タグ

ブックマーク / electronic-journal.seesaa.net (17)

  • ●「首相はなぜ消費増税を決断したか」(EJ第3747号)

    安倍首相はなぜ消費税増税を決断したのでしょうか。今回の増 税は5%を8%に引き上げる大増税であり、しかも、2015年 10月からは税率をさらに10%に引き上げることが予定されて いるのです。 経済再生と消費税大増税は明らかに矛盾します。アベノミクス はせっかく好調に走り出したのに、2014年4月から税率を8 %にすれば、それに急ブレーキをかけるに等しいからです。アク セルとブレーキを同時に踏み込んで、アベノミクスならぬアベコ ベミクスに転落する確率がきわめて高くなっています。 安倍首相が増税の決断をしたのは、短期的な経済成長の好調さ と東京オリンピックの招致決定などに加えて、「こんな良い条件 が揃っているときに増税できなければ、日は政府債務がGDP の2倍以上ある国なのに、増税の決断ができない国であると海外 から思われるという首相の周りを取り巻く識者からの意見があっ たからであると思われ

    ●「首相はなぜ消費増税を決断したか」(EJ第3747号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/03/11
  • ●「財政を家計にたとえるレトリック」(EJ第3706号)

    安倍首相の進めるアベノミクスは、第1の矢である金融政策、 第2の矢である財政政策までは、デフレ脱却のための経済政策と しては間違っていないと思います。しかし、4月からの消費税率 8%のアップは最悪の選択であったといえます。 安倍首相としては音ではやりたくなかったのでしょうが、自 公民3党で決めたことでもあり、総裁の前任者の谷垣禎一法相が その成立に深くかかわっていたので、意思決定せざるを得なかっ たものと思われます。しかし、これは安倍政権にとって今後深刻 な火種になる可能性があります。 何しろ、この「社会保障と税の一体改革」は、4人の財務大臣 の協力で実現したもので、4人それぞれ実現したことを誇りに感 じているはずです。4人の財務相とは、谷垣禎一氏に始まり、与 謝野馨氏に受け継がれ、民主党になってからは、菅直人氏、野田 佳彦氏とバトンリレーされ、成立しています。なかでも与謝野氏 は、財務

    ●「財政を家計にたとえるレトリック」(EJ第3706号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/01/09
  • ●「なぜ菅元首相は増税を決意したか」(EJ第3704号)

    菅元首相が消費税増税に目覚めたきっかけは、一体何だったの でしょうか。野党の時代に菅氏が消費税増税を口にしたことはな いし、「4年間増税せず」を打ち出した2009年の衆院選のマ ニフェストにも反対を唱えていないのです。 そうであるとすると、藤井財務大臣の辞任を受けて就任した財 務相時代──2010年1月7日~6月8日──に変心したとい うことになります。そのときの財務副大臣が後に菅氏の次に首相 になる野田佳彦氏です。 それにしても「洗脳」のされ方が非常に早い。就任して約1ヶ 月後の2月5日~6日、菅氏はカナダのイカルウィットでの主要 7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に出席し、次の発言を しているのです。菅氏にとってはじめての国際会議です。 ――――――――――――――――――――――――――――― 我が国の国債残高は、オリンピックであれば金メダルが間違い なくもらえる水準である。  

    ●「なぜ菅元首相は増税を決意したか」(EJ第3704号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/01/07
  • ●「消費増税は真に日本に必要なのか」(EJ第3703号)

    号は今年はじめてのEJです。今年もEJをよろしくお願い いたします。2014年4月1日から消費税が今までの5%から 8%にアップします。さらに計画では、2015年10月から8 %が10%に引き上げられます。無茶苦茶な暴挙です。 普通であれば、そういう無謀な増税を決めようとすると与党に 強い批判が行き、政権がひとつやふたつ崩壊するのは不思議では ないのです。5%を2倍の10%に引き上げるのですから、世紀 の大増税といえます。 そもそも消費税増税10%を掲げて2010年の参院選を戦い 勝利したのは自民党なのです。衆参のねじれはこのとき生じてい ます。しかし、増税を公約に掲げて勝利したといっても、そのと きの自民党は野党だったのです。 野党の公約というものは、政権交代の可能性のあるときは別と して、国民はあまり重視しないものです。実現する可能性が少な いからです。もし、民主党が菅政権ではなく、

    ●「消費増税は真に日本に必要なのか」(EJ第3703号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/01/06
  • ●「中国に媚を売る日本人が多くいる」(EJ第3472号)

    2013年1月22日、公明党の山口那津男代表が中国を訪問 し、習近平総書記との会談を要請しているそうです。山口代表は 21日の夜の会談で次のように発言しています。 ――――――――――――――――――――――――――――― 日中双方の主張を力づくでぶつけ合うことを避ける意味で、将 来の世代に解決を委ねるのはひとつの知恵だ。 ──山口代表 2013年1月22日付、朝日新聞 ――――――――――――――――――――――――――――― ここまでEJを読んできて下さった読者には、この時点でこの 主張をすることが、いかに問題であるか、わかっていただけると 思います。ちなみに稿は22日に書いており、中国側との会談 がどのようになったか、稿執筆時点ではわかっていないことを お断りしておきます。 山口代表はかつて「領土問題は存在しない」とも発言しており 棚上げ論に言及するのは問題があります。これまでの

    ●「中国に媚を売る日本人が多くいる」(EJ第3472号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2013/01/24
  • ●「デフレ下の経済財政政策の基本」(EJ第3275号)

    バブルが崩壊したギリシャ──経済を立て直すには何をすれば よいかを考えるに当って、国として取るべき経済財政政策の基礎 を振り返ってみることにします。 「赤字」というのは嫌な言葉です。とくに経営者にとって一番 耳にしたくない言葉です。これに対して「黒字」は歓迎すべき言 葉です。「財政赤字」と「財政黒字」についても同じことです。 しかし、企業や家計は別として国の場合は、「財政黒字」がよ くて、「財政赤字」はわるいという考え方では困るのです。国は 必要に応じて、財政赤字を促進する政策をとったり、財政黒字を 達成するための政策をとったりしなければならないからです。 ――――――――――――――――――――――――――――― デフレ下の国 ──→ 財政赤字を増やす政策 インフレ下の国 ──→ 財政黒字を増やす政策 ――――――――――――――――――――――――――――― バフルが崩壊すると、経済は

    ●「デフレ下の経済財政政策の基本」(EJ第3275号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/04/06
    『企業や家計は別として国の場合は、「財政黒字」がよ くて、「財政赤字」はわるいという考え方では困るのです。国は必要に応じて、財政赤字を促進する政策を』
  • ●「IMFまで使って消費増税を仕掛ける」(EJ第3264号)

    2011年10月、パリで開催されたG20財務相・中央銀行 総裁会議において、安住財務相はその時点で国会で審議中であっ た復興増税に続いて、消費税の増税を行うつもりであることを宣 言したのです。 もちろん安住財務相自身の発想ではなく、財務省の幹部にそう いうよう説得されたものと思われます。安住氏自身は、おそらく 国際会議でそのような宣言をする当の意味がわかっていたとは 考えられないのです。彼のことですから、そう宣言することで増 税を反対できないようにする──その程度の感覚で発言したもの と思われます。 さらに2011年11月3日、今度は野田首相自身が、フラン ス・カンヌでのG20首脳会議──首相初の参加になるこの会議 で、消費税率の10%への引き上げを表明しているのです。野田 首相は後で「国際公約ではない」と否定したものの、諸外国は首 相と財務相2人の発言であり、国際公約と受け止めているこ

    ●「IMFまで使って消費増税を仕掛ける」(EJ第3264号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/03/22
    IMFには『100名近い財務官僚が出向している』。IMFが日本に消費税増税勧告をしたのはその仕掛けによる。しかし、財務省はなぜ自分達の狙いが明け透けな手段をとるのか。マスコミさえ押さえておけばと国民を舐めてる
  • ●「首相の増税宣言が円高を加速させる」(EJ第3262号)

    3月14日の東京市場では、米国の景気改善を受けて、株高・ 円安が進んでおり、日経平均は1万円を回復しています。日銀の 追加の対応もまずまずであるといえます。 海外投資ファンドの立場になって考えてみます。デフレ下で 物価が下がり続ける日では、金融資産の価値は上がるのです。 したがって、海外ファンドは平時においてもドルやユーロを売っ て日国債を買おうとします。当然その過程で円が買われること になります。 それに日は世界最大の対外債権国ですから、日国債を買っ ておけば間違いないのです。そうすると、当然ですが、円高にな ります。つまり、放っておいても円高になりやすいのです。 そこに東日大震災が起きたのです。普通の国であれば通貨は 安くなって当然です。しかし、日の場合は超円高になったので す。それもどんどん加速したのです。どうしてでしょうか。 そうでなくても国際金融市場はユーロ危機で揺

    ●「首相の増税宣言が円高を加速させる」(EJ第3262号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/03/17
  • ●「円売りドル買い介入の経済への影響」(EJ第3261号)

    「円売りドル買い介入」の担当は財務省です。これを行うには 当然のことながら円資金が必要になります。そこで、当座は日銀 から円資金を借り入れるのですが、すぐ政府短期証券(FB)を 発行して、銀行など金融機関に引き受けてもらい、日銀に資金を 返済するのです。この政府短期証券も国債の一種であり、国債を 発行して資金をつくることになります。 政府がFBを発行し、金融機関から資金を借り上げるというこ とは、民間の貯蓄を使うということです。その額は少なくとも兆 円単位ですから、安住財務相のいうように「納得のいくまで介入 する」となると、巨額の民間資金が市場から政府に移転してしま うことになります。これは金融の量的引き締めと同じ効果を経済 に与えることになるのです。 それを防ぐために日銀はFB発行に見合う資金を市場に追加供 給する必要があります。つまり、日銀は介入の規模に合わせて、 量的緩和政策をとるこ

    ●「円売りドル買い介入の経済への影響」(EJ第3261号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/03/16
  • ●「FRBより日銀政策は優れている?」(EJ第3254号)

    白川方明日銀総裁は、風貌に似合わず相当の自信家であり、頑 固な人であるようです。白川総裁はこのところ積極的に講演をし て自分の政策の意図を伝えようとしています。その一環で、白川 氏は、2月17日に記者クラブで講演を行い、そのなかで次のよ うに述べているのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 日銀の時間軸政策はFRBより優れている ――――――――――――――――――――――――――――― これは高橋洋一氏が夕刊フジのコラム「2012/日の解き 方」で書いている表現なのですが、これだけではわからないので 白川氏の講演のその部分をご紹介します。 ――――――――――――――――――――――――――――― こうした時間軸政策は海外の中央銀行でも採用されています。 その1つに米国FRBのように、特定の時期に言及する手法が あります。すなわち、FRBは、政策金利が例外

    ●「FRBより日銀政策は優れている?」(EJ第3254号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/03/06
  • ●「経済成長すると財政破綻する?」(EJ第3245号)

    「経済成長すると、金利が上がって財政破綻する」──このよ うな変なロジックを野田政権のエライ人たちは、気で信じてい るようです。現に仙谷由人政調会長代理がこの通常国会で堂々と 発言しているのです。 仙谷由人政調会長代理にこの奇妙なロジックを吹き込んだのは もちろん財務省です。それは「後年度歳出・歳入への影響資産」 という資料に基づいていると思われます。 それは、仮に名目成長率が1%上昇すると、国債の利払いはそ れを上回って増加し、やがて支払い不能になるというものです。 ――――――――――――――――――――――――――――― ≪名目成長率1%上昇したとき≫       単位兆円 2013    2014    2015 税収増     0.5     1.1     1.7 国債費     1.0     2.4     4.1 ──後年度歳出・歳入への影響資産より ―――――――――

    ●「経済成長すると財政破綻する?」(EJ第3245号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/02/22
  • ●「消費増税を前提とした年金交付国債」(EJ第3238号)

    税収が足りなくて毎年赤字国債を発行している日。その赤字 額は年々大きくなっています。まさに財政危機そのものです。し かし、ときとして予想していたよりも税収が増えるときがあるの です。そういうとき普通の感覚であれば、それを使って当年度の 借金である赤字国債を減らすことを考えるはずですが、財務省は そういうことはしないのです。 これは、元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏の話ですが、 2006年10月に財務省主計局が大型補正予算の編成を検討し ているという情報が入ってきたというのです。安倍内閣が誕生し て1ヵ月後のことです。 2006年度は、小泉政権になってはじめての景気回復により 5兆円の税の自然増収が見込まれていたのです。主計局はそのう ち1.5 兆円で補正予算を組んで、それを使ってしまおうとして いたのです。 2006年度の財政赤字は当初予算で、約30兆円だったので す。常識的には自然

    ●「消費増税を前提とした年金交付国債」(EJ第3238号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/02/13
    予想より税収が増えたとき、財務省は赤字を減らすのでなく浪費してしまう、という指摘。増税したい、天下り先を増やしたい、影響力を強めたい…というところか。
  • ●「橋本政権の失敗に学ぶべきである」(EJ第3228号)

    首相が政権を担っていた1997年の消費税国会で、当時 新進党の鈴木淑夫議員と橋首相との間で次のやり取りがあった のです。鈴木議員は元日銀理事であり、当然経済に詳しい議員で あったのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 鈴木議員/金利のコストがこれだけ低いのだから、財政赤字の 削減を急ぐ必要はないのではないか 橋首相/財政赤字はこのままでは拡大し続ける。そうすれば クラウディングアウトになる可能性を心配している 鈴木議員/民間資金が市場で遊んでいるときにクラウディング アウトを心配して財政再建を優先するのは、見当違 い。むしろ民間市場を活性化するために財政出動を するべきだ 橋首相/・・・・・。          ──三橋貴明著 『2012年/大恐慌に沈む世界/甦る日』/徳間書店刊 ――――――――――――――――――――――――――――― 増税を急

    ●「橋本政権の失敗に学ぶべきである」(EJ第3228号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/01/30
  • ●「間違って認識されている日銀独立性」(EJ第3223号)

    国会召集前に野田首相のとんでもない二枚舌街頭演説が発覚。 その要旨は次の通りです。URLで動画を試聴できます。 ――――――――――――――――――――――――――――― マニフェスト──イギリスで始まりました。ルールがあるんで す。書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはや らないんです。それがルールです。消費税1%分は2兆500 0億円です。(中略) 消費税5%分のみなさんの税金に、天 下り法人がぶら下がってるんです。シロアリがたかってるんで す。それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上 げるんですか?消費税の税収が20兆円になるなら、またシロ アリがたかるかもしれません。鳩山(由紀夫元首相)さんが4 年間消費税を引き上げないといったのは、そこなんです。シロ アリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。そ こから始めなければ消費税を引き上げる話はおかしい

    ●「間違って認識されている日銀独立性」(EJ第3223号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/01/23
    「なんとなく」増税すべきとか、「なんとなく」日銀の独立性は重要、なんて思ってる人が多そう。そういう人は読んで欲しい
  • ●「財務省増税シナリオの前提のウソ」(EJ第3220号)

    野田内閣は、岡田克也氏を副総理・一体改革・行政改革担当に 迎えて、消費増税推進体制を築いたつもりでいます。ところで、 この時期に消費税を大幅に上げるという狂気のシナリオを書いた のは間違いなく財務省です。 実はこの岡田副総理・一体改革・行政改革担当の人事案を進言 したのは、勝栄二郎財務事務次官であると思われます。つまり、 財務省は、岡田氏をポスト野田と想定しているのです。もし、野 田首相でうまくいかないときは、岡田総理で実現させることを考 えているものと思われます。自分たち(官僚組織)の利益のみを 考えて、国民を不幸にする「悪いやつら」です。この仲間には日 銀も入っていることを強調しておきます。 しかし、この財務省のシナリオには、次の2つの前提条件があ るのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 1.日の政府負債残高は対GDP比で2倍もあり、このま までは財政

    ●「財務省増税シナリオの前提のウソ」(EJ第3220号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/01/19
  • ●「デフレ下の消費増税は犯罪である」(EJ第3218号)

    昨年の暮れのことです。野田首相の後ろ盾といわれる細川元首 相は野田首相に公邸に招かれ、消費増税など現在の政治状況につ いて意見を交わす機会があったということです。そのさい、野田 首相は、細川氏に次のようにいったといわれています。 ――――――――――――――――――――――――――――― 私は首相の座に延々ととどまり続ける気は毛頭ない。ただ、消 費税率の引き上げは任期中に必ず成し遂げたい。もし不成立と なった場合は総辞職をすることはない。衆院解散・総選挙で国 民の信を問いたい。             ──野田首相 ――――――――――――――――――――――――――――― 野田首相は消費増税は現在の日経済の喫緊の課題だと思い込 んでいるようですが、これは大間違いです。間違った目標に不退 転で突き進むので、「前のめり」と批判されるのです。 野田首相は、早稲田大学の政治経済学部を卒業し、政

    ●「デフレ下の消費増税は犯罪である」(EJ第3218号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2012/01/17
  • ●「IMFの日本への増税提言のウラ」(EJ第3186号)

    2011年6月11日付の読売新聞は、IMFの提言として次 の記事を報道しています。 ――――――――――――――――――――――――――――― ≪日は来年度、消費税7~8%に・・・IMFが提言≫ 国際通貨基金(IMF)が、日への財政再建圧力を強めてい る。IMFが8日発表した声明では現在5%の消費税率を20 12年度から7~8%に引き上げる案を示した。国際機関が日 の税制に対し、増税時期と内容まで詳しく特定して提言する のは異例だ。巨額の財政赤字を膨らませてきた日が、これま で国際的な信認を保ってきた背景には、世界で最低水準にある 消費税率の「引き上げ余地の大きさ」がある。IMFの踏み込 んだ提言の裏には、政治の指導力の欠如で税率引き上げの実現 が遠のけば、日国債の信用不安が急速に高まるなど、国際社 会にとっても不測の事態に陥りかねないという強い危機感があ る。経済協力開発機構(

    ●「IMFの日本への増税提言のウラ」(EJ第3186号)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2011/11/22
  • 1