いた考え方だ ・民間投資を活性化させるような企業減税 ・貯蓄を増加させ民間投資を活性化させるような家計減税 ・民間投資を阻害したり非効率な経済活動を強いたりする規制の、緩和・撤廃(規制緩和) ・財政投資から民間投資へのシフトを目的にした「小さな政府」化 ([wikipedia:サプライサイド経済学]) ようするに、ときどき増田にも出てくる、金持ちを優遇したほうがいんじゃね、とい

    需要と供給から見た経済学の流れ
    gruza03
    gruza03 2015/03/08
  • 消費税を上げよう!by山形浩生

    昔、山形氏が以下の様な記事を書いていたんだよね。 http://cruel.org/hotwired/hotwired01.html 消費税を7%にあげよう。 さっきぼくの景気対策の説明を読んだ人は、アレ、と思っただろう。景気対策には減税してみんなの手持ちのお金を増やすんじゃないの? そしてそこで爆笑してるか絶句してるあなた。うん、あなたはわかってる人だ。あなたが考えてるのは、こういう話だろう。1996年には、景気が上向いてきてた。なのに、1997年に消費税が導入されたので消費者が買い控えに走って景気がまた冷え込んだんじゃなかったっけ? だから共産党は、消費税を3%に戻して景気回復、なんて口走る。それなのに、そこで消費税をまたあげたら、さらに景気が悪化するに決まってる! でもそれはちがうと思う。それは因果関係が逆じゃないだろうか。1996年当時、あなたのまわりで家や車を買おうとしていた人は

    消費税を上げよう!by山形浩生
    gruza03
    gruza03 2015/01/05
  • リフレ派の言ってることが代替医療者とあまり変わらない件

    「病状の悪化に見えているのは一時的な現象です!これは好転反応だからこれからむしろ良くなっていくのです」 「実質賃金が下がっているのは一時的な現象です!もっと景気回復するのでこれからむしろ上がっていくのです」 「この療法でガンが治った人がこんなに沢山います!」 「この政策で株価も上がって企業も儲かっています!」 「今やめたらもっと酷いことになるけどいいんですか?」 「今やめたらもっと酷いことになるけどいいんですか?」 「医療業界の陰謀だ!」 「財務官僚の陰謀だ!」

    リフレ派の言ってることが代替医療者とあまり変わらない件
    gruza03
    gruza03 2015/01/05
  • GDPショックの主犯「住宅落ち込み」は、政府と国民の情報非対称が原因だ

    また例によってツイート転載なので、読み辛いことはご容赦。 ~~~~ ★今回のGDPショックの「A級戦犯」は、間違いなく住宅部門。 97年の税率引き上げでは、住宅駆け込みに何の対策もせず、反動減で景気悪化した。 今回は「前回の反省」を踏まえ、様々な対策を打った(ローン控除拡大、給付金など)。 ・・・にも関わらず、住宅業界は「2回目のA級戦犯」になった。 つまり、対策に効果なかった ★実質的には、増税前の住宅購入より、増税後の住宅購入の方が、各種対策のおかげで「有利」に働くケースが多い。 だから政府は、「今回は、住宅の反動減は少ない筈」と見通した。 「こんな筈ではなかった」が、政府のホンネだろう。 だが、政府見通しは「一般人との間の、情報の非対照性」を見落としている ★実際にモデルハウスに通い、見積りを貰うレベルの「真剣な住宅検討客」は、政府の「住宅落ち込み対策」の内容ちゃんとを学習してくれる

    GDPショックの主犯「住宅落ち込み」は、政府と国民の情報非対称が原因だ
    gruza03
    gruza03 2014/11/23
     http://www.sumai-fun.com/money/40/#3 欠落したもので書かれても困る。顧客獲得のために業者が何の努力もしなかったという話になっている。
  • オレの再建日記

    SimCityというゲームをやったことがあるだろうか。スーファミでシムシティ2000をやった、なんつー人も多いかもしれない。 知らない人も多いと思うが最新作であるSimCity(2013)というのはネットワークゲームになった。でっかい地域があって、そこに何個かの町がある。それぞれの町をそれぞれのユーザが作る。町と町の間は道路や海路があって、人モノ金の共有ができて持ちつ持たれつ街を成長できるわけだ。 オレはSimCityが好きだからやりこんでいるわけだが、このバージョンのSimCityはいかんせん町のサイズが小さい。土日かければがっちり収益性のある町が完成してしまう。一人で縛りをつけてやってもまあおんなじ感じの町ができてしまうんですな。次第に飽きる。もうメジャーアップデートもなくなってきたからユーザもあんまりいないのかもしれぬ。 最近は人が放棄した町を再建することに目覚めた。各ユーザセーブデ

    オレの再建日記
    gruza03
    gruza03 2014/08/03
  • 中小零細に行くのを止めて大企業に就職できるまで就職活動頑張る件

    所感かしこいかもーと思う半面現実的じゃないかもなぁと思うこの頃。 現在、人生の半分ぐらいで中小零細から無事大企業へジョブチェンジできて現在それなりに長くいて思うんだけど、正直みんな大企業には入れればきっと幸せになれてよいなぁと思う半面、入れなかった人が中小零細に行ってとにかくひどい環境と有様で未来のあまりなさそうな苦行に従事してくれないと大企業が成り立たない現実も見ていて、なんだかなーとは思うこの頃です。こういう問題を解決できるように日人が進化することを実は気で望むので、書く。 ※この酷い有様をなんとかできるテクノロジーは日に無いのか? やっぱり大企業の良いところ給料高いなぁ。会社の収入良いから、同じ能力と努力でも高い値段つきやすいなぁ。やっぱり。これは家族もってたら相当ちがうわ。一人暮らしなら、自分だけの問題なのでどうでも良いけど、女房子供が給料悪いために不遇にあっているのを見るの

    中小零細に行くのを止めて大企業に就職できるまで就職活動頑張る件
    gruza03
    gruza03 2014/07/21
  • 最近「日本人として」を多用する人が急増した事について思うこと

    普通、日語の文章で書かれた日記を見ると、普通は「日人」という感想よりも前に、この人の日記は面白いな、この人の批評は痛烈だなと思うのが一般的な慣例だったはずである。 それなのにわざわざ「日人として」とか「日として」と書くのは何でだろうと思う事がある。 「日人」という単語がそれほど大きな効力を持つとは考えにくいが、多用する事で訴えたい何かがあるのだとすれば、それは陳腐な事だろう。 これを多用する人間はどういった人達なのだろうか。 実際の所、これを多用するのは自分自身に後ろめたい事実があって、それを「日人として」という事に置き換えてるのではないか、と考える。 総じて、「日人」が「日人として」と書くのは実にヘンな話である。 日人は愛国主義を謳うのが当然という風潮が昔からあった。 昨今は隣国との冷えた関係から嫌韓や反中がネット上での常識となり、その国や人となりを風刺するのが常となっ

    最近「日本人として」を多用する人が急増した事について思うこと
  • 竹中平蔵は間違いなく多くの人に恨まれているのに、誰も恨みを晴らそうとしないのは何故?

  • 教えて!リフレ政策

    デフレは悪で、リフレ政策でデフレ脱却すべし、とずっと思っていたんだけど、ちょー混乱中。 まず自分の理解を書いておくと、なんでデフレが悪なのかというと、賃金の下方硬直性や名目金利の非負制約(=実質金利の高止まり)で需要が落ち込み、潜在成長率が達成できないから、というもの。で、どうして混乱しているかというと、 日銀の岩田規久男副総裁は26日、東京都内で講演し、日銀の大規模な量的金融緩和策が日経済の潜在成長率を引き上げたとの見解を示したうえで、現状では「(成長率は)実質1%ぐらいがせいぜい。政府が目指す2%に上げるのは成長戦略の役目だ」と話し、政府の取り組みに期待を示した。「金融政策にないものねだりをしてもらっては困る」とも述べ、“追加緩和頼み”にクギを刺した。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140526/fnc14052621170009-n1.

    教えて!リフレ政策
    gruza03
    gruza03 2014/05/30
  • 非正規の雇用流動化について何となく批判してはいけないのではと思うようになった

    就職試験で「非正規雇用について述べよ」という問題が出された。 一般常識としてはポピュラーな問題なので、自分なら、というか客観的に見てメリット・デメリットを羅列して その中でどういう問題が孕んでいるのかという事を書いて行かなくてはならない。 そう思って、とりあえず簡単に非正規雇用について書いて、何故流動化するのがダメなのかという批判を主張する事にしたのだ。 試験後、昼休みを挟んで二次面接が始まったんだけど、人事の人の様子が、空気が重かった。 面接で聞かれたのが「非正規を雇うのが何で駄目なんだ?」という質問だった。 一般常識について問われたと思って、「非正規を雇う事自体が問題なのではなく、非正規ばかり増やす等によって会社位に人件費をカットしていくと、 能力のある人材がいなくなるばかりか、最終的には無理を生じさせて会社経営に破綻が生じてしまう」という事を最近話題になったすき家を例に挙げて 熱く

    非正規の雇用流動化について何となく批判してはいけないのではと思うようになった
    gruza03
    gruza03 2014/05/28
  • ダメ人材をいくら抱えても利益を出すのがホワイト企業

    人材不足って言ってる経営者は考え直したほうがいいよ。 元々の社員が優秀だからってそれと同等の社員を雇えると思うなよ。

    ダメ人材をいくら抱えても利益を出すのがホワイト企業
    gruza03
    gruza03 2014/05/11
  • すき家の人手不足とか和民の経営不振とか

    ネットを通じた労働者の勝利って感じがする。かれこれ5年くらいすき家・和民ボイコットを続けている自分自身非常に感慨深い。万国の労働者バンザイ。ツイートする

    gruza03
    gruza03 2014/05/05
  • 消費社会をやめさせたい

    例えば、自動車を売るためにエコカー補助金とかやってたことがあるけど、ちょっと街に出てみると街中クルマだらけ、あちこち渋滞だらけ 車を売ることよりも、公共交通機関の利用を呼びかけ、街からクルマを減らした方がいいのではないか というふうに、「物を作り売る」という流れでしか回らない経済は、もう限界なのではないか 無駄な消費をせずに、人々が暮らせる方法をそろそろ考えないと資源は枯渇するし、ゴミを捨てる場所もなくなるし、環境汚染も広がるのではないかと思っている

    消費社会をやめさせたい
    gruza03
    gruza03 2014/04/05
    消費社会反対と言いつつ、ベーシック・インカムを言うのがいますのでムリ。
  • 消費税を15%にして所得税を廃止してほしい。

    まじめに働いてきた30代後半の給与所得者です。今日は税金に関して、話をさせてください。 高額所得者の烙印を押されており、毎年確定申告をさせられ、最高税率の税金を徴収され、自分の資産もリストで毎年提出させられるという屈辱的な扱いを受けています。 給与所得者なので、すべてガラス張り。ごまかす隙など微塵もありません。 みなさんにはない、予定納税という謎の仕組みもあって、別途税金の前納までさせられます。給与所得者は、通常、給与支払い時の源泉徴収のみですが。 江戸時代の小作農民のような扱いで、もはや一揆寸前です。 税金というのは、誰もが払いたくないものなので、民主主義という多数決が決定される社会においては、多くの人がより払わないで済む手段が選択されがちです。より少ない一部の人達だけが大きな負担を強いられ、それ以外の多くの人達が利益を享受するというものです。これが、民主主義だと言われてしまえば仕方ない

    消費税を15%にして所得税を廃止してほしい。
    gruza03
    gruza03 2014/03/24
    所得税を廃止しても住民税は増税しないと大都市(消費地)の納税額に偏在が生じて、地方は全滅。賛成派は、シバキです。
  • [知識][経済]スティグリッツ  インフレターゲットは導入すべきでない

    『スティグリッツ教授の経済教室』 インフレターゲットは導入すべきでない 多くの国の中央銀行が導入しているインフレターゲットを日も導入するべきだという声が一部にはある。 中央銀行制度は宗教のようなものだ。ほとんどの国の中央銀行が熱烈に報じているいくつかの信条があり、 彼らはそれを確信を持って唱え、その論理の進め方にはまるで判で押したような画一化が見られる。 しかもこれらの信条には往々にして、それを裏付ける科学的証拠がほとんどないのである。そのため、 彼らのご託宣はえてして間違っており、彼らの政策は予想された結果や望ましい結果をもたらさないことが多い。 一九八〇年代にミルトン・フリードマンの感化を受けて、世界中の中央銀行がマネタリズム、すなわち中央銀行のなすべきことは マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることだけだ、という信条を採用した。通貨供給量を厳しくコントロールすれば、低く安

    [知識][経済]スティグリッツ  インフレターゲットは導入すべきでない
    gruza03
    gruza03 2014/01/23
    日本の場合のインフレターゲット論の問題点は、それが 短期的に間違った変数に着目する
  • 公共事業での景気対策が厳しい理由 http://anond.hatelabo.jp/20131201195501 長い。も..

    公共事業での景気対策が厳しい理由 http://anond.hatelabo.jp/20131201195501 長い。もっと簡潔に。 未経験者が就ける仕事がないので人手が集まらない、 増えない人数に多くの金が注がれるので彼らだけ給料が増えるが波及効果がない、 限られた人手が公共事業にまわって民間の設備投資が抑制されるが、公共事業が民間投資よりも価値が高いことの保証がない、 土建以外の公共投資先として有望なものが必要だがそれを見つけ出す能力は誰にも、つまり当然政府にもない、

    公共事業での景気対策が厳しい理由 http://anond.hatelabo.jp/20131201195501 長い。も..
    gruza03
    gruza03 2013/12/08
    土建以外の公共投資先として有望なものが必要だがそれを見つけ出す能力は誰にも、つまり当然政府にもない
  • 公共事業での景気対策が厳しい理由

    まとめ 公共事業がうまくいくかはどれだけ直接に雇用を創出できるか、どれだけ価値のあるものを産出できるかが大きい。GDPが増えたというだけでは公共事業が社会厚生を改善したとは言えない。質の良い事業先を見つけるには産業政策と同じ難しさがあり、また有望な事業の数は限られる。この点が選択肢の限られた金融政策と異なり公共事業が評価も実行も難しい一因。直接的な雇用の新規創出ができない時には公共事業のマクロ経済的な効果は所得効果に大きく依存する。たとえば公共事業の規模・件数が増えなくても公共事業に関わる人の所得が増えればマクロ経済的に良しと見るあるいは公共事業の価格低下を問題視する場合などは所得効果が働くことを暗黙裡に想定している。しかし過去の給付金政策の結果からすると所得効果はかなり小さい。日海外でともにゼロ金利となっている現時点ではマンデル・フレミング効果はあまり関係がない。ゼロ金利を抜けても財

    公共事業での景気対策が厳しい理由
    gruza03
    gruza03 2013/12/05
    マンデル・フレミングモデルに基いても日本と海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業が金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。