タグ

勉強会に関するhakobe932のブックマーク (20)

  • ユメのチカラ: 勉強会のこと

    ここのブログの読者の皆様にはご存知のこととは思うが、ほそぼそとカーネル読書会という名の宴会、もとい、勉強会みたいなものをやっている。 最近特に思うのだが、東京界隈ではそれこそ毎日のようにあちらこちらで勉強会など開催されている。定期的な開催もあれば不定期な開催もある。カーネル読書会のようなゆるゆるな運営もあれば、きちんとした運営のもと何百人もあつめるカンファレンス形式のものもある。 まあ、感覚的には結構頻繁にいろいろやっているよねと思っていたのだが、下記のIT勉強会カレンダーを見てほしい。 https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k%40group.calendar.google.com 当に毎日毎日いろいろな勉強会をやっている。このカレンダーは、はなずきんさん(http://d.hatena.n

  • 学術情報メディアセンター 沿革

    京都大学学術情報メディアセンター 〒606-8501京都市左京区吉田町 E-mail soumu@media.kyoto-u.ac.jp サイトポリシー

  • JavaScript第5版読書会#1

    モーニング営業 ~ココロもカラダも 満たされる朝~ たんばく質も野菜もたっぷり摂れて 一日を元気に過ごせる朝で 完璧な一日のスタートを。 お日にち限定で、モーニングを開催しております。 コトコトの朝ごはん> Take out おうちでべよう レストランクオリティをおうちで楽しめるコトコトのお持ち帰り(テイクアウト)。 レトルト仕様の真空パックなので、温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。 商品を見る はじまりは、癒しのスープから―。 千葉市中央区、蘇我駅・千葉寺駅近くにある「カラダをはぐくむレストラン コトコト」は、ココロもカラダも元気になれる一軒家レストランです。 毎日べても飽きの来ない優しい味わいをコンセプトに、大人も子どもも笑顔になれるヘルシーランチやカフェ、ディナーメニューをご用意しております。 また、思わず写真を撮りたくなるようなノンアルコールカクテルやちょっと珍

    JavaScript第5版読書会#1
  • XPre(エクストリーム・プレゼンテーション) - ふぇみにん日記(2006-07-19)

    _ XPre(エクストリーム・プレゼンテーション) 去年あたりから、やたらプレゼンテーションの機会が増たのですが、何とか自分のプレゼンテーションの殻を破ろうと考えていて、とりあえずは、XPre(エクストリーム・プレゼンテーション)と適当に名付けだけしておきます。:) XP(エクストリーム・プログラミング)の華がペア・プロ(ペア・プログラミング)であるならば、やはり XPre の華はペア・プレ(ペア・プレゼンテーション)でしょうというわけで、ここしばらくはペア・プレに挑戦中です。 写真は、先日の「Ruby 勉強会@関西-11」の際のコウザイさんとのペア・プレです。 ペアでのプレゼンテーション自体は決して新しいスタイルではなくて、テレビ教育番組などでおなじみの手法です。 教育番組でのペア・プレのスタイルは、大雑把に三通りに分類できそうです。 (1) 料理番組系 ほとんど進行は講師。アシスタン

    hakobe932
    hakobe932 2006/07/20
    お,確かに囲碁の解説っぽかった
  • FPN-YouTube勉強会の報告メモ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube勉強会の報告メモ
    hakobe932
    hakobe932 2006/07/10
    なんかおもしろそうな勉強会だな
  • YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました: blog.bulknews.net

    YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました 6/26-28 とシカゴの IIT (イリノイ工科大学)で行われた YAPC::NA 2006 に参加してきました。 カンファレンスは IIT のキャンパスで行われて、シカゴ在住以外の参加者のほとんどが IIT 学生用宿舎にステイ。というわけで朝から晩まで Perl 漬けな日々が送れます。これは去年のトロントでも、会場がホテルになっていて同じような感じでしたけど。 NY と カリフォルニア以外の州に行くのは初めてだったんですが、やっぱりなんか雰囲気が違いますね。chicagocrime.org: Chicago crime database なんてサイトもあるくらいで、場所によっては1人で出歩くのはちょっと危険な雰囲気です。nothingmuch が "I survived YAPC::Chicago" Tシャツをつくろうとか言

    hakobe932
    hakobe932 2006/07/07
    おもしろげだなー.
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js Technical Talk #2 感想リンク集

    Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。 とりあえず Plagger で収集した Shibuya.js の感想・反応リンク集をここに置いていきます。 (気が向いたときにまた更新するかもしれません) ■参加者オフレポ: arclamp.jp アークランプ: Shibuya.js Technical Talk #2 Devel::Bayside - Shibuya.JS Technical Talk #2 ma2の日記 Shibuya.js TECHNICAL TALK #2 リポート blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #2 Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log drry @-> Shibuya.js Technical Talk #2 Practice of Prog

  • drry+@-> Shibuya.js Technical Talk #2

    Shibuya.js Technical Talk #2 金曜は東京近郊の JavaScript コミュニティ Shibuya.js の Technical Talk に行って来ました。場所は竹橋・神保町の IIJ 社。TakebaShibuya.js. 前回同様の人気ぶりにも関わらず前回同様の性善説による事前登録方式。 今思うと 「私の考える JavaScript」はオープニングとして相応しいものでした。ライブラリの戦国時代。汚染を避けて複数のライブラリから欲しいとこだけ。 wema3 は Comet で実装しても面白そうだと思った。増え過ぎるコネクションを抑制する工夫って、なんだか難しそうな雰囲気だけど。 Orto は一万行超の JavaScriptJava 2 ME の VM というインパクト。しかも既に 3 年以上前に止まってる。スレッド、もちろんシリアルな setTime

  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

  • Shibuya.js を終えて #2 - IT戦記

    資料置いておきます。(Firefox 推奨、IE では一部エフェクトが効きません) ↓上下キーでページ送りです。 http://sample.ecmascript.jp/shibuya_js_tt2/amachang/ 感想 うーん。テーマがテーマなだけに新しいことを話すのが難しかった。 やっぱ、prototype.js script.aculo.us は語りつくされた感ありますね。 そんな中、 id:motemen さんの Mochikit にびびっとキマシタね! これだ!みたいな。今後、 prototype.js よりも Mochikit をいじっていきましょうかね。 あとは、最速 ma.la さんがすごかった。Trigger はパクると思う。 関連リンク http://shibuyajs.org/articles/2006/06/15/technical-talk-2

    Shibuya.js を終えて #2 - IT戦記
    hakobe932
    hakobe932 2006/07/03
    script.aculo.us利用法いろいろ
  • Shibuya.js TT #2 お疲れ様でした | js - 氾濫原

    やー、楽しかった。 「まとめなげーよw」とか突っ込まれましたが気にしない方向でいきたいと思います。少しずつプレゼン技術を磨いてスプーメソッドを使いこなしたいと思うます。 資料: GreaseMonkey Driven Development / Shibuya.js Technical Talk #2 詳しい部分は全部飛ばして言いたいことだけ言ったので、資料にごちゃごちゃ書いてあります。unsafeWindow は夢がひろがりんぐですが、使い方次第で微妙にあぶないので注意ですよ!みたいな。 めも。夏目漱石とか、文字ちっちゃすぎとか、長門さんとか、いろいろ。イラレの自動操作をやってみたい。でもイラレ高い。 トップ js Shibuya.js TT #2 お疲れ様でした

    hakobe932
    hakobe932 2006/07/03
    GM開発のためのスライド
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/24
    GREEもなかなかかっこいい技術な会社
  • Private Fishing Charters aboard the C-Rose

    A deposit of 50% of the trip cost is required to reserve a date. You may mail us a check, or you may pay the deposit with a credit card. We will process the credit card charge for the cost of the deposit on the day you make the куда сходить в Батуми. When you complete payment on the day of the trip, the deposit will be credited toward the total cost of the trip. You may complete payment by check,

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/16
    ちょーいきたいけれど関西在住です.
  • zsh勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh勉強会
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/20
    いつもzshにしたいとおもってます
  • - 夏イベント

    現代社会を支える基盤技術として、情報技術は広く認知されるとともに、その重要性も増してきています。また、その構成要素のうち、ソフトウェアの占める割合が多く、ソフトウェアの不具合に端を発する事故も増加し、ますますソフトウェアの依存度が浮き彫りになってきています。 ソフトウェアの歴史は、そのまま生産性と品質の向上の歴史でもあります。SOAや、Ruby on Rails、Ajaxなど流行のキーワードも、生産性と、品質の向上を求めた結果の自然な流れと捉えることができます。しかしこのような最新の技術も、それ単体の知識だけでは、充分なメリットを得るのは難しいのです。最新の技術を活かすためにも、それを支える基礎技術が必要なのです。 オブジェクト倶楽部では、過去5回のイベントに渡って、オブジェクト指向を中心に現在のソフトウェア開発でカギとなる技術を紹介してきました。その内容は、パターン、Java、UML、コ

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/20
    東京行ってききたいものだー
  • Ruby 勉強会@関西-10 - ふぇみにん日記(2006-05-14)

    _ [Ruby] Ruby 勉強会@関西-10 まずはじめは、西さんによる「丸投げシリーズ」第 3 段で「Ruby で C を使おう」です。 Java と比べると Ruby は、C 言語による拡張ライブラリを作るのが簡単で、「Ruby には開発者への愛を感じる」というお話でした。 つぎは、サイロスさんによる「Miyako」についての発表です。 Miyako を使った紙芝居っぽい感じのプレゼンでしたが、後ろの席では見えにくいという指摘がありました。 見えにくいのは「ウィンドウが 640x480 と小さい」「文字サイズが小さい」「文字と背景のコントラストが低い」とかが原因だと思いますが、紙芝居の内容が女性イラストが語る感じだったので、急遽 Ruby 関西の女性スタッフのあゆさんがマイクでよみあげることになりました。 でも、正直言って個人的にはかなりいたたまれない気持ちになったので、二度とああ

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/15
    今回はライブでいけなかったので次は行くぞ
  • PlaggerConference - Shibuya.Plaggers::Publish::Kwiki

    Plagger Conference #1 & Hackathon Plagger Conference #1 を開催します。 Date & Location 5/12 (Fri) 18:30-20:30 デジタルハリウッド池袋校 デジハリ御茶ノ水校ではありません!池袋です その後希望者は Hackathon へ 参加費: 無料 / 定員:50名 (締め切りました) カンファレンスは2時間でキーノート 45分 + ライトニングトーク 60分 Sessions 宮川達彦 (Keynote) PDF 石垣憲一 (LT: More Feeds, Less Entries) PPS 鶴岡直也 (LT: Plagger for PHP: 仮) tar.gz(XUL) 大沢和宏(LT: Plagger on the Future)PDF otsune (LT: こんなPlaggerはイヤだ)MOV D

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/13
    ちょっと濃そうなPlaggerの集まり
  • Kansai.pm

    Kansai.pmについて Kansai Perl Mongers (Kansai.pm)は、関西地区で活動しているPerlユーザグループです。 主に参加者同士の気軽な情報交換の場として定期的にミーティングを開催しています。 Perlに興味のある方ならどなたでも参加できます。 mixi内コミュニティ mixiにKansai Perl Mongersコミュニティができました。mixiをご利用の方はこちらもよろしくお願いします。 What's new 第10回ミーティング報告 を公開しました。 第10回ミーティング告知 を公開しました。 第9回ミーティング報告 を公開しました。 第9回ミーティング告知 を公開しました。 フレームワーク勉強会報告を公開しました。 フレームワーク勉強会告知を公開しました。 第16回Perlベストプラクティス勉強会は12月20日(木) 19時〜21時、株式会社テンポ

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/06
    関西Perl Mongers
  • [を] SICP読書会に行ってきました(6)

    hakobe932
    hakobe932 2006/04/28
    行ってみたいものだ
  • CSS nite vol.7 に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    銀座のアップルストアで行なわれた、CSS nite vol.7 に行ってきた。 19:00 開始だけど、18:30 から Skype の知人が動画チャットのデモをするというので、それも見ようと早めにオフィスをでた、がしかし、18:30の時点で席は全部埋まり、立ち見状態。19:00 には立ち見でも部屋に入れないぐらいの大混雑となった。以前に一度 CSS nite に来たときも立ち見はあったけどこれほどではなかった、まわりの人の話を聞くと会を追うごとに参加者が増えてるようだ。いつもアップルストアだから関係深いのかもしれないけど、もっと広いところに移ってくれればなあ。 それで今回どうしても聴きたかったのが、サイバーガーデンの益子さんによる講演。 この方のWeb標準の教科書というがとても面白く(といいつつ、まだ一部しか読めてないけど)、きっといい話が聞けるに違いないと思っていたからだ。 以前アメ

    hakobe932
    hakobe932 2006/04/23
    cssにかぎらず勉強会に参加せねば
  • 1