タグ

カントに関するhashimotronikaのブックマーク (4)

  • 第一回 長池講義 講義録 | 長池講義

    2007/11/7 柄谷行人 1 現象と物自体 カントといえば、現象ともの自体という区別が有名である。われわれは現象しか知りえない、という不可知論が知られている。しかし、現象というのは、カントの場合、特に悪い意味ではない。現象を認識するということは、外からやってくる感覚的なデータを、主観によって処理し構成するということである。具体的にいえば、それは先ず仮説を立てて、実験するということだ。現象が主観によって構成されるというのは、このようなことを意味する。 別の言い方をすれば、近代科学は、限られた事例(単称命題)から、法則=普遍的命題(全称命題)を引き出すものである。しかし、これはいかにして可能なのか。カントは、一般的な主観による構成にその根拠を求めたようにみえる。が、カール・ポパーは、それでは不十分だと考えた。すべての事例を調べることはできないからだ。 たとえば、「すべて人間は死ぬ」という全

    第一回 長池講義 講義録 | 長池講義
  • 統制的/構成的(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    ジル・ドゥルーズ『カントの批判哲学』の國分功一郎氏の訳註をメモ。 「理性は、その思弁的関心の中では、単に統制的な意味のみをもつ諸〈理念〉を形成することをわれわれは知っている」(第三章、p.124)に対して; 「統制的regulatif/regulativ」は、「構成的constitutif/konstitutiv」と対で使われるカント用語。構成的原理といえば、認識を、一切の可能的経験の限界を超えて拡張するための原理を指し、対し、統制的原理は、与えられた諸条件のもとで何をなすべきかを教える原理である。有り体に言えば、構成的とは認識そのものを形づくること、統制的とは認識を方向付けることを指す。理性の理念とは、魂と世界と神の三つを指し、それらは、経験的領域での悟性の働きを方向付けるための統制的原理である。だから理性の理念は、経験的領域で「これ」と名指せるような対象、「規定された対象」を持たない。

    統制的/構成的(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
  • ドイツ観念論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドイツ観念論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) ドイツ観念論の哲学者たち。左上から時計回りにカント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル ドイツ観念論(ドイツかんねんろん、独: Deutscher Idealismus, 英: German idealism)またはドイツ理想主義は、近代の観念論(理想主義)の典型であり、プラトン哲学のイデアから由来している[1]。18世紀末から19世紀半ばに、ヒュームの流れを組むカント『純粋理性批判』への反動として、主にプロイセンなどドイツ語圏ルター派地域において展開された哲学

    ドイツ観念論 - Wikipedia
  • 充足理由律 - Wikipedia

    充足理由律(じゅうそくりゆうりつ、英: Principle of sufficient reason[注釈 1])とは、「どんな出来事にも、そうであるためには十分な理由がなくてはならない」という原理[1]。すなわちどんな事実であっても、それに対して「なぜ」と問うたなら、必ず「なぜならば」という形の説明があるはずだ、という原理のこと。なお、充足理由律とは「すべての真なる思考は根拠づけられているべきであるという法則である」とする見解もある。[2] 哲学の一分野である認識論や形而上学の領域で主に用いられる概念。理由律、根拠律、充足律、理由の原理などとも言われる。 「充足理由律」という名称を与えたのは17世紀のドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツである。ライプニッツは充足理由律という名称を作り、それを事実の真理を保障する為には充分な理由がなければならないとする原理とし、推理の真理を保障する矛

  • 1