タグ

2008年2月7日のブックマーク (51件)

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「開発ラッシュの北方領土」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月07日 (木)おはようコラム 「開発ラッシュの北方領土」 (キャスター) 今日2月7日は「北方領土の日」です。日が返還を要求し続けている一方、現地は、今開発ラッシュに沸いています。返還運動への影響など田中解説委員に聞きます。 Q1:開発ラッシュが始まった背景や経過は、どのようなものですか。 A1:ロシア政府は一昨年、北方四島の「社会経済発展計画」を発表しました。 これは、2007年から15年までの9年間に、およそ800億円を注ぎ込み、空港や発電所などの建設、それに港の整備などを行うという大規模なものです。 しかし、これまでも同じような長期計画が発表されては見送られてきたので、ロシア人住民からはロシアに期待するより、近くて豊かな日からの援助を望む声が上がっていた程でした。 毎年、ビザなし渡航で島を訪れる元島民たちも、

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    開発の進む背景は「好調な経済をもとに、北方領土はロシアのものであるという既成事実をどんどんつくりあげること、また、それを現島民に実感させる」こと。
  • 努力という免罪符: 不倒城

    世の中には二種類の努力がある。成功した人の努力と、失敗した人の努力である。 そして、これら二種類の努力は、ベクトルこそ違え、どちらも「免罪符」という共通した機能を果たしていると思う。一方は失敗したという罪、一方は成功したという罪に対しての。 はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【論説】「頑張れば夢はかなう」は幻想 ここのコメントを見てちょっと思ったこと。テーマ:「常識を疑ってみる」。あまりポジティブな話ではないし、結論が出る様な話でもないが。 「努力したからといって成功するとは限らないが、成功した人は皆努力している」。いい言葉だ。いい言葉なんだが、これ、当だろうか。 世の中、「努力しないで失敗した人」、というのは多分星の数程いる。ただ、その一方、「努力しないで成功した人」「努力しないで結果を出した人」というのもそれなりにはいるんじゃないか、と私は思っている。ただ、その存在が妙

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「「あれだけコストをかければ自分でも出来るかも知れない」という公平感と、あるいはそれ以上に「自分はあんな苦労はせずに済んだ、済んでいる」という優越感が、「成功者の苦労話」を聞く裏にはある」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「なんか世の中の悪いことを一刀両断にします,暴言吐いてます的なやつ,私もう飽きちゃった。飽きたというか疲れたのかな。もういいから。」
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

    はてなブックマークは、Webの注目・人気ページをオンラインで保存・共有できる「ソーシャルブックマーク」 です。ニュースや情報を整理する便利ツールで旬な話題がわかります。ブックマークとコメントを公開・共有して人との繋がりが生まれます。ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。 保存したブックマーク & コメントを公開、共有してあなたと人をつなげます。 人気、注目エントリーで旬な話題を教えます。お気に入り機能であなただけのパーソナルメディアも。 はてなブックマークは無料です。 (もっと詳しく)

  • 鯵録 -ajilog- - Webの知恵が「総有」になってきた。

    Webでたくさんの人をハッピーにしたい。そう真剣に考えている、304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。ウェブの特徴をより強くした感じと言っても良いかな。元来、そこにある文章の良さを、書き手の肩書きや経歴なんかで評価する人が多かったじゃないですか。そのをどうして読もうと思ったのと言われても、マスコミや書店の宣伝、せいぜい友達のおすすめ程度でしかなかったんです。 SBMしかりtumblrしかり、Web上のテキストや画像が囲われないようになってきました。Webに知恵を解き放った瞬間から所有権が失われて(軽んじられて)、利用権がWebという途方も無く巨大なコミュニティに発生したと言えるでしょう。 このことについては、賛否両論あるでしょうし現状では権利の

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「自発的にWeb上の資源利用のマナーについてコミュニティ自身が考えている今、誰のものでもない「共有」から皆のものであるという「総有」へのシフトが始まっているのではないでしょうか。」
  • 森達也「死刑」・その2 - 本と奇妙な煙

    現場職員の見方や傷付き方 教誨師 1971年の処刑 廃止派から存置派へ 光市事件遺族からの手紙 前日のつづき。 死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う 作者: 森達也 出版社/メーカー: 朝日出版社 発売日: 2008/01/10 メディア: 単行 購入: 12人 クリック: 399回 この商品を含むブログ (186件) を見る 現場職員の見方や傷付き方 死刑執行が評価ポンイトとなる所長等幹部と現場職員では見方や傷付き方がちがう 「刑務官に課せられる仕事は、いつ執行命令が来ても執行できるようにしておくことです。要するに自殺させないこと、病気にさせないこと、狂わせないこと。だから毎日死刑囚たちと顔を突き合わせて、……寝顔だって見ますから。当たり前だけど、執行の指令をする幹部たちとは意識が違います。ほとんどの死刑囚は最初は気持ちが荒んでいますから、時には慰めたり、叱りもするし、

    森達也「死刑」・その2 - 本と奇妙な煙
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「「何故、権力は死刑という暴力に頼るのか」、「なぜ、国民は死刑を支持せざるをえないのか」/「社会全体が漠然と不安である」から、死刑は廃止できない」」不安。
  • Google Docs に「アンケート収集機能」登場

    Google Docs に新しい機能が追加されました。今回は、メールなどを通じて簡単にアンケート取ったりするのに便利な「フォーム機能」とのこと: ■ Stop sharing spreadsheets, start collecting information (Official Google Docs Blog) スプレッドシートを作成した場合のオプションで、作成したファイルに直接書き込んでもらう代わりに、入力フォームを通じてデータを入れてもらうことが可能になる機能です。早速試してみました: 【その1】 入力項目を決め、列に項目を設定します(※行に並べないように注意)。上の例では、入力者の名前を入れる項目と、候補日を入れる項目3つを設定しました。 ***** 【その2】 "Share"のメニューを選択すると、"to fill out a form"というラジオボタンが表示されますので、こ

    Google Docs に「アンケート収集機能」登場
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    機能でWordに劣る分、ソーシャルな方面を志向しているのだろうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「文章イコールその人の人格ではあり得ない。」ネット人格に過剰な期待を抱くことを戒めた時期がそういえば自分にもありました。cf.http://d.hatena.ne.jp/feather_angel/20070124/1169607165
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ブログは兵器だ。自分の書いた文章を大勢の人に届けるという、ちょっと前までならば一部の作家にのみ許された超暴力を、万人が行使できるようにしたのだから」可能性として。
  • web上の知人に再会したとき

    そもそも、このつながりを知人と呼んでいいのかどうかわからないけれど、 僕は、一方的にやりとりを打ち切ってしまったweb上の知人に6,7年ぶりにメールを送った。 今思えば、これもまた一方的だったのかもしれない。 裏切るから、増田に書く 上のエントリを書いてから、1週間ほど悩んだ。 今さら連絡を取って、どうなるというのか。 そもそも、僕からの連絡を快く思ってくれないのではないか。 だけど、あの人が今も創作を続けていることに対する感動を少しでも伝えたくて 僕はメールを送った。 返事は4日後に来た。 彼は、僕のメルマガを覚えてくれていた。 さらには僕自身忘れてしまっていた、あるストーリーが印象に残っているとも言ってくれた。 そして、 あのときは残念だったけれど、今こうしてメールをくれたことだけでお釣りがくるくらいだ、と。 とてもうれしかった。 また、つながりができた気がした。 でもその次に、自分に

    web上の知人に再会したとき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ブログ、ホームページ、メールマガジン。(mixiはまた少し違う。)いずれかの『ホーム』を持たない人間には、web上のつながりなんて構築できないんじゃないだろうか。」
  • ネットの中の人格について - マントラプリの生涯原液35度

    昔よくあったテーマじゃないですか、「機械の反乱」。コンピューターにあらゆる情報を吹き込んだらその情報を媒介にして、自我を持ち始めて人間に反乱するってヤツ。 それによく似たことが実際起きはじめているんじゃないかなぁ。いや、反乱じゃなくて、人格を持った、あるいは人格として理解されるネット上の意志。ブログを書いているとそれに関する反応がカウンターやトラバ、ブクマ、はてなちゃんスターという形で返ってきます。正の意味でも負の意味でも贈答がなされるわけです。しかしその場に私はいない。そうであるのに私の意志の残滓を手がかりに人がこのページを訪れる。 これは私が不在の時もブログに集積された私の意志が、訪れる人々に「人格」として理解されているからではないでしょうか。分かりやすくいえば出版されたを見て著者の人格を類推する作業が、ブログ世界では恒常的に、相互に、繰り返されているということです。 ウェブ時代をゆ

    ネットの中の人格について - マントラプリの生涯原液35度
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    ネットに出力したテキストや反応でその人の人格を類推できるという話。身の処し方とそのバリエーションはたしかにまだ未知な分野かも。
  • 結局のところ、誰にトラックバックを飛ばせばいいのか - ネットランダム改変

    はてなダイアリー最大の特徴のIDトラックバック。あまり乱発するのも考え物だ。 かといってぜんぜん打たないのもブログリズムに反すると思う。 結局誰に送るのが正しいのだろうか。 スターが欲しいなら d:id:kokorosha 彼は顔出しネタだしかつおだしのエンタメブロガーだが、じつはスターを惜しみなくつけることで有名である。 彼にトラックバックを送るとたちまちあたり一面はスターだらけになるだろう。 話題が広がる可能性を考える この場合はd:id:hatayasanに送ろう。 hatayasanはブログやネットでの言説や問題など幅広く捕捉しており、定期的にまとめてくれる。 その時点のご自身の感想や、誰がどういう目線かまで掘り下げてくれるのだ。 かと言って期待を込めて送るのはよそう。 決して氏のペースを崩してはならない。 的確な指摘を求めるなら b:id:otsuneさんだろう。 ここではてブの

    結局のところ、誰にトラックバックを飛ばせばいいのか - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    ダイアリーはあまり更新しないので送信先はb_id_hatayasanのほうがふさわしかったかもです…。
  • はてなブックマークとは - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    最近、はてブ拒否出来るような仕組みを、という意見をみかけたのですが、それは無断リンク禁止と同じ発想なので、僕は反対なんですが、そもそも「はてなブックマーク」てなんだろうと、あらためて考えてみます。今更だけど。 使用してなかった頃は、異なる場所や環境から Web を利用する際に、同一のブックマークリストを使えるようにするサービスかと思ってました。実際に使用してみると、それは公開されて共用されるもので、ちょっと予想とは違っていましたが、ブックマークを公開している人は昔から居たし、そういうノリなんだろうなと理解したわけです。 今、振り返ってみたら 2006 年 1 月 26 日から利用してる。なんでもタグ付けするもんかと思って、とりあえずタグ乱発してたけど、増えすぎると後で使えないのに気づいて、タグは減らしたけど、あんまり減ってない。コメントは、感想とか要約とか連想したことを入れてる。 んで、は

    はてなブックマークとは - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「(エントリーページに)批判が集中してると、コメントスクラムとかに感じるかもしれませんが、正体は個人ニュースサイトから同一リンクをピックアップして並べたもの」はてブの多面性。
  • tumblr問題を少し読んで

    今は「製作者への敬意」というものがないな、と思った。 げんしけん9巻の特典「PROJECT G2」に載っている篠房六郎の漫画を見ると、何となく今のオタクと昔のオタクの違いが分かって面白い。 要約すると、篠房六郎(なぜか巨乳美人)が母校の漫研を訪問し、今と昔のオタクのギャップに驚くという話だ。 細かい内容は実際に手にとって貰って読んで欲しいので、必要な部分だけ引用する。 以下は篠房六郎と母校の漫研に所属する一部員の会話。 篠房六郎「作家さんではどーいう人が好きなわけ」 …中略… 漫研部員「うーん、作品ではあるんですけど 作家さんでは…」 何となくこの会話だけで温度差というものが感じられる。 昔はひとつの作品を気に入ったら、その作者についてもとことん調べ上げる。 今はひとつの作品を気に入ったら、それだけ。 そんな違いが見えるような気がする。 tumblr問題も、今のオタクが作家のことまで知りた

    tumblr問題を少し読んで
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「町内の誰かが被害を受けるのと、アメリカのどこかの誰かが被害を受けるのでは、感じるものが相当違ってくる。」距離感に応じて作者に抱く敬意も自然と変わってくるという話。
  • 日本のはてブをキモくしている真犯人は - シナトラ千代子

    gooブログの某先生は、過去、ブログ紛争への新規参入に先駆けて、「日はてな村は世界一キモい」「日のはてブはキモすぎる」とうそぶき、あまつさえ、実名者に対して匿名のイナゴ呼ばわりまですると言う愚挙を行い、大ひんしゅくを買いました。 とは言え、「日のはてブはキモすぎる」という意見自体には同意した方も多いのではないでしょうか。だからこそ、ニコ動に数万件というスパムコメントがつき、江原脳がパンクし、餃子の輸送に深刻な遅延を生んだのでしょう。 しかし、日のはてブがキモい、当の犯人を皆さんご存じでしょうか。 はてブのキモさは、基的に「罵倒コメント」と「混雑具合(イナゴ指数)」によって決められています。このうち、「混雑具合」に関しては、はてブユーザーの度重なる拡大で解消され、これによるアクセス上乗せはかなり低いレベルにまで下がってきました。 では、一方の「罵倒コメント」はどうでしょうか。こ

    日本のはてブをキモくしている真犯人は - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「日本のはてブ」なんだこのキッチュな組み合わせは。
  • あたしにとっての身近な男の人は、知り合いか、恋人か。そのどちらか

    つまり、あたしには「男友達」がいない。 http://anond.hatelabo.jp/20070116014203 この人の感覚に近いものがあるんだけど、でもちょっと違う。 誤解させたくないから仲良くしないってわけでもない。 何故か、男の人とは友達になれない。 一緒に飲みに行ったりするのは、サークルやゼミの飲み会でしか機会がない。 つまり、所属している集団での飲み会。そういう場って、友達との飲み会とはちょっと違う。 所属している集団では普通にコミュニケーションをとる。用があればメールもする。 しかし、所属集団の外で個人的に遊びに行くことはない。複数でも。 こういう関係は友達とは言わないよね? 会社に例えるとわかりやすいかも。普通の同僚は「知り合い」。 会社の外でも個人的に会う同僚は「友達」。 今までの人生で、所属集団の外でも個人的に会うような関係の男の人は、 セックスしたりそういうのが

    あたしにとっての身近な男の人は、知り合いか、恋人か。そのどちらか
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    性愛の関係を抜きにした「男女の友情」が成り立つはずもない、という立場から。
  • 恋愛は何を満たしてくれるのか

    私は女子としての劣等感が大きい。 中高生の頃は太っててかわいくなくて(もちろん今もそうだけど)男の子と仲良くしたり仲良くしてもらったりするタイプじゃなかった。 大学に入って、男女の距離感がぐっと狭まった環境が不思議であり、心地よかった。 そんな中、私のことを好きだと言ってくれる人もちらほら居て、単純に嬉しかった。 一緒に居て楽しかったから、付きあえばきっとうまくいくんだろうと思ったし、私も相手のことを好きなんだと認識していた。 私のことを好きだといい、セックスをしたがり、ずっと一緒に居たがる人たちに、私はいつも「よくもまあ私なんかで」と感じていた。 そう感じることで、自分の劣等感を埋めて、満足感を得ていた思う。 でも、毎回長く続くことはなくて、今の相手も、前の人と同じような感じになってる。 私は相手がくれる「好きだ」という気持ちに「嬉しい」とは感じても、相手と同じだけの、もしくは釣り合うだ

    恋愛は何を満たしてくれるのか
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「私は相手がくれる「好きだ」という気持ちに「嬉しい」とは感じても、相手と同じだけの、もしくは釣り合うだけの感情を持ち合わせていない。」"嬉しい"は"好き"に必ずしもつながるわけではないという話。
  • 空気が読めない乗っかれない

    最近、友人たちとの距離感が分かりづらい。あらゆるヲタ話がネタとしてしか扱われないことが、僕の中で妙に引っかかってる感じ。しかし、友人たちの立場の方が賢い、というか楽しいだろうし、僕も実際ごく一部を除いては、これまでずっと乗ってきたし、それで僕も楽しかった。そんな中でも、自分の中で大事にしておきたいな、という感じのヲタ方面の作品があって、そしてそれを僕が好きなことは皆知っているもんだから、僕が話に絡むと、大概そっちに行ってしまう。カラオケに行っても、「あれの歌、歌えよー」などと言われたりするのだが、その結果が嘲笑だと分かるから、とても辛い。その辛い気持ちがもうどんどん膨らんで、こないだなんか、飲みに誘われたのに、そして参加したくせに、ろくに喋ることもできなかった。カラオケにも行ったけど、一曲も歌わなかった。 ここまでくると、ただ単に合ってないだけなのかな、とも思うが、どいつもこいつも個人とし

    空気が読めない乗っかれない
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「個人としては悪い奴ではない…でも、それが集団で集まると、場をネタで沸かせることしか考えない」密度の薄いネタ的コミュニケーションに感じる苦痛。cf.http://d.hatena.ne.jp/toruot/20071230/p2
  • 文化圏の融合は果されない

    http://anond.hatelabo.jp/20070628160233 多分、均質化した文化に面白みはないと思う。 インターネットの面白みの一つが物理的制約を越えた文化交流なんだと思う。そして、それは弱点にもなり得る特徴でもあると思う。 インターネットにドップリ浸かったヘビーユーザは、たぶん手軽な異文化交流に肯定的なんだ。でも、そういうヘビーじゃない人達は類似文化交流がしたいんだ。文化圏ってのは入れ子になってて、グラデーションもあって、圏内も均質じゃないし、突然圏外とかもない。現実の世界では物理的制約でそういうグラデーションがあって、距離感があって、普通の人はそれで生活している。非日常な異文化交流も、たまにはしても良いけれど、そんなにしたいわけじゃない。なのに、インターネットはは簡単にその壁をこえちゃう。ヘビーな人はそれがたまらなく面白くても、フツーの人は、そのあまりの簡単さ、ラン

    文化圏の融合は果されない
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「フツーの人は物理的制約を緩和はしたいが越えたくはない…リアルで把握している好き/嫌いな場所、人、文化圏が反映された、自分の地図が投影されたものでなければ安心できないと思う。」
  • "はてな村住人はキモイ"は"○○沿線住人は××"と似てる

    しょうもない思いつきなんだが、"はてな村住人は??だ"という考え方は、"○○沿線住人は??だ"というのと似てると思った。住人(はてなユーザ)のイメージが醸成され、やがて一人歩きするあたりとか。 元エントリはこちら ■コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071005/p1 元々は、単純に「この路線、いいかも」、「あの路線は、私には便利」で越してきた人たち。 来、縁もゆかりもない他人同士なのだけど、一定の傾向が確かに存在していたりする。 「××沿線住人は一人暮らし学生が多い」、「○○沿線住人はファミリーが多い」といった具合に。 例)はてなユーザは、IT系の人が多い 暮らしているうち、沿線住人のイメージが皆の間に醸成されていく。 「××沿線住人は高学歴、高収入っぽい」、「○○沿線住人は品が良いイメージ」といった具合

    "はてな村住人はキモイ"は"○○沿線住人は××"と似てる
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「"はてな村住人は??だ"という考え方は、"○○沿線住人は??だ"というのと似てる/沿線住人自身は利用している路線(サービス)に対して、妙な親近感と、微妙な距離感を同時に持っていたりすることが多い」
  • 増田とtwitterを両方使ってみて

    増田にたまにエントリを乗っけるようになって一年くらい経つけど、 半年くらい前からtwitterも使うようになった。 似てるのは、どちらも何となく世の中の人が今何を考えているのかが分かるという点。 ただ違うのは小さなつぶやきみたいな、ノイズのようなエントリが増田には少ないとおもう。 素直に考えれば匿名性を確保された増田の方がずっと増えそうなのに逆なのよ。 今、自分のtwitterで100人くらいFollowしてるんだけど一分以内に投稿されたエントリが常に1つか2つくらいあって たいていの場合話も噛み合ないんだけど(だってお互いに何やってるのかを書いてるだけなんだから) 時々他人のあげたエントリに反応したりして微妙な距離感を保ちつつ、つながったりする。 で、その距離感が増田より遠い。 何を言いたいのかというと、増田よりもノイズが増える可能性が高いけど、 もし増田をある意味時計代わりに読んでる人

    増田とtwitterを両方使ってみて
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    増田はTwitterよりノイズが少ないという話。増田とTwitterを同じ軸で比較したことはなかったな。
  • 「KY」は誰のために - マントラプリの生涯原液35度

    最近頻繁に議論されております。「KY」で、ございますが、山・ペンダサン・七平*1氏が言っておられるように「空気」というのは日社会を支配する「原則」の一つとなっております。 で、私たちは「KY」と他人に言われたときに、どう対処すべきか?空気に従うのか?反発するのか?>それとも空気を作り出すのか?今日はそこんとこ考えてみたいと思います。 このように日社会において「空気」というものが蔓延したのは、日人の全体主義的傾向によるところが大きいでしょう。我々は「日」という共同体に強くコミットしております。それは名目上の政府や行政、国土というよりは、「日」という「思想」に染まっているのです。よく言われる如く「日教」という宗教の信者へと、知らないうちになっているのです。 「日教」が他の宗教に比して優れているところ、それはこの宗教に入信したものは自分の「意見」がなくても生きていけることです。沈

    「KY」は誰のために - マントラプリの生涯原液35度
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    KYのKには「日本的」なKと「普遍的」なKがあるという話。発言する人の影響力とかはどう考えればいいんだろうか。
  • 客のくせに「ありがとう」って言うやつなんなの?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/01/29(火) 00:16:15.99 ID:2DspPING0  育ちいいな。     2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 2008/01/29(火) 00:16:25.86 ID:LwdhBPPV0  好印象     6 名前:霜まぐろ ◆mgroTZQWEQ[] 2008/01/29(火) 00:18:03.54 ID:b3bHbd860  「おめえありがとうしか言えねーの?」って言われた  ごめんも言えるもん・・・     9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/01/29(火) 00:20:43.62 ID:1jFJTMmt0  俺の田舎じゃバス降りるとき誰でも言うよ  ビッチでもDQNでもジジイでもババアでも  言わない奴のがお

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    それなりの買い物をするとき店員に親身に相談に乗ってもらったときなどは「ありがとう」が口から出る。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000368.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ぼくたちは欲望を禁止することはできない。その欲望が、いくら反社会的であったとしても。」児童ポルノはなぜいけないのかを詰めた論考。
  • 発言抜けは API だけで起こってるんじゃない ( web でも起こってるんだ ) - |・ω・)ノ < 発言抜けに関するまとめ (11:45追記あり) - はてなグループ::ついったー部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    発言抜けは API だけで起こってるんじゃない ( web でも起こってるんだ ) - |・ω・)ノ < 発言抜けに関するまとめ (11:45追記あり) - はてなグループ::ついったー部
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    最近Webでもクライアントでも頻発しているTwitterの発言抜けの挙動を調べた記事。
  • 判例・引用・tumblr - 半可思惟

    http://inf.tumblr.com/post/23661241 http://inf.tumblr.com/post/23705864 http://inf.tumblr.com/post/24299995 で以前書いたことを若干追記しつつ、repostしてみる。 tumblr.の過去の投稿に遡って、いわゆる「引用」の条件を満たすように修正しようとしているんだけど、地道な作業で死にたくなってきた。 neodenjin たぶんそれは「いわゆる「引用」の条件を満たす」という用語の使い方が間違っている。正確には「おれにとって悪質ではないように修正する」ぐらいの表現では?(neodenjin tumblrの過去ログが当に「いわゆる「引用」の条件を満たす」ように、主従関係やその画像等を引用する必然性などを満たすようにしている。というのなら、このオレの指摘は的外れです。ごめんなさい。でもそれ

    判例・引用・tumblr - 半可思惟
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    慣習と法と判例の関係について。著作権法だけでなく法を理解する手がかりに参照したい。
  • stillwantto.be

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「あんまりお話したことはないけれど…お互いのブログを読んでいる関係からか、「心理的な近さ」が/生身の人間が見えていると、先に進まれていたとしても、うーんもー、僕もがんばっちゃう、となれるのかも」
  • つぶやきその4 - ある二宮ひかるファンの日記

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。優秀なブックマーカーを集めたエントリ。はてなブックマークはコメントやタグで相手挑発したりするもんじゃないですしねこれなら池田信夫御大も満足かな(笑)。ちなみにうちのアカウントは二宮ひかる関連にブクマは絞ってます。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「はてなブックマークはコメントやタグで相手挑発したりするもんじゃない」
  • セルフラベリング義務化 高井私案をどう読むか - 雑種路線でいこう

    「有害情報」定義明確化、閲覧防止義務付けについて民主党の高井美穂議員が試案を公表した。国がラベリング*1を法律で強制することについては、米国では表現の自由との兼ね合いで断念された経緯があり、その辺の事情に詳しい崎山さんの懸念も尤もではあるのだが、最初の叩き台としては概ね妥当なラインではないか。 所管官庁ならば法改正でいくか、行政指導でいくか、予算措置でいくか政策手段の適正な選択が求められるが、議員の場合は議員立法という方法に頼らざるを得ず、そこで議論が惹起されるからだ。突然の大臣要請で業界を混乱させた昨年末の総務省消費者行政課による措置と比べれば、ずっと民主的な手続きを踏んでいるし、これからの政治過程を通じて様々な提案が出て、あるべき政策手段が模索されることになるだろう。 まず単なるラベリングであれば、情報閲覧の可否について最終的に保護者が主導権を持てるので弊害が小さい。保護者にフィルタリ

    セルフラベリング義務化 高井私案をどう読むか - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「フィルタリングの運用やボキャブラリは、民間主導で国際協調の枠組みで検討されるべきだ。」
  • ブログを公開するには「あきらめ」が必要だ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    アウトプットするには2つの難関がある ブログ記事を書いて投稿するまでには、2つの大きな難関がある。 1つはネタを考えつくまでの産みの苦しみ。もう1つは「もっとよくなるんじゃないか?」と思いながら書きあがった記事を、思い切って公開する踏ん切りだ。 前者については、ネタが思いつかなければ誰かの記事に反応することから始めてみるといい。創造物にインスパイアされ、他人の思考(記事)への感想から書き始めるのだ。すると自分にしかない発想って、案外、あとから湧いてくる。 だが問題は後者である。 ■完全主義者タイプは読ませるのをためらう 世の中には2種類の人間がいる。 完全主義者と、そうでない人だ。 何か行動するに際してあまり構えない人は、気軽に何でもやってみることができる。トライ・アンド・エラーで、走りながら考えることが可能だ。だからサクッと記事を投稿するのもわけはない。 だが走る前にあらゆる要素を熟慮

    ブログを公開するには「あきらめ」が必要だ - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    記事を自分だけでなく読者とともに作り上げていくという発想。
  • :: H & A :: blog: 「ふわり」と「さらり」と

    「ふわり」と「さらり」と この前ちょっと奮発して、いつも通りかかるとお客さんがいっぱいで、いかにも流行ってる感じで気になっていたレストランでランチべました。チキンをトマトソースでグリルした料理べました。とても満足できる料理でした。 いっしょに皿に盛られたライスが付いてきたのですが、久しぶりにナイフとフォークでべてみました。ファミリーレストランなんかでハンバーグランチべるときは、ハンバーグが箸でも切れることもあって、あんまりがんばらずに箸を使いますからね。 フォークの背にライスを乗せて、口へ運ぶあいだに落ちてしまわないようにナイフでギュッとフォークに押し付けて。こうやってべるライスは、たぶん日人的にはあんまりおいしくありませんよね。あくまでもライスであって、ごはんじゃないって感じ。茶碗に「ふわり」と盛ったごはんを、箸で「ふわり」とべるのが日人です。ごはんの粒と粒のあいだ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ふわり」とか「さらり」は日本人に独特な美的感性なのではないかという話。
  • stillwantto.be

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「話し能力が問われることは、演出方法の一つがかわったに過ぎず結局コンテンツが優れている書き手は、面白い話し手になりうる可能性が高いのではないか」
  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

  • 情報システム部署が一番情報に疎い - 妄想科學倶樂部

    ……まで言うと言い過ぎかも知れないけど、少なくとも「発信文書を社内サーバに上げて手動でリンク」なんて発想、とてもシステム系部署とは思えない。そこは社内グループウェアでの管理(各部署担当者が直接アップロードして公示/自動でインデクシング/全文検索可能)が妥当だろう。 ていうか、そのグループウェアのメニューがどうして別途(Excelから書き出した)静的HTMLで管理されてるんだ。グループウェアの役割は何なのか。「メニューが使い難い」て、そんなものリニューアルの最初期段階で要件定義の上適切に設計しておけば解決していた筈の問題である。単に「古くなったから置き換え」以上の動機なく、碌に検分もしないまま採用するから悪いってだけの話じゃないか。

    情報システム部署が一番情報に疎い - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    管理業務をアウトソースしている事業所なら、案外ありがちかも。
  • それは、とても有り難いこと。 - takoponsの意味

    自分の言いたいことを記事に書いて公開する。 その記事を読んだ誰かが、私の書いた文章の一部を引用して新たにエントリを起こして意見を言う。 その意見が、賛成だったとしても反論だったとしても、自分の主張に対して誰かが反応してくれたこと。 それは、とてもありがたいこと。 私が存在していることの証であり、あなたが存在していることの証である。 それは、とてもありがたいこと。

    それは、とても有り難いこと。 - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    自分の文章に心を動かされた人がいると感じることができる。それはとても贅沢で心躍る瞬間。2005年10月。
  • ブログの冷凍保存 - takoponsの意味

    人間の死亡率が100%ということは、ブログの閉鎖率も100%なのか。 管理人が死亡しても、ブログ・コンテンツは半永久的に保存されるWebアーカイブがあるといいのかもしれない。 要は、消えないGoogleキャッシュであり、Web版アカシック・レコードである。 Akamaiあたり、やんないかな? 冷凍保存されるブログ ブログのコールド・スリープを望む人はどのくらいいるのだろうか? 自ブログの一番の読者は自分自身だと考えると、最大の読者(=自分)を失ったブログは読まれないことになる。 保存する意味はあるか? 管理人以外の読者:例えば、コメントやトラバ等で遣り取りしたことのある他のブログ管理人や無言の閲覧者(ROM)の方達は、保存を望むのか? 私は、再読したいと思った時にいつでも読める状態にあるといいな。と思う。 でも、読もうと思ったページが "404 Not Found" で、サイトごと消失して

    ブログの冷凍保存 - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    自分がいなくなったあとも、ブログを遺しておく意義はどこにあるのだろうか、あたりの話。 2006年5月。
  • 書きたいけど書けない人 - takoponsの意味

    昨夜(2/24金)、友人Nさんと飲む。 会話の中で友人Nさんが「オレもブログを始めてみたいんだ。」と言われたのであるが…… 友人N:「でも、何を書いていいのかが分からない。」 TAKO:「書きたいテーマとかはないんですか?」 友人N:「テーマは特にない。」 TAKO:「ぢぁあ、TVのニュースを見て思ったことを書けばいいのでは?」 友人N:「それって結局は自己満足でしょ?」 TAKO:「まあ、そうですけど。」 友人N:「書きたいことはないんだけど、とにかくブログをやりたいんだ。」 TAKO:「やらないほうがいいですよ。」 似た事例として 例えば、「会社を辞めようと考えているんだ。」と誰かに相談する人は、実は辞めようなんて思っていなくて、もしかすると、「辞めちゃダメだ!」と引き止めて欲しいと思ってるかもしれない。 気で辞めようと考えている人は、ある日突然、黙って辞表を提出するもの。 自分の行

    書きたいけど書けない人 - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    書きたいことがあるからブログを始めるのだろうか、ブログを始めたいから書きたいことを探すのだろうか、あたりの話。cf.http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080206142916 2006年2月。
  • 情報と人 - takoponsの意味

    BLOG STATION:ブログの向こうには「人」がいる 他者のブログを読んでいて、「あー、この人は特定の分野にかなり詳しそうだなー。その知識をひけらかしたり自慢したりせずサラッと書いていて、とても好感が持てるよね。」と思った時が、情報から「人」へと興味の対象が移る瞬間なのかも? または、とてもぢゃないけど自分には言えないような事柄をズバッと見事な切り口で書いているブログには、「おー、この人は私の気持ちを代弁してくれて、モヤモヤした想いを吹き飛ばしてくれたよ。」といった共感を覚えた時も、「人」への興味が湧く瞬間だと思われる。 「人」に興味を持ってしまえば、特定ジャンルの情報記事だけでなく、フツーの日記でさえも面白く読まれるのかもしれない。 というようなコトを、以前、まなめさんが書いておられたと思う。 304 Not Modified: ウェブ日記を制する者はブログを制す! この↑エントリか

    情報と人 - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    記事から人に興味が移る瞬間。「「人」に興味を持ってしまえば、特定ジャンルの情報記事だけでなく、フツーの日記でさえも面白く読まれるのかもしれない」それはたしかにある。2005年9月。
  • 多すぎるものは無いのと同じ - takoponsの意味

    sweetloveさんのブログ:LOVE IS DESIGNのツール紹介記事は大量のはてなブックマークを得ることが多いけれど、記事をブクマしてる人達は紹介されたツール類をちゃんと活用しているのだろうか? ブクマして、それで終わりなんぢゃなかろうか。 いやもちろん、ブクマしたからと言って、記事で紹介されたツールを必ず使わなければならない法などないし、実践する義務もないし、はてブの使い方は自由なんだけれど。 多すぎるブクマは無いのと同じ Tipsとか便利ツールの記事には大量のブクマが付くけど、それを当に活用している人はごくわずかなのかもしれないなぁ、と思った。 多すぎるブクマは 0 userと同じ、なのかもね。 以上、ちょっと気になったこと。 参考 はてなブックマーク - http://sweetlovexx.seesaa.net/ の人気エントリー

    多すぎるものは無いのと同じ - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「(たくさんブックマークされた記事を)ブクマしてる人達は紹介されたツール類をちゃんと活用しているのだろうか? ブクマして、それで終わりなんぢゃなかろうか」cf.http://fladdict.net/blog/2008/02/10_1.html 2006年9月。
  • Web 2.0との上手な付き合い方 - 304 Not Modified

    今更 Web 2.0 かよと思われそうだけど、ここではブログやはてブ等の総称と取ってください。 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。ウェブの特徴をより強くした感じと言っても良いかな。元来、そこにある文章の良さを、書き手の肩書きや経歴なんかで評価する人が多かったじゃないですか。そのをどうして読もうと思ったのと言われても、マスコミや書店の宣伝、せいぜい友達のおすすめ程度でしかなかったんです。 でも、ネットの良さって誰もが発信できることじゃないですか。そこでまた誰が書いたのかとか、書いた人の経歴はなんだとか、そんな実名匿名論争なんてどうでも良いのですよ。「有名な○○氏が書いた記事だから読む」ではなくて、「これは良い記事だ!誰が書いた記事なんだろう?」ってなって欲しいじゃないですか。一度、スタートラインを同じにしたいんです

    Web 2.0との上手な付き合い方 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    アウトプットと評価の網の目がきめ細かになった先に「人」が立ち現れる、そういう結末であってほしいな。
  • 「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵

    民主党が 有害サイトの削除をプロバイダに義務付ける法案 を検討しているという。 しかも、「有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置」も義務付けるそうだ。 それから、昨日のNHKニュースで「警視庁の調べによれば児童・生徒の70%が携帯電話を持っており、そのうち有害情報フィルタリングが有効になっているのは2割のみ」「携帯電話各社は18歳未満の契約者に対しては初期状態でフィルタリングを有効にすることを検討中」とも言っていた。 とても良いことである、とともに、とんでもないことである。 良い側面 判断力の未熟な年齢のうちに微妙な情報に変に感化されないように保護することは、一般論としては良いことであるといえる。年齢の線引きはいつでも微妙な問題なのだけれども、日では大体18歳になる。18歳になれば平均的には相応の判断力がついてるし、馬鹿な人間は何歳になっても馬鹿だからね。 悪い側面 拡大

    「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    表面に現れた語句だけで検閲することがいかにナンセンスであるか、あたりの話。
  • マフェトン理論でトレーニング: 自転車生活入門

    自転車生活を120%楽しむための、基礎知識、トレーニング方法、ヒルクライム、自転車通勤、ノウハウなどを入門者にも分かりやすく解説しています。女性ライダーの為の情報もありますのでどうぞ。 もう2月になってしまいました。ということは4月のツール・ド・草津まであと2ヶ月少々。パワーアップも必要なのですが、その前にまず自分自身の軽量化を図らなければなりません。 その為には冬の間に飲みいで蓄積した脂肪を燃やさないといけないのですが、脂肪を効率的に燃やして、持久力を養成するには「マフェトン理論」に従ったトレーニングがいいことが分かりました。 「マフェトン理論」については右のムックでにわか仕込みですが、そのポイントは、心拍数を指標とするトレーニングで、 ・二年以上の間、順調にトレーニングできており、競技などでの成績が伸びている場合:180 - 年齢 + 5 ・過去二年間、風邪をひいたのは一度か二度で、

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    マフェトン理論=心拍数を指標とするトレーニング。
  • 「あらたにす」と新聞−ネットの比較について - 絶倫ファクトリー

    僕はいつも流行に二足くらい乗り遅れる。そういう性格らしい。 サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売) 朝日新聞・日経新聞・読売新聞が共同で立ち上げたニュースポータルサイトである。 はてな界隈ではどうやら散々バッシングされているらしいが、個人的にはそこまで叩くものでもないと思う。同時にそこまで持ち上げるべきものでもない。 新聞の一面を読み比べるというのは、図書館にいかないとあまり機会がない。それを手軽にチェックできるのは便利なことだと思う。あらたにすに対する批判の中で、「RSSを吐いてない」というものがあるが、正直要らない。RSSを吐いて欲しければ、各新聞者のサイトに行けばRSSが取得できる。三ついっぺんに吐かれても読めるのは一つだけなので、こうしてインターフェイスのできちんと比較できるようになっているのは面白い。 あとあらたにすが依然として押し付け的なニュースの読み

    「あらたにす」と新聞−ネットの比較について - 絶倫ファクトリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「一次情報に触れられない以上、我々は何らかのフレームを通してしか情報に触れることが出来ない。どういうフレームで情報を捉えるかは、選んだ新聞やネット上のコンテンツによるだろう。」
  • 研究メモ BETA - はてなブックマークのパブリックユーザ一覧2 , 未知のパブリックユーザの追加方法

    _[はてブ]はてなブックマークのパブリックユーザ一覧2 はてブパブリックユーザ一覧2 (ブックマーク数の多い順) 前回のリストの反響が思いのほか大きかったので,とりあえずブックマーク数の多い順にしてみた.これも3時間に1回更新します. 結果を見ると,ロングテールだなぁ…. はてなサーバへのリクエスト数を抑えるために,ユーザのブックマーク頻度によってRSS取得間隔を変えています.そのため,実際のブックマーク数とずれている場合があります. (いつかアクセス禁止をくらわないか心配だ….) _[PR][Hatebu Friends][Hatebu Sets] 未知のパブリックユーザの追加方法 未知のユーザをHatebu Friendsに入力したり,未知のユーザがブックマークしているページをHatebu Setsに入力したりすると,そのユーザが上のパブリックユーザ一覧に新たに追加されます. つい

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    ブックマークの総数リストの資料。
  • 「エコ」な生活ってなんだろう - ティッシュペーパーの向こう側

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「「エコ」な生活をすることによって金銭的にも精神的にも「ゆとり」がうまれるのかもしれない。しかし、その逆の生活によってちがう面で「ゆとり」がうまれている可能性もある」安心な生活を実現するに必要なもの。
  • 「何でこんなことがわからん?」 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    「何でこんなに当たり前のことが、わからないんだ」 と、腹を立てる人がいる。自分には 「当たり前」 でも、他の人にはそうでないこともあるということを、彼は理解していない。 そんな人ほど、「わからせるための説明」 は下手である。そして時には、いくら説明してもわからないということもある。 昔気質の職人ほど、弟子には懇切ていねいに仕事を教えるということをしない。「こんな当たり前のことは、見て盗んで覚えろ」 と言う。これも一つの教育論である。教えなくても伸びる弟子は、大変な才能を発揮することが多いし、懇切ていねいに教えなければわからないような弟子は、結局のところ、ハイレベルな職人になる可能性が低い。 しかし、何でも 「見て盗んで覚えろ」 と突き放すのも考え物である。「見て盗んで覚える」 ことのできる才能あふれる弟子に、最初からエッセンシャルな技術を筋道立てて教えると、とても短期間のうちに優秀な職人に

    「何でこんなことがわからん?」 - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「理解力は人並みなのに、どうしてもわからないというのは、どうしてもわかりたくない事情がある…問題は、その 「どうしてもわかりたくない事情」 というのを、当の本人が明確にわかっていないということだ。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「入賞作を選ぶ人はこんな有名な小説も読んでいないのか!」コピペは昔からあったし、騙される人もいたという話。
  • 300エントリ超えを機に - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    先週の記事で300エントリを迎えることとなりました。なんだかもうブログを始めた頃には想像もできない遠いところまでやってきてしまった気がします。 300回目を迎えるにあたって、ひとつやっておきたいことがありまして、先月のうちに実行に移しました。それは、ブログを書いていることを上司へ報告することです。 300もの記事を書いていたからと言って、実際の仕事にきちんと役立てていなければ、組織にとって、また自分にとってもあまり価値があると感じられるものではありません。 業務への、職場へのフィードバックができているなと自分で感じることができるようになったからこそ、報告すべきタイミングなのかなと考えたものです。 自分「実は、業務のことをテーマにしたブログを書いてまして・・・」 上司「・・・ブログを書いてるのか?」 電算担当ですので、説明しなくてもブログというものがいったいどういうものであるのかは、はじめか

    300エントリ超えを機に - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ブログを書くことを通してさまざまな情報をキャッチすることができること、その結果をいち早く業務へ、職場へフィードバックしていることなどを上司へ説明」自発的な努力が報われる環境があたりまえになれば。
  • あまりにWeb 1.0的な - 雑種路線でいこう

    憶測でフィルタリング批判をしても仕方ないので実際にフィルタリングソフトを入れてみた。まずは無償提供されているWindows Live OneCare ファミリーセーフティ。アカウント切り替えが面倒なので保護者モードで警告だけ出す設定で。まずWikipediaだが英語版はokなのに何故か日語版は弾かれる。2chが弾かれるのは想定の範囲内。mixiやモバゲータウンが弾かれないのは意外。ニコ動に至ってはR-18タブまでばっちり閲覧できるし。前々から気になっていたはてダのid:hashigotanによる赤裸々エントリでさえ問題ないのにはてブは何故かNG。おいおい何処フィルタしてるんだよ。 GoogleやLive Searchにいくつかキーワードを入れてみたが、ちゃんとエッチっぽいキーワードは一応ブロックされる。iGoogleGoogle Readerも使えるがgmailは駄目。Webメールをフ

    あまりにWeb 1.0的な - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    まだフィルタリングソフトはコンテンツが個別のURLを持っていることを前提にしていてAjaxなどの非同期インターフェイスには対応できないのではないかとする懸念。
  • スゴブロ: ココロ社インタビュー

    ブログ界・大注目の偉才。邦初のロングインタビュー! 「ポリシーですか? どこにもない切り口で、自前のコンテンツを作ることです」 ココロ社 http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/ 「スゴブロ2008」で第一位に選んだのは、この『ココロ社』なるブログなのだが、その面白さはいろんな意味で規格外である。 なにより、人気ブログにとって大切なテーマ性が希薄である。 往々にして個人の人気ブログというのは、何かしらのテーマを持っている。「べ歩き」や「写真」、「ニュース」に「ペット」といったテーマを設けて、それに関連する記事を定期的にアップすることで、読者を増やしていくものだ。 しかし、この『ココロ社』には明確なテーマがなく、一貫性のないネタがアップされているに過ぎない。にも関わらず、この『ココロ社』は多数のファンを獲得することに成功しているのだが、では「その要因は何か?」と訊

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    ココロ社さん、「普通の人」じゃないのにスゴブロ入ってるよ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「はてブのネガティヴ寄りのコメントをスルーできなくてストレスになることが多い。」