ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (60)

  • 「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係

    シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。 専門性と倫理に裏づけられた提案あふれるこの場に、そしていっときの遭遇から多くの触発を得られるこの場に、ぜひご参加ください。 シノドス編集長・荻上チキ 人口減少社会において、社会保障制度を支える労働力を確保する必要性が叫ばれるなか、あらためて女性の労働力参加が課題として浮き彫りになっている。現状で「共働き」世帯は増加傾向が続いているが、多くの場合女性はパートタイム労働などの非正規雇用に就きつつ就労調整をしているため、女性の労働は「男性の所得の不足を補う」ものではあっても「社会保障制度を支える」ものにはなっていないという問題がある。

    「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係
    hahnela03
    hahnela03 2015/06/02
    「(男女の)共働きにならないと生きづらい」ような社会にならないようにする、ということだ。」学者は有害。
  • 世界で最も人材不足が深刻な国は日本(調査結果)

    最新の国際的な労働力調査によると、世界で最も人材不足が深刻な国は日だという。日では雇用主の83%が、職に適した人材を探すことが困難だと回答した。

    世界で最も人材不足が深刻な国は日本(調査結果)
    hahnela03
    hahnela03 2015/05/27
    調査結果によると、「熟練した職人」の確保が難しいのは世界的な傾向となっている。これに続いて、「営業職」と「エンジニア」(特に機械、電気、土木)が、世界の人材不足の職種トップ3となっている。
  • 家庭の貯蓄、平均1798万円 年収は?

    2014年の1世帯あたりの平均貯蓄残高は、13年より59万円多い1798万円。過去最高だった00年の1781万円を17万円上回った。内訳は…

    家庭の貯蓄、平均1798万円 年収は?
    hahnela03
    hahnela03 2015/05/20
    世帯主が60歳以上で働いていない家庭の平均貯蓄残高は2372万円で、全体の平均額を押し上げた。/退職金を一時的消費に回さないということか。再雇用は非正規ということもあるだろうから。その防衛かな。
  • なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?

    シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。 専門性と倫理に裏づけられた提案あふれるこの場に、そしていっときの遭遇から多くの触発を得られるこの場に、ぜひご参加ください。 シノドス編集長・荻上チキ

    なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?
    hahnela03
    hahnela03 2015/04/20
    「非正規雇用者」の一部もやがて正社員として登用され始める時が訪れるのは、データからも明らかである。()
  • 補助金は「企業に対する生活保護」のようなもの

    問題とされたのは、国の補助金を交付された会社から献金を受けていたことです。補助金の原資は税金ですから、これを認めれば、政治家は好きなように税金を私物化できてしまいます。

    補助金は「企業に対する生活保護」のようなもの
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/24
  • 日本企業が非正規社員への依存から脱却する方法

    非正規社員を雇用することは、日企業が過去長期間にわたって実施してきた経済の変調に対する緩衝法である。しかし日企業は近年、正社員にとって替わる低コストで柔軟性のある労働力として、非正規社員(パートタイム社員、アルバイト、契約社員、および派遣社員)にますます依存するようになってきた。過去20年間で非正規社員は16.5ポイントも急増し、今では日の労働人口の約40%をも占めるようになった。 日の非正規社員の大多数(契約社員と派遣社員の三分の一以上を含む)は、正社員として働くことを希望している。非正規社員の仕事は、給与、保障、昇進の機会といった側面においてあまり魅力的でないのが現実だ。非正規社員は正社員と比較して、満足度とモチベーションが低く、結果として生産性が75%低いと推測されている。企業が非正規社員の教育への投資に積極的でないことも、非正規社員の生産性が低い理由の一つだろう。非正規社員

    日本企業が非正規社員への依存から脱却する方法
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/17
    日本企業が賃金を倹約。短期的なミクロレベルでは、そのようなアプローチは賢明であるように思われるが、長期的なマクロレベルの視点から考えると、それは日本経済に害を与えかねない。
  • 南三陸町の防災庁舎「見世物にしていいのか」 痛切な遺族の声

    南三陸町の防災対策庁舎をめぐり「保存」か「解体」かで、町が真っ二つに割れている。「被害を伝えるために震災遺構として残すべきだ」という声もあれば、「震災を思い出してしまう」という声もある。津波被害のシンボルをどうすべきか、人口1万4000人の町が揺れている現場を追った。

    南三陸町の防災庁舎「見世物にしていいのか」 痛切な遺族の声
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/16
    町民の決断ガーといいつつ、後方から操る方達が何を言っているんだろうというほうが、被災地の実感。
  • 【3.11】 「今を生きる世代として、後世に伝えていく責務がある」 岩手県大槌町長が語る"復興"への思い

    3月11日、東北地方に大きな被害をもたらした東日大震災の発生から4年を迎えようとしています。内閣府のページによると、死者1万5,859人、行方不明者3,021人という、世界でも1900年以降4番目の巨大地震であったそうです。 その中でも特に大きな被害を受けたのが、中心部が津波によって流され、町長以下・役場職員40名を含めた多くの方々が犠牲となった岩手県大槌(おおつち)町。大槌といえば、ひょうたんの形をした小さな島・蓬莱(ほうらい)島があり、「ひょっこりひょうたん島」のモデルといわれています。今回は、被害の大きかった大槌で、まちづくりの最前線に立つ碇川豊(いかりがわ・ゆたか)町長に行政という立場での難しさや復興への思いを聞いてきました。

    【3.11】 「今を生きる世代として、後世に伝えていく責務がある」 岩手県大槌町長が語る"復興"への思い
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/10
  • サイボウズ青野慶久社長 官僚を一喝した理由を自ら語る 議論をうまく機能させるには

    3月5日、総務省のワークライフバランスを推進するプロジェクトチームの会合で、有識者委員として参加したサイボウズ社長の青野慶久さんが「こっちは忙しい時間割いて来てるんだ。国のために。気じゃないなら、次回から絶対来ない」と一喝する場面があった。 この会議ではまず、総務省自らが率先してワークライフバランスに取り組むことが議題となっていた。出席していたNPO法人フローレンス代表理事・駒崎弘樹さんが、残業時間の削減目標について聞いた際、官僚から帰ってきた回答は、青野さんの想定より低く、「理想が低いな」と思ったという。さらに社会学者の古市憲寿さんの残業時間への質問に対しての回答も曖昧で、「現実を見ようとしていない」と考えた青野さんは、当にやる気があるかどうかを問いただしたのだという。

    サイボウズ青野慶久社長 官僚を一喝した理由を自ら語る 議論をうまく機能させるには
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/10
    さらに社会学者の古市憲寿さんの残業時間への質問に対しての回答も曖昧で、「現実を見ようとしていない」と考えた青野さんは、本当にやる気があるかどうかを問いただしたのだという。/また古市か
  • メルケル首相「日本もドイツと同じ道を」 訪日前に脱原発を訴える

    3月9日から7年ぶりに訪日するドイツのメルケル首相が、同国が進めている脱原発政策について「日も同じ道を進むべきだ」とビデオメッセージで述べ、エネルギー政策の転換を呼びかけた。 ドイツ政府が7日、福島県出身の井上茂義博士(ベルリン工科大学)と対話するメルケル首相の映像を公式サイトに掲載した。この中で、メルケル首相は「ドイツは原子力から撤退するという決定をし、再生可能エネルギーに期待している。日も同じ道を取るべきで、日独で協力していけるはずだ」などと話した。井上博士との詳しいやり取りは以下の通り。

    メルケル首相「日本もドイツと同じ道を」 訪日前に脱原発を訴える
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/09
    平然と内政干渉する第四帝国首相
  • 企業団体献金の全面禁止を 税金との二重取りは許さない

    補助金受給企業からの献金問題で、国会では「法の趣旨の徹底」や「罰則強化」等でお茶を濁そうという動きが広がっている。いつもながらの「なあなあ」主義の取り繕い策(弥縫策)だ。 そもそも、補助金を受給していた企業か否か、それを知っていたか否か、といったことを議論していること自体がナンセンスだ。元をただせば、20年前の国民との約束、すなわち、税金で「政党助成金」(約320億円)を導入する代わりに、「企業団体献金」は禁止するという約束を果たせばいいだけの話だからだ。 国会議員は、企業団体献金は「政党」には当面許されるという法の抜け穴を利用し、その後、雨後のタケノコのように「政治家個人と一体」の「政党」支部をつくり、そこに企業団体献金を受け入れてきた。まさに、約束違反の「税金と企業団体献金の二重取り」を白昼堂々とやってきたのだ。これでは、ロッキード事件やリクルート事件への反省から行われた「政治改革」の

    企業団体献金の全面禁止を 税金との二重取りは許さない
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/09
    これやったら、生活保護等を含め企業・団体・NPO等が補助事業で金銭的支援をした場合も税金の二重取り批判をし易くなる気がする。この人の話は身構えて聞かないと危険。
  • 補助金の最大の論点は仕組みや制度ではなく、運用である

    この2を通じて、現状の補助金制度(紹介したもの以外も含めて)を軸に、公的産業支援制度について考えてきました。その中で浮き彫りになったのは、補助金そのものの善悪というよりは、公的産業支援機関の現場が、こうした補助金や助成金を活かせているか。 小規模事業者持続化補助金(通称:持続化補助金) 小規模事業者が(従業員数:卸売・小売・サービス業5人以下 or 製造業等20人以下)、経営計画を立てて、それに基づいて行われる販売拡大にむけた取り組みに、最大50万円(必要経費の2/3)まで補助される、という仕組み。チラシやWEB制作、ポスターや店頭什器、商品パッケージづくりなどにも活用できるので、使い勝手が良い、と評判。 〆切は、3月27日・5月27日の2回の公募予定。 詳細サイト:http://h26.jizokukahojokin.info 創業・第二創業促進補助金(通称:創業補助金) 新たに新規創

    補助金の最大の論点は仕組みや制度ではなく、運用である
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/07
    NPOや特区での減税優遇とは、補助金の納税による返済を免除する仕組みである。税金受給と返金の長期化を行う紫波モデルも含め税金は確実に貰いたいか返金したくない。そういう性根を美辞麗句で装飾するな。
  • 「地方創生、何が本当に必要なのか」 神山町や紫波町から学ぶべきはそのプロセス【動画】

    「地方創生、何が当に必要なのか」 神山プロジェクトやオガールプロジェクトから学ぶべきは、そのプロセス【動画】 ハフィントンポスト日版では1月28日、「地方創生、何が当に必要なのか」をテーマにパネルディスカッションを行った。登壇したのは、地方再生や活性化を実践してきた、NPO法人グリーンバレー理事長の大南信也さん、一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事の木下斉さん、株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役の清水義次さん。これまでの失敗を繰り返さないためには、どうしたらよいのか。活発な議論を交わした。

    「地方創生、何が本当に必要なのか」 神山町や紫波町から学ぶべきはそのプロセス【動画】
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/07
    金払いの良い出資者と毎月の維持費を確実に支払う優良顧客である地方自治体が税金で民間コンサルのザル提案を支える仕組み。
  • 老舗料亭の女将がキレた 「補助金」「公的産業支援」の抱える課題と解決策

    1月に、助六の新規事業「日文化体験ツアー①節分」を広めたいために岐阜県産業振興センターへ行った参りました。私としては ①どういう場所へ広告を出したらよいのか? ②バックパッカーの外国人はどこにいらっしゃるのか? ③成功例は? ④大垣市と助六と一緒になって観光客を増やしていきたい。どうすれば? などと言う答えを、助言をいただくために行って参りました。 担当者の方の一言「県のやっているこんな補助金がありますから来季応募してみてはいかがですか?」 「大垣市だけの観光を考えていては駄目ですよ、自分のことだけではなく、地域全域のことを考えてください。」と答えをいただきました。 余りのショックに私は一言「私は、今日、お金がほしくてここに来たのではありません。新規事業をどの様に進めていけばよいのか助言をいただきたかったのです。今はまだ大垣市と助六のことしか考えられません。補助金はいりません。」と言って

    老舗料亭の女将がキレた 「補助金」「公的産業支援」の抱える課題と解決策
    hahnela03
    hahnela03 2015/03/02
  • イベンティストは"ただ飯"命

    ドイツの大手企業の株主総会では、たいてい企業がビュッフェ形式の昼を株主たちに提供する。こうした株主総会には、お年寄りつまり年金生活者たちがどっと押し寄せる。彼らは、ビュッフェで先を争って事をするだけではない。中には持参したタッパーウエアにべ物を詰めて持ち帰る人もいる。見かねた主催者側が、「事を持ち帰るのはやめて下さい」とよびかけることもある。景品のボールペンを10近くわしづかみにする株主もいる。 首都ベルリンには、もっと凄い人々がいた。三度の事をするためだけに、講演会などのイベントに参加している人たちがいるのだ。彼らはドイツ語で「イベンティスト」と呼ばれており、主に年金生活者や失業者である。

    イベンティストは"ただ飯"命
    hahnela03
    hahnela03 2015/02/28
    彼らはドイツ語で「イベンティスト」と呼ばれており、主に年金生活者や失業者である。
  • 株高の正体はただの「官制相場」:GPIF改革見送りの問題点

    A pedestrian is reflected in an electronic stock board displaying the closing figure of the Nikkei 225 Stock Average outside a securities firm in Tokyo, Japan, on Thursday, Feb.19, 2015. Japan stocks rose, pushing the Nikkei 225 Stock Average to the highest close in 15 years, as the biggest banks jumped and Trend Micro Inc. and Sony Corp. gained. Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg via Getty Imag

    株高の正体はただの「官制相場」:GPIF改革見送りの問題点
    hahnela03
    hahnela03 2015/02/26
    民間は失敗しないので()
  • 復興の支えに「法律家」の力 被災地の県庁や市町村役場で活躍する弁護士たち

    弁護士、医療経営士、マンション管理士、中央大学大学院公共政策研究科客員教授(災害復興法学)、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、日組織内弁護士協会副理事長 弁護士、医療経営士、マンション管理士、中央大学大学院公共政策研究科客員教授(災害復興法学)、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、日組織内弁護士協会副理事長

    復興の支えに「法律家」の力 被災地の県庁や市町村役場で活躍する弁護士たち
    hahnela03
    hahnela03 2015/02/20
    岩手県職員、岩手県で勤務する弁護士職員、岩手弁護士会が作成した提言をきっかけとして、最終的には、自治体の現場の声が国の法律を動かした事例です(2014年6月の東日本大震災復興特別区域法の改正)。
  • 「21世紀の資本」ピケティ氏は日本のメディアに何を語ったのか?【全文】

    38カ国で刊行され、総部数は160万部(2015年1月現在)という世界的なベストセラーとなっている「21世紀の資」(みすず書房)。フランスの経済学者であるトマ・ピケティ氏が、15年をかけて収集された3世紀にわたる世界の税務データをもとに、富と所得の歴史的な変動について分析、格差を論じたものだ。日でも2014年12月に刊行されたばかりだが、すでに8刷13万部と反響を呼んでいる。 そのピケティ氏が1月29日に来日、日にピケティ・ブームを巻き起こした。4日間の滞在中、会見や講演を4、取材15、サイン会1というハードスケジュールをこなしたというピケティ氏。日でも格差が広がっていると指摘、若者優遇の税制や女性の活用を説く一方、メディアからは「アベノミクス」への評価や、日はどのような政策を採るべきかの解答を求める質問が少なくなかった。それに対し、ピケティ氏が「私が日に来たのは日を学

    「21世紀の資本」ピケティ氏は日本のメディアに何を語ったのか?【全文】
    hahnela03
    hahnela03 2015/02/11
    私にいわせれば、グローバル化は不平等を説明する要因の一部に過ぎません。ご存じのように、政策、制度、仕組みは国によって異なるのですから、それらの国々で不平等が拡大に向かう軌跡も違うのです。
  • 求む、物言うステークホルダー

    ダボスで2月に開催された世界経済フォーラムには世界中から実業界や各国政府、学術や芸術のリーダーたち2500名が集まった。私はこのダボス会議に14回参加している。例年と同じく、世界経済、環境問題、地政学、それに健康医療のセッションがびっしりと組まれていた。 このダボス会議で、テクノロジーが単なる討議のテーマの一つから、あらゆる討議に欠かせないものになってきたことは驚くに当たらない。日々、世界は密につながり、開かれてきた。通信メーカー「エリクソン」社の予想では、2020年までには世界の6歳以上の人口の90%が携帯電話を持つだろうという。携帯電話を使えばあらゆることをより速く行うことができ、通信や情報、知識そして商売までも 「民主化」 される。ゲイツ財団は2015年の書簡で、携帯電話の普及により、誰でも銀行口座を開いたり、オンライン教育を利用するなど、幅広い範囲の経済的発展の可能性が広がると書い

    求む、物言うステークホルダー
    hahnela03
    hahnela03 2015/02/06
    これは、物言う株主の上を行く役回りである。なぜなら、物言う株主は株価を通じて社長や会社役員に影響を及ぼそうとするだけなのだから。
  • 「非効率な民主主義」は、経済成長の誘惑に勝てるだろうか。

    多数決」という手法がある。ほとんどの民主国家において、意思決定の際に用いられる手法だ。しかし、多数決に依存せざるを得ない民主主義は、現代社会が引き起こす様々な課題に上手く対処できていない。

    「非効率な民主主義」は、経済成長の誘惑に勝てるだろうか。
    hahnela03
    hahnela03 2014/12/29