タグ

2021年7月6日のブックマーク (41件)

  • 台湾有事で集団的自衛権行使も 麻生氏:時事ドットコム

    台湾有事で集団的自衛権行使も 麻生氏 2021年07月05日18時14分 麻生太郎副総理兼財務相 麻生太郎副総理兼財務相は5日、東京都内で講演し、中国台湾に侵攻した場合、安全保障関連法が定める「存立危機事態」に認定し、限定的な集団的自衛権を行使することもあり得るとの認識を示した。存立危機事態は、日と密接な関係にある他国が攻撃され日の存立が脅かされる明白な危険がある事態で、集団的自衛権を行使する際の要件の一つ。 習氏、台湾統一へ野心 「次の100年」に照準―中国軍拡、焦る米軍 麻生氏は「(台湾で)大きな問題が起きると、存立危機事態に関係してきても全くおかしくない。そうなると、日米で一緒に台湾を防衛しなければいけない」と述べた。 政治 コメントをする

    台湾有事で集団的自衛権行使も 麻生氏:時事ドットコム
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    青幇 - Wikipedia https://w.wiki/3S5C (チンパン、せいほう)は中国の秘密結社。台湾は本省人と外省人で構成=反中と親中が混在→台湾は中共と裏で連携=例:TSMC。中共は在日米軍の撤退を支援しない=日本は自力で独立すべき
  • 水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会:時事ドットコム

    水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会 2021年07月05日18時22分 水道運営権売却の議案を賛成多数で可決した宮城県議会=5日午後、仙台市青葉区 宮城県議会は5日の会議で、上水道の運営権を民間に売却する全国初のコンセッション方式の導入に向け、事業者への運営権設定に関する議案を賛成多数で可決した。県は国への手続きを経て、2022年4月の事業開始を目指す。 コロナ後の旅客回復へ布石 仙台空港、民営化5年 県は、人口減による水道事業の収益悪化で予想される料金値上げを抑えるため、県が施設を保有したまま、上下水道や工業用水道の運営権を民間に売却する「みやぎ型管理運営方式」の導入を探ってきた。県検討委員会が事業者として選定した水処理大手「メタウォーター」(東京)など10社のグループは、20年間の総事業費3314億円について、運転管理の効率化などにより287億円を削減できると提案

    水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会:時事ドットコム
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝する「ストックホルム症候群」の患者=強者には逆らえず弱者イジメしかできない無能に転落。日本の切り売りはとうの昔に完了→井戸を掘って浄水器を買うしかない?
  • 「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない|よしき

    「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない はてブから人がたくさん来ちゃってなんのためにnoteで書いてるのかわからなくなってるので2日ほどマガジン読者以外に非公開にしますね……。読みたい人はその後で来てください。正直noteは「めんどくさいはてブ民がこない」ことを前提に書きなぐりしてるのでいろいろ雑な記述あったと思います。ごめんなさいm(__)m 長くなったので先に結論だけ書く。 全体的な基準など設定しようがないので個別具体的の例に対して「お互いが」個別に自分の基準を示して殴りあう中で落としどころを探るしかないだろう、という話である。フェミだけに基準提示をもとめるような空気になってたので「議論というならお互いにやれよ」ということを主張しているだけである。 なので、私はこれを全く否定してない。 「許されない

    「どういう表現が公共の場にふさわしくないか」の基準を作っていくという極めて大事なプロセスをフェミに丸投げするなんてとんでもない|よしき
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    合意形成の手段をITで改善すべき。敗戦後の日本人は戦勝国の奴隷=憲法より日米安保条約が上=在日米軍が証明→現代の日本人にこそ奴隷解放宣言が必要。嘘つき代議士=間接民主制の欠陥→全員参加の直接民主制が必要
  • 「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱:朝日新聞デジタル
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    安倍の嘘つき体質が日本を歪めた。記録の隠蔽・改竄・捏造→改善の判断材料がない=軌道修正できない=衰退は不可避。安倍を見習う者は知性が低下=すぐばれる嘘しかつけない無能に転落→ワクチン接種の失敗も必然?
  • すうがくぶんか「圏論の基礎の基礎」

    七誌 @7shi すごい、50人くらい参加しています! 写真撮影推奨とのことで、このハッシュタグで板書が流れるかもしれません。(私は後ろなので撮影困難です) #圏論の基礎の基礎 2018-12-16 10:06:48

    すうがくぶんか「圏論の基礎の基礎」
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    高校数学から始める圏論の基礎 | すうがくぶんか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sugakubunka.com/category/
  • https://unaoya.github.io/category/category_lecture.pdf

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    高校数学から始める圏論の基礎 | すうがくぶんか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sugakubunka.com/category/
  • 圏について

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    高校数学から始める圏論の基礎 | すうがくぶんか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sugakubunka.com/category/
  • 数学のノート

    数学のノート これまでに公開した数学のノートをいくつかまとめました。 商集合について 商集合についての基をまとめます。 現在作成中。 有限体について pdf 有限体について簡単にまとめました。2020/3/1に行う配信「三角和と重さ」 1.ラマヌジャングラフと三角和 2.フェルマー多様体の合同ゼータと三角和 3.三角和とエタールコホモロジー の準備です。 結び目とエタールコホモロジー pdf 佐野さん3年間お疲れさまセミナーの準備のためのノートです。 エタールコホモロジー、結び目の不変量、幾何学的表現論などについて勉強したことをまとめます。 導来代数幾何入門 pdf 第3回関東すうがく徒のつどいの準備のためのノートです。 導来代数幾何について勉強したことをまとめます。 Gauss和とFourier変換 pdf 有限群のFourier変換とGauss和の評価を用いて、ある種の合同方程式が解

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    高校数学から始める圏論の基礎 | すうがくぶんか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sugakubunka.com/category/
  • 梅崎直也のページ

    梅崎直也のページ SNS Youtube twitter Github note マシュマロ Math 数学のノート 数学に関して勉強したことや解説したことのまとめ 講演のスライド イベントや勉強会などでの講演のスライド 黒板の画像 授業の黒板の画像 papers A uniform bound for the order of monodromy, Mathematical Research Letters, Volume 23 (2016), Number 3, Pages: 929 – 937 Characteristic class and the ε-factor of an étale sheaf (with Enlin Yang and Yigeng Zhao), Trans. Amer. Math. Soc. 373 (2020), 6887-6927, arXiv job

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    高校数学から始める圏論の基礎 | すうがくぶんか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sugakubunka.com/category/
  • 高校数学から始める圏論の基礎 | 集団授業 | すうがくぶんか

    自然変換の概念に馴染むことから圏論の応用へ この講座では、まずは自然変換の概念に馴染むことを目標にします。また自然変換と関係の深い概念として、関手の随伴を定義します。さらに随伴や極限という概念を用いて記述される圏の例としてカルテシアン閉圏というものを紹介します。 上で述べたカルテシアン閉圏と関係の深いテーマとして、論理や計算の抽象化について扱っていきます。高校の数学で言えば、集合と論理というところで命題の真偽や必要条件十分条件、対偶や背理法などといった概念を学びますが、これらは数学における命題や証明を扱うための枠組みです。。 ※2018年度に開講済みです。次回の開講は、詳細が決まり次第こちらのHPに情報を更新します。 現代の数学で色々な概念を記述するための基的な言葉として圏論というものがあります。圏論ではものの集まりとそれらの関係に注目するという視点を推し進めることで、数学に現れる現象を

    高校数学から始める圏論の基礎 | 集団授業 | すうがくぶんか
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    圏論に出てくる概念で最も基本的なものは自然変換です。自然変換と関係の深い概念として、関手の随伴を定義します。随伴や極限という概念を用いて記述される圏の例としてカルテシアン閉圏というものを紹介します。
  • 1ミリでいいからコロナに反撃したいエンジニアのための“仮想特効薬”の作り方

    RNAを自在に切断、分解する方法は既知の技術 では、ここからはシバタ先生のメール(青い枠内)を引用しながら、お話を進めさせて頂きたいと思います。 細胞の中にあるRNAを自在に切断、分解する方法は、実は既に公知の技術です。 これが、2006年の秋に、アンドリュー・ファイアーとクレイグ・メローによって発見された「RNA干渉」という技術です(ノーベル賞(医学生理学賞)を受賞し、世界中に知れ渡りました)。 この技術を使えば、狙いを定めた特定のRNAを分解し、活動を抑制できるのです。 具体的には、「タンパク質を製造する伝令RNAを破壊することで、目的のタンパク質を作れなくする技術」です。この方法の優れた点は、家のゲノム上の遺伝子の情報を変えなくても、ターゲットである遺伝子がタンパク質に翻訳されるところを「邪魔」することができる点にあります。 この発明以後、「このRNA配列の、この部分を切断したい」

    1ミリでいいからコロナに反撃したいエンジニアのための“仮想特効薬”の作り方
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    つまり、コンピュータの中での、新しく作り出したsiRNAの塩基列で、ヒトの全ゲノムを攻撃(シミュレーション)して、人ゲノムに影響が出るものは、候補から外してしまえば良い、ということですね。
  • DNAコンピュータ - Wikipedia

    DNAコンピュータ(ディーエヌエーコンピュータ)の記事では、DNAコンピューティングについて記述する。 2018年現在ではまだ「コンピュータ」とはっきり言えるほどに形のあるものではなく、いかにして計算をおこなうか、といった研究段階にあり、(英語版の記事名が DNA computing であるように)4種類の塩基の配列から成るデオキシリボ核酸 (DNA) を利用してコンピューティングを行なうものである。 概要[編集] デオキシリボ核酸(DNA)の、アデニン (A) とチミン (T)、グアニン (G) とシトシン (C) が対をなして結合する特性と、DNA鎖を操作する酵素(様々な制限酵素や、DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ)を利用する。解答候補となる多数のDNA鎖を同時に生成するという意味で一種の超並列計算をする系である、と見る向きもある。 2000年前後に広まった研究のきっかけとなった論文

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/logic03.html DNAコンピュータ=高分子の化学反応系。RNAi→RNAの仕組みをモデル化。抽象化がLispやJavaなどのガーベージコレクションをモデル検査したとき用いたものと似ていた。
  • モデル検査 - Wikipedia

    モデル検査(モデルけんさ、Model Checking)とは、形式システムをアルゴリズム的に検証する手法である。ハードウェアやソフトウェアの設計から導出されたモデルが形式仕様を満足するかどうか検証する。仕様は時相論理の論理式の形式で記述することが多い。 解説[編集] モデル検査はハードウェア設計に適用されることが最も多い。ソフトウェアに対するモデル検査は決定不能であるため、アルゴリズム的な手法だけでは完全ではなく、証明も反証もできない場合がある。 モデルはハードウェア記述言語や専用の言語で記述されたソースコードの形態となるのが一般的である。そのようなプログラムは有限状態機械に対応付けられ、ノード(接点)とエッジから成る有向グラフで表される。原子命題の集合は各ノードと対応し、一般にメモリ要素の内容に対応する。ノードはシステムの状態を表し、エッジはある状態から他の状態への遷移可能性を意味する。

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    形式手法(数理的技法)→論理学を応用して、バグのないプログラムをつくったり、見つけたりする方法論。モデル検査→プログラムがつくる状態空間を網羅。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4680262280080755298/comment/hamamuratakuo
  • 形式手法 - Wikipedia

    Z言語を使った形式仕様記述の例 形式手法(けいしきしゅほう、英: formal methods)は、ソフトウェア工学における数学を基盤としたソフトウェアおよびハードウェアシステムの仕様記述、開発、検証の技術である[1]。ソフトウェアおよびハードウェア設計への形式手法の適用は、他の工学分野と同様、適切な数学的解析を行うことで設計の信頼性と頑健性が向上するという予想によって動機付けられている[2]。 形式手法は理論計算機科学の様々な成果を基盤として応用したものであり、数理論理学、形式言語、オートマタ理論、プログラム意味論、型システム、代数的データ型などを活用して、ソフトウェアおよびハードウェアの仕様記述とその検証を行う[3]。 分類[編集] 形式手法はいくつかの水準で使用可能である: 水準0 形式仕様記述を行い、プログラム自体を非形式主義的に行う。「軽い形式手法」と呼ぶ。費用対効果が早く得るこ

    形式手法 - Wikipedia
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    形式手法(数理的技法)→論理学を応用して、バグのないプログラムをつくったり、見つけたりする方法論。モデル検査→プログラムがつくる状態空間を網羅。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4680262280080755298/comment/hamamuratakuo
  • チューリング・パターン - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年4月) チューリングパターンの例 チューリング・パターン(Turing Pattern)とはイギリスの数学者アラン・チューリングによって1952年に理論的存在が示された自発的に生じる空間的パターンである。 概要[編集] 2変数の連立偏微分方程式を考える。 ただし, で、, は反応項、 は拡散係数、 はラプラシアンである。 このような形の方程式は一般に反応拡散方程式と呼ばれる。チューリングは1952年、2つの拡散係数が大きく異なり反応項、が一定の条件を満たすとき、上記の方程式系で空間的パターンが自発的に生じることを証明した。このような自発的パターン形成は特定の波数の不安定化が原因であるがこの不安定性を拡散

    チューリング・パターン - Wikipedia
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.is.s.u-tokyo.ac.jp/isnavi/logic02.html チューリングは、生物の形態がどのようなメカニズムで形成されるかに関心をもつようになります。それが、最後の研究となるチューリングパターン※3です。
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    情報科学における圏論ファン なぜか、情報科学科には一定数の「圏論ファン」がいます。彼らは多くの場合、次のような経緯でファンになります。 プログラミング言語にはこだわりがある。プログラムは、知的で(難しそうで)かつエレガントな言語を選んでカッコよく書きたい。 関数型プログラミング言語(Haskell、OCamlなど)はパッと見わかりにくいが、プログラムが数学的で、短く正確に書けて、なんだかカッコいいのではないか。 関数型プログラミングの先達は、圏論という数学のコトバを使っているらしい。ということは、圏論もカッコよさそう! 応用先は関数プログラミングに限りません。システム検証、プログラム意味論、量子計算……僕の研究では、圏論を情報科学のいろんな数学的側面に使っています。情報科学科は「プログラミングを訓練する場所」だと思われがちだけれど、そうではなくって、プログラミングの「科学」を学ぶところであ

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    圏論とは一言でいうと「同じ」とは何かを説明する方法。人類が戦争をやめるには、お互いの共通点=同じ部分を理解して、協力関係を築くしかない。自他の区別が強固で他人を差別する者の特徴=圏論を理解できない無能
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    きわめて抽象度が高く、それゆえに近寄りがたい印象がもたれている圏論。その圏論のもわーっとしている入口へ案内します。とはいえ、圏論のきちんとした定義をわずかな文章で示してもわかりにくいばかりなので、ここではまず小さな例で雰囲気をつかんでください。興味がわいたら、最後に紹介する文献をどうぞ。 矢印ばっかり描いているのだ 数学では普通、「集合 A があって、その元 a ∈ A があって……」というように、集合ベースで話が進みます。圏論というのは、代わりに対象と射を使う数学のコトバです。ぱっと見でいえば、「矢印ばかり描いている」という印象になるでしょう。 次の図を見てください。 X、Y、Z、X ⊔ Y というのが対象で、その間に描いてある矢印が射です。 圏論ではこの図を、 X、Y が与えられたとき、 特別な X ⊔ Y と、κ1、κ2 がとれる。 どう特別かというと、ほかに Z とf、g というも

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    圏論とは一言でいうと「同じ」とは何かを説明する方法。人類が戦争をやめるには、お互いの共通点=同じ部分を理解して、協力関係を築くしかない。自他の区別が強固で他人を差別する者の特徴=圏論を理解できない無能
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    地球の人口は、少なくなっていく。それは、次の知能の担い手が人間ではなくなっていくということを暗示しているのではないか。いまは人間が知能を背負っているけれど、人工知能は人間の知能の次の担い手ではないか。
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    こうしてお話を伺ってみて、あいまいで混沌としている現実世界を相手にしていることが意外でした。萩谷先生は抽象的な論理を積み上げる世界、抽象数学の洗練された世界に住んでいるという印象をもっていたんです。それは飽きちゃったんですか? あ、ぐじゃぐじゃなもののほうが面白くなったのは最近。結局、現実世界はぐじゃぐじゃで動いています。たくさんの要素が影響しあいながら、よくわからないけど全体として何かしら機能している。そのなかから、きれいなもの―数学的な構造を見いだして抽出することに、興味が移ったんです。見つかれば、いろいろいいことあるし。 では、最初はどんなことに興味があったんですか? ホフスタッターの『ゲーデル・エッシャー・バッハ』を楽しく読んでいた? 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』というより、ゲーデルの不完全性定理は好きでしたね。最初は何かといわれると、やっぱり人工知能かな。コンピュータが、人間

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    系(システム)の表現方法として、情報科学はものすごくリッチ。微分方程式、離散的な手法。圏論も、その表現方法のひとつですね。混沌とした現実世界も、いろいろな表現方法を駆使して計算機に乗るようになります。
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    形式手法(数理的技法)→論理学を応用して、バグのないプログラムをつくったり、見つけたりする方法論。モデル検査→プログラムがつくる状態空間を網羅。あらゆる可能な実行経路を、すべてしらみつぶしに調べる
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    今日は、「理論愛好家に贈るコンピュータ科学の裏にある深い話」をお願いしたいんです。先生、ヘンなものが好きじゃないですか。研究室紹介に、「怪しい」とか「アブナイ」とか書く東大の先生は少ないですよね。 そうですかね。でも、基礎的なところはいっしょじゃないですか。役に立つ話も、怪しいあぶない話も。発展した先が違うだけですよ。ええ。 「理論愛好家に贈る」ということですが、理論が好きな若い人だったら、たとえば蓮尾さんがやっている圏論が面白いんじゃないかな。抽象代数をものすごく抽象化したようなものなんですが、抽象的な定義を積み重ねて、さらに抽象的な定義自体を抽象化していく。そのような抽象化を自分でどんどん発展させていく楽しさ、さらに、その結果をいろいろなものに当てはめてうまくいく醍醐味があるんです。 では、圏論のほうは応援をお願いしてみましょう(→「圏論は数学をするための「高級言語」)。先生には、チュ

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    チューリングは、生物の形態がどのようなメカニズムで形成されるかに関心をもつようになります。それが、最後の研究となるチューリングパターン※3です。
  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    コンピュータの基礎原理を考えたチューリング、「嘘つきのパラドックス」でおなじみの論理学をプログラムの検証に使う話、いずれ消滅する太陽系からの人間の知性脱出。ふらりと部屋を訪れた理論計算機科学の専門家がほうじ茶を片手に語る、論理学とコンピュータのあんな話、こんな話。 専門は理論計算機科学。論理学を応用し、ソフトウェアやプログラミング言語のモデルを解析・検証することを、研究テーマとしている。京都大学時代にKyoto Common Lispを開発。現在は、分子コンピューティング(さらに分子ロボティクス)の研究も進めている。

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    いずれ消滅する太陽系からの人間の知性脱出。萩谷 昌己教授 Masami Hagiya 専門は理論計算機科学。京都大学時代にKyoto Common Lispを開発。現在は、分子コンピューティング(さらに分子ロボティクス)の研究も進めている。
  • ドメインモデルの作り方(現場で役立つシステム設計の原則まとめ) - Qiita

    概要 現場で役立つシステム設計の原則 変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 を読んで、一度読んだだけでは身につかないと思ったため、大事なところをまとめてガイドラインとして利用できるようにしたいのが狙い。 実際に読んでみて、自分で理解して噛み砕いた文章に起こすと同時に、簡単に自分でも実装をしてみてTipsを掴む。 ひとまず4章までをまとめました。続きは書の購入を検討してみてください。 5章以降は4章までを踏まえて実際にドメインモデルを使ってアプリケーションをどう実装するのか。と言う内容になってます。 書はJava+SpringBootが題材となっていますが、個人的にはTypeScriptでのフロントエンドの実装についても参考になる点が非常に多いと思います。 Amazon - 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法~  著:増田 亨 まと

    ドメインモデルの作り方(現場で役立つシステム設計の原則まとめ) - Qiita
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    "Chapter. 1 小さくまとめてわかりやすくする" → まさに「UNIX哲学」ですね。 UNIX哲学 - Wikipedia https://w.wiki/3Tjv ガンカーズ: UNIXの哲学 1.小さいものは美しい。Small is beautiful.
  • アプリは2度作り直して初めて使い物になる - torum

    まともなアプリケーションは1度作っただけでは不十分で、大抵もう2回はフルスクラッチで作り直し(再設計)が必要だ、という話しです。3度目の正直とも言います。 対象 対象となるのは、GUIのあるアプリケーションを一般向けに人様に使ってもらう為に開発する際の話しです。GUI(イベントドリブンの処理があるUI)が絡むと途端に複雑さが増すため、非GUIのライブラリとか単一機能のツールとは事情が異なります。単にリクエスト<->リスポンスしかないWebアプリも対象外です。 自分の場合、アプリはショボアプリ含めるとそこそこの数を作ってきましたが、振り返って考えてみると、今でも使っていて、満足できる仕上がりになったと思えるアプリは、大抵2回はフルスクラッチで作り直し(再設計)をしていました。個人的な経験ですが、ありがちなのではと思います。 前提 なぜなのか、というと、まず前提として、開発者が新しいアプリを作

    アプリは2度作り直して初めて使い物になる - torum
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    作り直し回数→1回目:プロトタイプ=汚いコードでOK。2回目:ユーザーのフィードバックを反映して機能の追加変更。3回目:ユーザーのビジネスルールにあった矛盾が発覚して仕事のやり方自体を変更→最初はERPが楽?😇
  • アプリケーションをドメインモデルで設計する - Qiita

    親記事 : https://qiita.com/Regpon/items/1116679adadd8fb76f3f ドメインモデルで設計する狙い オブジェクト指向プログラミングにおいてかなり重要な内容となっているが如何せん概念的な内容となっている。ドメインモデルを設計するには幾度とない失敗の経験を重ねていき、常に改良していく精神が重要。そのための指針となる内容なので是非とも押さえておきたい。 それを踏まえてドメインモデルで設計する狙いは以下の通り。 業務的な判断・加工・計算のロジックを重複なく一元的に記述できる 業務の関心事(データ)とコードを直接対応させ、どこに何が書いてあるのかわかりやすく整理する 業務のルールの変更や追加の時に、変更の影響を狭い範囲に閉じ込める ドメインモデルの設計の難しさ ドメインモデルの設計は手続き型(スクリプト型)のプログラミングと比べて設計がむずかしいとされる

    アプリケーションをドメインモデルで設計する - Qiita
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    "方針(Policy)パターン 複合したルールをコレクションオブジェクトで管理" アラン・ケイのOOP→メッセージングが肝。役割分担を明確にしたマイクロサービスの連携がルール組合せ爆発を解消=ビジネスロジックの分離/管理
  • Tails (オペレーティングシステム) - Wikipedia

    Tails (テイルス、The Amnesic Incognito Live System) は、DebianベースのLinuxディストリビューションである。ユーザーのプライバシーと匿名性の保護に特化している。 概要[編集] プライバシーと匿名性を保護するため、すべてのトラフィックにTor(localhost、ポート番号TCPの9150)を経由させる。さらに、ハードディスクを使用せずメモリ上だけで動作させることで、暗号化された永続性ストレージを除き、あらゆるデータが消去されるため、開いたウェブサイトやファイルの履歴といった痕跡を残さない[3]。DVDやUSBフラッシュドライブから起動させることが可能である[4]。仮想マシンのゲストとして起動することもできるが、ホストコンピュータによってはプライバシーや匿名性が損なわれる可能性があるため公式は推奨していない[5]。 歴史[編集] Tailsの

    Tails (オペレーティングシステム) - Wikipedia
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    Facebookによるハッキング FacebookがFBIと連携して、Tailsを利用したユーザーを特定する技術を開発していた。インストールされている動画プレーヤーへのゼロデイ攻撃を実行するプログラムを仕込んだ動画で男を割り出した。
  • 「全ての組織が実行するべき」とされる政府公式ランサムウェア対策ツールを使ってみた

    アメリカ最大の石油パイプライン運営企業・Colonial Pipelineや、世界最大の肉業者・JBSなど、日常生活に深く関わる企業がランサムウェア攻撃の対象となる事件が多発しています。そんな中、アメリカ合衆国国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)がランサムウェア対策ツール「Ransomware Readiness Assessment (RRA)」を2021年6月30日にリリースしたので、実際に使ってみました。 CISA’s CSET Tool Sets Sights on Ransomware Threat | CISA https://us-cert.cisa.gov/ncas/current-activity/2021/06/30/cisas-cset-tool-sets-sights-ransomware-threat Releas

    「全ての組織が実行するべき」とされる政府公式ランサムウェア対策ツールを使ってみた
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    データのバックアップは大事。余程のVIPでもない限り、凡人には取られて困る情報は少ないだろう。しかしセキュリティーを気にする人はTails等を使った方が良い → Tails (オペレーティングシステム) - Wikipedia https://w.wiki/3bUs
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "そういえばこのあいだの小林さん三浦さんとの対談で言ったのだけど、いまはセレブな富裕層でITでグローバルな人々こそがリベラルでヴィーガンで多様性と弱者の味方なのに、搾取されている一般大衆こそが保守的で強権的な政治家を求めナショナリストだという逆転が起きていると言われている(→)"

    そういえばこのあいだの小林さん三浦さんとの対談で言ったのだけど、いまはセレブな富裕層ITでグローバルな人々こそがリベラルヴィーガンで多様性と弱者の味方なのに、搾取されている一般大衆こそが保守的で強権的な政治家を求めナショナリストだという逆転が起きていると言われている(→)

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "そういえばこのあいだの小林さん三浦さんとの対談で言ったのだけど、いまはセレブな富裕層でITでグローバルな人々こそがリベラルでヴィーガンで多様性と弱者の味方なのに、搾取されている一般大衆こそが保守的で強権的な政治家を求めナショナリストだという逆転が起きていると言われている(→)"
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    "いまは本当の意味で批判的なのはどういう態度なのか、原理から考えねばならない。" →数学の証明が必要な時代=数学と電子計算機は嘘が通用しない世界。人類は(1)圏論と(2)プログラミングを習得して嘘つきを駆逐すべき
  • 【ニュース・フラッシュ】ELSA、無発光仕様のGeForce RTX 3060搭載ビデオカード

    【ニュース・フラッシュ】ELSA、無発光仕様のGeForce RTX 3060搭載ビデオカード
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    ELSA製品はInno3D社(香港)のOEM。本来、下位グレードのRTX 3060の適正価格は6万円程度。まだまだビデオカードの高騰は続く?=TSMCがチップ製造を牛耳って供給量を絞っているため。日本独自の工場が必要→経産省は使えない
  • Linuxの多様性なんてデメリットでしかない

    言い換えるなら、多様性が各種設定を難しくし、普及を妨げているってこと。 ディストリビューションの違いはもちろん、同じディストリであってもバージョンの違い、更に同じバージョンであってもインストールするパッケージの違いがあるお陰で、Windowsmacみたく 「普通はこの手順で解決、もし解決しなかったら…」 みたいなハウツーが成立し得ない。 それどころか、あらゆる手順が 「俺んとこではこれでうまく行ったぜ?」 レベルの参考資料にしかならない。 だからLinuxを扱う者はこれを踏まえた上で、トラブルを基自力解決できる事が、事実上の最低レベルとして求められる。 結果、今日も世界のどこかで 「俺は別に、OSの勉強がしたくてLinux触ってるんじゃねえ!」 という初心者の叫びが聞こえてくると。 もしこれが同じUNIX系OSでも*BSDであれば、Linuxのディストリビューションに当たるものは事実上

    Linuxの多様性なんてデメリットでしかない
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    Linuxの違いを吸収したいならDockerなどで仮想環境を用意すれば良いだけの話→コンテナを移動するだけで同じ環境を再現可能。現時点だとホストOSはUbuntuにしておけばOK。RedHat系/CentOSは変動が激しいので扱いづらくなった?
  • 無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手

    無料で使えるオープンソースの音声編集ソフト「Audacity」が、ユーザーの個人情報を収集・使用する新しい方法についてまとめた「プライバシーポリシー」を公開しました。このプライバシーポリシーによると、Audacityはユーザーのプライバシーを最大限に順守するものの、「法執行、訴訟、当局からの要請があったデータについては収集する」としており、あらゆる種類のデータが収集される危険性があることが明らかになっています。そのため、海外掲示板上では「オンラインアプリケーションが法執行に必要なデータを収集する理由はない」などの否定的な意見が噴出しており、データ収集をしないようなAudacityをフォークするプロジェクトまでスタートしています。 Desktop Privacy Notice | Audacity ® https://www.audacityteam.org/about/desktop-pr

    無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手
  • 「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが… (6ページ目)

    人買いの「正義」 さて、そう考えると、「自然居士」で人買い商人たちが主張した「人を買い取ったら、ふたたび返さない」という「大法」も、あながち不当な言い分とはいえなそうである。 さきの延応元年の鎌倉幕府法の前段では、飢饉下では特例として人身売買を公認したと述べていたが、その後段では、「しかし、その後になって、身売りした者を飢饉のときの安い物価で買い戻そうというのは、虫の良すぎる話である」という文章が続いている。これは、人買いたちのいう「人を買い取ったら、ふたたび返さない」という主張によく似ている。 日を揺るがした未曾有の大飢饉が収束して8年、当時、破格の値段でわが子を手放した親たちが自身の生活を立て直し、あのときに手放したわが子を買い戻そうという動きが全国で現れていた。問題は、その際の値段交渉である。 飢饉下では貧乏人の足元をみて二束三文に買い叩いておきながら、飢饉が収まったら、常識的な相

    「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが… (6ページ目)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    「正義」の反対は「悪」ではない。「正義」の反対には「もう一つの正義」が存在していたのである。
  • 「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが…

    能「自然居士」で描かれた“身売り少女”の悲劇 世阿弥(1363?~1443?)の父、観阿弥(1333~1384)が作ったとされる能で、「自然居士じねんこじ」という作品がある。 主人公の自然居士は、鎌倉時代の京都に実在した半僧半俗の説経師。彼の説法は庶民にもわかりやすい解説とパフォーマンスで知られ、彼が登壇する説法会はいつもファンで超満員だった。いわば当時のカリスマ・タレントである。 ある日、京都東山の雲居うんご寺というお寺での出来事である。この日は、寺の修繕費集めのための7日間におよぶ、自然居士スーパー説法ライブの最終日だった。境内は自然居士目当ての信心深い男女で大賑わい。そんな聴衆のなかに、死んだ両親の供養を願って、美しい小袖をお布施として持参してきた14~15歳の少女がいた。 じつは彼女は、自分の身を人買い商人に売って、それで得た代金で小袖を買い、両親のための読経を依頼しにきたのだった

    「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後 人身売買は本来「国禁」だが…
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝する「ストックホルム症候群」の患者=強者には逆らえず弱者イジメしかできない無能に転落。現代の奴隷売買=技能実習生の人権を守ろう。外国人を奴隷にするな!
  • 麻生氏、コロナ死者少ない 「最もうまくいっている」 | 共同通信

    麻生太郎副総理兼財務相は5日、新型コロナウイルス感染を巡り「コロナで全員、死に絶えるようなあおった新聞記事も拝見するが、日の場合10万人当たり12、13人亡くなっている。人口比では、先進国の中で最もうまくいっている」と述べた。日政府の対応に大きな不備はなく、感染による死者は少ないとの見方を示した発言だが、国内の感染死は1万4800人を超えている。 東京都内で開かれた自民党衆院議員の政治資金パーティーで講演した。

    麻生氏、コロナ死者少ない 「最もうまくいっている」 | 共同通信
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    大本営発表=日本人は騙せても、外国人までは騙せない。日本人のワクチン接種率は先進国でトップではない。バカ丸出しの麻生太郎は日本人の恥晒しでしかない。人間としての矜持があるなら、謙虚に事実を語るべき。
  • 架空の発言で小泉進次郎氏を批判 AERA dot.が謝罪「記者の聞き間違いでした」

    朝日新聞出版のウェブメディア「AERA dot.」は2021年7月5日までに、小泉進次郎環境大臣が、静岡県熱海市で起きた土砂崩れを「テレビの中ですけど...」と発言した、と報じたことについて、記者の「聞き間違い」だったとして、記事の内容を訂正・謝罪した。 該当の発言部分は、「選挙の中ですけど」と訂正された。 「多くの国会議員が熱海の土砂崩れの対応をしているというのに」 AERA dot.は7月4日朝8時に「小泉環境相は熱海災害を『私の仕事は雨が上がった後』と他人事 菅首相は都議選『勝利宣言』準備」と題した記事を配信。熱海市で大規模な土砂崩れが発生した3日、東京・町田市で都議選を戦う自民党・星大輔候補(その後当選)の応援演説に立った小泉氏の発言を、批判的な論調で報じた。 AERA dot.は小泉氏の演説中の発言について、以下のように伝えた。 「これはテレビの中ですけど、静岡県の熱海で大変大き

    架空の発言で小泉進次郎氏を批判 AERA dot.が謝罪「記者の聞き間違いでした」
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    残念ながら昔から朝日は捏造記事で有名。朝日新聞珊瑚記事捏造事件 - Wikipedia https://w.wiki/3bRZ 嘘つきの安倍でさえ、朝日の捏造に関してだけは珍しく本当の事を言うほど酷い。朝日を読むくらいなら赤旗を読んだ方がまし?
  • 再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    無免許運転=運転を代行してくれるスタッフ/支援者がいない=人望がない?この人に投票した板橋区民はこのような言い訳を聞いても投票して良かった思えるのだろうか? @kinoshitafumiko は生きていて恥ずかしくないのか?
  • Amazon.co.jp: Time (Key Concepts): Adam, Barbara: 本

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    「時計の誕生」によって人類は“24時間”に支配され、「資本主義の奴隷」になった | 時間と同化するほど“人間らしさ”が失われていく… | クーリエ・ジャポン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/251403/
  • Barbara Adam - Wikipedia

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    「時計の誕生」によって人類は“24時間”に支配され、「資本主義の奴隷」になった | 時間と同化するほど“人間らしさ”が失われていく… | クーリエ・ジャポン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/251403/
  • 「時計の誕生」によって人類は“24時間”に支配され、「資本主義の奴隷」になった | 時間と同化するほど“人間らしさ”が失われていく…

    人間は「時間に縛られた動物」 「グリニッジ標準時(GMT)」がこの世界に誕生したとき、各地で時計破壊運動が起きた。 それは、時計が一方的に押しつけてきた「時間」に対する怒りの表れだったが、現代社会に生きる私たちにしてみれば、こうした抵抗運動はなんとも奇異に思える。私たちの意識には、時計が押しつけた時間感覚がこびりついて離れないからだ。 時間(time)は、現代英語で使用頻度が最も高い名詞だ。教会の尖塔や市庁舎に時計の文字盤と針が登場して以来、時計は私たちの身近にある。職場や学校、家庭、私たちの腕、さらにはスマートフォンやノートパソコン、テレビ画面にも時計は組み込まれ、私たちは毎日それを見て何時間も過ごしている。 私たちの日々の生活に規律を与えているのも、時計が指し示す時間だ。労働時間と賃金はこの「時計時間」に従って決められ、自由時間も時計に従って厳格に管理されている。 さらに、人間の体の生

    「時計の誕生」によって人類は“24時間”に支配され、「資本主義の奴隷」になった | 時間と同化するほど“人間らしさ”が失われていく…
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    イギリスの社会学者バーバラ・アダムは「時間は商品化され、圧縮され、コントロールできるようになった。(時間をもとにした)経済活動はやがてグローバルに拡張され、絶対的な規範として世界中に押しつけられた」
  • 20歳の若さでヒットを飛ばし独立するも、社長業に追われゲーム作りから離れてしまい、「一緒にゲームを作ろう」と志を共にした親友とも決別。ゲーム会社の社長なのに10年近くゲーム制作から逃げていたが、海外ファンからの熱いラブコールに押され、齢57にしてUnityもバリバリ使いこなし現場の第一線に復帰した開発者の話

    20歳の若さでヒットを飛ばし独立するも、社長業に追われゲーム作りから離れてしまい、「一緒にゲームを作ろう」と志を共にした親友とも決別。ゲーム会社の社長なのに10年近くゲーム制作から逃げていたが、海外ファンからの熱いラブコールに押され、齢57にしてUnityもバリバリ使いこなし現場の第一線に復帰した開発者の話 稿では『ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド』の開発者、西澤龍一氏のインタビューをお届けする。 西澤龍一氏 ……といっても、『ワンダーボーイ』『モンスターワールド』といったタイトルと、その開発者である西澤氏の名前は、レトロゲームやセガハードのファンの間では広く知られているものの、年齢の若いゲーマーをはじめとする幅広い層には、少々解説が必要だろう。 まずは、以下に西澤氏がこれまで手がけたゲームのリストを掲載したので、ぜひ見てほしい。 1981年 スイマー(AC) 1983

    20歳の若さでヒットを飛ばし独立するも、社長業に追われゲーム作りから離れてしまい、「一緒にゲームを作ろう」と志を共にした親友とも決別。ゲーム会社の社長なのに10年近くゲーム制作から逃げていたが、海外ファンからの熱いラブコールに押され、齢57にしてUnityもバリバリ使いこなし現場の第一線に復帰した開発者の話
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    富豪的プログラミング → 西澤氏:昔といちばん違うのは、当たり前の話ですけど「これ、入りきらないけど、どうしよう?」という容量の問題がぜんぜんないことですね。思いついたものを全部入れちゃえばいい。
  • スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita

    はじめに どんなソフトウェアエンジニアも拡張しやすくメンテナンスしやすいソフトウェアを作りたいと思っているはずです。また、どんなプロダクトマネージャも同様に拡張しやすいシンプルな要求を作りたいと考えているはずです。 しかし、将来の不確実性や発展性に対して見通しを立てるのは難しいものです。そのため、開発チームの思いとは裏腹にソフトウェアの複雑性はどんどんと増大していきます。気がついたら技術的負債と呼ばれるような手もつけられない泥団子になってしまうということもしばしばです。誰もが生産性を下げるために機能を追加したいわけではなく、ビジネス価値を提供するために機能を追加したいだけなのにです。 このような状況を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。今回はその一つの手段として、要求には隠れた「意図」があり、それを発見していくことの重要性についてまずはお話しします。さらにわかりやすい要求が持つ仕様の

    スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/07/06
    人間の頭では覚えきれないくらいルールの条件が多くなってしまった場合、Prologなどの論理型言語で条件を記述すると条件の適用が捗ります。