タグ

2006年5月8日のブックマーク (48件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「一瞬で勝負が決まる」社会 - socioarc

    「一瞬で勝負が決まる」社会 Society 就職サイトにおける学歴による入手可能な情報量格差の話や、ビジネスパーソンにおいて高い外見力がビジネスの場面で成績に影響し、年収に有意な差を生むという話はより俯瞰的な視点でみると、大きな1つの潮流を示していると考えられる。すなわち、資主義社会は絶え間ない成長を志向するがゆえにスピードと流動性を求め、より多数の人と接する機会が増えるため、人間のある種の「選択」において瞬間的もしくは短時間に効力を発揮する能力が、(あくまで足切りの時点であるものの)より重要になるということである。 就職活動に関して言えば、インターネットの普及により、応募者にとっても情報の入手が容易になっていることから、人気企業においては1企業当たりの応募者がむしろ増加していることが想定される。正確には、総合系就職ランキングのように、ネットよって良い情報も悪い情報も一瞬で伝播してしまう

  • きっこのブログ: 「共謀罪法案」: ニポンを牛耳るコイズミ一家

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 5年前、すったもんだの末に、コイズミ内閣が誕生した時は、コイズミはヒーローだった。不景気の真只中に登場したコイズミに、多くの国民が期待をした。この時、コイズミが声高に叫んだのは、「国債発行額を30兆円以内に収める!」ってのと、「社会保障制度の根幹である年金制度の抜的な改革を断行する!」ってのと、「何があっても8月15日に靖国神社へ参拝する!」って言う公約だった。そして、そのために、国民を苦しめることもあるけど、この国を良く

    きっこのブログ: 「共謀罪法案」: ニポンを牛耳るコイズミ一家
  •  はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ? - Something Orange

    はてなブックマークのコメントに対して反論しづらいのは、システム的な困難があるからだけではなく、単純にその文章が短い(100文字以内)からじゃないかな。 たとえば、「完全に内容が破綻しているのに、全然それに気付いていないのがワロス。自分では正しいこと書いているつもりでだれも読んでいない長文を書きなぐるひとり相撲。いいかげんだれかこいつに社会のルールを教えてやれよ!」というコメントがあったとする(100文字)。 このコメントに「これはひどい」タグとか「死ねばいいのに」タグがついていたら、ほとんど誹謗中傷といってもいいと思うけれど、反論することはむずかしい。文が短すぎて具体的内容がないからだ。 そして、多くのはてなブックマークコメントはこれよりさらに短いのである。したがって、「とにかくダメ」とか、「読めばわかるけれど、アホ」的な、腹が立つ上に論理的反論がむずかしい代物であることが少なくない。無

     はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ? - Something Orange
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「あいてが「論理」という土俵に上がってきてくれなければ、相撲のとりようもないわけである。」
  • id:jnaoya氏は孫ニュース - 等速ナブラ

    はてブでのbot関係の話を見かけたのでちょっと考察。ここからはいきなり脇道にそれるので、筋にご用の方は「ニュースサイトで考える」まで飛ばしてしまってください。botbotというと例えばGooglebotであったり、ネットでは様々なbotが存在する。はてなキーワードのbotでも見られるように、とりわけよく問題にされるのがMMORPGにおけるbot。これは、来ならプレイヤー自身が自身の手と意識によってされるはずの経験値稼ぎだったりお金稼ぎだったりを、コンピュータのエージェント(プログラム)によって自動化させるという行為。これが横行するとまともに自身の手によってプレイしてる人達との差が著しくできてしまってゲーム内のバランスに影響してしまうので、ほぼ全てのネットゲームでは規約で禁止行為にされてる。自分が満足しさえすれば良いというプレイスタイルならば、それは「人は人」ということで気にせずにいられ

  • 猿虎日記 - この人要らないんじゃないか

    喫茶店で大学生ぐらいの男女が話をしていた。なんかいつも立ち聞きをしているようだが、ついまたその一部が耳に入ってきてしまった。女性の方が、どこかの公共施設にスタッフが多すぎるのではないか、と感じた話をしていた。「無駄な人が多すぎると思う」というようなことを言っていた。そのようなことを誰かに言ったところ、「地域の雇用創出という意味では、そういう考え方は間違っている」とその誰かに諫められた、というような話もしていた。しかし、彼女は納得がいっていないようだった。「いつもあそこにいくと、あ、この人要らないじゃん、とか思うんだよね」と。 もちろん彼女は、「その人」が、単に「そこのスタッフとして」要らない、と言っているだけであって、「その人」の生存そのものを否定する意味でその言葉を使っているわけではない、のだろう。だから、彼女の言葉に反応してしまう、というのは、クビキリという言葉を使う人を見て、「『首を

    猿虎日記 - この人要らないんじゃないか
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「結局、「税金なんだ」「みんなのお金なんだ」「彼らは公僕なんだ」というのは、「人の上に立つ」立場、「人を僕としてとらえる」立場へ罪悪感なく同一化するための便利な言い訳、という面があるのだ。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「感情のこめすぎ、主観オンリーの文章って他人が読んでどうだったのかな?って思います。もちろん、薄っぺらな文章もどうかと思いますが、ある程度「自制のきいた文章」というものに最近憧れています。」
  • 喜怒哀楽のないブロガーはつまらない: あんたジャージでどこ行くの

    最近ブログを読んでいて、まあ特にブログ論がらみのブログを読んでいて「つまらないなー」と思う事が多い。なんでだろう?と考えてみると、そこには ・感動したー! ・腹が立ったー! ・つまんねー! ・面白いー! ・ばかやろー! とか、無駄にびっくりマークが付くような感情、魂のソウルが無いからなのだった。 なんでみんな、ブログ論を書く時にはそれを他人事のように、「俺はなんでも知ってるんだもんねー」という感じ、一歩引いたような書き方をするのだろうか?かくいう僕自身にもそのような傾向があったのだと少しだけ反省するフリも見せておく。 あのさあ、ブログ論って「俺はこんなブログが面白いと思う!」とか「こんなブログはつまんないから、もっと面白いこと書こうよ!」とか、そういう物だと思うのですがどうですか、みなさん!? 根底にあるのは「僕はこんなのが面白いと思う」という「俺のオモロ論」であって、それって他人事じゃな

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「今や僕の興味はむしろ「ブログによって、人の心がどう動くか」に移ってきていて、そういうブログ論は面白いと思う。」
  • http://www.asahi.com/life/update/0508/006.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「国土交通省と地元・弟子屈(てしかが)町は湖畔に入る道路約20キロ間で車両を規制、低公害車両(ハイブリッドバス)による代替輸送手段の検討を今年度から本格的に始めた」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ?:ekken

    ある日自分のブログに予想外のアクセスがあって、リファラを調べてみると、それがはてなブックマークというものからのリンクだという事に気付き、自分のブログエントリについて、自分が知らない場所で好き勝手に貶されたり異論を書かれたりと、ネガティブコメントが多数ついている事に憤りを感じる人がいる訳です。 実を言うと僕自身も「自分の知らない所で好き勝手に批判される事」はあまり好きな事ではなく、できればトラックバックを送ってくれい! と思うものの、それを相手に強制する事はできないので、気が向いたときに被リンクを調べるわけです。このブログのエントリ一つ一つに「このエントリを含むはてなブックマーク」や「~MM/memo」、「Bloglinesによる言及検索」などを用意しているのも、被リンク調査を簡便化したいというのが大きな理由です。 はてなブックマーク(以下「はてブ」と略します)は、これを利用しない人には嫌が

  • 参入障壁としてのユーザビリティ

    ウェブユーザには年々忍耐力がなくなってきている。新しい操作を学んだり、プラグインをダウンロードしたり、遅いダウンロードに耐えるといったことができなくなってきたのだ。すぐに満足が得られるサイトでなければ、どこかよそへ行ってしまう。 ユーザーに忍耐力がないということは、新しいウェブサイトを立ち上げるのがそれだけ難しくなったということを意味する。どんなものであれ、新たに余計な学習時間が必要になるということがわずらわしいからである。ユーザビリティが参入障壁になるのだ。ユーザが数秒で理解できなければ、新しいサイトは失敗するだろう。 私たちが最近助言した2種類のまったく違ったプロジェクトでも、新しいサイトが直面するユーザビリティ障壁ははっきり見られた。 あるサイトは、非常に安定した分野のサイトで、基的な機能はよく知られていて、すでに一定水準のサービスがウェブ上にいくつか存在している。サイトをテストす

    参入障壁としてのユーザビリティ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    1999年から指摘されている、古くて新しい問題
  • 言葉の難しさ分かった4年 - 綿矢りささん(作家) 東京新聞

  • Passion For The Future: 「みんなの意見」は案外正しい

    「みんなの意見」は案外正しい スポンサード リンク ・「みんなの意見」は案外正しい とても面白いだ。 こののテーマ「集団の知恵(原題:Wisdom Of Crowds)」はいまインターネットでホットな話題でもある。集団の知恵(リンク)で検索精度を向上させたGoogleや、有志の知恵によるオープンソースプロジェクト開発の話題も取り上げられている。 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある一方で「烏合の衆」ということばもある。このは前者の文殊の知恵に光を当てる。多数の成功事例をとりあげ、それが成立する条件を「認知」「調整」「協調」という3つの視点から分析していく。 集団の知恵がはたらく賢い集団の4要件として、以下の要素がまとめられている。 1 意見の多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている) 2 独立性(他者の考えに左右されない) 3 分散性(身近な情報に特化し、それを利

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「「集団の知恵」方式は、参加型であり、より多くの人が決定プロセスに関与することができて「楽しい」ということ。その楽しさに決定と行動を結びつけるヒントが隠されているのではないか」
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「「限りなく脇が甘く、果てしなく懐が深い」ということ、つまり突っ込む余地が多々ある、参加機会を増やすということは重要なのです」
  • Google - 不正な検索結果の報告(スパムブログの通報はここから)

    Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Report spam, phishing, or malware If you find information in Google's search results that you believe appears due to spam, paid links, malware, or other quality issues, use one of the following forms. While Google does not use these reports to take direct action against violations, these reports st

    Google - 不正な検索結果の報告(スパムブログの通報はここから)
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    SPAMサイト通報フォーム。競合相手の重箱をつついて密告しあうような弊害は懸念されないだろうか
  • 再び戦闘モード2――抗議文の後半:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年5月 3日 [抗議文]再び戦闘モード2――抗議文の後半 きのうに続き、抗議文の後半を掲載する。なかなか弊社のみならず、私個人にとっても耳に痛い内容だが、中に書いてあるように「undisclosed」にはできないので、歯をいしばって公開しよう。 最初の段落はちょっと難解だが、おまえのように心臓に毛は生えていないよ、という意味なのだろう。 小生は未だ内視鏡等の医療機器を用いて、自身の心臓の内部を目視する経験を有してはおりませんが、恐らくは胸毛も臑毛も心臓内部に生えてはおらぬ凡夫であり、それ故、「もし、剣もほろろの対応をされれば、そのままネットで公開しよう。」と敢然と言明された貴兄とは異なり、斯くなる意思は露程も持ち合わせぬ事を予めお伝えする所です。 然れども、「音楽CDのスパイウエア批判記事を報じつつ広報セクションとの質問状と回答のやりと

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: Google、ボックスという真理省

    去りにし日々、今ひとたびの幻 コメント、TBは承認制ですがご自由に 2005/5/5~ http://t2news.exblog.jp/ から引越し 2008/3~改題 H・G・ウェルズ「タイムマシン」に登場するニューヨーク市立図書館のホログラム電脳司書「ボックス」は、あらゆる質問に最適な解を提供してくれる。  ウェルズが描いた“人類の知”は、書籍のインデックスと全文検索だった。もちろん、「タイムマシン」が描かれた19世紀に蓄積されていた人類の知は、ほとんどが書籍だったのだろう。  「Google Book Search」に加え、「google earth」「Google Video」と…あらゆる情報を集積し始めたgoogleが目指すのは、やはり21世紀のボックスか。 <「2009年にはおそらく、“人類の知”と呼ばれる分野のデータはすべて検索可能になるだろう」「透明性の高い(検索結果

  • 亀田兄弟サンジャポ秘話 | かきなぐりプレス

    亀田兄弟を叩くために、亀田ネタにはどうしても喰らい付いてしまう。 今日はサンジャポに生出演。 さすが亀田兄弟をプロデュースするTBSだ。サンジャポには生出演させた。しかし、スタジオの空気がいつもと違う。 19、17歳の若造に対して出演者が全員敬語。みんなビビリまくっている。対する亀田兄弟はいつものタメ口。 ツッパリ中年ロックンローラーの高橋ジョージは「感動した」「アリのような(口の)パフォーマンス、ヒクソングレイシーの強さ、エンターテインメント性を全部持っている」「練習もしないで試合後歌があれだけ歌えるのはすごい」。 高橋としてはハウンドドッグではなく、虎舞竜のロードを歌ってもらいたく、その時は自分達がバックバンド演奏することをアピールすれど、大穀はこれを一切無死。 昔はボクシング経験もあることをほのめかすが、腰が引けまくっていた。 テリー伊藤は「一戦、一戦強くなっている」「倒した後の顔が

    亀田兄弟サンジャポ秘話 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    面白そうな格闘家が出てきた
  • たけくまメモ : ソフトがタダになる時代

    フランスの国立視覚研究所INAが、過去にフランスで制作されたテレビ・ラジオ番組10万のネット公開を開始して、世界に衝撃を与えております(全体の80%は無料視聴可能) http://toshio.typepad.com/b3_annex/2006/05/ina10.html ↑b3 annex「フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万の衝撃」 http://www.ina.fr/archivespourtous/index.php ↑INA Archives pour tous のトップページ 詳しくは上のリンクをご覧いただきたいですが、なるほど、これはすごい。フランス語はわからないのでイマイチ使いこなせませんけど、b3 annexさんが貼ったリンク先を見ただけでも、とんでもないサイトであることがわかる。ミシェル・フーコーの動いてるのなんて俺は初めて見ましたよ。 ht

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「コピーを許容しつつ利益が上げられる」方向で対策しないと、いずれ時代の波に取り残されるよ」
  • GWの格闘技とYouTubeと - 【B面】犬にかぶらせろ!

    HERO`S、亀田兄弟興行、PRIDE GPと全部見た。PRIDEだけPPVでノーカットで見たせいかもしれないけど、圧倒的にPRIDEだった。 HERO`Sと亀田兄弟についてはネガティブなことしか書けそうもない。亀田家については子供時代からずっとTBSが追いかけていたとかいう話しか知らず、対戦相手が実は弱いとかそういうのはあまりわからない。まあ大家族モノみたいに改変期ごとに放送されるDQN家族みたいなものと解釈してるけど。 青木家についてはコチラ(『小心者の杖日記』:大家族 アーカイブ) 大好きです。大家族。 PRIDEは後半はかけらもいいところがなかったけど、前半はとてもおもしろかった。いまどきはYouTubeで見られちゃうらしいから、3150円なんて高い視聴料払うのは馬鹿らしい気もするけど、ま、あれだけのものが見られるのならいいとしよう。(高阪剛に3000円、ジョシュの入場に150円。

    GWの格闘技とYouTubeと - 【B面】犬にかぶらせろ!
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「情報強者とライトユーザーはただ乗りして、情報弱者と信奉者が余分に金を落とす。Web2.0も一緒。」
  • Web屋1.0が既に仕事を失っているのが事実である件。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら ここらへん↓の続き。 ネット時代の履歴書作成法。 http://junnama.tea-nifty.com/online/2006/05/post_4898.html かくして、ウェブ屋1.0は職を失う。 http://junnama.tea-nifty.com/online/2006/05/post_4898.html 例えば、Find Jpb!の「求職者検索」で、職種や地域を限定せずに、キーワード「アクセシビリティ」で検索すると271名がヒットする。正確にチェックしてなかったのだが、2年前に検索

    Web屋1.0が既に仕事を失っているのが事実である件。 - Junnama Online
  • 「チープ起業革命」の本質は「無責任」。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら 「責任」は金になる。 例: 難易度が高くて、他社がリスクをいやがって引いてしまうようなプロジェクトを高い値段で引き受ける。難易度が高いから、できるかどうかやってみなければわからない。他社は引いてしまっているから、価格は下がらない。むしろ高い値段で...値段が上がるか下がるかわからない、つまりギャンブルとか、デイトレとか...リスクが高いかわりに当たった時のリターンは大きい とまぁこういうモデルは少なからずあって、『「責任」「リスク」は金になる』ってのは真実だった。これまでは。 リスクを追わないものは

    「チープ起業革命」の本質は「無責任」。 - Junnama Online
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「参入障壁が下がっただけではない。実は撤退障壁も下がってしまったのだ」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「自動化できるのはいいけどそれでリソースがパンクしないようにとか、あるいは自動化できることによって注目エントリー問題のように、それが他の部分に影響しすぎないようにとか考えて設計する必要があり」
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「既にmixiは普通のサイトであり、時代をリードするコミュニティでは無くなった」
  • jnaoyaのはてな日記 - なんか色々話題になってる件について

    なんか naoya くんが、bot は bot でなんやかんや言うてはるね。 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060507/1146985459 一応メチャメチャブックマークしてる僕の見解を言わせて欲しいと思ったので書きますわ。 まぁ、正直言うたら、僕 jnaoya は bot ですよ。 というか、そんなのはな、はてなスタッフならみんな知ってると思うねん。 所詮サブアカやし。 僕、はてなの学級委員やけど、サブアカやからね。 誰のサブアカかは、はてなスタッフみーんな知ってると思うわ。 しなもん以外な。 ある人があるところで言うてはった。 一番の問題は jnaoyaとjmalaが顔見知りであることなんじゃないか。 そこにコメントとして、ある人が書いていたよ。 そして、その二人が id:naoya と顔見知りであることが更に問題なんじゃないか。 うん。そう

    jnaoyaのはてな日記 - なんか色々話題になってる件について
  • みんなURLの管理をどうやっているんだろう/または、はてなブックマークはブックマークするためのものです(><)

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    みんなURLの管理をどうやっているんだろう/または、はてなブックマークはブックマークするためのものです(><)
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    確かに、タグれて検索できることにまず魅力を感じてブラウザのお気に入りは使わなくなった。ブクマを共有することで情報収集の効率がUPすることは新たな発見だった
  • はてブのノイズ - 輝け!小運動会b

    このへん。さっさと対応して欲しいので最初のhをつけてみた。 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060507/1146972026 統計時のノイズが困るなら非公開フラグ立てさせて、立ってないbotはbanする。ブックマーク公開でbotしてるなら荒らし判定でokでしょ。 列追加して結合して選択して射影するだけだから、アプリ側の影響範囲なんてたかがしれてるでしょ。 非公開を許すか、というのが問題になってくる。強制公開に比べ注目エントリーの人数が集まりにくくなるという話はあるけれど、今くらいの規模だと、非公開を認めても十分だと思うね。 非公開フラグはSBMとして不利なら、非公開の操作を面倒にする?遷移画面挟んでブックマークレットさせないとか。→どうせ自動遷移するGreasemonkey書かれるだけか。 あんまりスマートじゃないね。中の人にはがんばってほしい。

    はてブのノイズ - 輝け!小運動会b
  • botを取り込むメリットとデメリット - WMR -web2.0ミステリー調査班-

    http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060507/1146985459を読んで、この「ボットを否定するのではなく、一般とは隔離しながらもその存在を肯定してハックを楽しんでみてよ、というスタンス」にとても面白さを感じました。方向性としては、Mac OS Xのハッキングコンテストみたいなものでしょうか?あるいはワンピースでいう七武海(政府公認の海賊狩り専門海賊)とか? 冗談はさておき、ボットを作っている人を肯定して、取り込むことによるメリットとデメリットをざっと考えてみました。 ボットを作っている人のメリット 名誉 評価を受ける場を得られることにより、ハッカーとしての名声を獲得できる スキルUP ハッカー同士のコミュニケーションが進み、スキルUPにつながる(はてな版Winprog) 人脈 優秀なハッカーにはヘッドハンティングの誘いが来るかも サービス側(はて

    botを取り込むメリットとデメリット - WMR -web2.0ミステリー調査班-
  • 性欲!【裏】オークション

    ※男性の性欲に、女性より入札が行われます。 その後、入札者の女性の中から好みの女性を選んで落札となります。 性欲を売りたい方は以下のフォームに必要事項を記入してエントリーボタンを押してください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    気にはなるんだけどさ
  • BLOG - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • ブログジャーナリズムとかなんとか云々 - 量産型ブログ

    BigBang: ブログジャーナリズムなんて必要なのか?----相次ぐ惨状に関して http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/05/post_ae75.html はて、この人は何をおっしゃっているのか。 職業ジャーナリストがブログをやればそれがブログジャーナリズムだと思っているのだろうか? そうじゃなくて、ブロゴスフィアの全てのがジャーナリスティックに機能する事じゃないの? 個々人はそう意図しなくてもね。 だから個々のブログって言うのはさほど重要じゃない。 群れとしてのブログが、群れとして存在するから意味があるわけで。 戦いは数だよ、兄貴。 正味の話、アルファだベータだなんて吹き上がっているのは一部の人だけですよ。無意味とは思わないけど。 まあ、そうは言ってもこの構造にも必然的欠陥が潜んでいるわけだけど。

    ブログジャーナリズムとかなんとか云々 - 量産型ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「群れとしてのブログが、群れとして存在するから意味があるわけで」Wisdom of Crowdを信用するのか、衆愚主義に陥るのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「全然明るくも美しくもない朝に「あー仕事やめてぇなー」って言える幸福のことを、私たちはよく知ってるはずなのに」
  • Web2.0的五月病 - 304 Not Modified

    livedoor Reader がブームに。 ↓ これを機にRSSを整理。巡回サイトを登録しなおす。 ↓ RSSリーダに慣れてくる。 ↓ ゴールデンウイーク!! ↓ 休み明け、久々にRSSリーダを起動したら大量の更新通知が… ↓ 見なかったことにする。  ←今ここ ↓ その後、RSSリーダを起動することはない。 - 一例を書いてみましたが、毎日更新していたブログが大型連休をきっかけに更新していないと、そのまま放置されてしまうという事象もなきにしもあらずのこの時期。一度、動いてしまえばあとは簡単に動き続けるもの。しかし、それが一旦止まってしまうと、再度動き出すにはさらに大きなきっかけが必要になったりします。私は一人暮らしをしていますが、どうしても実家に帰省して、何もせず出てくるご飯に慣れてしまうと、自分の家に戻ってから一週間くらいはなかなか自炊しようという気がおきません… 慣れてきたところで

    Web2.0的五月病 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「一度、動いてしまえばあとは簡単に動き続けるもの。しかし、それが一旦止まってしまうと、再度動き出すにはさらに大きなきっかけが必要になったりします。」
  • 『技術空洞』を読んで考えたリーダーシップの意味 - R30::マーケティング社会時評

    このブログでもこれまで時々ソニーの経営について書いてきたが、ハコフグマン氏のブログで同世代の元ソニー技術者による告発技術空洞 Lost Technical Capabilities』が紹介されていたので、さっそく入手して読んでみた。 んでもって、自分が以前の取材などでも得ていた印象とほとんど同じだったので、がっかりといえばがっかり、納得といえば納得。今さらそれ以上書くこともないかなあと思いつつ、とはいえいろいろと思うところもあるだったので、書評でも書こうかと気を取り直してメモ作ったり他に書評しているブログを探したりして徘徊していたら、僕の思ったことと同じことをこれ以上ないくらいに簡潔にまとめたブログを見つけてしまい、書評を書く気が完全に失せた。そこで、今回はこのを読んで思い浮かんだことについて書いてみたい。 著者の宮崎氏は、こちらのブログでもまとめられているように、技術系ソニー社員

    『技術空洞』を読んで考えたリーダーシップの意味 - R30::マーケティング社会時評
  • 誰の為に、何の為に更新していますか? / 鴎 | Project::Logistica.

    自分のためです。サイトは自己顕示欲と情報収集欲の結晶といってさしつかえないと思います。 そもそもは自分のネタを書き留めるために始めたサイトであり、自分の持っている情報を共有することで都合のいい環境を作ろうとしている試みでもありました。 他人の喜ぶ顔を見るのが嬉しいということも一種の欲望だと考えれば、僕のすべての行動は自分のための行動だといえるでしょう。 欲望を離れること、滅私すること、完全に他人のために行動するってできるのでしょうか。 小説『フラニーとゾーイー』でゾーイーは妹のフラニーに太っちょのオバサマのために演技しろと諭します。 自分からは切り離されていて、それでいて身近に感じる他者のために、演じろと、太っちょのおばさまは誰でもあり、そしてキリストであるとゾーイーは言います。 我から離れるためには自分から切り離された一神教型の神が必要なのかもしれません。そこでは人はみな等しく神の子であ

    誰の為に、何の為に更新していますか? / 鴎 | Project::Logistica.
  • ネットリテラシー(from 異次元ノート 別冊 Vol.2) - 明日は明日の風が吹く

    はてなって「古参ユーザーが言論統制をしている」のか(笑)。1年ぐらいはてなダイアリー書いてきて、言論統制の被害を受けてないのは幸運な事なのかな。普通に私は思う事を書いて、そしてそれを続けてこれているけれども。 さて、はてなに人が増えた方が良いかどうかについてでいくと、考えなくてはいけない面が幾つかあるような気がする。機器施設の問題 既にこれだけ障害が発生しまくって、重くなっている現状を考えると、人を増やす為には増設 + システム障害対策が必要では?はてなを理解しているユーザを求める事について 私は理解していようがいまいがあまり関係無いと判断はてなが特異性を持っているのであれば、それに合わない人は止めるだろうし、そうでない場合は新しく入ってきた人達が雰囲気を変えるだろう サービスの雰囲気がどうなろうと、私は私の書きたい事を好きに書いていくだけだから、あまり関係無い中途半端に変な集団が入ってく

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    ユーザが単に増えればいいという問題でもないですね、確かに
  • ログインしなくても「このエントリーをブックマークに追加」があった方が良いか - A Better Project@はてなダイアリー(インポート版)

    煩悩是道場 - はてブを「外側」から見て見る。 このエントリを読んで、じゃあ、del.icio.usはどうなっているんだろう*1と思ったら、そちらでは、エントリページに「save this item to your bookmarks」がログインしていなくても表示されます。ログインせずに、そこをクリックすると、TOPページに飛ばされてしまうわけですが。ここは、「ログインしてください」と出るはてブのインターフェースの方が親切かなと思います(リンクは出なくても、ログインしていない状態で追加操作URLにアクセスすることは当然できるので)。 人気エントリや注目エントリ一覧にある追加リンク(B!)もログインされないと表示されないですよね。「del.icio.us」にも似たような「save this」リンクがありますが、これもログインしなくても表示されます。こっちの方は、クリックすると、ログインをうな

    ログインしなくても「このエントリーをブックマークに追加」があった方が良いか - A Better Project@はてなダイアリー(インポート版)
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「UIを部外者に表示するというのは、部外者が「はてなブックマーク」をどんなサービスかを理解する助けになるし、それが新たなユーザを増やすことにもつながるのではないか」
  • まなめはうす ホームページ開設10周年おめでとうございます!

  • 限界なのか!?|あの山の向こうがわBlog

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「自分の壁を乗越えるにはやはり強靭な精神が必要なのでしょう。もっと激しくてもっと強い思いが必要なのでしょう。自分に甘えたらおしまいなのです」
  • パスワード認証

    ミンゴってるかい? 山とスキーが大好きなミンゴ先生のブログです 現在休止中です

  • 大峰 笠捨谷下部ゴルジュ 参加者、鎌田・梶谷(レポ): 飄逸沢遊会

    前夜、天辻峠の道の駅、「大塔」で待ち合わせ、鎌ちゃんの車で笠捨谷に向います。二十一世紀の森で小宴会。車外は、天気予報どおり雨が降っちょりました。 あくる朝、雨はワテらの気持ちを察することなく元気印で降り続いちょります。二十一世紀の森では、「シャクナゲ祭り」をやっとるだけあって、ピンク色の花がきれいに咲いちょりました。 代替案もでましたが、結局、予定通り笠捨谷へGO!GO!GO! 白谷池郷林道入り口で沢支度をしましたが、雨は冷たくなく、「海水浴」ならぬ絶好の「沢水浴」の予感が・・・ 林道入り口からガレた怒田谷を下りて芦廼川に出ます。 笠捨谷の出合を目指すので、ここは、芦廼川流を下降しましたが、途中、狼返しの滝のデケ~釜でダイビング!ワテ、格的に泳ぐのは、久しぶりで~す。エレ~緊張しましたがな。ワテとは反対に、鎌ちゃんは水中眼鏡までつけて、エメラルド・グリーンの釜にドボ~ン!乗りまくっちょ

  • ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの:ekken

    このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログをはじめた理由」と共に、ブログの定番ネタで、ちょっとブログ検索をかければ似たような話題は語り尽くされたかのようにも思えるのですが、絶える事のない初心者に好まれるのか、それなりに盛り上がっている物です。 「毎日更新」を義務にしている人が多いのか、ホントどうでもいいつまらない事を書いている人って、結構いるんですね。個人的に話の内容が面白くない、というのではなく「それ、わざわざアップしなきゃなら

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「自分のブログの宣伝には凄く必死なのに、他人のブログを読む事には関心がない人が多いなぁ」「面白い事をたくさん書くコツは、自分が面白いと感じるブログを、出来るだけたくさん読む事じゃないか」
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/661

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「自らの「魂」を訴える人間が他人の「思い」に無頓着であるというのは、正直、納得しかねる」
  • 「逆輸入されるはてなブックマーク」にみるはてなの危機とチャンス - sshi.Continual

    最近「最近の人気エントリー」上位にリストアップされるはてなブックマークの中に、昔からブックマークされているエントリがちらほら目につく。例えば、この結城さんの「文章教室」へのブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hyuki.com/wl/)。 確認できる限りでは、僕が最初にブックマークしたのが2005年5月26日、ほぼ一年前。それほど昔から(はてブの中に)存在しているページなのに、今現在「最近の人気エントリー」の40位あたりにいる。 ひどく時間軸に敏感なはてなブックマークランキングにそんな昔のエントリがランクインするなんて、いったいどういうことかと思ったら、答えは簡単だった。最近ブックマークした人が多いのだ。2006年3月7日以前には10人程度のブックマーク数だったにもかかわらず、2006年3月7日からブックマーク数が急上昇して現在50件

    「逆輸入されるはてなブックマーク」にみるはてなの危機とチャンス - sshi.Continual
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「ブックマークの量自体は毎日とんでもないスピードで増え続けていくけど、本来届くべき人には全然届いてないんじゃないだろうか」
  • はてブデータ自動処理の可能性 - sshi.Continual

    http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060507/1146989741 はてなおやさんのエントリにつけたコメントに人から反応があったのでお返事。コメントに書いた「無自覚」という言葉は、データ自動投稿APIを使ったプログラムの問題を予想しなかった無自覚でも、それをbanしようとした無自覚でもなく、 そういう視点が欠けてた自分をちょっと省みる。bot を単純に ban するというのではなく bot と人が共生できるようにかあ。 のあたりに対して書いたものです。もう少しちゃんと言うと、botに限らず「はてブのデータを元にして自動的に、インテリジェントに、なにかするプログラム」をもっと考えてみてもいいんじゃないの?はてなの中の人はその可能性に無自覚すぎたんじゃないの?という事。極端にいえばbot問題はどうでもいいと思ってるし、それに対する対処をどうこう言うつ

    はてブデータ自動処理の可能性 - sshi.Continual
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/08
    「蓄積された(はてブ)データがもっといじくりやすくなれば、BlogPetみたいなのだけじゃなくて、もっともっといろいろな事ができるよなぁ」