ブックマーク / kyushu.yomiuri.co.jp (30)

  • 北九州から宮崎までの東九州道、14年度全面開通 : 最新ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は25日、整備を進めている東九州自動車道の佐伯インターチェンジ(IC)~蒲江IC間(約20・4キロ、ともに大分県佐伯市)の開通について、予定していた2015年度中から14年度中に前倒しすると発表した。これにより、北九州市~宮崎市の区間(約320キロ)が14年度中に全面開通する見通しとなった。九州自動車道、宮崎自動車道と合わせ、九州をほぼ一周する高速道路網が実現する。 同省によると、佐伯~蒲江IC間では、距離の長い「蒲江トンネル」(約2・8キロ)と「佐伯トンネル」(約1・6キロ)の早期貫通が課題だった。大型の掘削機械や車両を使うなどし、蒲江トンネルは今月6日に貫通、佐伯トンネルも掘削が約9割まで進んだ。さらに政府の14年度予算案で整備費確保のめどがついたため、前倒しが可能と判断した。 奄美復帰60年、住民ら喜び新た (12月26日) タカ二・三軍拠筑後市へ、移転最終候補地に (1

    北九州から宮崎までの東九州道、14年度全面開通 : 最新ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hakodama
    hakodama 2013/12/26
  • JR鉄橋3か所流出、SLやまぐち号8月再開困難 : 最新ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日は29日、山口、島根両県の豪雨により、山口線(新山口―益田間)では山口市阿東地区で少なくとも3か所の鉄橋が流失し、山陰線益田―長門市間の複数箇所で、線路上への土砂流入を確認したことを明らかにした。復旧のメドは立っていない。 JR西によると、流失した鉄橋は、いずれも阿武川に架かり、増水で橋桁が流され、橋脚の一部も倒壊した状態だという。 このため、山口線の新山口―津和野間を走る蒸気機関車「SLやまぐち号」は、夏休みで予約が多数入っているが、8月中の運転再開は困難として新たな発券を取りやめた。

    hakodama
    hakodama 2013/07/30
  • 平筑鉄道赤字1憶円140万円、開業以来最大 : 福岡のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第3セクター「平成筑豊鉄道」(福智町)は28日、2012年度の決算を発表した。九州北部豪雨で被災したことから、純損失は、1989年10月の開業以来最大の約1億140万円となり、初めて1億円を超える赤字決算となった。 九州北部豪雨では、計41か所が被災。伊田、糸田、田川3線は2日間の全線運休を経て運転を再開したが、田川線崎山―田川伊田間は2か月近く不通となった。この間の代行バスの運行に約2000万円、被災箇所の復旧に約1億4000万円かかった。 一方、3線の利用客数は、前年度比6・1%減の約167万8000人。運賃収入は、8・7%減の約2億9000万円と3億円の大台を割り込んだ。 この結果、営業損失は約2億7580万円に膨らみ、営業外収益などとして沿線9市町村から約1億620万円の助成を受けたが、2期ぶりの赤字決算となった。累積赤字は約1億8330万円。 同社は「運賃収入をアップし、赤字を圧

    hakodama
    hakodama 2013/06/29
  • 「青森の雪」イベント中止、避難者から「被爆の恐れ」 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    那覇市は21日、市内で23日に予定していた子ども向け雪遊びイベントの中止を決めた。雪は海上自衛隊第5航空群(那覇市)が青森県から持ち帰ったものだが、東日大震災で市内に避難してきている人から市に対し、「放射性物質が含まれ、被曝(ひばく)する可能性がある」との声が相次いだためという。 市などによると、雪は同県十和田市で集められた約630キロ。海自八戸航空基地(青森県)での寒冷地訓練に参加した隊員が16日、段ボール25個に詰めて哨戒機で運んだ。隊員が同機への搬入と搬出の際に放射線量を測定したが、いずれも問題ない値だった。市は20日、市内の集会場に避難者に集まってもらい、安全性を説明したが、「政府や自治体の説明は信用できない」といった意見が出て理解は得られなかった。

  • 九州一周する豪華寝台列車、来夏にも運行開始 : 鉄道ニュース : 鉄道ひろば : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR九州が計画している九州を一周する豪華観光寝台列車の基構想がほぼ固まり、今夏にも予約受け付けを始めることがわかった。博多駅(福岡市)発着とし3泊4日の行程で、運行開始は来夏頃の予定。定期列車として走らせ、季節に応じて停車駅などを変更する。主な客層として、定年退職したシニア世代やアジアの富裕層を想定し、国内初の“クルーズ列車”を目指す。 構想では、季節ごとに最適な観光地を散策できるようにと、停車駅を固定化せず、年2回程度変更する。有力な基ルート案は、博多駅から久大線か小倉回りの鹿児島線などで由布院(大分県)に向かった後、日豊線で宮崎、鹿児島両県を経由し、肥薩線を北上して熊を通って戻るというもの。観光客が多い阿蘇(熊県)など基ルートから外れる駅の扱いは別途、検討している。 7両編成で、堂車と展望車がそれぞれ1両ずつ。展望車では簡単なショーやゲームを楽しめるようにする。残り5両は寝

    hakodama
    hakodama 2012/01/04
  • 諫早~長崎など整備新幹線3区間、新規着工認可へ : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は15日、整備新幹線の未着工3区間について、年度内にも新規着工を認める方針を固めた。民主党は同日、年度内の同時着工を政府に求める方針を固め、週明けにも申し入れる。整備新幹線問題で党内の調整役を務める三井辨雄政調会長代理は同日、国会内で記者団に対し、「12年度予算に当然、反映させなければならない」と語った。 3区間は北海道新幹線の新函館~札幌(211キロ)、北陸新幹線の金沢~敦賀(113キロ)、九州新幹線・長崎(西九州)ルートの諫早~長崎(21キロ)。国土交通省は着工の条件として、安定的な財源の確保や、並行在来線の経営分離に関する地元自治体の同意などを挙げている。 財源確保に向けては、6月に成立した改正旧国鉄債務処理法で、JRが鉄道建設・運輸施設整備支援機構に整備新幹線の施設使用料として支払う年400億円程度を建設費に回せるようになった。また、通常10年程度の建設期間を20年前後に延ばす

    hakodama
    hakodama 2011/12/15
  • 九州新幹線長崎ルート、フリーゲージ正念場 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2018年開業を目指す九州新幹線長崎(西九州)ルートに導入予定の軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)の開発がヤマ場を迎えている。改良された台車による走行試験が終了し、近く有識者でつくる評価委員会が検証作業に入る。結果次第では長崎ルートの整備スケジュールや費用面に影響が出る可能性もあり、関係者の注目が集まっている。 開発を手がけている独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構によると、09年までにJR日豊線などで行われた試験走行で、在来線のカーブ走行時に車輪からレールにかかる「横圧」が想定を上回り、減速する必要があることが判明。カーブの曲がり具合によって設定されている目標時速を最大40キロ下回った。原因は台車が一般の台車より数トン重いためとされ、軽量化に加え、継ぎ目を減らすなどレール改良の必要性も指摘された。 機構は台車の重量を9・5トンから9トンに落とし、急カーブが37か所ある香

    hakodama
    hakodama 2011/10/03
  • 九州新幹線11駅「南高北低」、5駅見込み以下 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR九州は23日、3月12日に全線開業した九州新幹線鹿児島ルートの11駅(博多除く)について、4月の1日平均乗降客数を発表した。鹿児島県の出水、川内、鹿児島中央の3駅が当初見込みを上回った一方、全線開業に伴って新設された福岡、佐賀、熊県の計六つの新幹線駅のうち5駅は下回り、「南高北低」が顕著だった。 乗降客数が最も多かったのは鹿児島中央で、見込みを1450人(12%)上回る1万3100人。前年同期比では57%増となった。最も少なかったのは筑後船小屋の650人。見込みより300人(32%)少なかった。 鹿児島県では出水、川内もそれぞれ50人(3%)、100人(4%)上回った。在来線特急と乗り継いだ全線開業前に比べ、博多~鹿児島中央間の最短所要時間が約1時間短縮された効果や、関西方面からの観光客増加が数字を押し上げたという。

    hakodama
    hakodama 2011/06/24
  • 辺野古桟橋案を断念、迷走の末埋め立て回帰 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場移設問題で、政府は、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に建設する代替施設の工法を「埋め立て方式」に戻す方向で最終調整に入り、米政府側に伝えた。複数の政府筋が18日、明らかにした。有力案だった「杭(くい)打ち桟橋」方式は、米側が安全・技術面で強い難色を示しているため、断念せざるを得なくなった。移設問題は、鳩山政権発足以来8か月間の迷走の末、最終的に、移設場所も工法も、現行計画にほぼ近い案に戻る見通しが強まった。 政府は17日から東京都内で開いている日米外務、防衛当局の課長級、審議官級実務者協議で、米側にこうした方針を提示した。沖縄県幹部にも17日、非公式に伝えた模様だ。政府関係者は18日、「杭打ち桟橋方式に対する米側の反応は厳しい。協議に持ち出す雰囲気ではない。こちらももう、考えていない」と語った。 政府が先にまとめた移設最終案は、2006年に日米が合意したキャ

  • 口蹄疫疑いによる処分、過去最悪4万4000頭に : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎県は7日未明、新たに同県川南町の12農家の牛と豚計23頭が、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」に感染した疑いがあると発表した。これで、感染は1市2町の35施設(疑い例も含む)に広がり、殺処分頭数は牛と豚計4万4892頭に達した。2000年に宮崎県と北海道で発生した時は、感染したのは牛だけで、処分頭数は計740頭。今回の処分頭数は前回の60倍以上となり、発生の記録が残る1908年(明治41年)以降、国内最悪の状況になった。 12農家が飼育する牛184頭、豚1万723頭が殺処分される。発生からの処分頭数は、牛計3101頭で同県内飼育頭数の約1%、豚計4万1791頭で約4%になった。 農林水産省の担当者は7日、「感染頭数や処分頭数が増えても、移動制限区域の外には広がっておらず、今後の対応に変化はない」と述べた。宮崎県畜産課は同日の記者会見で「空気感染では被害が広域に拡大するはず。人や車など

    hakodama
    hakodama 2010/05/07
  • 馬毛島所有の会社「普天間移設受け入れたい」 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、鹿児島県・馬毛島(西之表市)のほぼ全域の土地を所有する建設会社「馬毛島開発」(同)の立石勲社長(76)は5日、読売新聞の取材に対し、「政府から移設を求められれば、積極的に受け入れたい」と述べ、協力する考えを明らかにした。ただ、長野力・西之表市長は受け入れに反対。県議会にも、反対表明を求める陳情書が市民団体から提出されている。 同市によると、馬毛島は種子島の約12キロ西側にあり、面積は普天間飛行場の倍近い約8・2平方キロ。立石社長によると、同社は島の99・7%の土地を所有しているという。住民は同社関係者だけとみられる。 島は在日米軍再編に伴う空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)候補地に浮上したこともあり、同社は独自に南北4・2キロ、東西2・4キロの滑走路の整備を進めている。立石社長は「(種子島にある)西之表市街地までは遠く離れ、騒音被害や住宅地への危険性は

    hakodama
    hakodama 2010/04/15
  • 肥薩おれんじ&天竜浜名湖、3セク鉄道2社が協定 : 熊本のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第3セクターの「肥薩おれんじ鉄道」(社・八代市、古木圭介社長)と「天竜浜名湖鉄道」(社・浜松市、名倉健三社長)が18日、経営改善や利用客増に向けて協力する「レール交流協定」を締結、県庁で調印式が行われた。 両社とも、利用客の減少などから赤字経営が続き、経営改善が課題。肥薩おれんじ鉄道は2004年に開業したが2年目から赤字を計上、08年度決算で累積赤字は約8億860万円に上る。天竜浜名湖鉄道は、静岡県掛川市と湖西市を結び、浜名湖の北側を通る鉄道で1987年に開業、累積赤字は約4億9500万円。 昨年10月、各地の第3セクターの鉄道会社などが集まる会合で同席した両社長が、共通の課題に協力して取り組もうと意気投合し、協定を結ぶことになったという。 協定は3年間で、〈1〉経営改善や利用客拡大のためのノウハウやアイデアの情報交換〈2〉人材育成プログラムの共同開発〈3〉観光交流企画商品の共同開発―

    hakodama
    hakodama 2010/02/19
  • 黒田期の中津城見えた 築城時の石垣確認で、天守存在も判明 : 歴史と文化財 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内堀に面した丸南の石垣。解体修復の結果、破線より下部が築城当初のもので、中央のくぼんだ位置の平面では櫓台跡が確認された 大分県中津市の中津城で行われている丸石垣の修復・復元工事に伴う調査で、黒田如水(孝高(よしたか))が天正16年(1588年)に手がけた築城当初の石垣が広範囲に現存していることがわかった。史料の検討によっても、これまでなかったとされた天守の存在が判明するなど、九州最古の近世城郭の実態が次第に明らかになってきた。 現存する近世城郭の多くは関ヶ原の戦い(1600年)以降に拡張されたか新たに築かれたものだ。豊臣政権期に築城された中津城も、関ヶ原後に城主となった細川氏が大規模な改修を行っている。こうしたことから「中津城には黒田期のものは残っていないと思われていた」(高崎章子・中津市教委文化振興課主査)。 ところが2001年、埋まっていた丸南の堀を掘削したところ、高さが最高で7

    hakodama
    hakodama 2010/02/10
  • ペンギンをバッグに詰め盗む、容疑の男逮捕 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県西海市の動植物園「長崎バイオパーク」のペンギンをバッグに詰めて盗んだとして、県警西海署は27日、福岡市西区女原、ペットショップ店長田旭容疑者(24)を窃盗容疑で緊急逮捕した。 発表によると、田容疑者は27日午後3時半頃、雌のフンボルトペンギン1羽(体長約50センチ)をキャリーバッグ(高さ約55センチ、横約35センチ、奥行き約25センチ)に入れて盗んだ疑い。 田容疑者は「ペンギンを捕った」と容疑を認めているという。同署は、盗んだ方法や動機を追及している。 事件の前に、「動物を捕りに行った男がいる」との情報が同署に寄せられ、署員がパーク内を警戒していた。不審な動きをしていた田容疑者に声をかけ、バッグを確認したところ、ペンギンが入っていた。けがなどはしておらず、田容疑者は当初、「ペンギンを返しにきただけだ」と話していたという。

  • ハウステンボス一部無料化へ、HIS「雇用維持」 : 九州経済 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」(HTB)の経営再建問題で、同市は25日、支援企業候補の旅行業大手「エイチ・アイ・エス」(HIS、東京)が示した事業計画案を明らかにした。園内に無料ゾーンなどを設けてテナントを誘致し、現在の従業員数約1000人は維持する方針という。 この日開かれた市議会全員協議会で、市側が説明した。 それによると、HISは、HTBの全資産を継承し、園内(約80ヘクタール)の約20%にあたる「ホテルヨーロッパ」の水門以南を無料ゾーン(約15ヘクタール)とする計画。「地域の身近なにぎわいエリア」と位置付け、空き店舗へのテナント誘致を展開する。しかし、域内にあるオランダ王宮を模した美術館「パレスハウステンボス」については低額の入場料を取る。 また、「ホテルアムステルダム」やアミューズメント、飲・物販の施設などがあるエリア(約65ヘクタール)は従来通り有料とし、

    hakodama
    hakodama 2010/01/26
  • 山崎拓氏 離党の公算大、自民に公認の考えなし : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    夏の参院比例選に立候補を希望している自民党の山崎拓・前副総裁(73)は25日、同党の公認を得られない場合、離党して、同派会長も辞任する意向を表明したが、谷垣総裁ら党執行部に今のところ山崎氏を公認する考えはなく、離党の可能性が強まっている。 山崎氏は同日、「政治活動をやめる選択肢はない」と記者団に語り、政界引退を否定。取りざたされている国民新党からの参院選出馬については「国民新党の自見(庄三郎幹事長)君を窓口に話があったのは事実だが、白紙だ」と述べた。 山崎派は1998年12月に旧中曽根派から独立して発足。山崎氏が会長を退いた場合、後継には甘利明・前行政改革相、武部勤・元幹事長、石原伸晃・組織運動部長の名前が挙がっているが、「山崎派は山崎氏のオーナー派閥。山崎氏が退会すれば結束を維持するのは難しい」との見方もある。

    hakodama
    hakodama 2010/01/26
    結局政界には残ろうとするのか
  • 大分道で積み荷のサバ散乱、一時通行止め : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18日午前8時45分頃、大分県別府市の大分自動車道下り線別府インター(IC)付近で、大型トレーラー(約33トン)からコンテナ14個が落下し、積み荷のサバが200〜300メートルにわたって散乱した。回収作業のため、湯布院〜別府IC間が約3時間、通行止めになった。 県警高速隊によると、サバは養殖魚の餌で、体長約30センチ。1個の容積が約3・4立方メートルのコンテナ17個に積まれていた。トレーラーは福岡県内から大分県佐伯市に向かっていた。

    hakodama
    hakodama 2010/01/18
    関サバだったらもったいないと思ったが、養殖魚の餌なら別にいいや
  • 福岡市地下鉄と西鉄、三苫〜中洲川端・天神直通検討 : 九州経済 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡市営地下鉄箱崎線(中洲川端〜貝塚、4・7キロ)と西鉄貝塚線(貝塚〜西鉄新宮、11キロ)について、直通運転を計画している福岡市が〈1〉三苫〜中洲川端(13・7キロ)〈2〉三苫〜天神(14・5キロ)の2案を検討していることが分かった。 いずれも3両編成車両の運行を想定しており、市は需要予測を精査し、事業採算性などの調査を進める。 西鉄貝塚線の三苫〜西鉄新宮は福岡市外のため、直通化には関係自治体との調整が必要。地下鉄空港線の天神以西は、赤坂や大濠公園などで利用客が多く、3両編成車両に向かないため、対象から外した。 貝塚駅での地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線の乗り継ぎは、一度ホームを出て改札を通らねばならず、直通運転による利便性向上が懸案となっている。市と西鉄は1997年、実現に向け検討することで合意したが、西鉄のレール改良や地下鉄のトンネル内を走行できる不燃構造の車両整備などの課題があり、実現のめど

    hakodama
    hakodama 2010/01/14
  • 新幹線フリーゲージ、調査費など18億円は容認 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の行政刷新会議は27日の「事業仕分け」で、九州新幹線長崎(西九州)ルート開通の前提となるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)について、開発に向けた技術調査費など約18億円を要求通り認めた。 一方、前原国土交通相は同日の閣議後記者会見で、長崎ルートなど整備新幹線の未着工3区間について、来年度当初予算案への計上を見送る考えを示し、地元では安堵(あんど)と失望の声が交錯した。 フリーゲージトレインは線路の幅が違う新幹線と在来線の両方を走行できる車両で、長崎ルートの新鳥栖―長崎間約120キロのうち、武雄温泉―諫早間の約45キロ以外は当面、在来線を走る計画。線路の建設費は、新鳥栖―長崎を新幹線軌道だけにする場合の約9600億円に対し、武雄温泉―諫早では約2600億円に圧縮されるという。 仕分け人からは、実現可能性や通常の新幹線と比べた場合のメリットに質問が集中。国土交通省の担当者は「(開発は)技

    hakodama
    hakodama 2009/11/28
  • 九州B―1グランプリ大盛況、初日は来場者8万人 : 福岡のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    久留米市で7日に始まった「第1回九州B―1グランプリ」。安くておいしいご当地グルメの店が並び、県内外から8万人が訪れる盛況ぶりを見せた。2日間合計で見込んでいた5万人を初日だけで上回り、来場者は各地の料理べ比べを楽しんだ。 会場となった同市の三松公園、久留米六角堂広場、西鉄久留米駅東口広場会場では、開幕1時間前の午前9時には計約800人が事券を買い求めて列を作った。各地から参加した17店は、テント内でスタッフが鉄板や鍋で白い煙とにおいを漂わせながら調理し、出来上がった料理を次々に振る舞った。 九州外から特別出品された厚木シロコロホルモン(神奈川県)、富士宮やきそば(静岡県)は午前11時頃にはこの日の提供分が完売する繁盛ぶり。久留米市御井町、会社員河原久徳さん(32)は「シロコロホルモンは普通のホルモンよりコリコリして感がよかった」と笑顔をみせた。熊市から夫と訪れた主婦伊沢幸恵さ

    hakodama
    hakodama 2009/11/10
    食いたい