タグ

2006年2月10日のブックマーク (31件)

  • キムタクのITリテラシー

    今日は梅田さんの「ウェブ進化論」の出版記念イベントがあったそうですが、 関係ないですが、少し前の話なんですけど、キムタクがラジオで、 キムタク:「メールの文字は全部太字が基」 って言ってたんです。 同じ「IT」を使っていながら、かたやWebが進化しようとしている様を肌で体感し、ブログだとかmixiだとかfeedだとかなんとか2.0だとかいって、毎日のように新しいアイディアやサービスや分析を披露しあっているエリートたちがいて、かたやそのすぐ隣には、髪をかきあげながら「メールの文字は全部太字が基でしょ?」と言ってのけ、しかし携帯でメールを打つ速度は異常に早いイケメンたちがいる。 その断層のあまりの深さに、めまいがします。また、どっちの方がいい、というわけでもないというところが、めまいに拍車をかけます。 そして、それだけ高低差があるからこそ、このITの業界には、まだまだ未知の可能性が残されて

    キムタクのITリテラシー
  • 山道を行く 【遭難カルテ1】表層雪崩 妙高山系・前山

    【概要】 1月28日正午過ぎ、妙高山系・前山(1935)の中腹・1800メートル付近で雪崩が発生。 山スキー中の男性(75)、女性(34)、女性(38)の3人が巻き込まれる。 3人はパーティーの仲間に救出されたが、それぞれ足や鎖骨などを骨折した。 【考察】 遭難したのは東京南部山スキークラブ「ラ・ランドネ」。 およそ四半世紀の歴史と、年間約50回の活動を積み重ねてきた、かなり正統派のクラブです。 事故発生の翌日付でHPのトップに「お礼とお詫び」が掲載されました。 なお、今回の件との関連は不明ですが、2月初旬の参考計画は中止になったようです。 もし、遭難事故を受けてのことであれば、妥当な判断だと思います。 今年は雪が多いのに、年末年始は遭難のニュースを耳にしなくて、これが今季最初の遭難報道でした。 経験や知識があっても、防げなかったケースかもしれません。 げに恐るべしは雪崩かな。 傾斜地に積

  • ブログを書き続ける目的を考える | シゴタノ!

    1.書く時間を確保する 2.更新頻度を決めてこれを守る 3.ネタ帳をつける(ストックを持つ) 4.調子のいい時に書き溜める 5.“休刊日”を作る 6.をしっかり読む──人に語れるネタを増やす 7.まず主題を決める 8.誰かに話しかけるつもりで書く 9.コミュニティを活用する 10.失敗(駄作)を恐れない 11.名文を書く必要はない 12.前向きな姿勢をキープする 13.自分にとって新しいネタに挑戦する とはいえ、そもそもなぜブログを書き続けるのでしょうか。 このブログ「シゴタノ!」の場合、その目的として考えられるものは、 1.自分が見聞きしたことをあとで自分が活用するために整理しておく 2.1と関連して、自分の考え方とその変化を自分でウォッチする 3.無意識に考えていることを浮き彫りにする 4.(結果的に)1~3のプロセスで得られた「発見」をシェアする といったところです。 一言で言えば

    ブログを書き続ける目的を考える | シゴタノ!
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「楽しく書くことができている「今」があれば、それでいいのかも知れません。 」
  • 自分の趣味の合わないサイト=悪いサイトという勘違い - 304 Not Modified

    「このサイトは素晴らしい!」 こう評価するときの判断基準には、自分と合うサイトあるいは自分の理想とする何かが存在するサイトではないだろうか? しかし、 「このサイトは全然ダメ。つまらないよ。」 という言葉は、趣味が合わないサイトに対しては使って良い言葉ではないと思う。趣味が合わないサイトならば、おもしろくないのは仕方の無いことだろう。だって興味がないのだから。興味が無いジャンルの文章をおもしろく読ませるような優秀なサイトには憧れるが、なかなか難しい。 このブログの賢明な読者なら、「つまらないブログを指摘する暇があったら、おもしろいブログを探せばいいのに」とか「以前も書いたように、相手をつまらないと指摘しても自分の優位性を示すことはできないぞ」と、私が言うことは容易に想像つくだろう。 しかし、サイトを評価する点において、悪いと言われるのは一番良いのではないかとさえ思うことがある。まず、「良い

    自分の趣味の合わないサイト=悪いサイトという勘違い - 304 Not Modified
  • ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係(2) - gobbledygook

    cf.ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係 - gobbledygook データのブレを少なくするために、ブクマの最低基準を20、RSSの最低基準を30、アンテナの最低基準を50にして、それ以下を足切りして、以下の操作を行った。 antenna:fav/rss:favの関連性 ちょこっとソートしたモノを少ない順に抜き出してみる。 id antenna:fav/rss:fav b:id:kawasaki 0.734375 b:id:tikeda 0.966292135 b:id:brazil 1.29787234 b:id:naoya 1.461672474 b:id:umedamochio 1.518041237 b:id:jkondo 1.540372671 b:id:otsune 1.623188406 b:id:antipop 1.683544304 b:id:higepon 1

    ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係(2) - gobbledygook
  • 和泉宏隆 - Wikipedia

    和泉 宏隆(いずみ ひろたか、1958年9月28日 - 2021年4月26日)は、日のジャズ・フュージョンピアニスト。フュージョンバンドT-SQUAREの元キーボーディスト。 来歴・人物[編集] 東京都出身。慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。血液型はB型。在学中はジャズサークルライトミュージックソサエティに所属していた。 1982年にフュージョンバンドTHE SQUARE(現T-SQUARE)にキーボーディストとして加入、アルバム『脚線美の誘惑』で格的にレコードデビューを果たした(ちなみに、同時期にはフジテレビ『笑っていいとも!』内コーナー「私のメロディ」にてキーボードを担当していた)。1998年の退団まで16年間、ピアノ、シンセサイザー、作曲、編曲、ホーン・アレンジ、ストリングス・アレンジを担当、バンドサウンドの中核を担った。作曲面でもバンドに多大な影響を与えて

    和泉宏隆 - Wikipedia
  • 新世紀分熊ゲリオン - 煩悩是道場

    新世紀分熊ゲリオン ネタ, はてブ 第壱話   ?B、襲来 第弐話   見知らぬ、リファラ 第参話   書かない、タグ 第四話   メタブクマ、逃げ出した後 第伍話   ブックマーカー、心のむこうに 第六話   決戦、[氏ねばいいのに] 第七話   ホッテントリの造りしもの 第八話   エントリー、分熊 第九話   瞬間、心、重ねて 第拾話   分熊ダイバー 第拾壱話  静止したクネクネの中で 第拾弐話  ?Bの価値は 第拾参話  はまちや、侵入 第拾四話  ?B、アイコンの座 第拾伍話  B↑とB! 第拾六話  死に至るトラックバックスパム、そして 第拾七話  大旦那の「お気に入り」 第拾八話  ブックマークの選択を 第拾九話  ブックマーカーの戰い 第弐拾話  心のかたち、はてブのかたち 第弐拾壱話 四番目のjnaoya、誕生 第弐拾弐話 せめて、はてなブックマーカーらしく 第弐拾参話

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    はまちやとjnaoyaネタにニヤリ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「大怪獣ひとり勝ちになって、無駄とされる中間産業がばたばた倒れた場合、そこで糧を得ていた人=システムを使っていた人はシステムに参加できなくなるのでは。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    はてな愛
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「アイコンで目立とうとしている人はタグやコメントで目立つ努力をしてはどうか。 」
  • 「Web2.0」は「ビジュアル系バンド」と同じ末路を辿る :Heartlogic

    「Web2.0」は「ビジュアル系バンド」と同じ末路を辿る バズワードというかマーケティング用語としての「Web2.0」は、かつての「ビジュアル系バンド」と同じような扱いになってきた。 楽曲そのものに商品力のないプレイヤーが、必死に化粧して「ビジュアル系」のカテゴリに滑り込み、雑誌等の「ビジュアル系特集」に出してもらおうとする。 トッププレイヤーは、そういうにわか「ビジュアル系」連中と一緒に括られるのを嫌い、「ビジュアル系ってゆーな!」といったりする。ラルク・アン・シエルとか(うろ覚えの記憶だけで書いてます)。 一方でグレイは「ビジュアル系でもなんでも、取り上げてもらう機会が増えるのはいいこと」とか良い子なコメントをしていたと思う。 Web 2.0に基づく「Feedpath」、サイボウズがサービスイン(ITmediaエンタープライズ) 「Web2.0よりユーザーの声を」――mixi笠原社長(

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「ブームの後には、本質の部分がしっかりした商品しか生き残れない」
  • 魁!!男塾について語る会 - 総括民明書房刊

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    民明書房が実在する出版社だったと信じていた20年前
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    大手ははてな、OKwave、Yahoo知恵袋、答えてねっとくらいか。はてなはIDの履歴とポイントと各種サービスの連携が緊密なので、得られる回答の質はこれらの中では最も高いかと。でもなぜjkondo社長が質問してるの?
  • 日本だけで“メル友”が蔓延している理由とは - ニュース - nikkei BPnet

    ●『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(いずれも中公新書)などの著作で有名な京都大学霊長類研究所の正高信男教授は、「ケータイに代表されるIT社会の到来によって、日では国民の均一性、斉一性がますます強化されてしまった」点や、「人間同士の足の引っ張り合いや、誹謗中傷が激しくなった」こと、さらには「人が物事を深く考えなくなったり、引きこもりが増えた」等々、数々の弊害が出ていると警鐘を鳴らす。 ●なぜ、そのような現象が起きているのか。それを回避する方法はあるのか。今後、日人はITとどのように向き合っていったらよいか──これらの点について、正高信男教授に話を聞いた。 日人にとってケータイは“自我の一部” ──正高教授は著書『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』などの中で、日ではIT社会の到来によって、様々な弊害が起きていると警鐘を鳴らされています。なぜ、弊害が起きているのか、考え

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「日本のように、個人の垣根が低い国民性の中に、ケータイのようなものが入ってくると、元来“ツール”であるべきものが、“自我の一部”になってしまった」
  • 思考の枠を規定するグーグル - CNET Japan

    放送通信融合の行方で 竹中平蔵総務大臣が主催する「通信・放送の在り方に関する懇談会」も第3回が終了した。この懇談会の動向は、先に発表された政府知的財産戦略部のコンテンツ専門調査会が発表した放送通信の融合をめぐる議論にも大きく影響を与えうるもので、今後の日の情報通信環境の行方の大筋を決めるものになっていくに違いない。 この懇談会では、以下に掲げる4つの領域を議論の対象としている。 行政のあり方 NHKのあり方 放送業界のあり方 通信業界のあり方 このうち放送までの議論が終了した。今回は放送に関連する省庁(具体的には総務省と文化庁)によって放送のあり方に関する定義が異なっているために、権利許諾など著作権の取扱いに関する問題が発生しているなど、これまで政府では公に指摘されてこなかった事実が白日のものとなった。まだまだ具体的な方向性こそ明らかになっていないものの、大きな成果を上げつつあるといっ

    思考の枠を規定するグーグル - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    検索エンジンのアルゴリズムが人間の思考の枠組み形成に大きな影を落としている話。学生のレポートをレビューする立場からの証言、Google中国の検閲のもたらす負の側面。
  • 企業・行政情報をRSSで配信「Unwrap」

    inomaは2月8日、インターネット上で企業や行政が公開する調査リポートや報道発表資料などの新着情報をほぼリアルタイムに収集して、ユーザーが指定したキーワードに沿ってWebサイトやRSSを通して通知する、一次情報のリアルタイム通知サービス「Unwrap(アンラップ)」の提供を開始した。無料で利用することができる。 利用は簡単で、UnwrapのWebサイト上部の検索窓に興味のあるキーワードを入力して検索ボタンをクリックし、ここで表示されたRSSマークを任意のRSSリーダーに登録するだけで、指定したキーワードに関する新着情報が検出されたタイミングで、登録したRSSリーダーに通知されるようになる。もちろん、結果はWeb上でも閲覧できるので、RSSリーダーを使わずにWebサイト上から新着情報の閲覧をすることも可能だ。 同社によれば、Unwrapは通知対象を企業・行政が公開する情報に特化することで、

    企業・行政情報をRSSで配信「Unwrap」
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    RSS未対応のサイトでも独自技術で疑似的に対応可能という。どれだけ普及するか注目
  • Googleに立ちはだかる「壁」

    時のGoogleオフィス。社内での飲代はすべて会社負担。キャンパス内には,スパやジム,マッサージ・ルームなどがあり,福利厚生が手厚いことでも有名だ。 「Google株が急落」。1月31日,世界中をこんなニュースが駆け巡った。米Google社は同日,2005年度第4四半期の決算を発表したが,同社としては初めて予想利益を下回ったため,株価が急落した。1月31日に432.7ドルだった同社の株価は,1週間後の2月7日に367.9ドルにまで下がっている。 しかし,これはGoogle社ならではの現象と言えよう。というのも,決算の内容は,売上高が前年同期比約1.9倍の19億2000万ドル,純利益が約1.8倍の3億7200万ドルという,通常なら「絶好調宣言」をしてもいい業績だったからだ。同社に対する期待感があまりにも高いために,市場が敏感に反応した,と考えられる。 同社の株価下落が今後も続くかどうか

    Googleに立ちはだかる「壁」
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    次世代のWeb検索の扉を開くのはGoogleしかいないという話。「世界共通仕様が受け入れられたWWWサイトの検索とは異なる,地域に密着した情報の収集などが,ローカル検索の完成度を高めるためには重要に」
  • ニュースサイトのブログ化 - rahoraho’s blog

    アンカー打ってあるのか解らないけど アンカー事にコメント欄とトラックバックがあってのブログだとやっぱり思う訳で はてブとかの台頭で ほら、やっぱりはてブにはブログ記事が引っかかりやすい訳で ■はぶろ http://ugublo.cocolog-nifty.com/ 大手はともかく そこいらのニュースサイトはブログにバンバン抜かれている現状とか あるんだと思うナリよ んで、そういったニュースサイトのブログ化が遅れていて だって、ブログになったらなんて言うんだろう 波に飲み込まれた感じがするんじゃないかしら 俺も二年ぐらい前かな ブログって言う言葉が嫌でね WEB日記とか日記とか ブログって言うな みたいな気持ちがあったから それに重ねて理解しようと試みているんだけどねー だから、ブログ化は古参ほど遅れて居るみたいな モモーイもそういった典型でしょうね で、ブログ化しても だから、その日一日が

    ニュースサイトのブログ化 - rahoraho’s blog
  • ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係 - gobbledygook

    とりあえず、生データ。 ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係生データ。 - gobbledygook/β side - betaグループ /* 実際には、他のサイトがメインになっている方がかなりの数になるので、それを含めて無い為、データが不完全なので注意。 */ やりかけのデータ。 はてなRSSはてなブクマとのfavの関係性。(調査途中) - gobbledygook 関係するエントリ。 アンテナとRSSの関係? - gobbledygook を踏まえて。 簡単な考察 平均(全てのデータが揃っているモノだけで計算) rss:fav/b:fav=0.742036005 antenna:fav/b:fav=3.833215102 antenna:fav/rss:fav=5.048611796 RSSとアンテナの関係性は前回の調査で明らかになった様に、技術系やはてなよりの人の数値が低くなる

    ブクマ、RSS、アンテナの被登録数の関係 - gobbledygook
  • http://xtc.bz/index.php?ID=236

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「今もっともおもしろい音楽動画サービスは何か。それは間違いなくYoutube、Revver、vSocialといった「2.0」思想に裏打ちされた各種の動画共有サービスだろう。」
  • メディア・パブ: RSSリーダーの2強,My Yahoo と Bloglines,どっちがトップなの

    米国で人気の高いRSSリーダーとなると,MY YahooBloglinesあたりか。でも使われ方が違うようだ。  Datamation(Earthweb)に掲載されていたFeedBurner.comの統計データーが,MY YahooBloglinesの違いを浮き彫りにしていた。 FeedBurnerでは,指定RSSフィードの利用環境やトラフィック統計などを測定している。ちょっと古いが昨年6月末に測定したデータが,以下の表1と表2である。表1では,購読数の多い上位1000RSSフィードについて,どのRSSリーダーから読み込まれているかを示している。My Yahooのシェアが圧倒的に高い。 表1. RSSリーダーのトップ10 1. My Yahoo* -- 59.02%; 2. Bloglines* -- 10.42%; 3. Firefox Live Bookmarks -- 4.2

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Healthy Weight Loss Credit Card Application Online classifieds Work from Home Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    いっそ、Google Analyticsみたいに無償にしてくれないかな
  • 北海道新聞は死んだか:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年2月10日 [ジャーナリズム]北海道新聞は死んだか 熊日日新聞(熊日)の日曜コラム「論壇」に月1回のペースで寄稿している。昨年12月にはこのブログの初回のテーマと同じ「ソニーを蝕むウイルス」を載せた。正月は特別紙面建てでお休みとなり、2月5日掲載の順番が回ってきた。熊日に遠慮して5日あけたから、もうここに載せてもいいだろう。 南と北で地域が違うとはいえ、同じ地方紙の報道への問いかけだから、掲載してくれた熊日の勇気に感謝する。見出しは「調査報道の復権を」だが、読めばおわかりの通り、北海道新聞または調査報道そのものに「死んだか」と問いかけるのがテーマである。 割愛した道新編集局長の名を復活させるなど、熊日版とはわずかな異同がある。これは「最後から二番目のバージョン」と言っていい。 ときどき、そのメダルを手にのせてみる。18Kだから少し重い

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    「ニュースの現場で考えること」の高田さん、今ごろどうしているのだろう
  • テクノラティのわけ分からん | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    テクノラティのわけ分からん | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/10
    テクノラティがやはり不安定な件について。
  • きみのサイトに被はてブ数 :: ぼくはまちちゃん!

    はてなブックマークおもしろいよね! ところで、ぼく、はてなブックマークで一番使うシンボル(?)って [B!] でも [↑B] でもなく [108 users] だと思うんだけど! だから自分のサイトで users が表示できるやつをつくってみたよ!! → ひてブ(js) v0.2 (ダウンロード) どんな感じかは、サンプルページをみてね! つかいかたはこうだよ! 1. まずは prototype.js をダウンロードして、自分のサイトに転送しておこうか! 2. そしてさっきの hihate_v01.zip の中の nuluerer.cgi を、きみのサイト上に置いてパーミッションの設定だ! chmod 755 nuluerer.cgi 3. つぎに使いたいページの <head> の中に以下のように記述してね! <script type="text/javascript" src="prot

  • 公的個人認証サービスで、電子証明書を取得しました。…

    公的個人認証サービスで、電子証明書を取得しました。安価なICカードリーダーを教えてください。 (埼玉県さいたま市浦和区在住。Windows2000 SP4を使用)

  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    ネット2004-2011 2006.02.9 ライブドアのサイトデザインと、Yahoo!のデザインを比べてみる BB Watchの編集部ブログが比べちゃったー!(笑)  以前より言われているこ...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」

    今回のゲストは、FBSのメンバーでもあり、最近では『RSSマーケティング』(インプレス刊)という著書を出版するなど、RSSというキーワードにこだわり続けるルート・コミュニケーションズ社長の塚田さんにお話を伺いました。RSSあるいはRSSフィードと呼ばれる技術はWeb 2.0の血液である、というのがFBSにおける共通認識です。塚田さんはいわば、その血液をサラサラにしていくことをビジネスモデルにしたパイオニアの一人です。 ■ B2B型RSSサービス「RSS suite」 ―まず、自己紹介をお願いできますか? 塚田氏 ルート・コミュニケーションズの社長をしております。ルートは1996年10月に設立しました。ずっとなにをやってきたかというと、というか今でもやっていますが、企業のWeb制作を中心としたマーケティング支援をしてました。それからメールマーケティングや開発受託も。 ただ、受託ばっかりやって

  • ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」

    今回は、2月9日に上場を果たしたばかりのドリコムの内藤社長をお迎えして、お話を伺いました。特に、昨年12月12日に発表したWeb型RSSリーダーを中心とした新サービス「ドリコムRSS」に関する詳細を語っていただいています。U30(20代の若手経営者)の代表の一人としても注目を浴びる内藤氏が考えるWeb 2.0とはなにか、どうぞお読みください。 ■ 子供の頃から起業を目指す ─まず、簡単な自己紹介をお願いできますか? 内藤氏 ドリコムの社長をしている内藤です。少し前までは京都大学経済学部の学生だったのですが、最近中退しました(笑)。小さい頃は発明家になりたいとずっと思ってましたが、いつからか事業家になることを夢見るようになりました。出身は東京なんですけど、発明とかイノベーションというイメージを、京都に対して強く持っていたので京大に入りました。入ってみると、特に変わったことは無かったんですけど