タグ

2015年11月6日のブックマーク (5件)

  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
    hadzimme
    hadzimme 2015/11/06
  • チーム全員でユーザー価値の向上に取り組むための開発プロセス設計 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の前田 (@TakatoshiMaeda) です。 今回は、クックパッド特売情報のサービス企画、開発を行っているチームがどのようなプロセスで日々ユーザー価値の向上に取り組んでいるのかお話します。 チームでは様々な取り組みを行っていますが、今回は バックログ運用 計画のもととなる、サービスで実現したいストーリーリスト スプリント計画 バックログから実際の行動計画に落としこむまでのプロセス ふりかえり スプリント計画の実施結果を振り返る仕組み の3つについてご紹介します。各取り組みのより詳細な内容についてはスクラムガイドをご覧ください。 バックログ運用 特売情報の開発チームはディレクター/デザイナー/エンジニアで構成されていますが、全てのメンバーがサービスをどのように良くしていくべきか考え、日々活発に議論しています。 日々の何気ない会話や、業務の中で得られた知見から生

    チーム全員でユーザー価値の向上に取り組むための開発プロセス設計 - クックパッド開発者ブログ
    hadzimme
    hadzimme 2015/11/06
  • 引数チェックの責務を設計する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディングの高井です。今回のエントリも、若者との対話シリーズとなります。 あるオブジェクトが別のオブジェクトを呼び出すとき、受け渡される情報のチェックをどちらの責務で行なうかという問題があります。呼び出し側でチェックを行なうのがよいのでしょうか。それとも、呼び出され側でチェックを行なうのがよいのでしょうか。 この問題は、結局のところ設計の問題であり、ケース・バイ・ケースであるというのが正解になります。ですから、どのようにケースを見極めるのかという考え方が重要です。 信頼領域 『オブジェクトデザイン』には、この問題のヒントになるアイデアが書かれています。それが、「信頼領域」という考え方です。 信頼領域とは、システムを「信頼するコミュニケーションが発生する領域に切り分け」た領域のことです。システムは、ユーザーとユーザーインタフェースの境界、外部システムとの境界、異なるレイヤーとの境界

    引数チェックの責務を設計する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
    hadzimme
    hadzimme 2015/11/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon has agreed to acquire Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitive agreement for…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hadzimme
    hadzimme 2015/11/06
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    hadzimme
    hadzimme 2015/11/06