タグ

2008年6月16日のブックマーク (31件)

  • 北大の常温核融合ネタについて調べてみたよ

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    北大の常温核融合ネタについて調べてみたよ
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     このネタは流石に”ネタ”かもだけど、 id:fromdusktildawn らしくないコメですねー。テレビなんて支配者に都合悪いものは報道されないですから。地震予知ネタとかもそうだけど、新規PJはトンデモ扱いが普通なので。
  • 「シリコンバレーにいる意味は少ない」 “オタク”米国人、Yahoo!からソニーへ

    「世界に通用するネットサービスを作りたい」――米国人のマシュー・スカルムさん(33)は昨年、勤めていた米Yahoo!を辞め、日にやってきた。今年3月から、ソニーの動画共有サイト「eyeVio」の責任者を務める。 シリコンバレーで起業経験もある彼が、日で働くのは2年ぶり。「万人に受け入れられるサービスを作るためには、母国を離れ、今までとは違う観点を持つことが重要だ」と、あえてシリコンバレーを離れた。 コンピュータとゲームの“オタク”だった 10代のころからコンピュータとゲームの“オタク”だった。高校生のとき開設した掲示板サイトには、ロシアドイツ、イスラエルなど世界中から100人以上のオタク仲間が集まった。 好きなゲームは「ストリートファイター II」。1994年・19歳のころは、日からゲームを輸入・販売する会社で、ECサイトの運営を手伝うアルバイトをしていた。バイト代のほとんどはゲー

    「シリコンバレーにいる意味は少ない」 “オタク”米国人、Yahoo!からソニーへ
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     ちょっと本文とは無関係コメ。 工場の重要性を再確認。Sonyには工場がある。Yahooには多分無い。ソフトウェア工場が実在するとしたら、それはどんな形をしているのだろう。
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     マネジメントの基本にして、世の大半の企業で実現されていないこと。
  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • グールド「人間の測りまちがい」は全人類必読の名著だお - 万来堂日記3rd(仮)

    ご存知グールドの「人間の測りまちがい」が嬉しい文庫化。この機会に全国民このを読むといいと思うお。 書の邦訳につけられた副題は「差別の科学史」。 ごく簡単に言うと書は、科学が人種差別や階級差別・および差別的な政策にどのようにして理論的バックボーンを提供し、かつ、その研究自体もいかに差別の影響を受けていたかを丁寧に論じたもの。 言い換えよう。素朴なイメージでは政治とは無縁で、事実の探究・真理の探究を第一義としているはずの科学というものが、実は政治と相互に大きな影響を与えあっているということを、事実を元に論じただ。 グールドは論点を明確にするために、取り上げるケースを絞った。つまり、人間の知能というものが一直線にプロットでき、それが遺伝的に固定されているという主張を、19世紀からさかのぼって検討しているのだ。 グールドが巧みな点は(そしてこれは半ば科学史も専門にしているグールドの特徴でも

    グールド「人間の測りまちがい」は全人類必読の名著だお - 万来堂日記3rd(仮)
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    しまった、グールドと言えば「ワンダフルライフ」もまだ読んでない、、、
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    主に数学1A2B
  • 画像の修飾に便利なリソースイメージ集:phpspot開発日誌

    25 resources for ornaments, fleurons, and "frilly bits" ~ Authentic Boredom 画像の修飾に便利なリソースイメージ集。 例えば、次のような、リソースが紹介されています。 フォントだったり、ベクター形式であったりするのですが、文字の横に並べたり、画像にアクセントを入れるのにぴったり。 紹介されているものは、フリーではない、点に注意。

  • 強者はなぜ遠くの弱者にばかり手を差し伸べるのか? : 404 Blog Not Found

    2008年06月16日15:30 カテゴリValue 2.0 強者はなぜ遠くの弱者にばかり手を差し伸べるのか? もっともな疑問だと思うので、私なりにその理由を考えてみた。 ごろーの日記: 働く女性は素晴らしい。 勝間さんの意見はほぼ否定のしようが無いが、一つだけ違うだろう って突っ込ませて頂きたい。 なぜ「Chabo」で日以外に寄付するのだと。 当然ではあるが、以下は私、小飼弾の一意見であって、勝間さんの意見でもChabo!の見解でもない。念のため。 タイトルに掲げたとおり、強者が手を差し伸べる対象は遠くの弱者であることは、全世界的な傾向に感じる。たとえば世界最大の財団、Bill & Melinda Gates Foundationは国内(United States)も援助の対象としているが、Webページを見ても分かるとおり、より大きな援助の対象は"Global Development"

    強者はなぜ遠くの弱者にばかり手を差し伸べるのか? : 404 Blog Not Found
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     寄付については法律上の制限があるのだっけ。もっとカイゼンできるんじゃな。 でもまず、紙幣発行の欺瞞を暴くのが先だね。なぜ政府が国債を発行して日銀がそれを引き受けるのか、そこから始まるミステリー。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:疲労が劇的に回復する食べ物

    ごはん・パン・塩豆。ただ好きなだけ。 カラダの疲労には、甘酸っぱい物。いよいよ限界かっ!?って時には果物べると安心する。なんとなく。

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    頭脳労働のし過ぎで疲れた時には、みょうがとかショウガが効く。不思議な体験。
  • 事象が社会と接続される - レジデント初期研修用資料

    秋葉原の無差別殺人事件を見ていて思ったこと。 青年が「巖頭之感」という遺書を残して華厳の滝に飛び込んだ、昔の事件を思い出した。 個人と社会とを切断することに失敗して、事件が社会に接続されてしまった例として。 行動規範が一人歩きする その人が亡くなった理由がよく分からなくて、何だか哲学的な遺書が残って、 メディアだとか、権威だとか、いろんな人達が、遺書の解釈だとか、評価だとかを 行った結果、単なる自殺は社会に接続されて、自殺という行為それ自体が、 新しい行動規範を生み出してしまった。 「悩める青年は、自殺という手段を通じて、自らの悩みを世に問うべきだ」みたいな ロールモデルが一人歩きした結果、そもそも死ななくてもいい人が、「死ぬべき」なんて 社会の気分を受け入れて、ずいぶんたくさん亡くなったのだと思う。 最近になって、あの人が自殺したのは、当は恋煩いみたいな個人的な悩みが原因であったなんて

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    >要人を狙っても社会は変わらない | 普通の人が普通の人を狙ったほうが、社会制度への不満を訴える効果があるわけか。 今の派遣法はダメ企業を延命させる原動力になってるから、本気で改正したほうがいいと思う。
  • 大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note

    id:dlitさんが疑似科学についてこのように書いている。 この「いつかは証明されるかもしれないでしょ」という言い方は、疑似科学関連のやりとりではよく見かける。 打席に立とうとしない人々 - 誰がログ 私は正確にはサイエンスの人ではなくてエンジニアリングの人なので(学位が)、エンジニアとしての観点から見ることが多い。一人の工学者としては、大抵の疑似科学を「使えない技術」と見なしている。 科学はなんらかの現象を「説明できる/できない」で語るものだ。他方、技術は「使える/使えない」で語るものだ。まるで文脈が異なる。ニュートンが万有引力という概念を発表した際には、「これで現象を説明することができる」と結ばれていたはずだ。決して「これは使える」とは書かれていなかっただろう。一方で、エジソンが白熱電球を作った際には、「これは使える」と宣伝されたはずだ。白熱電球は、何かを説明するための概念ではない。

    大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     今の学校教育では「技術・家庭」の授業時間数が極端に少ないと思うなー。主要5科目を10%くらい削って技術家庭科の授業時間を増やしたほうがいいと思う。21世紀、技術に疎いのは致命傷になり得る。
  • 岩手・宮城内陸地震を予測? 「大気イオン濃度」とは何か

    岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の大地震が日列島を襲った。実は、地震に先立つこと約1か月。「大気イオン濃度」の異常な上昇を受けて、「大地震に要注意」と警告していた人物がいた。 「大地震だと30日前にイオン濃度の大きな上昇が見られる」 NPO法人「大気イオン地震予測研究会(e-PISCO)」は2008年6月14日、5月中旬に「大気イオン濃度」が東日で異常値を記録したことについて、同日朝に発生した岩手・宮城内陸地震との関連を調査していると発表した。 同研究会は、「イオン濃度」の急上昇が地震の前兆である可能性が高いとして、イオン濃度を測定して地震の予測を研究している団体。 神奈川・厚木地点での測定値が5月13~14日にかけて急上昇していた。大阪市立大学名誉教授で同会理事長である弘原海清氏は、5月中旬時点でのJ-CASTニュースの取材に対し、大きい地震だと30日前、小さな地震でも

    岩手・宮城内陸地震を予測? 「大気イオン濃度」とは何か
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    政府は過去に、地震予知PJに莫大な税金突っ込んだ前科があるのだから、こういった新規PJに1億2億くらい出せばいいのに。行徳地震前兆観測プロジェクト http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html
  • 痛いニュース(ノ∀`):台湾「日本側への発砲を許可」…中国紙報じる

    台湾「日側への発砲を許可」…中国紙報じる 1 名前: ヘビケラ(三重県) 投稿日:2008/06/16(月) 14:29:32.64 ID:jJymPIC20 ?PLT 尖閣巡り台湾が「日側への発砲を許可」―中国新聞社 大陸メディアの中国新聞社電は16日付で、台湾の海岸巡防署は所属する艦船に対して同日までに、尖閣諸島(中国語名:魚釣島)付近で台湾船を保護を強化し、日の巡視艇に攻撃を受けた場合には発砲して反撃することを許可した。 海岸巡防署は日の海上保安庁に相当する。同暑巡視艇は尖閣諸島から12海里の 海上で「巡視」を続けるが、将来的には海域の「主権」を維持するために12海里以内の 海域に入ることもありえる。 台湾船が「主権を主張」するために同島に接近する場合には、随伴して12海里以内に 進入する。海岸巡防署公関科の謝慶欽科長によると、日側に攻撃された場合には、 発砲を含めて反撃の

    痛いニュース(ノ∀`):台湾「日本側への発砲を許可」…中国紙報じる
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    台湾の上層部にはかなり中国派が食い込んでいるはずなので、こういう煽り方も自由自在ですね、というお話。 | インターネット時代には、新聞報道を通じた世論操作は団塊から上の世代にしか通用しないと思う。
  • http://www.nicer.go.jp/guideline/

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    nicer ガイドライン
  • http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print%20200801/08010045.txt

  • 第4回 見えてきた「究極の英語学習法」 ~かけ算と曜日、それだけで英語はうまくなっていく (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第4回 見えてきた「究極の英語学習法」 ~かけ算と曜日、それだけで英語はうまくなっていく (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • メディア・パブ: 英Times,1785年からの歴史的な過去記事2000万本を無料開放

    英Times(Times of London)が,200年以上前の記事も対象にしたデジタルアーカイブを開発していたが,そのサービス“Times archive ”が始まった。 1785年から1985年までの200年間の過去記事をしばらく無料で利用できるというからすごい。さすがに保存状態が良くない記事も少なくないが,歴史的な貴重なニュース記事に今なら無料でアクセスできるのだ。歴史家や戦争研究家にとっても,学術資料として重宝なはず。 Times OnlineのAnne Spackman編集長は,このサービスを無料で継続していくか有料化するかを,未だ決定していないという。NYTの例からもわかるように,新聞社アーカイブサービスにも部分的にしろ無料化の波が押し寄せてきている。 また同編集長が,今回の“Times archive ”を伝統ある新聞社のオンラインアーカイブの決定版と自慢するだけあって,非

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    >また, the Sunday Timesについても,1822年から2000年までの記事のデジタルアーカイブ化を進めているという。
  • 株式日記

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    リチャード・ヴェルナー 円の支配者 について指摘あり
  • このページは都合により休止いたします

    このページは都合により休止いたします ぷらら会員ホームページ一覧に戻る (C)Copyright 1997 GrR HomeNet Inc. All rights reserved.

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    経済展望 レベル高い
  • 新興市場、インフレ・メルトダウン目前 - 今日の覚書、集めてみました

    これはイタイ。 Emerging markets face inflation meltdown (新興市場、インフレ・メルトダウン目前) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph:13/06/2008Central banks across much of Asia, Latin America, and Eastern Europe will soon have to jam on the breaks or risk a serious crisis as inflation spirals into the danger zone. As the stark reality becomes ever clearer, this year's correction in emerging market bourses and bond markets

  • 独のラテン・クラブ紙幣拒絶で、ユーロへの支持に影 - 今日の覚書、集めてみました

    戦後のドイツ再生の象徴だったドイツ・マルク。 その廃止について、ドイツ市民は投票する機会を与えられなかった。 アンブローズさんのこういうところが好きですね。 さあ、どうなったアイルランド!? Support for euro in doubt as Germans reject Latin bloc notes (独のラテン・クラブ紙幣拒絶で、ユーロへの支持に影) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph:13/06/2008Ordinary Germans have begun to reject euro bank notes with serial numbers from Italy, Spain, Greece and Portugal, raising concerns that public support for monetary union

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
     実際に影響が出るのは1-2年後?
  • 小学館提訴の話 - 活字うろうろ

    上着はもういらないようだ。 今週はずーっとこの話を追っている。いろいろな立場からのいろいろな感想がいろいろと面白い。 当事者間の感情的行き違いについては、まっとうな大人はコメントしてもしょうがないと思うようで、ビジネスモデル的なことに目がいってる論調が多い。実際、話を深刻にしている原因はそこにありそうだし。出版社の社員編集者が公私を投げ打って作家に尽くすというビジネスモデルは破綻しつつあり、エージェント機能を強化した方がいいんじゃないか、とたけくまメモ(2008.6.13)で読んだ。似たような論調は多のブログでも見かける。非常に納得すると同時に、違和感がある。 だって原稿をなくすのは会社員としておかしいよ?あと漫画家を激高させているのもおかしい。件を会社員としてみるならば、その取引先との関係が崩れたら自社商品がなりたたないというような取引先をしくじっているということになるのでは?サンデー

    小学館提訴の話 - 活字うろうろ
  • エクセルを用い空間の3点を含む平面の方程式を求める

    空間の点は座標値(x座標,y座標,z座標)で定義できる。 空間の3点をP1,P2,P3とすると、 P1を( x1, y1, z1) P2を( x2, y2, z2) P3を( x3, y3, z3) とおける。 空間上にある平面の方程式は(1)式となる。 ax + by + cz + d = 0  ・・・・・ (1) (1)の平面の方程式がP1(x1,y1,z1)点を含むためには ax1 + by1 + cz1 + d = 0 ・・・・・ (2) が成立する必要がある。 同様に、(1)の平面の方程式がP1,P3点を含むためには ax2 + by2 + cz2 + d = 0 ・・・・・ (3) ax3 + by3 + cz3 + d = 0 ・・・・・ (4) が成立する必要がある。 平面に対し、直角方向を向くベクトルを法線ベクトルという。 平面の方程式(1

  • Python を使って twitter クライアントをつくってみる。

    ことの発端は twitter クライアント tween の画面をみなみさんにみせてもらったことだった。 それはタスクトレイに常駐して、新着メッセージがあるとバルーンが表示されていた。 うらやましくおもったが、ぼくの PCLinux だった。 Linux で tween は動かなかった・・・。 てなことで、ないものはつくる精神。 ひろまさはバルーン好きだった。 これね。 なんかにょーんってでてくるのが好きです。(XP ツアーはいらないが・・・) で、Linux でもアップデートマネージャとかで同じようなバルーンがでてきていたので、ツールキットとして存在していることは分かっていました。 実は何を隠そう、バルーンできる Linux 向け twitter クライアントは既にいくつかありまして、 TwitterNotifier: バルーンで更新を通知するTwitterクライアント アイコン付き

    Python を使って twitter クライアントをつくってみる。
  • 物語と利権 - レジデント初期研修用資料

    「この物語が広まって誰が特をするのかを考えましょう」なんて、道徳の授業でやってほしい。 「みんなで助けあいましょう」だとか、「高齢者を敬いましょう」だとか、道徳含んだ物語の読み聞かせ。 自分たちが子供の頃だと、「このときの主人公はどんな気持ちだったと思いますか?」とか、物語に 共感して、物語が来持っているメッセージを無批判に呑み込むことを強要されて、道徳の授業はおしまい。 それがどんな物語であっても、作家が「伝えたいこと」を抱いたその時点で、 その物語は利権から自由でいられないし、よしんば物語を書いた作家自身に、 そんな意図が無かったとしても、物語は、意図を持った誰かの編集から逃れられない。 「姥捨て山」の利権 知恵ある高齢者が窮地に陥った息子を救う「姥捨て山」だとか、孝行息子に奇跡が 訪れる「養老の滝」みたいな物語を広めたのは、今で言うところの「後期高齢者」の人達なのだと思う。 昔話は

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    現役医師が学校現場に行くべきですね。学校はユートピアなので、幻想を解いてあげる必要がある。生徒じゃなくて、教師のね。
  • 今、秋葉原で職務質問に素直に応じないと、こーなる : アキバBlog

    おそらく秋葉原通り魔事件の影響で、事件後アキバの警官が警棒を持って職質&巡回するにようになっていたのはお伝えしたけど、14日(土)に、CLUBセガ横で迷彩柄のカバンを持った若い男性が職務質問を受けていた。 カバンにナイフ付きのマルチツールを入れていたことで、万世橋署にドナドナされそうになった様子。でも、ガンとして万世橋署に行かなかったところ、最初は2人だった警官が、最終的には警官18人(うち私服警官1人)&パトカー4台が登場する騒ぎになったみたい。 しばらく、行ったり来たりしながら様子を見たりしていたのですが、結局この状態は約1時間30分くらい継続していて、3時55分頃、青年はやっと解放されました。その時の警察官が発していたのは「ちゃんと説明しないからこんな事になるんだよ!」という台詞。様子を見ていた人からは「良くがんばった!」という声も。 秋葉原で職務質問された青年、1時間30分間も取り

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    職務質問といえば、元国家公安委員長が悪質な職質受けた事件がありましたね。 urlどこだっけ? →http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html | サンクス!>id:graph
  • 「夜食は太る」の科学

    「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。この説の根拠について考えてみましょう。 「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。遅くまで働けば、そのぶん夕の時間が遅くなるのも止むを得ないことです。仕事で疲れた上に太ったとなれば、踏んだり蹴ったりです。そこで、夜遅い事が肥満につながりやすいとの説をもう一度考えてみましょう。 夜遅くべると太る原因は? 昔から定説としてあるのは「夜べてすぐ寝ると、余ったカロリーが消費されず、そのまま脂肪として蓄えられてしまう」というもの。確かにこれも当のことです。しかし、これだけを原因だと考えると「残業続きで寝るのはいつも明け方近く」という人なら、夜中の12時過ぎにごはんをべても太らないということになってしまいます。 と

    「夜食は太る」の科学
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    >たとえ寝る時間が遅くても、夜中に食べるほうがより脂肪に変わりやすいということが分かってきました。
  • 日本で暴動起きてるんですけど - good2nd

    しかも3日連続で。なぜテレビじゃほとんど流れないんだぜ? 大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)の労働者らによる騒ぎは15日夜も続き、約280人が大阪府警西成署前に集まって、一部が投石などを繰り返した。警察官ら4人がけがをし、府警は新たに少年(17)を公務執行妨害容疑で逮捕した。騒ぎは3日間連続し、逮捕者は計15人、けが人は14人となった。 同署などによると、釜ケ崎地域合同労働組合幹部が15日夕も「労働者が暴行された」などと主張して抗議するよう呼びかけ、集まった人が機動隊員らに投石するなどした。見物に来たとみられる若者も多く、一部が興奮して機動隊員と小競り合いになった。 「労働者が暴行された」などと主張、というのはこれか(強調引用者)。 パトカーに乗せられた労働者は西成警察署の3階の個室に連れて行かれました。イスに座っていたら4人の刑事に変わるがわる顔を殴られ、紐で首を絞められ足蹴にされ、気

    日本で暴動起きてるんですけど - good2nd
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    警官の不祥事は無かった事になるのですね、というお話。
  • やる夫で学ぶ後期高齢者医療制度

    1 名前:ゼロウィン ◆gjggxGbbCA :2008/06/14(土) 22:48:39.54 ID:oyw/cA/l0         ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;是;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′ ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,' `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l′ /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,' ,.-‐フ:::::| |,ミ     

  • ベア速 やる夫で学ぶ「失われた10年」

    4 名前:1 ◆UFe7PhFKw2 [] 投稿日:2008/06/15(日) 16:43:33.33 ID:FaFTdDd40                           \| |/                     ,,. -‐―――‐-、 / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母:::   ヽ、 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /:::::::::::::::::::::::::::::::    ヽ |  ─( )─( )/  <○>  <○> \  γ:::::::::人::::人::人::::人  ヽ |     (__人__)|    (__人__)    |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::) |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/   (○)  (○

    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    本文のどこにも「日銀」「日本銀行」「信用創造」という単語が存在しない件。 これらの単語無しに景気を、経済を語ることはできないはずだ。
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
    hamasta
    hamasta 2008/06/16
    MSOffice v.s. OpenOffice