タグ

2009年1月28日のブックマーク (4件)

  • Windows 起動時に読み込むサービスの順序を制御したい

    対象プラットフォーム Windows XP VERSIONS Windows 2000 VERSIONS Windows NT VERSIONS 質問 現在、Windows NT/2000 Server を利用したシステムに新しい機能を追加しようとしています。 業務用件上、既存の業務サービスの起動後に新たに作成した業務サービスを起動させる必要があるのですが、手段がわからず困っています。どのようにすればよいのでしょうか? 回答 Windows NT/2000/XP といった OS においては、基的に OS によってサービスの起動する順序が決められます。またサービスの起動時には、あるサービスの起動の完了を待たずに次々とサービスの起動が行なわれていきます。 しかし、今回のように、ある一定の順番でサービスを起動する必要がある場合は、サービス間に依存関係を設定することでサービスの起動順序を保証する

  • Ruby1.9が入っていないと端末に「アナログ」と表示する.bashrc - aike’s blog

    Ruby1.9がいよいよ安定してきたようで、そろそろ試さなくてはと思っています。でも、なんというか必要に迫られないのでなかなか全面的な導入に踏みきれません。 というわけで、Rubyを1.9にするよう促すプロンプト設定を考えました。Rubyのバージョンがまだ1.8の場合、端末の右上に「アナログ」と表示されます。どうぞご利用ください。 .bashrcの最後に以下の内容を書くと設定できます。 ruby -v | egrep '^ruby 1\.9' >/dev/null if [ $? -ne 0 ]; then PS1="\033[s\033[1;72H\033[37mアナログ\033[39m\033[u$PS1" fi ※Ruby1.9は旧バージョンと互換性のない機能が一部あります。導入には充分注意してください。

    Ruby1.9が入っていないと端末に「アナログ」と表示する.bashrc - aike’s blog
    hadzimme
    hadzimme 2009/01/28
    俺つよし!
  • FPGAボードを買うときに気をつけること 2008年版 - ぱたへね

    いろんな人にFPGAで遊んで欲しいのですが、初心者にはFPGAボードを買うところに大きな障壁があります。 私なりに初心者が忘れがちなところをまとめてみました。FPGA業界は、Altera社とXilinx社が大きなシェアを持っており、最初の一歩はこの2社から選ぶことになります。他社のFPGAは、Web、書籍とも情報が激減するのでお勧めしません。 開発用のPCは普通にWindowsXP/2000がお勧めです。Linuxでの開発も可能なのですが、不具合が発生したときの情報が代理店レベルでも少なく、初心者が自力で解決するのも難しいです。あとで紹介しますが、Veritakという非常に便利なシミュレータがあるので、初心者の最初の一歩はWindows上でVerilog-HDLを使うことをお勧めします。 開発環境 合成ツール FPGAで何かをする場合、ボードとは別にVerilog/VHDLの開発環境が必要

    FPGAボードを買うときに気をつけること 2008年版 - ぱたへね
  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント