社会とデザイン思考に関するharunotukiのブックマーク (63)

  • 業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ※あと、このコントをごらんになった方は、こんなコントもごらんになってます。 「もしも図書館マクドナルドみたいだったら」 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ピンポーン。 「いらっしゃいませ、幕土市立鳴門図書館へようこそー」 「やあ、どうも」 「あ、いつもありがとうございます」 「慣れてきましたよ、マクドナルドみたいな図書館。最初ここに来たときはかなり驚きましたけどね」 「おそれいります。日は館内でご閲覧ですか?」 「いや、テイクアウトで。最近流行ってる、えーと、女子高生が野球部をマネジメントするっていう・・・」 「はい、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、ですね」 「それそれ、さすが次世代OPACだね。それを借りていきたいんですよ」 「お客さま、実は当館、この

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • untitled

    harunotuki
    harunotuki 2010/06/29
    IDEOとロックフェラー財団のコラボ。デザイナーがソーシャルイシューに関わるための心構えや、すぐ始められる現実的なアプローチなど、とてもわかりやすく整理されています。
  • 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 歩行時の振動を利用するUSB充電機(動画) 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 2010年6月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Taber Andrew Bain/Flickr 固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重いものになりがちだ――物理的な感触と社会的な認知の関係について研究する科学者たちはそう述べている。 「人は、物理的な体験として世界を理解している。最初に発達する感覚は触感だ」と、今回の論文を執筆した1人であるマサチューセッツ工科大学(MIT)の心理学者Josh Ackerman氏は述べる。成長するにつれて、これらの触感が、より抽象的な社会的経験を概念化する上でも使われるのだという。重さは努力を連想させ、ざらざらした感触は摩擦、固

  • 依存マップ | 藤崎圭一郎の雑思録

    日藝大のデザイン概説で使った「依存マップ」を公開します。 画像をクリックすると拡大します。 昨日iMindMapをダウンロードして、講義直前までせっせと作ったものです。改変・加筆予定なのβ版。今日の講義は途中で話が終わってしまいました。来週続きを話します。 依存は自立/自律の前提。適度な依存はネガティブでない。人は水とも太陽光とも「共生」しているのでなく「依存」している。20世紀の社会は石油依存&経済成長依存を深めすぎ、ネガティブな意味での依存症状態になっている。企業は消費者をぎりぎりの依存症状態にすることをニーズと呼ぶ。 依存は拡張の前提でもある。身体やネットの適度の依存は人の能力を拡張させる。拡張された身体と知性の複合体(complex)から創発的な現象は起こりうるか。個は創発に対してどのようなスタンスであるべきか。「つくる」ということに主体的でいられる規模とは? そんな話をするため

    依存マップ | 藤崎圭一郎の雑思録
  • 『"iPad時代の書籍"を考える』 — Craig Mod

    悲しむ必要はあるのだろうか? 出版業界の足元がゆらぎ、同時にアマゾンのKindleの売り上げ台数が急伸するなか、旧来の「」への思い入れを捨てきれない人々はこうした事態を嘆くばかりだ。だが当に涙を流す必要があるのだろうか。 いま消え失せようとしているのは - 読み捨てられるためのペーパーバック - 空港の売店で売られているようなペーパーバック - ビーチで時間つぶしに読むようなペーパーバックだ。 失われつつあるのは、ゴミとして捨てられる運命にあるような書物ばかりなのだ。見映えも持続性も、耐性さえも考慮されずに印刷されている書物。一度だけ消費され、その後は捨てられるだけの書物。引越作業の際は真っ先にゴミ箱行きになるような書物。 まず姿を消すのは、そうした書物だ。いま、はっきりと言おう。「悲しむ必要はない」と。 重荷となっているこれらの書物が消えてくれれば、ますます時代遅れになりつつあ

    harunotuki
    harunotuki 2010/05/17
    電子書籍のデザイン
  • Browser.js 正しい"日本人"の作り方("出る杭を打つ"の効用)

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 文章ばっかり書いていて飽きてきたので、たまには文章ではなく箇条書きで(笑) さっきちょっと思ったことをつらつらと書き連ねてみました。 思いつくまま書いてみたので、実はあんまり深く考えてはいなかったり。 でも、まあ、その内容はともかく、一つの発想として、楽しんでいただければいいんじゃないかなと思います。 そんな感じで、それ以上のものでも、それ以下のものでもありませんね。 (続きはこちら) 正しい"日人"の作り方 ①ある人(A)が、ある"もの"を作りたいと考える  Aはそれが完成すると、他人の反応が見たくなり、それを一般に公開することにした   ↓ ②しかし、レヴェルの低いAの作品は思うような評価を得られ

    harunotuki
    harunotuki 2010/04/06
    それはマニアックであり、独創性が乏しく汎用性が少ないものでもあることも知る。そして、彼らはそれを生み出している原動力が、この社会に横たわる伝統的な強い「妬み」と「嫉妬」であることを知らない。
  • 「つぶやき」と訳したのがよかったのかもね。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    検索してみると、わりと既出のことなので、またかよとか今さらとか思われそうですが、まあいいや。 今や、Twitterは、「クチコミ戦隊つぶやくんジャー」というバラエティ番組もありますし、一般的にも「つぶやきツール」なんて言われたり、すっかりTwitterと言えば「つぶやき」という感じになっていますが、Twitterや、Twitterへの投稿を意味するTweetって、英語の語感で言えば、日語で言うところの「つぶやく」とか「つぶやき」とはちょっとニュアンスが違うんですね。 で、Yahoo!辞書(プログレッシブ英和中辞典 第4版)で調べてみると、twitterはこんな感じ。 twitter [動](自) 1 〈鳥が〉さえずる((away))(▼「チ, チ, チ」という断続的な鳴き声に用いる);〈人が〉(…のことを)ぺちゃくちゃしゃべる, しゃべりまくる((on, away/about ...))

    「つぶやき」と訳したのがよかったのかもね。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 革新的発明と製品情報 » アイデアポスター広告

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

  • 原研哉氏トークイベント採録(1/5) | くらしの良品研究所 | 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • 最近の学生が「自分の田舎に帰ってデザインの力でふる里を変えたい」と、ものすごい確率でそう言う。 - D&DEPARTMENT PROJECT

    常々思う。仕事としてのデザインをしながら、大学とかで教えている人は当にすごいなぁと。実際、僕も1年間そういう環境に身を置いてみて思う。これはそう簡単にはできないなと。 今、デザイン教育に必要なことは、基礎とそもそも論である「で、デザイナーって何よ?」ということをどう教え、社会的な重要な仕事であるということと確認することではないかと思う。それを仕事をしながらすることは、僕には出来なかった。来年度から学校はやめることにした。生徒に申し訳ないし、実際にしっかり出来る先生がついたほうがいいと思ったからで、相当悩んだけれど、物理的に無理だ。だから思う。この両立はとてつもなく高度だと。 学校で教えてみて思う。教室にたどり着けない・・・・・・汗。出張で遠くに行っていて、授業までに間に合わない。生徒は「教わりに来る」ので、当然だけれど、また、先生も、学校というシステムを受け入れてやっていくので、教室にこ

  • 【インタビュー】東京大学大学院の松井孝典教授が語る - 宇宙・生命・地球・人類・文明 (1) 火星に生命は存在する!? | ホビー | マイコミジャーナル

    21世紀、人類の文明は地球環境問題、資源エネルギー問題、人口問題などに直面している。我々は、これらの諸問題を解決する鍵をどこに見い出せばよいのだろうか。自然科学者であり、かつ宇宙的視点から文明を論じる東京大学大学院の松井孝典教授にお話をうかがった。 東京大学大学院の松井孝典教授。TV出演も多数されており、ご存知の方も多いだろう ――先生がこれまでに取り組まれてきた問題、そして現在取り組んでおられる問題というのは、どのくらいの範囲に及ぶのでしょうか? 「科学的な研究としては、太陽系の成り立ちなど自然科学者としてやっている研究です。一方で、審議会等で発言を求められて社会に提言したりもする。全部含めると、いわゆる自然科学から文明論に至るまで、ものすごく幅広くなってしまいます」 ――自然科学者としてのお立場と、文明を論じるお立場とは……。 「分けて話さないと一般には理解できないんだけれども、僕から

  • 人を殺さないロボットのイノベーションは日本から – 愛の日記

    ベンチャーキャピタルはベンチャー企業に対して資金と経営力を提供することでイノベーションを主導する立場にあるので、僕たちは世界のイノベーションのトレンドにはいつも注意を払っているのだが、日発のイノベーションという意味では消費者向け(非・産業用)ロボット産業というのは長期的に面白い領域だ。 理由の一つは、日人の大人は夢見がちで、気で夢のような研究をしたがるからである。電気自動車のようなロングタームのコンセプトであっても特許は日が独占している。アニメ産業に従事する人が多いのも近い。 だがそれよりおそらく重要な理由は、日と欧米におけるロボットに対するイメージの違いである。日人は子供の頃からロボットが大好きである。ロボットとは、ドラえもんのように僕たちを助けてくれる存在であり、アラレちゃんのようにかわいい存在であり、戦隊もののシメに必ず登場して悪のモンスターを断つ巨大ロボットであり、ガン

  • 【井元康一郎のビフォーアフター】EVだからできるモビリティ | レスポンス(Response.jp)

    脱石油で注目を集めている電気自動車(EV)。今月4日に閉幕した東京モーターショー2009でも「これで金取るの?」という声がわき上がるほどボロボロだった展示内容の中で唯一、正視に耐えられたのはEV関連のコンセプトモデルだった。 そのEV群の中でミニマムサイズだったのは、ホンダブースのパフォーマンスにおいて舞台上を走り回った電動一輪車『UX-3』だ。ドライバーが一輪車上に座ったとき、上方から見て車体が人間の体からはみ出さず、持ち運びも片手でOKという軽量・コンパクトぶり。それでいて、体重80kg以上の人が乗っても安定して走行可能というパワフルな走行性能を実現している。 このUX-3は、ドライバーが体重を預けているだけで転倒せずに自力で直立状態を保つことができる。“運転”は、体重の移動によって行い、体重のかけ方によって前後左右斜め、どの方向にも動ける。多少のコツが必要なものの難しくはなく、数分間

    【井元康一郎のビフォーアフター】EVだからできるモビリティ | レスポンス(Response.jp)
    harunotuki
    harunotuki 2009/11/20
    取り回しが楽で、停止時も走行時も安定性が良く、原付よりも運転が簡単な二輪EVができれば、運転免許の保有率が低い世代の中高年層がやむなく低速な電動シニアカーを日常の足として使っているような地方の交通網確保
  • PatientsLikeMe

    Dismiss this notification PatientsLikeMe would like to remind you that your browser is out of date and many features of the website may not function as expected. Please update your browser for more security and a better experience.

    PatientsLikeMe
    harunotuki
    harunotuki 2009/11/10
    患者・症状SNS +プロフェッショナル
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    harunotuki
    harunotuki 2009/10/06
    エビちゃん/モテ系 →モモエリ/姫ギャル →蒼井優/森ガール
  • 行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!:日経ビジネスオンライン

    行動経済学研究の第一人者であるリチャード・セイラー米シカゴ大学ブース経営大学院特別招聘教授が、現在米オバマ大統領の法律顧問を務める法学者キャス・サンスティーン米シカゴ大学法科大学院教授との共著『Nudge』の翻訳、『実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択』を出版した。 日でも『セイラー教授の行動経済学入門(原題:The Winner's Curse)』の著者として知られている。伝統的な経済学で想定する、常に合理的で最適な選択をする「人」について「人類ではない、言わばイーコン類だ」とバッサリ斬り捨てる。 来日したセイラー教授に、政策における行動経済学の考え方を生かした制度設計のあり方と従来型のあり方との違いや、人が陥りやすい「自信過剰」を取り除くコツなどについて聞いた。(聞き手は日経ビジネス記者、広野彩子) ―― 今回、来日されて、書家・詩人である故・相田みつをさんの言葉にいたく

    行動経済学の本質、それは「にんげんだもの」にあった!:日経ビジネスオンライン
    harunotuki
    harunotuki 2009/10/06
    「これを狙って設計した人がすなわち選択アーキテクトです。そして、そう仕向ける吹き抜け階段の構造、すなわち「ナッジする仕組み」が「選択アーキテクチャー」です。 」 アフォーダンスとともに考慮すべき点
  • ニコニコ動画のお粗末|この一年の注目記事|新しい日本を創る提言誌 Voice+ ボイスプラス

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    ニコニコ動画のお粗末|この一年の注目記事|新しい日本を創る提言誌 Voice+ ボイスプラス
    harunotuki
    harunotuki 2009/10/05
    「電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。」すぐ削除できることなどは物理メディアでは難しいことだった
  • 花粉症も地球温暖化も「ムダな抵抗はしない」が正しい:日経ビジネスオンライン

    人間は時間を止めてしか世界を見ることができない。私たちがありのままだと思って見ている世界は、因果関係を求めるという人間特有の見方に従って現れただけの像に過ぎないのかもしれない。 前編では、そうした人間の認識の特徴について福岡伸一さんにお話いただいた。では、生命を“流れ”として見る“動的平衡”の考えをもつことによって、世界はどのような映り方をするようになるのか。引き続き、福岡さんにうかがった。 (前編「世界は『メカニズム』では説明しきれない」から読む) ――前編で、生命現象に因果関係を見出しても、それは実際に起きていることの断片でしかなく、空耳と同様の“空目”でしかない可能性が大いにある、とお話いただきました。ビジネスや生活においては、因果関係を発見し、何かの手段を講じるのが常識ですし、実際に有効だと思います。それでも因果関係に基づく行動は不都合といえるでしょうか? 福岡:花粉症を例にあげま

    花粉症も地球温暖化も「ムダな抵抗はしない」が正しい:日経ビジネスオンライン
    harunotuki
    harunotuki 2009/08/20
    「人間は、進化の過程で過剰さに触れたことはほとんどないため、飢餓には敏感でも満腹には鈍感です。過剰に対するリミッターが効きにくい。必要以上にものを持とうとしたり、稼ごうとしたりしてしまう。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。