タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

学振に関するharapon1012のブックマーク (4)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 学振DC1を当てる

    2004年4月に,学振DC1に応募し,当たりました. その時にWebで研究計画書の書き方,ポスターの作り方を探したのですが, 有効な情報は皆無に等しく, Webにはゴミ情報しかないなあと思いました. せっかく通ったので,それまでの流れをまとめました. これから応募する方に役立ててもらえればと思います. 1.準備(B4からM1の終りまでにできること) B4の時点で自分の研究分野を決めて,M1の間に学術雑誌に論文を通しましょう. そのために,B4の卒業研究で論文になる研究をさせてくれる先生を選びましょう. 研究分野は早く決めた方が良いです. 一通り研究ができるようになるまでには,一定の時間がかかるので, よっぽどの天才でない限りは早めに研究分野を決めてしまうのが,自分のためだと思います(京都大学奥乃先生も仰っていました). 2.材料集め(M1の終りにできること) 他人

  • 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと

    『学振は学生の優秀さとは無関係だから。全ては指導教官の政治力とかコネで決まるの。 』と誤解しているあなたへ、そして、博士課程進学と学振(特別研究員)DC1申請を気で考えているあなたへ贈ります。 1. あなたは、自分が我が国トップクラスの優れた若手研究者になるという気概を持つべきです。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 学振に落ちる人のほとんどは、トップを目指す覚悟が足りません。東大や京大に学振の採用者が多い理由の一つがここにあって、我が国トップクラスの大学にいるという自信が気概を生んでいるのではないでしょうか。『うちの大学からの採用者なんてほとんど居ない』と嘆くあなたは、東大の、MITの院生にも負けない自信を持っていま

    学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
  • 学振書類の書き方 by師匠 けやきのき

    学振の時期です。 以前にも少し書きましたが、博士課程に進学しようという学生はほとんど全て、 研究奨励費という名の給料と研究費を目指してこの制度に応募します。 ちょうど今が申請書類を書く時期です。 私はなんとか昨年の申請が通って今年からこの研究員になることができました。 書類を書く際に師匠に言われたことを中心に、まとめておこうと思います。 多少は何かの参考になるかもしれません。 ■師匠のアドバイス ・パラグラフごとに一行空けること ・文字は大きめに、読みやすいフォントを使うこと ・図表は文章を読む目の動きが妨げられないように配置すること ・自分で読んでみて幼稚すぎるぐらいに表現を易しくすること ・論理の流れがスムーズになるように書くこと ・学会要旨などよりは、大げさ目にアピールすること(ポイントを絞って) といった感じです。 ほとんどが、“いかに読みやすい文章を作るか”ということでした。 学

  • 1