タグ

ブックマーク / saita-puls.com (14)

  • もうズボンの紐をほどかない。知ってると得する「紐がサイズ調節できるアジャスターになる結び方」

    紐がついているタイプのズボンはサイズ調節がしやすいという面では便利ですが、ジャストサイズのときは紐が邪魔に感じることもありますよね。いちいち結ぶのも面倒だけど、必要になったときに見つからないと困るから抜きたくもないし……。そんな、扱いにちょっと困るズボンの紐を、見た目もスマートな“アジャスター”に変える結び方があるんですよ。 扱いに困るズボンの紐 ウエスト部分に紐のついたズボンは、体型に合わせて調節できて便利ですよね。 しかし、着脱の度に結び直すのが面倒ではありませんか? いっそのこと抜いてしまおうかと思っても抜いた穴が目立ってしまったり、紐だけ別のところで保管すると必要になったときに見つからなそうで心配……。 今回はそんなズボンの紐を、簡単にサイズ調節ができるアジャスターのようにする結び方をご紹介します。 ズボンの紐をアジャスターにする方法 1.まず、片方の紐を「のの字」になるように、ク

    もうズボンの紐をほどかない。知ってると得する「紐がサイズ調節できるアジャスターになる結び方」
    gui1
    gui1 2024/06/05
  • 「炊飯器」に“塩昆布”と“ツナ”を入れるだけで完成!絶品炊き込みご飯【ほったらかし飯】

    忙しいときでも、さっと作れて家族みんなの満足感が得られる料理の1つに炊き込みご飯がありますよね。今回は炊飯器に具材を入れるだけで作れる和風の炊き込みご飯レシピをご紹介します。 ツナと塩昆布の炊き込みご飯(浸水・炊飯時間を除く調理時間:3分) 材料(3人分) 米    3合 ツナ缶  1缶 塩昆布  30g ごま油  大さじ1 白ごま  大さじ1 刻みのり お好みで 作り方 1. お米3合を研ぎ、お釜にいれます。 2. 水気を切ったツナをお釜に入れ、塩昆布、ごま油を加えたら水を3合の目盛りまで入れます。 3. 30分ほどお米に浸水させたら、全体をよく混ぜてから炊きます。 4. 炊き上がったら、白ごまを加えて混ぜます。 5. 茶碗に盛り付けたらお好みで刻みのりをかけてできあがりです。 塩昆布とごま油の香りが最高 塩昆布の塩気だけですが、しっかりごはんに味がしみこんでいて、おいしい炊込みご飯が簡

    「炊飯器」に“塩昆布”と“ツナ”を入れるだけで完成!絶品炊き込みご飯【ほったらかし飯】
    gui1
    gui1 2024/05/26
  • もう輪ゴムは要らない! 一度に使いきれない「ちくわの袋」の賢い開け方

    gui1
    gui1 2024/02/24
  • もう普通のおにぎりに戻れない。おかず無しで満足してしまう「韓国風おにぎり」のつくりかた

    gui1
    gui1 2023/10/18
    おにぎりだけじゃなく、醤油、みりん、ちくわの起源説を主張しはじめそう(´・ω・`)
  • 「サンドイッチ」に革命…!?サンドイッチに入れるとおいしい“ポリポリ食感の意外な食材”とは

    たくあんを熱々ごはんと一緒にたべるとおいしいですよね。そんなごはんのお供として定番のたくあんですが、実はパンとの相性も抜群なんです。今回はたくあんをサンドイッチの具にした和風サンドイッチレシピをご紹介します。 ポリポリ感がたまらない!和風たくあんサンド(調理時間:10分) 材料(1人前) たくあん     5cm マヨネーズ    大さじ1 白ごま      小さじ1 鰹節       2g バター      5g パン(8枚切り)   2枚 作り方 1. たくあんをみじん切りにします。 2. たくあん、マヨネーズ、白ごま、鰹節を加えてよく混ぜます。 3. パンにバターを塗ります。 4. 手順2をのせます。 5. もう1枚のパンをのせて軽く押さえて落ち着かせます。 6. 半分に切ってお皿に盛り付けたらできあがりです。 ミスマッチのようでベストマッチ ポリポリとしたたくあんの感と鰹

    「サンドイッチ」に革命…!?サンドイッチに入れるとおいしい“ポリポリ食感の意外な食材”とは
    gui1
    gui1 2023/08/13
  • 煮込まず作れる「鶏肉チャーシュー」。醤油の代わりに使う“腸がよろこぶ調味料”とは

    発酵の1つである酒粕を使った発酵調味料「醤油酒粕」。自宅で混ぜるだけで作れる醤油酒粕ですが、使い方がわからないという人も多いのかもしれません。そこで今回は、鶏もも肉を漬け込むチャーシューをご紹介します。常備菜としてもお弁当のおかずとしても楽しめます。 醤油酒粕をご存じですか? 発酵調味料は麹を使った塩麹などが有名ですが、常温で作るとできあがるまで2週間ほど時間がかかります。その時間が面倒で発酵調味料を作ることを諦めてしまっている方は、作ってすぐに使える発酵調味料、醤油酒粕を試してみてはいかがでしょうか。 酒粕にはたんぱく質や物繊維、その他にも栄養素が含まれているので、「醤油酒粕」は体にも優しい調味料。 作り方はとっても簡単。細かくちぎった酒粕(150g)と醤油(150ml)をブレンダーやミキサーで写真のようになるまで混ぜるだけ。冷蔵庫で3ヵ月ほど持ちます。 醤油酒粕の鶏肉チャーシュー(

    煮込まず作れる「鶏肉チャーシュー」。醤油の代わりに使う“腸がよろこぶ調味料”とは
    gui1
    gui1 2023/06/20
  • 「納豆」と一緒に食べると“もっと腸がよろこぶ”緑の食材とは

    見かけたらつい買ってしまうモロヘイヤ。栄養価が高くて人気の材です。腸を意識しながら肌もうるうるにしたい方は必見。スープも美味しいですが、ネバネバを活かして納豆と合わせるのも◎です! 王様の野菜 出典:www.photo-ac.com モロヘイヤは王様の野菜なんて呼ばれもあるほど、栄養価の高い緑黄色野菜です。 特に皮膚や粘膜を健康に保つために大切なβカロテンが豊富です。 βカロテンは身体に入ると必要な分だけビタミンAになるので、ビタミンAを過剰摂取してしまう心配がありません。 モロヘイヤ納豆 モロヘイヤ……4分の1袋(3、4程) 納豆……1パック(40g) めんつゆ(濃縮2倍)……小さじ1 醤油……小さじ2分の1 亜麻仁油……少々 塩(茹でる用)……少々 作り方 1 たっぷりのお湯に塩を入れてモロヘイヤを1分程茹でる。 2 硬い茎は切り落として、残りを細かく刻む。 3 混ぜておいた納豆と

    「納豆」と一緒に食べると“もっと腸がよろこぶ”緑の食材とは
    gui1
    gui1 2023/06/06
  • 「納豆」ご飯にかけるだけじゃもったいない。納豆と一緒に食べると“腸がととのう食材”とは

    腸や健康を意識している人に絶大な人気の納豆。納豆菌は悪玉菌を減らし、腸内環境を整えることに役立つとか。朝はパン派だけど納豆をべたい人必見です! 納豆×きな粉! 出典:www.ac-illust.com 納豆に含まれる納豆菌は生きて腸まで届き、1週間ほど滞在するといわれています。 悪玉菌を減らし、善玉菌に優位な働きをしてくれるので、腸内環境を整えたいと思っている人に最適です。 物繊維が豊富な「きな粉」と合わせることで、より善玉菌の働きを助けてくれること期待大です。 そこで今回は、納豆にきな粉を混ぜた納豆きな粉トーストのレシピをご紹介します。 納豆きな粉トーストのつくりかた 材料(1人分) 調理時間10分 パン…1枚 納豆…1パック マヨネーズ…小さじ1 粒マスタード…小さじ1 きな粉…大さじ2分の1 亜麻仁油…ひと回し 胡椒…少々 作り方 1 パンをトーストしている間に胡椒以外を混ぜ

    「納豆」ご飯にかけるだけじゃもったいない。納豆と一緒に食べると“腸がととのう食材”とは
    gui1
    gui1 2023/05/31
  • 裾を切ってミシンで縫う必要なかった…!目からウロコの「最もカンタンなズボンの裾上げ方法」とは

    新年度、新学期に向けて洋服を新調することの多い春。「パンツを買って裾上げしたけど思ったより長かった!」や、「子どもに大きめのズボンを買ったら裾が長すぎて引きずってしまう」ということはありませんか? 面倒で難しいズボンの裾上げ。プロのような技術はなくても、布を切らずに簡単にキレイに裾上げできる方法があったらいいですよね! そこで今回は、知って得する簡単な裾上げ方法をご紹介します。 ズボンの裾上げって面倒! ズボンの裾上げはちょっとかがり縫いをするだけとはいえ、測って、アイロンをかけて、場合によっては切ったり仮縫いをしたりと、工程がたくさんあって面倒ですよね。 筆者も、子どもが履いているデニムパンツの裾が少し長いことが気になっていましたが、裾上げが面倒で折って履かせていました。しかしこのまま履かせていると裾が擦り切れてしまいそうで、簡単に裾上げできる方法がないか調べてみることに。 すると、裾を

    裾を切ってミシンで縫う必要なかった…!目からウロコの「最もカンタンなズボンの裾上げ方法」とは
    gui1
    gui1 2023/03/24
    布っち使ったほうが楽だよ(´・ω・`)
  • 普通のコールスローに戻れなくなる。もうキャベツでつくらない「白菜コールスロー」のつくりかた

    コールスローと言えばキャベツで作ることが多いかと思いますが、実は別の材でもおいしく作ることができます。今回は、冬に旬を迎える白菜を使い、みずみずしく、シャキシャキとした感のコールスローレシピをご紹介します。 白菜大量消費!白菜コールスロー 材料 白菜      8分の1玉 人参      2分の1 ハム      4枚 塩       少々 マヨネーズ   大さじ2 甘酢      小さじ2 白ごま     小さじ1 粗びきコショウ 少々 作り方 1. 白菜を綺麗に洗い、芯を取り除きます。 2. 白菜のかたい軸の部分は1cm幅の細切りにし、葉の部分はざく切りにします。 3. 人参は綺麗に洗い、皮を剥いたら千切りにします。 4. ポリ袋に白菜、人参、塩を加えて10分置きます。 5. ハムを短冊切りにします。 6. 手順4の水気を絞ってボウルにいれます。 7. ボウルにハムとマヨネーズ、

    普通のコールスローに戻れなくなる。もうキャベツでつくらない「白菜コールスロー」のつくりかた
  • サラダに入れるとおいしい「アボカド」は雑炊に入れてもおいしい!“アボカド雑炊”のつくりかた

    忙しい朝に!さっと作れるアボカド雑炊はいかが?子どもも喜ぶ雑炊です

    サラダに入れるとおいしい「アボカド」は雑炊に入れてもおいしい!“アボカド雑炊”のつくりかた
    gui1
    gui1 2023/01/29
  • 「ツナ缶」で本当に美味しい3品を20分で一気につくる技。時間がない人、必見です。

    とにかく忙しい毎日。でも、自分や家族の為においしい事を用意したい……そんなときは「ツナ缶」を使えば大丈夫!短い時間でぱぱっと3品作ってしまいましょう! 缶詰料理研究家の黒瀬佐紀子さんに教えてもらいました! 1品目は「必殺ツナマヨ詰め」 <材料> ・ツナ缶(フレーク)‥‥1缶(70g) ・椎茸‥‥4コ ・ピーマン‥‥1コ ・タマネギ(みじん切り)‥‥20g(大さじ2) ・マヨネーズ‥‥‥大さじ1と1/2 ・しょう油‥‥‥少々 ・小麦粉‥‥‥適量 まぜて、つめる。作り方はとっても簡単! <作り方> 1.ツナは缶汁をきる。(汁はスープに使うので捨てないで!)椎茸は石づきを取りかさと軸をわけ、軸をみじん切りにする。ピーマンは縦半分に切って種をのぞく。 2.ボウルに①のツナと椎茸の軸、タマネギ、マヨネーズを入れて混ぜる。 3.椎茸のかさとピーマンの内側に小麦粉を軽くふり、②をつめる。 4.オーブン

    「ツナ缶」で本当に美味しい3品を20分で一気につくる技。時間がない人、必見です。
    gui1
    gui1 2023/01/29
  • いつものポテサラが大人の味に変わる「最後に入れる調味料」とは

    いつもべているポテトサラダだけど、少しアレンジを加えたいと思うことがありますよね。今回は、普段べているポテトサラダにおうちにある調味料を加えることでおいしく変身させるアイデアをご紹介します。 普段からべ慣れているポテトサラダに飽きたら 出典:stock.adobe.com ポテトサラダは、家族にも人気の1品です。ですが、いつも味付けは同じになってしまいます。違った味も試してみたいというときには、おうちにある調味料をちょい足ししてみませんか? 今回は、ある調味料を加えるだけでドイツ風ポテサラに変身できる話題の方法を試してみます。 プラスする調味料は「粒マスタード」 出典:stock.adobe.com ドイツ風のポテサラに加える調味料は、洋からしともいわれる粒マスタードです。 実際にポテトサラダに粒マスタードを加えてみると…… いつも通りに作ったポテトサラダを一人分に取り分け、粒マスタ

    いつものポテサラが大人の味に変わる「最後に入れる調味料」とは
    gui1
    gui1 2022/05/22
  • 朝「ブロッコリー」を漬けて放置するだけ!夕食は“冷蔵庫から出すだけ”レシピ

    お弁当の付け合わせにと買ったブロッコリーが余ってしまうことありませんか? そこで余ってしまったブロッコリーの朝漬ければ夜には楽しめる簡単なレシピをご紹介します。 彩りに買ったブロッコリーが残ってしまう 出典:stock.adobe.com 「お弁当や朝ごはんの付け合わせにブロッコリーを使いたい!」と思ってひと房買ってみたはいいけれど、全部使い切れなかった場合、残ったブロッコリーはどうしていますか? そのままサラダとしてべてもよいのですが、ちょっと手間をかけておけば夕時に立派な副菜の1品として楽しむことができます。今回は、ブロッコリーを使った簡単な副菜の作り方をご紹介します。 ブロッコリーの麺つゆ漬け 【材料】 ブロッコリー    残った分 麺つゆ(ストレート) 100ml 水         100ml 塩昆布       少々 【作り方】 1. 密封容器に麺つゆと水、塩昆布をいれてよ

    朝「ブロッコリー」を漬けて放置するだけ!夕食は“冷蔵庫から出すだけ”レシピ
    gui1
    gui1 2022/01/29
  • 1