タグ

bookに関するh_iのブックマーク (272)

  • 天才ワナビーの中の人は想像以上に非常識ですばらしい - ミームの死骸を待ちながら

    天才ワナビーのトマトこと石渡さんと渋谷でお事などをして来た。 研究室を移ってからこの半年、いろいろと変態的な人(褒め言葉)に会って来たが、この方向に突き進んだ人は初めてだった。というか、中学校以来、僕が個人的に一番遭遇したかったタイプかもしれない。 ブログを読むだけで、異端の道を突き進んだ人であることがわかる。その読書ペースと更新頻度は尋常ではなく、またよく読むと描写・内省のレベルが高い。ここまでクオリティの高い"フロー状態"のレポートが定期的にあがっているということは、それだけで驚異だ。 当の意味での"脳トレ" 石渡さんは神田さんのお金英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付きだったかな)に出会ったことをきっかけにフォトリーディングを知り、独学で習得し、さらにはウィン・ウェンガーの 頭は3週間で良くなる!―世界の権威が実証した、“驚異”のノウ

    天才ワナビーの中の人は想像以上に非常識ですばらしい - ミームの死骸を待ちながら
  • この素晴らしき世界、よって僕は自重しない。『世界征服は可能か?』書評 - ミームの死骸を待ちながら

    僕もかつては、世界征服を夢見た健全な小学生でした。そんなあなたにこの一冊。 「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/06メディア: 新書購入: 15人 クリック: 197回この商品を含むブログ (300件) を見る 世界征服をマジメに考えたこの。最初はどこかの書評経由で知って、タイトルに惹かれて、Amazonで1円だったので買ってしまった。ところがどっこい、これはおもしろい。 僕は購入したが届くととりあえずぱらぱらめくって積ん読コースがデフォであるが、このはぱらぱらしてるうちに「ちょw シュールすぎるwww」に始まり「お、これは意外と...?」と引き込まれ、気付いたら読了していた。 これはすごいわ。「ゆるめ」かつ「良書」というヒットは個人的にすごく久しぶり。dankogai氏曰く、 書は、現在日語で書かれた

    この素晴らしき世界、よって僕は自重しない。『世界征服は可能か?』書評 - ミームの死骸を待ちながら
    h_i
    h_i 2009/04/18
  • 近況:相変わらず指せませんが、将棋の本を作りました。 - 帝都高速度少年少女! - okadaicの日記

    news, diary  このたび、梅田望夫さんとこんなを作りました。すでに告知されている通り、いよいよ4月25日発売。目次は こちらの紹介記事 からどうぞ。Amazon他、ネット書店で予約受付中です。 シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/04/24メディア: 単行物の情熱」と「際立った個性」が新しい時代を創っていく有限の盤上で無限に進化する世界から、我々は何を学び得るか。トップ棋士と共に真理を探究した一年間の記録! 好きなものがありますか? 極めたいことは何ですか?――ベストセラー『ウェブ進化論』の著者が「思考(アイディア)の触媒」として見つめ続けてきたものは、将棋における進化の物語だった。天才の中の天才が集う現代将棋の世界は「社会現象を先取りした実験場」でもある。羽生善治、佐藤康光、深浦康市、渡辺明

    h_i
    h_i 2009/04/18
    "「将棋のルールを知らない人」にさえ読んでもらえる内容" "一度も向き合って指していないけど「将棋好き」仲間、そういう関係も、あったりするのです"
  • 主体性が好循環を生む 勝間和代著『断る力』 | JBpress (ジェイビープレス)

    現在は、経済評論家、公認会計士の業に加え、家事、子育て、大学院での研究、の執筆、講演、対談、チャリティー活動、ブログの更新、テレビ出演などをこなすが、ワーク・ライフ・バランスはちゃんと保たれて、時間に余裕がある。 その秘訣は、とにかく、「断ること」、これにつきると思っています。 書は、「断ること」の重要性を述べ、自分の得意・不得意を見極めて「時間という資源」を得意分野のために配分し、生産性を高めていく秘訣を説いている。 「滅私奉公」を強いる上司やクライアント、「同調」を強いる人とのやりとりは難しいもので、「同調圧力」をはね返すより、つき合っておく方が楽な場合も多い。だが、つき合うほどに相手からの「依存」は強まり、どこかの時点で「断ること」になった途端、それまでの人間関係が灰燼に帰した・・・という苦い経験は、誰にもあるだろう。 断ることには「嫌われる」リスクがつきまとう 相手が人間であ

    主体性が好循環を生む 勝間和代著『断る力』 | JBpress (ジェイビープレス)
    h_i
    h_i 2009/04/16
    "著者が訴えるのは、「自分の軸」を持つ、身に関わる分野について知識と能力(リテラシー)を磨く、自分の頭で考えるなどである"
  • 蔵書管理システム BookScope

    高齢化が進むなかで、老人ホームを終の棲家にしようと考える人も増えてきましたよね。一般的に「老人ホーム」と呼ばれる介護施設は、実は多様な種類の施設に分類されます。ここでは、どのような種類の介護施設があるのかについてご紹介しましょう。 年金だけでも入居できる低負担の老人ホームもありますので、老人ホーム選びの参考にしてくださいね。 老人ホームにおける湿度管理の重要性や適切な加湿方法について 民間の介護施設と公的な介護施設の違い 介護施設には、民間の介護施設もあれば、公的な介護施設もあります。民間の介護施設としては、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、グループホームが挙げられます。公的な介護施設には、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院があります。 民間の介護施設の場合は、自立して生活ができる人から要介護の人まで幅広い介護レベルの人が入居することが可能

  • HugeDomains.com

    Captcha security check pinkmac.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    h_i
    h_i 2009/04/15
  • 史上空前の勉強本ブームを総括 : マインドマップ的読書感想文

    「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つの紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドルのセール情報も充実させています。2005年1月開始で18年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

  • 「悪魔の流儀」とか | 眠る開発屋blog

    h_i
    h_i 2009/04/12
    "「やりたいことしかやってはいけない」というのは最近常々思う"
  • [徳力] リスクの正体!(山口 浩)

    「リスクの正体!」は、ブログ「H-Yamaguchi.net」でもお馴染みの山口 浩さんの書籍です。 テーマ的にも気になったので購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 かなり昔の話ですが、個人的な山口さんの印象を語る上で、忘れられない話があります。 あれはたしか、梅田さんのウェブ進化論出版記念パーティーだったと思うのですが、当時、Googleがウェブ上の有料サービスを買収して無料化を進めていた頃で、個人的に、Googleは創造神というよりも破壊神ではないかという印象を強く抱いていました。 で、このままネットが進化すると、どうみても世界の産業って縮小しませんかねー、みたいな話をしていたら、山口さんにさらりと「でもみんなが年収300万円だけど何でも無料で使えて幸せという未来もあるよね」と言われて、あーそういう見方もできるのか、自分は物事

    [徳力] リスクの正体!(山口 浩)
    h_i
    h_i 2009/04/11
  • 「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 訳者の角谷さんから献をいただいて(ありがとうございます)から、ずっと迷っていたことがある。私は、gem戦記というサブブログを書いていて、純粋に技術的なことはそちらに書くようにしている。このについて何か書く時、そちらに書くかここに書くかをずっと悩んでいた。 アクセス数は圧倒的にこちらの方が多いので、なるべくならこちらに書きたいが、こちらは技術者でない読者も多いので、どうしたものか迷いながら読んでいた。 中身は評判通り大変よいだと思うが、内容的にはやはりほぼソフトウエア開発の話に終始していて、これはやはり「gem戦記」向けだなと思いながら、Bruce Tate氏の文を読み終えた。 ところが、ところがである。 「訳者あとがき」の中で、まさに「アンカテ」向きの素材を発見してしまった。 書のアイディアを手掛りにRubyを導入するに

    「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ
    h_i
    h_i 2009/04/11
    「与えらるものが多いから、"rich man"である」
  • 新著「シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代」4月25日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    いよいよ名人戦が開幕し、将棋界も新しい一年のスタートです。今年度も、シリコンバレーから将棋を観つづけていこうと思います。 4月25日刊の新著「シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代」、アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 「将棋を観る」楽しさや「生きていくうえで大切な何かを将棋から得ること」が、書のテーマです。ベストを尽くして書きました。ぜひ手にとっていただきたいと思います。 将棋を「観て楽しむ」ための資格なんて、どこにもないのである。 誰でも、明日から「指さない将棋ファン」になれるのだ。 将棋から一度は遠く離れたけれど将棋の世界が気になっている人、将棋は弱くてもなぜか将棋が好きで仕方ない人、将棋を指したこともないのに棋士の魅力に惹かれて将棋になぜか注目してしまう人……。 そんな人たちに向け、素人でも感じ取れる将棋の魅力、そして棋士という素晴らしい人たちの魅力を描くことで、「

    新著「シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代」4月25日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    h_i
    h_i 2009/04/11
    "知のオープン化と勝つことの両立" "ネットの優位を活かす人体実験"  "リアルタイム観戦記と「観る楽しみ」のゆくえ"
  • ネット系の人に贈る「これを読めば君も3年後には常務執行役員になれる!」おすすめ書籍一式

    ちょうど1年前に僕は@ITの発行人を退任して独立することになるのですが、会社を辞める前に、社内向けブログにおすすめ書籍のエントリを書いたことがありました。 このおすすめ書籍はもともと、会社(アイティメディア)の3周年記念パーティがあったときにゲームの賞品として「役員が自腹で1万円分のプレゼントを買ってくる」ということになって、そのときに僕がプレゼントとして選んだものです。タイトルがちょっとあおり気味なのはそのせいです:-)。 なので、もともとオンラインメディア関係の仕事をしている人を想定したものなのですが、オープンなブログもはじめたことだし、4月になってフレッシュな気持ちでいるビジネスマンの人にも参考になるかもしれないと思うので、ここでも紹介しようと思います。「ああ新野はこんなが気に入っているのか」と思いながら見ていただければ。 文中に、「来年度からは常務執行役員のイスがひとつ空く」と書

    ネット系の人に贈る「これを読めば君も3年後には常務執行役員になれる!」おすすめ書籍一式
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    h_i
    h_i 2009/04/07
  • ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス : 404 Blog Not Found

    2009年04月07日14:00 カテゴリLightweight Languages ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス 著者より献御礼。 Pythonポケットリファレンス 柏野雄太 日Python がいまいち普及していない理由は、こういうがなかったからかも知れない。カジュアルでフルーガルな、いままでありそうでなかった一冊。 書「Pythonポケットリファレンス」は、「実践Python」の著者の一人が、「習うより慣れろ」のスタンスで書いたPython。 目次 - 書籍案内:Python ポケットリファレンス|gihyo.jp … 技術評論社 Part1 基とルール 01 インストールと環境設定 02 Hello Python 03 Python の特徴と強み 04 Python 入門 05 数値 06 文字列 07 フロー制御 08 リスト

    ふつうにPython - 書評 - Pythonポケットリファレンス : 404 Blog Not Found
    h_i
    h_i 2009/04/07
    "Python はもっと知られ、もっと使われて良い" "日本で Python がいまいち普及していない理由は、こういう本がなかったからかも知れない"
  • | digital divide(デジタルデバイド)に負けない

  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    2021年04月16日 18:00 「あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE -5th Tour “Stargazer”-」とJOYSOUND直営店のコラボキャンペーンが開催決定!4/21(水)より、5店舗にコラボルームがオープン!

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
  • フォトリーディングセミナーから1年半でどうなったか - 極北データモデリング

    2008年に読んだは雑誌込みで182冊。 2007年は146冊で、フォトリーディングを習ったのが007年6月だったから、2008年は全く腕が上がらなかったということになる。 ていうか今ほとんどフォトリーディングの練習してないんだけど、そしたらだんだん読むのが遅くなってきた。てことは練習してる間はちゃんと身に付いてたってことだ。 やっぱりフォトリーディングはただのインチキじゃないんですよ。インチキくさいけど。 あと、遅ればせながら去年の読書の総括。 2008年の収穫 技術書はダントツでこれがよかった。3年前に買って2年かけて読んだ。 データベースパフォーマンスアップの教科書 基原理編 作者: エンコアコンサルティング出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/07/07メディア: 大型購入: 21人 クリック: 343回この商品を含むブログ (38件) を見るRDBの内部を知るには、

    フォトリーディングセミナーから1年半でどうなったか - 極北データモデリング
    h_i
    h_i 2009/04/02
    "データベースパフォーマンスアップの教科書 基本原理編"
  • "AERA"4月6日号「東大女子の宿命」掲載|内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba

    内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba"AERA"4月6日号「東大女子の宿命」掲載 朝日新聞出版社"アエラ"の09/04/06号の特集「東大女子の宿命」にインタビュー記事が掲載されています。もしよかったら見てやってください。 学部卒業式のときと、同じ背景で写真を撮影していただいたので、12年間の「減価償却」ぶりがわかるかと……。

    h_i
    h_i 2009/03/31
    "専業主婦になり挫折感"
  • オタク向け リア充になるための出会いハウツー本 「リア充宣言」 : アキバBlog

    出会いハウツー「リア充宣言」【AA】が、メロン秋葉原店で28日に並んでいた。書籍情報によると『リア充になるための出会い指南書。出合うためにはまず自分が変わる必要があるのです。「でもどうやって?」その方法を女の子が優しく手ほどきします。』で、オビ謳い文句は『オンでもオフでも充実 魔法が使えるようになる前に!』。 オタクが『出逢う』ためのハウツー「リア充宣言」【AA】が、メロンブックス秋葉原店で28日に並んでいた。 書籍情報によると『ピュアでシャイな男子におくるリア充になるための出会い指南書。出合うためにはまず自分が変わる必要があるのです。「でもどうやって?」その方法をスイーツ(女の子)が優しく手ほどきします。「勝ち組」の入り口はこんなところにありました』で、オビ謳い文句は『オンでもオフでも充実 魔法が使えるようになる前に!』。 リア充宣言【AA】の内容は第1章「自分との対話」、第2章「よ

  • お笑いの世界に学ぶ教師の話術―子どもとのコミュニケーションの力を10倍高めるために!! - 情報考学 Passion For The Future

    ・お笑いの世界に学ぶ教師の話術―子どもとのコミュニケーションの力を10倍高めるために!! 「1980年代の荒れは、中学生たちが学校教師に暴力をふるい、校舎を壊すという非常にわかりやすいものでした。しかし、1990年代に火のついた学級崩壊は、小学生たちが先生の話を聞かずに、おしゃべりをし、立ち歩きを始めるという地味な荒れでした。教師がその対応に失敗してトラブルになることはありましたが、基は私語とと離席という現象の発生でした」 飽きやすくなった子供たちには、わかりやすいだけではダメで、わかりやすさプラス「面白く」話す必要が出てきた。私語も禁じるのではなく、バスガイド嬢のように、私語が一杯の中でも、それを柔軟に対話に活かしながら、授業を進めるる姿勢が有効という。 そこで著者は、明石家さんまやビートたけし、みのもんたや島田紳助ら、テレビ番組で活躍するお笑い芸人や司会タレントの巧みな話術を研究して

    h_i
    h_i 2009/03/26
    "聴衆のアテンションを保ちながら、長い話を聞かせるかの技術論" "基本は小・中学の教員向けなのだが、大学の授業や会社の新人研修、家庭での教育にも応用が効きそうなワザが満載"