タグ

2015年7月7日のブックマーク (6件)

  • 【ブログ研究】帯の仕立て屋 ㈱みつやまさんのブログの熱いところ

    ハイテンションブロガー「かみじょー」さんから紹介された「帯の仕立て屋 ㈱みつやまさん」というブログを、今日は【ブログの先生】として研究させていただきました! ごんちんさんは、ツイッターのプロフィール写真やメインヘッダーのデザインを見ただけでも熱そうな感じですが・・・、さてどーでしょう?w ブログから受ける印象 まず最初にブログから感じたことは・・・、あれ?会社のブログだったんだ!ということ(笑) (出典:帯の仕立て屋 ㈱みつやまさん) ごんちんさんのツイッターに書かれているURLをクリックした先の記事を最初に読んでしまったからなんでしょうけど・・・、「会社だったんだ・・」と、そんな違和感からブログの研究はスタートしました。 (ごんちんさんツイッター) しかしながら・・・ごんちんさんの書かれた記事。インパクトがすごいです。一回見たら忘れないインパクトがありますね。 僕自身、ジョジョファンだか

    【ブログ研究】帯の仕立て屋 ㈱みつやまさんのブログの熱いところ
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    企業HPでありながら、ユーモアを交えつつ、業務に関わる重要な所はしっかりと押さえる。本当にごんちんさんのサイトは勉強するべき点が多いですよね♪
  • セミナーなのにノウハウ聞きに行く人が多くて驚く。

    先日、午前午後の2部制で1構成80分のセミナーがあり、その司会進行役をさせて頂きましたた。 しかも、セミナー講師は日経の関連雑誌で連載を持たれているという業界では超有名な先生でして、なかなか冷や汗モノの進行役でした。 (業の業務の一環なので詳しい話はアレですがw) で、そのセミナーを通して思ったのが、 あぁ、なるほど。みんなセミナーにノウハウ聞きに来てるのかーw という事。 と同時に、「勿体無ぇなぁ」と。 (これ、先月参加した大阪のアクセスアップセミナーの時も思ったんですけどね) という事で今日は、その辺りでアレコレ感じた事についてシェアしたいと思います。 セミナーにノウハウ聞きに行くとか、マジ?皆さん、セミナーに行くとノート取ったりしながら終始、真面目に聞いてません? これ、不思議なんですが、 セミナーで話す内容って、大半は事前に公開されてますからね。 例えば、セミナー講師の、 書籍雑

    セミナーなのにノウハウ聞きに行く人が多くて驚く。
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    だから、私の下半身を晒したのか((((;゚Д゚)))))))#違う 私も正直、レポもっとあると思ってましたw
  • ありがとう

    ネット恋愛。 無料ブログで私と知り合う数ヶ月前に父親を事故で亡くした。 「少しでも彼女の力になってあげたい。」 私がを支えているつもりで居たけど、今思えば支えられていたのは私の方だった。 ありがとう 付き合って半年で同棲仕事を理由に毎日22時~23時に帰る私。毎日1人寂しく私の帰りを待っていたハズなのに文句の1つも言わず、いつも笑顔で迎えてくれた。 ありがとう 同棲から1年で結婚。 共働きなのに家の事は任せきり、土日になると副収入と理由をつけてパチンコに出掛ける。折角の休日に家では1人きり「仕事でストレスも溜まってるやろうし」いつもそう言って送り出してくれる。その優しさに甘えて、新婚らしい事も一切してやれんかった。 私があるのはのお陰、2人が一緒に居られるのものお陰。全部のお陰。 ありがとう 2年の不妊を経験。 「妊娠」という2文字が夫婦関係に重くのし掛かり、1ヶ月周期にギ

    ありがとう
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    今の気持ちを忘れぬ様に[手紙][感謝][妻]
  • メルマガの開封率をビックリたまげるほどアップさせる5つのスゴ技

    前回までの『饒舌なメルマガマーケティング』 京都の自社工場の見学に来た佐伯さん一向。 自社工場の職人さんたちの技やこだわりを見て感動する。 そんな工場だが、隣のお寺のコオロギ和尚から立ち退きを迫られているようであった。 しかし、実はコオロギ和尚は長野さんからメルマガの極意を教わった弟子であることが判明し、工場は立ち退きの危機を免れたのであった。 そこで、メルマガでお寺への観光客を集め続けている「メルマガの達人」のコオロギ和尚に、佐伯さんと森永君は直接修行をさせてもらうことになったのであった。 エピソード5.「メルマガの書き方を極めろ!初心者はまずこれができないと話にならねぇぞ」から読む 登場人物 (長野さん人気のため、佐伯さんがかすんでいます) 佐伯さん:主役なのに全然目立たない、脇役キャラ 森永君:新人の若者。草系。 社長:佐伯さんの会社の社長。 長野さん:意外にナイスバディ。 クソ部

    メルマガの開封率をビックリたまげるほどアップさせる5つのスゴ技
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    長野さん、おしゃれwww
  • 新規ブログがアクセス数を増やすには?呼び水となる記事を書こう

    2014/01/14~2014/01/21までのページビュー数「えぇ、私のブログに人なんか来ませんよ・・・」 開設1ヶ月半、ブログのアクセス数が全然伸びず色々考えました・・・先日、その中からある程度容易に試せる物を実施しました。  劇的ビフォーアフター2014/01/13~2014/01/26までのページビュー数今回はその施策の内容と効果をまとめたいと思います。 何故、三十路男のブログは人気が無いのか?を考える私は自然な場所へ出掛けるのが大好きで6年~7年以上前から、今も変わらず出掛ける時は必ずある人のブログで情報収集を行います。 お手軽秘境探検隊というブログ様なのですが「ここを見れば私の欲しい情報が必ずある!!」そう思っているので毎回関西お手軽秘境とダイレクトに検索して流入します。 その事を思い返してハッとしました。「私のブログに来れば○○○がある。」そんな物、私のブログにはありませんで

    新規ブログがアクセス数を増やすには?呼び水となる記事を書こう
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    まずはブログの認知度を上げる。読んで欲しい記事を読んで貰うのはその後で良い。
  • 良質な記事を書いていればアクセス数が増えるは半分正解・半分嘘

    いらっしゃいませ。ヘッダーを作るだけで満足して記事を書くのを辞めそうになった三十路男です。 今回は巷で良く聞く「ブログアクセス数のアップには良質な記事を書く事」という事に関して、独自の見解を書きたいと思います。(※他ブロガー様への批判云々では決してありません。) そもそも、良質な記事とは何か?小学校の頃、良く書かされた読書感想文や作文。先生の評価基準は日語のルールに基づいて記述されているかどうかでした。では読者様が記事を読む際に、評価基準にするのは記事内に書かれて居る日語がルールに基づいて記述されているからでしょうか?コレは余程日語が苦手な人が書いた記事を除いては評価基準にはなりえないでしょう。人を惹き付ける言葉選び、最後まで読みたいと思わせる文章作成能力など、確かに言葉のセンスという物は存在します。しかし、その能力は誰しもが持っている物では無く、当然私も持ち合わせていません。 では

    良質な記事を書いていればアクセス数が増えるは半分正解・半分嘘
    h30sman
    h30sman 2015/07/07
    懐かしい記事がTLに流れてた記念w