タグ

2007年1月11日のブックマーク (21件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    やべっ、匿名ダイアリーのネタかと思ってしまいましたよ。
  • 人生を選択するってヤツ - リツエアクベバ

    ■[人間関係][女性]全部がんばるなんて無理無理。 リンクされてるとこ含めて、ふむふむふむ、と興味深く読む。何が正しいってことではなく、どう思うかどう考えるかどう選択していくかしていこうとするか、ってこと。そのことに関わる個性、とか。 女って性別で、まあその性ってのを生かして人生の中で「産む」ことも考えて、そして自分の可能性を考えて。いろんな価値観や思考ってのをいっぱい生み出すテーマだよな、と思う。 なんだかんだいっても、どこの学校を受験したいなんてこととは趣が変わっちゃう要素の強いことだと思う。「産む」を混ぜようとしたときに、その相手ってのが関わってくるし、結婚入れていくと相手の事情も含まれていく。で、「産んだ」ときにね、まあ健康な子どもってのに恵まれない場合ってのも出てくるわけで。 わたしは。計画思考、なんてことはしたよな、とも思う。でも全然変わっちゃったな、とも思う。結婚したときは、

    人生を選択するってヤツ - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「20代のはじめに計画していたことは何ひとつ思い通りにならなかったけれど、思いもよらないとこから出てきたことに向かっていくのもおもしろいよ、って思う。」
  • iPhoneについての感想をコレクションする - シナトラ千代子

    昨夜はチャットで 「携帯いらないから売ってくれ!」 「つぎの6G iPodは、iPhoneの携帯とOS X抜きのものであってくれ!」 みたいなこと話してました。 というわけで、iPhoneについてのさまざまなひとの感想をピックアップしました。おもにはてなダイアリーの"iPhone"キーワード巡り、はてブのiPhoneタグ、などで収集。 それぞれちょっとしたポイント、目に付いたところを引用しているので、詳しくはリンク先をどうぞ。 インターフェイスまわり ●mkawanoの日記 - iPhoneすごいなー (http://d.hatena.ne.jp/mkawano/20070111/1168495872) iPhoneの反応速度がどんなによくっても、現状の日での携帯電話の平均入力速度*2を超えるのは難しいような気がします。 ○ iPhone、欲しいか? - ただのにっき (2007-01-

    iPhoneについての感想をコレクションする - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    iPhone発表時の主だった反応まとめ。ここを起点にすれば事情に疎くても安心ですね。
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    アフィと記事を上手く組み合わせたブログも中にはありますよね。面白いけど広告のうざいブログはRSSかアンテナ経由なら大概は快適に読めるはず。
  • http://akamatsu.eblog.jp/nuc/zdokusho.php

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    『情報のさばき方』の書評。
  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 「情報のさばき方」を読む

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリスト、新党日の副代表として挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 10月12日(木)北朝鮮の「核実験」に関わって韓国に行く話があった。しかし取材相手のスケジュールは13日の正午からしか時間が取れないとのこと。ビザの発給が間に合わず、わたしが訪韓する計画は消えてしまった。もし実現していれば聞きたかった最大のテーマは金正日政権の権力基盤の現状だ。残念。ジムで泳ぎ、池袋の東武百貨店に入っている旭屋書店を歩いた。新風舎文庫を探すのだが見当たらない。そこで売り場で聞いても要領をえない。電話で問い合わせてくれるのだが、それでもはっきりしない。そもそもこの文庫を知らないのだ。しばらくして男性店員が駆けつけ、ありましたという。そこに

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    『情報のさばき方』の書評。有田芳生氏がブログやってるなんて初めて知った
  • 「集合知」を意図した発信 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります せっかくこれだけの人が集まったんだから、なんかやりましょう…といったご意見に対して。 「集合知」の楽しさと「祭り」の怖さ ネット世界で話題になっている「集合知」。 多様な意見の集積というものは、しばしば優秀な個人の能力をも超える ネット世界では、これが当に実現するときと、単なる衆愚になってしまうときと、 両極端。集合知が成立する要件のなかで、 けっこう大切なのは、「違いが楽しい」と思えることだと思う。 集合知の代表例としてとりあげられるのが、牛の体重当てコンテスト。 「大きな牛を連れてきて、会場に集まったお客さんが思い思いの体重を書き込んで集計すると、 その平均値は牛の体重を極めて正確に当てる…」というあれ。 対照的なのが、blog の「炎

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    集合知に同調圧力が加わると炎上=衆愚に陥るという話。小飼弾氏の「群れない集合」の話→http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070107/258161/と通ずるものがありますね。
  • 議論がこじれた場合の心がけ - novtan別館

    とりあえず箇条書きにて整理中メモ。こういうことを考えなければならない議論はあまりしたくないけれども、避けられなくなったときに足元をすくわれないための確認ポイントとして。 自分がしたいのは、議論か考える 自分の主張を押し付けたいだけじゃないのか 相手をバカにしたいだけじゃないのか 相手のしたいのは、議論か考える 電波を発信しているだけじゃないのか こちらをバカにしたいだけじゃないのか 証拠を出せ!と言う前に考える 自分は相手の今まで提示したものを客観的に評価したのか ロジックの間違いを指摘するのに張り切るあまり、評価すべき点を切り捨てていないか 証拠ではないものを証拠と言い張られたときに、何故証拠にならないか説明したか 相手のソースを吟味せず否定していないか 既に相手のトリックに引っかかっていないか 証拠を出せ!と言われたら考える 今まで出してきたものについて、客観的に評価できるものであるか

    議論がこじれた場合の心がけ - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「ねばならないばっかり考えてるとがんじがらめになっちゃうよ。そういうのって疲れる。」
  • 産経ニュース

    政府は18日、北朝鮮から同日午前7時台に弾道ミサイルが発射されたことを受け、国家安全保障会議(NSC)を開き、米国と韓国との連携強化など今後の対応を指示した。NSCの開催は今年初めてで、昨年12月22日以来約3カ月ぶり。北朝鮮からの弾道ミサイル発射を受けた開催は昨年12…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    不法投棄を「注意するのも“命がけ”」。「自分の周辺だけきれいだったら、それでいい」。そういえば、吸殻をポイ捨てするドライバーを見ても最近は大して驚かなくなったなあ。
  • 産経ニュース

    須佐之男命(すさのおのみこと)は、櫛名田比売(くしなだひめ)を助けるためヤマタノオロチを退治する。ヒメを櫛に変え、髪に刺してオロチと対峙(たいじ)、酒で泥酔させて斬殺したと伝わる。古来、「櫛は霊力の象徴」だった ▼国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が出土した奈良市の富…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「自己チューが 車チューで携帯 通話チュー」
  • 産経ニュース

    須佐之男命(すさのおのみこと)は、櫛名田比売(くしなだひめ)を助けるためヤマタノオロチを退治する。ヒメを櫛に変え、髪に刺してオロチと対峙(たいじ)、酒で泥酔させて斬殺したと伝わる。古来、「櫛は霊力の象徴」だった ▼国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が出土した奈良市の富…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「それにしても、義務教育が随分軽く見られるようになった」
  • 産経ニュース

    須佐之男命(すさのおのみこと)は、櫛名田比売(くしなだひめ)を助けるためヤマタノオロチを退治する。ヒメを櫛に変え、髪に刺してオロチと対峙(たいじ)、酒で泥酔させて斬殺したと伝わる。古来、「櫛は霊力の象徴」だった ▼国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が出土した奈良市の富…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    環境管理型の権力が要請されるのは、この事例のように公共について共通の認識が形成されがたくなってきたからだろう。
  • http://www.sanspo.com/sokuho/0110sokuho007.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    大学の教授すら「小学校の先生」の役割を果たすことがある時代だしなあ。
  • 炎上の火種。- 匿名ダイアリー

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「招待したものの責任も問われかねない」本来ならSNSのほうが健全なのにねえ。
  • 凄すぎるiPhone:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    あけましておめでとうございます。 日、スティーブ・ジョブズによるMacworld 2007の基調講演が行われましたが、とうとう出ましたねiPhone。 追記:ソフトバンクの孫さんが会場にいたらしい。ということは。。。 (写真: engadget より) こちらのチャットルームは、2ちゃんねるからの流入もあって、とうとうピーク時で180人を突破しました。 フル・アーカイブはこちらから。 しかし最近のアップルはすごすぎです。 ぶっちゃけ今回は事前に噂になっていたiPhoneなるものにまるで興味がなかったのですが、実際に発表を見てみると、何もかもが予想をはるかに上回る内容でびっくりしました。まさかMacOS Xが携帯用OSに化けるとは、誰が予測したでしょうか。 何はともあれ、ここにあるiPhoneによるInternet関連のアプリの操作感と技術仕様をじっくりと鑑賞してみてください。 これって、

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「これって、もはや電話でもiPodでもなくて、ウルトラモバイルなMacなんですね。」
  • 「iPhone」発表 - ネタフル

    特許申請などで噂になりまくっていた“iPhone”が「iPhone」として登場です。iPod + Phone + Internetな端末。なんとOS Xを搭載しブラウザはSafariです。普通にMacじゃない! 気になるサイズですが、横幅が61mm、長さが115mm、厚さが11.6mmとなっています。重さは135gです。 ///// キーとなるテクノロジーは4つです。 ・マルチタッチ マウス以来の革命的なユーザーインターフェース。マルチタッチディスプレイの採用で、指先でソフトウェアを操作します。Appleが開発しているのですから、かなり直感的に操作できそうな予感です。 ・OS X OSにはOS Xを採用し、ブラウザはSafariが搭載されています。Google Mapsもバリバリと表示され、指先でコントロール可能です(iPhoneのためにGoogleも作業したらしい)。 OS XなのでiP

    「iPhone」発表 - ネタフル
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「「iPhone」は間違いなく売れるでしょうから、そうするとOS Xの利用者が格段に増えるということですね。PCを購入することなく、Mac体験が進む訳です。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。

    追記 URL逆だったorz ウェブ魚拓使えばよかったのかorz (たぶん)id:westerndogさんが取ったウェブ魚拓 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20070109&date=20070110193758http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702&date=20070110193813ところで、id:westerndogさんのブクマコメント、7/2のコメントが1/9のウェブ魚拓へのリンクになってますよ。 でもログとってたんだよね。うへへ。 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702/p3 ■[ネタ] 怪しいチラシ: URL.TV株式会社の幹部募集 新聞の折込みに、以下のような怪しいチラシが

    はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    匿名ダイアリーでないとこういう揉め事は観測しづらいんだろうなあ。
  • キャズムを超えろ! - 全世界の家電メーカーが力を合わせてもApple1社に勝てなかった日

    ラスベガスで開催されている世界最大の家電ショーであるCES。このレポートを綴ろうと考えていたのだが、完全にやる気を失った。世界中の家電メーカーが集まり、新製品やコンセプトモデル展示で話題性を競い合ったこの日、数百キロ離れたサンフランシスコでAppleたった1社が主催するMacWorld2007にて発表された、たった2つのデバイスによって*1、CESは話題を完全に掻っ攫われてしまった格好だ。 言葉がない、というかグゥの音もでない。誰が何といおうと、完敗である。家電メーカーの中の人達が一番良くわかっていることだろう。ポータブルの動画・音楽プレイヤー、デジカメ、ビデオカメラ、携帯電話、PDA、カーマルチメディア、これら全ての機器群*2を担当する家電メーカー社員にとって、今日は眠れない夜になるはずだ。当分の間「今君たちが開発してる機器、それってiPhoneが普及しても売れるの?」という上層部からの

    キャズムを超えろ! - 全世界の家電メーカーが力を合わせてもApple1社に勝てなかった日
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    半導体、OS、情報家電。日本の標準化「第三の敗戦」の日。
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その① ホワイトカラー・エグゼンプション導入の意図に関しては池田氏の言う通りだろう。当にその目的通りに運用されるのであれば。 また、確かに反対している議員などがどこまで現在の労働現場の実態を把握しているかは怪しい。 だが、この問題の鍵は、ホワイトカラー・エグゼンプションの制度設計や導入目的にあるのではない。全然違う。 労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因なのだ。 企業間の取引と同様、「労働」に関しても雇用主(企業)と個人(労働者)との相互の契約が前提となっている。正社員だろうが派遣だろうが請負だろうがアルバイトだろうがそれは変わらない。 では現行法の範

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/11
    「単にその制度そのものの導入に反対しているわけではない。それは表層に過ぎない。その根幹は、長年に渡る労使間の契約の不履行、あるいは契約の不均衡に対する「NO」なのである。」