トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
商品開発や新しいプロモーション施策…あらゆるビジネスマンが新しいアイデアを求めています。 でも、アイデアを出すって簡単じゃないし、ひねり出したアイデアがイケてないこともしょっちゅうですよね。 優秀なアイデアマンはどうやって“アイデア”を生み出しているんだろう… そんな疑問を解決してもらうため、CAMPFIREの「#夢を諦めてはいけない」広告など話題のプロジェクトを数多く手がける The Breakthrough Company GOのPR/CreativeDirectorである三浦崇宏さんのもとを訪れました。 新R25がお届けする「GO三浦ゼミ」(仮称)、ここに開講です。 〈聞き手=福田啄也(新R25編集部)〉 【三浦崇宏(みうら・たかひろ)】TheBreakthrough Company GO代表取締役兼PR/CreativeDirector。早稲田大学第一文学部を卒業後、博報堂入社。マ
HOME 日本経済 【藤井聡】<号外速報>「内需冷え込み」による輸入急落が無ければ、名目成長率は「マイナス2・7%」です。 From藤井聡@京都大学大学院教授 今朝5月20日の午前、 政府からGDP速報値が公表されました。 1-3月期のGDPは、 経済の冷え込みからマイナス成長になるのでは、 との観測が支配的でしたが、 蓋を開けてみればなんと、年率プラス2・1%。 この「意外」な結果を受けて早速、 茂木大臣などは消費増税を行うと明言しています。 http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1SQ01O.html しかし、今回のGDPプラス成長は、 「単なる見かけ上」の数字。 何と言っても、今回の成長に最も寄与したのが、 内需の拡大でも輸出の拡大でもなく、 「輸入の減少」だったからです! 具体的に言うなら、 名目値で言えば、102.9兆円もあった輸
米ドナルド・トランプ大統領は5月15日、米国企業に対し、安全保障上の脅威となる外国企業の通信機器の調達を禁止する大統領令に署名した。ここで述べられた「外国企業」が中国のファーウェイを指していることは明白だ。 それから24時間も経たないうちに、オランダの諜報機関AIVDが、ファーウェイに対する調査を開始したと現地メディアのVolkskrantが報じた。ファーウェイには、オランダでの中国のスパイ活動に関与した疑いがもたれているという。 記事は関係筋の情報として、「ファーウェイはオランダの大手通信キャリア3社のうち1社のデバイスに、バックドアを潜ませ、データを収集していた疑いがある」と伝えている。AIVDは、これらのバックドアと中国政府のスパイ活動の関連を調査中という。 AIVDや通信キャリアは、コメントを避けている。「当局は報道された件を肯定も否定もしない。進行中の案件に関わる質問には回答しな
文在寅(ムン・ジェイン)大統領率いる韓国が、危険極まりない「反米行為」を行った恐れが出てきた。大量破壊兵器に転用可能な戦略物資が最近、大量に違法輸出されていたことが分かり、イランや北朝鮮に持ち込まれた可能性もあるという。事実であれば、イランと一触即発状態にあるドナルド・トランプ政権への重大な裏切りで、冷え込んだ米韓関係はさらに険悪となりそうだ。 《大量破壊兵器に転用可能な戦略物資、韓国からの違法輸出が急増》 朝鮮日報(日本語版)は17日、こう報じた。 記事によると、2015年から今年3月までに、韓国の国内業者が生産・違法輸出した戦略物資は156件。朴槿恵(パク・クネ)政権時代の15年には14件だった摘発件数は、文政権の昨年には41件に増え、今年は3月までの摘発件数だけでも31件に上った。 産業通商資源部が野党議員に提出した「戦略物資無許可輸出摘発現況」で判明したもので、同紙は「第三国を経由
オラクル、「Java有償化という誤解」を解き、未来を語る:Oracle Code Tokyo 2019(1/3 ページ) 日本オラクルは5月17日、開発者の祭典「Oracle Code Tokyo 2019」を開催した。マダムと高級外車が似合う街、東京・白金台のシェラトン都ホテル東京が会場だったが、出で立ちはカジュアル系からスーツ組まで千差万別、いやむしろジーンズの人が目立ち、年齢も若手からベテランと幅広い。考えてみれば、本イベントの話題の中心は、Javaだ。1995年に誕生し世界で最も普及していると称されるプログラミング言語だけに「Javaコミュニティ」を形成する人々の多様性とオープンマインドを考えればこの客層は当然と言えば当然であった。 イベントのオープニングを飾る基調講演は、Javaの開発責任者である米Oracleのジョージ・サーブ氏。「Javaの未来」というテーマでの講演。内容は大
米CNBCの記者、トッド・ヘイゼルトンさんが5月17日「Googleはあなたの購入履歴を追跡するためにGmailを使っていて、削除するのは難しい」という記事を公開して話題になっています。 「Googleアカウント」の「購入」タブを見たら、なんと、自分がいつ何を購入したかのリストが、Googleから買ったものじゃなくても並んでいるではありませんかっと驚いています。 まるでGoogleがこっそりやっていたかのような書きっぷりです。でも、Googleは何度も、どんなデータを何のために集めているかを説明しています。この購入タブは昨年6月に表示されるようになりましたが、Gmailでのデータ収集はもっと前からやっています。 Googleさんは、プライバシーの取り組みについて説明する「セーフティセンター」でも「Googleのサービスを利用するとき、ユーザーの皆さんにはGoogleを信頼してデータを提供し
HOME新8vivid記事ガジェット100W対応『Anker PowerPort Atom PD 4』発売—注意!USBケーブルは5A必須だぞ!! サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照)
米国のHuawei排除。Googleに続き、IntelやQualcommも...2019.05.20 15:5042,470 そうこ 米中関係悪化によるHuawei(ファーウェイ)の悪夢はどこまで続くのか…。 先週発表された、トランプ大統領によるHuawei排除政策。GoogleがAndroidライセンスをHuaweiから剥奪の報道で、世界中の消費者にも衝撃が走っている中、続報です。 Googleに続き、アメリカ企業であるIntel、Qualcomm、Xilinx、Broadcomもファーウェイ排除へ…。 第一報を伝えたBloombergによれば、すでにファーウェイ排除は、各社で米国内の社員に通達済み。将来的な話ではなく即刻適応とのこと。IntelがHuaweiに供給していたのは、サーバーチップやプロセッサ、Qualcommはモデムやプロセッサなど。世界最大手のチップメーカー複数からただち
想像したゲームの画面をノートに描き、脳内で遊んだような思い出は、ゲーム好きなら少なからずあるのではないでしょうか。そんな遊びをとことん追究したようなノートが、多くの共感を呼んでいます。 クオリティ高っ! 架空のRPGのマップや、ショップの品物、ボスキャラのパラメータなどがびっしりと書き込まれた設定ノート。デジタルと違ってコピペができないのに、地形のパターンをていねいに塗りつぶしているあたり、夢中になっていた様子がうかがえます。 町のマップには、ショップの画面や商品の価格設定も併記 ダンジョンマップにはボスのパラメータ設定も 投稿主は、同人ゲームを手がけるKoheiGalleryの中の人。小学生時代にゲームが買ってもらえず、欲求をノートにぶつけていたのだそうです。それが現在のゲーム制作につながっているのだから、若いころの情熱には計り知れないものがありますね。 投稿主の代表作「萌めくりSP」。
就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。 こんにちは。熊谷と申します。 突然ですが、皆さんは、就活シーンにおいて何か「漠然とした疑問」を感じることはありますか?僕はあります。 僕が感じている違和感は、平たく言ってしまうと、「企業と就活生の関係性」についてです。 一部の優秀な人間を除き、就活生というのは企業に採用されるために異様なほどペコペコしているように見えるのです。 「就活生」よりも「企業」が偉いという前提があるかのように、採用過程が進んでいる。 企業に採用してもらうために必死で自分をアピールし、でっちあげの夢を語り、御社が第一志望ですと涙ながらに訴える就活生。 一方、企業の人事はそれを偉そうに聞き、「それでは結果は後日お伝えします。」と謎の上から目線。 何か、企業側に全ての権利があるかのような物言いではありませんか。 だいたい、「採用」
立命館大学の赤間亮アート・リサーチセンター副センター長らは、凸版印刷の人工知能(AI)によるディープラーニング(深層学習)を使い、昔の日本の書物で使われている崩し字の解読支援・指導システムを開発した(写真)。読めない字を画面上で選択することで、AIの支援を受けながら崩し字を解読して記録する翻刻作業が行える。AIが解読できなかった文字のみ教員から指導を受けることで、効率的に崩し字解読を学べる。 同システムは立命館大が保有する資料の原本や複製画像を使用。江戸時代を中心に、室町時代から明治時代初期までの約15万7000件ずつの書物と浮世絵の文字を解読できる。AIに登録された約100万文字のデータを元に解読支援する。AIが判読不可の文字はシステムのデータベースに登録し、教員や熟練者が確認して利用者に指導するとともに、ディープラーニング更新にも役立てる。 従来、崩し字を解読できる日本人は0・1%未満
by methodshop .com Microsoft Windowsは世界中で高いシェアを誇っているOSであり、各国の政府機関も多くがWindowsを利用しています。ところが韓国政府はWindowsに見切りを付け、Linuxへ新たに切り替えていく方針を打ち出していることが明らかになりました。 S. Korean government to switch to Linux: ministry http://www.koreaherald.com/view.php?ud=20190517000378 South Korea will ditch Microsoft Windows for Linux https://betanews.com/2019/05/18/korea-linux/ 記事作成時点でのWindows最新版は2015年にリリースされたWindows 10ですが、依然として
ついにばれてしまった中国の手口 先週13日に発表された3月の景気動向指数は、景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」であった。GDPと景気動向指数はかなりの相関があるので、本日月曜日に発表される1-3月期のGDP速報もマイナスになっている可能性がある。 政府与党は「雇用や所得など内需を支えるファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)はしっかりしている」、「内需、設備投資はいい傾向が出ている」として防衛線を張っているが、雇用、設備投資、所得などは「遅行指数」といわれ、景気の後からやってくるものだ。これらがいいといっても、既に景気の下降局面であることは否定できないのだ。 国内の景気が良くないうえ、これからは海外要因も日本の景気への足かせになるだろう。米中貿易戦争は当面の出口が見えず激化の一途をたどっているし、欧州のブレグジットでも当面の混乱は避けられない。 筆者はこれまで米中貿易戦争について数々の
菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、1~3月期の実質国内総生産(GDP)速報値をめぐり、内需の柱である個人消費が2四半期ぶりの減少となったことについて「雇用・所得環境の改善、高水準にある企業収益など内需を支えるファンダメンタルズ(基礎的条件)はこれまで同様しっかりしている」との認識を示した。10月に予定する消費税増税への影響は「全くない」と強調した。 1~3月期のGDP速報値は物価変動の影響を除く実質で前期比0・5%増、仮にこのペースが1年続いた場合の年率換算は2・1%増となり、2四半期連続のプラス成長だった。菅氏は「内外の経済動向を注視しながら、経済運営に万全を期していきたい」と語った。
by tianya1223 「GoogleがHuaweiとの取引を停止する」と報じられています。これにより、HuaweiはGoogleの開発するモバイルOSであるAndroidを自社製スマートフォンに搭載できなくなり、今後リリースされるHuawei端末ではGoogle PlayやYouTube、GmailといったGoogleサービスが利用できなくなる模様です。 Exclusive: Google suspends some business with Huawei after Trump blacklist - source - Reuters https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-alphabet-exclusive/exclusive-google-suspends-some-business-with-huawei-after-
200kounen-training.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
ここ1,2か月ほど、MMTと呼ばれる新しい金融財政理論に対しての批判が各紙経済面をにぎわせています。MMTはModern Monetary Theoryの頭文字をとった略語で、日本語では現代金融理論と訳すのが一般的なようです。アメリカ・ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授らが提唱する理論で、ざっくりと説明すれば「自国通貨建ての国債を発行している国の債務不履行はあり得ないので、過度なインフレに陥らない限り財政赤字を心配せずに財政出動するべきだ」という理論。この理論は経験則ではたしかにそうだと思えるところが多い一方、それらが精緻に数式化されているわけではなく、主流派経済学者からは批判を浴びています。 ただ、日本での批判はそれに加えて、このMMTは目前に迫る消費税増税への有力な反論になり得るということもあるのか徹底的に叩かれています。このブログでは何度も指摘している通り、政治のイデオ
米Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:Google、Huawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huaweiが中国以外で販売するAndroid端末のAndroid OSのアップデートや、「Google Play Store」、「Gmail」などのGoogle製アプリの利用ができなくなる可能性があるという。オープンソースであるAndroid
物質・材料研究機構は材料分野に特化した中規模組織でありながら、特定国立研究開発法人に選定された。強みは機動力と業界とのつながりだ。総花的な国研にはできない速度で組織改革と外部連携を進めている。政府の科学技術政策を体現し、新しい国研像を示す役割がある。橋本和仁理事長に2019年度の方針を聞いた。 -19年度の目玉は。 「スクラップ&ビルドで〝液化水素〟の研究拠点を立ち上げる。4月1日に組織を大きく再編した。超電導を研究してきた桜地区(茨城県つくば市)を液化水素の一大拠点に造り替える。柱は二つ。磁気冷凍技術の開発と極低温での材料信頼性評価だ。磁気冷凍は強力な磁場を用いて水素を冷やし液化する。超電導磁石の蓄積を生かす。信頼性評価では水素脆化の破壊メカニズムを研究する。水素脆化では水素原子が金属組織の中に浸透して材料をもろくする。水素を運ぶ配管や容器がダメージを受ける。クリープ試験などで長期信頼性
研究に人工知能(AI)技術を取り入れ、戦略的にデータを集めて研究自体を加速させる仕組みが、技術開発を支える競争基盤になりつつある。理論や実験、シミュレーションに続き、「データ科学」が第4の科学として脚光を浴びた。この四つを結び付けて好循環を起こす「サイバーフィジカルループ」が第5の科学として注目される。民間では研究効率が数倍に向上した例が増えてきた。一度ループができるとネックとなるのは研究者による理論構築だ。学術界の地力が試される。(文=小寺貴之) 異種混合学習 AIが試行錯誤を効率化 「少なくとも2倍、体感としては5倍は研究が加速している」とNECシステムプラットフォーム研究所の石田真彦主幹研究員は明かす。新しい原理の熱電変換材料を開発する際に、カギとなったのがNECの異種混合学習技術だ。複数の物理現象が混ざり、実験値がばらついたデータからでも傾向を読み取り、性能予測に成功した。計測値や
ジャパンディスプレイは2019年3月期(2018年度)業績を発表し、売上高は前年度比11.3%減の6367億円、営業損失は310億円、当期純損失は1094億円となった。また、中期経営計画を取り下げ、同社CEOの東入來信博氏とCMOの伊藤嘉明氏が退任したことも明らかにした。 ジャパンディスプレイ(JDI)は2019年5月15日、2019年3月期(2018年度)業績を発表し、売上高は前年度比11.3%減の6367億円、営業損失は310億円、当期純損失は1094億円となった。2019年2月時点で営業損失を200億円超としていたが、その予想をさらに上回る厳しい結果になった。また、2017年8月に公表した中期経営計画を取り下げ、同社CEOの東入來信博氏とCMO(チーフマーケティングオフィサー)の伊藤嘉明氏の退任を明らかにした。 スマートフォン市場が減速し競合他社との競争が激化したことにより、主力のモ
PoCだけで終わっている現場へIoTの実導入を後押し、インフォシスとPTCが協業:製造ITニュース インフォシス リミテッド 日本支店とPTCジャパンは、AIおよびAR技術を活用した次世代IoTソリューションで協業し、国内に向けたソリューション提供を開始する。 インフォシス リミテッド 日本支店とPTCジャパンは2019年5月15日、両社が保有するAI(人工知能)およびAR(拡張現実)技術を活用した次世代IoT(モノのインターネット)ソリューションの提供に関する協業を発表。日本国内に向けて、同日よりソリューション提供を開始する。今後3年間で50件以上のプロジェクトの獲得を目指す。 次世代IoTソリューションの提供で顧客環境のDX推進を支援 両社の協業は、IoTソリューション提供に関するエコシステムを強化するもの。製造業をはじめとする幅広い産業領域を対象に、グローバルでIoTサービスを提供す
自動運転専門ニュースメディア「自動運転ラボ」(運営:株式会社ストロボ)は2019年5月14日、自動運転業界をカテゴリー別に可視化したカオスマップの最新バージョン「自動運転業界マップ『2019年春 最新版』」をリリースした。 ■自動運転業界マップ PDF版:ダウンロード https://jidounten-lab.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/jidounten_map_2019_spring.pdf ■自動運転業界マップ JPG版:ダウンロード https://jidounten-lab.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/jidounten_map_2019_spring.jpg 2018年7月に発表した「2018年夏 最新版」より掲載数が44増え、全182企業・機関・ファンドが掲載されている。カテゴリーは「自動運転開
こんにちは。 晴れてGoogleアドセンスに承認され、当ブログも”広告で収益を得られるブログ”となりました。 途中で諦めようかと思ったほど長い道のりだったのですが、ようやくブロガーの第一歩を踏み出しました。www.inspire-english.net 「読者の方に愛されるブログに育てるぞー!」と意気込んで、話題となっている『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』(通称のんくら本)を読んだのですが、目から鱗の連続で、後悔が頭の中を渦巻いています。 「書きたいことを好きなように書き続けてアクセスを集めるなんてあり得ないんだ…」「全然読者のことを考えられていなかった…」「もっと早く読んでおくべきだった…!!」 収益化を目指していない方でも、ブログを運営するからには、誰かに読んでもらいたいですよね。それもできるだけたくさんの方に。 そこで、全てのブロガーの方に一刻も早く読ん
「見せる収納」の鉄板、有孔ボード。 スペースも取らないし、使いたいときにすぐ手に取れるのでとっても便利なんですよね〜。 DIY好きな人の中には、自宅にこれを取り付けたよ! という方も少なくないのでは? でも、これをいざ取り付けるとなると結構面倒……。 持ち運べる有孔ボード そんな問題を解決してくれるアイテムが、キングジムから登場するみたいです。 キングジムの新製品「PEGGY」は、なんと持ち運べる有孔ボード! これならわざわざ取り付ける必要もなく、必要なところに持ち運んで使うことができる……。 そういえば、有孔ボードって必ずしも壁や柱にくっついている必要は無いのかもしれないな……と気付かされたアイデア商品。 これはかなり便利アイテムな予感がしますね……! 汎用性の高さよ… 有孔ボードと同じく、別売りで手に入るさまざまなアイテムと組み合わせることで、かなり汎用性高く使えちゃうんです。 ペンス
社員が自発的に会社に貢献し、給料以上に働く光景は日本企業特有のものだとされてきた。しかし、社会学者の鈴木謙介氏は「最近ではアメリカのIT企業の日本企業化が著しい。『終身雇用』を除けば、その経営手法は日本企業のようだ」と指摘する。どういうことなのか――。 日本人が勤め先に忠誠を誓っていたワケ いまの若い世代には信じがたいことかもしれませんが、「終身雇用」と「年功序列」という日本の雇用システムが世界で注目を集めていた時期がありました。1979年に、アメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲルが、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本でオイルショックのダメージを受けなかった日本企業の強さを分析しました。その強さの要因こそが、日本の雇用システムだったのです。 年功序列とは、先の保障があることにほかなりません。育児や教育、そして自身の老後のことをはじめ、人生は後になるほどコストがかかるため、それらに対する
昨年の憲法記念日に安倍首相が加憲案を打ち出してからしばらくして、 当時の統合幕僚長だった河野克俊海将が、外国特派員クラブでの質問に答える形で 「自衛隊の存在を明記してくれれば我々にとってはありがたい」 と発言したことはまだ記憶に新しいところです。 河野統幕長の発言は一部メディアと野党がそれを非難し、ある議員などは 「統幕長を辞任するべきだ」 などと騒いだものの、それは大した問題にもならず収束しました。 その後河野統幕長は史上もっとも長い4年間の任期を無事に終えられ、 平成31年3月末で勇退し民間人となられました。 先日、その河野氏が、ネット番組、「真相深入り 虎ノ門ニュース」の レギュラーコメンテーター、ジャーナリストの有本香氏の招きで、 当番組に出演されたのをご覧になった方は多いのではないでしょうか。 わたしもこの回を大変楽しみにしており、車で移動中の時間を利用して、 リアルタイムで片言
「平和構築」を専門にする国際関係学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda 丸山穂高議員の「戦争」発言が大問題になっているか、私が見たコメントの中では、自民党の石破茂・元幹事長だけが、国連憲章2条4項の武力行使禁止に言及した評価を書いていた。http://agora-web.jp/archives/2039087.html 大変に適切な態度だと思ったので、私もコメントしておく。 丸山議員の発言を、「憲法違反」として断ずるコメントが多い。しかし丸山議員の発言は、「憲法を変えて戦争ができる国にするしか北方領土は奪回できないと
っぽいけど……よく見るとキモいかも。 これまでにも、架空のアニメ風萌キャラや、超絶リアルな実在しないセレブの顔などを自動生成してきた人工知能。 今度はロボットを使って物作りをするのが好きだという、マイケル・フリーセンさんが、StyleGAN(スタイルに特化した敵対的生成ネットワーク)を使用し、AIに新しい『ポケットモンスター』を作らせた、とbOinGbOinGが紹介しています。 Some pokemon sprite #StyleGAN style mixing. pic.twitter.com/hnlsO0eCOT — Michael Friesen (@MichaelFriese10) 2019年5月14日次から次へとモーフィングしていくポケモンの姿も投稿されており、どの瞬間を切り取れば良いのか難しそうなのもわかります。 Interp video! pic.twitter.com/YR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く