タグ

2008年2月6日のブックマーク (41件)

  • 続々・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味

    前記事 ネガコメ対策(案) - takoponsの意味 続・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味 最近の一部のはてな界隈の話題は、お気に入りのはてなブックマーカー紹介やお気に入りの活用法、タグ解説などのようで、はてなブックマークの良い面を前面に押し出そうという意図が感じられます。 その影響なのか、私の前回の記事はさほど注目されず、あー人気の流れから逸れたのかなー?と思いましたがそんなの関係ねぇ! お気に入り紹介記事が500usersを超えたからと言って、はてなの暗黒面が消えたワケでもネガコメ問題が解消したワケでもありません。 カンチガイしちゃいけねえよ。*1 というワケで、ネガコメ対策(案)の続き。 今回は具体案の提示ではなく、被言及記事や関連記事などに触れつつ書いていきたいと思います。 今、キーボードを叩いている現時点では「これを言いたい」という主旨は定まっていないのでグダグダ

    続々・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    ネガコメをするコストと真意を質すコストの差は、たしかにある。
  • ブックマーカーとしての自分 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    いつも自分の記事をブックマークしていただいているid:hatayasanから、トラックバックを頂きました。 記事を読んで、ちょっと驚きました。ブロガーとしてではなく、ブックマーカーとして紹介をして頂いていました。今まで自分のことをブックマーカーだと意識したことはありませんでした。 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20080202/p1 自分は純粋に業務上で役に立つと思われる記事を淡々とブックマークするだけですので、個人的な興味というものはこのブックマークには一切入ってきていないと思います。たまにブログ論をブックマークすることがありますが、これさえも庁内で展開する場合を想定した上での課題整理としてのものです。 コメントもほとんどの場合はしませんし、タグもつけません。自分が

    ブックマーカーとしての自分 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    情報化がらみの新鮮な情報をallitlethingさんのブクマ経由で知ることが多いです。タグがあれば過去のブックマークも有効に活用できるかもしれません。
  • Myはてブお気に入りメンバー感想 - 花見川の日記

    順番は自分がお気に入りに入れた順。 id:kanose (ARTIFACT BOOKMARK) いわずと知れたアルファブックマーカー&ブロガー。 オタク、サブカルな話題を中心にネット上の揉め事や、非モテ関連の話題など幅広くクリップ。一日のクリップ数は多め。 id:TakahashiMasaki (AAぶろぐ_仏苦魔悪) 「一日最低20ブクマ」を目標に掲げており、毎日かなりの数をブクマしておられる。 そのときに興味を持った事をがしがしブクマしている印象。ネタエントリや非モテ系エントリが多少目立つくらい。 AAを用いたタグがかわいらしい。 id:kunnechup (kunnechupのブックマーク) はてなでは珍しく、武道系のエントリをブクマしている方。合気道やってる身としては外せない。 最近ではもうブクマが完成しつつあるせいか、あまりクリップされることがない。残念。 id:wetfootd

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    2006年10月。はてブお気に入り紹介。「日ごろお世話になってるだけに変なことが書けない。」 なぜ今までブクマされていなかったのだろう。
  • すべての山に登れ - 言戯

    人間が高みを目指すのは、 そこからどんな景色が見えるのかを確かめるためだ。 乳幼児だって、例外ではない。 むしろ乳幼児だからこそ、 無垢な好奇心のおもむくまま、 望む高みがそこかしこにあるといっていい。 それはたとえばソファであり、 たとえばちゃぶ台である。 自らの能力を活用し、 手がかり足がかりを探し出して、 登頂という達成を手に入れる。 それがたとえ小さな頂であったとしても、 踏破する経験と喜びを知ることが重要なのだと思う。 君にはそうやって、 何度となく転げ落ちてもいいから、 小さな頂を幾多と越えて、 自分の高みを目指す人間になって欲しい。 と、父は願う。 ただ、 今は、階段だけはやめたほうがいいと思う。 人間が高みを目指すのに理由はいらないが、 無事に戻ることには大切な理由がある。 それは、君の事を案じ、待っている人がいるからだ。

    すべての山に登れ - 言戯
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「人間が高みを目指すのに理由はいらないが、無事に戻ることには大切な理由がある。 それは、君の事を案じ、待っている人がいるからだ。」なんかタイトルとは逆の結末だけど、いいなと思った。
  • はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記

    ウェブ・ネット系 特に説明するまでもない人気ブックマーカーの人です。お世話になっています。 b:id:ekken(はてなブックマーク - ekkenのブックマーク) ブログ『ekken』『ekken?』。 b:id:ululun() ブログ『http://d.hatena.ne.jp/ululun/』。 b:id:takopons(はてなブックマーク - takoponsのブックマーク) ブログ『takoponsの意味』『ぽんすブログ』。 b:id:konichan(http://b.hatena.ne.jp/konichan) ブログ『http://d.hatena.ne.jp/konichan/』『http://koni.tea-nifty.com/』。。 b:id:akky20050605(http://b.hatena.ne.jp/akky20050605) ブログ『http://

    はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    2006年から2008年にかけての、はてブお気に入り紹介の記事一覧。こういうのを待っていました。
  • はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記

    ウェブ・ネット系 特に説明するまでもない人気ブックマーカーの人です。お世話になっています。 b:id:ekken(はてなブックマーク - ekkenのブックマーク) ブログ『ekken』『ekken?』。 b:id:ululun() ブログ『http://d.hatena.ne.jp/ululun/』。 b:id:takopons(はてなブックマーク - takoponsのブックマーク) ブログ『takoponsの意味』『ぽんすブログ』。 b:id:konichan(http://b.hatena.ne.jp/konichan) ブログ『http://d.hatena.ne.jp/konichan/』『http://koni.tea-nifty.com/』。。 b:id:akky20050605(http://b.hatena.ne.jp/akky20050605) ブログ『http://

    はてブ、お気に入り紹介記事。 - くぼた屋日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    はてブお気に入り紹介。将棋系・岩手系はなかなかユニークなジャンル。
  • だけではありません禁止法 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    これは広告コピーだけでなく、企画書の見出しなんかにも言えることかもしれませんが、ワンコピー・ワンメッセージが基です。よく言われるたとえ話は、キャッチボールの話です。相手にひとつの球を投げると、相手はキャッチできますが、たくさんの球を投げると、相手は球を受けることができなくなってしまいます。 とはいいつつ、広告の現実はそうもいかないことが多いですね。あれもいいたい、これもいいたい、というのが人情というもの。新しいテレビは、画面が大きく、画質が美しく、コンパクトで、デザインがいい。そんなオリエンテーションもあります。そんなとき、便利ないい回しがあります。 それが、「だけではありません」という話法です。例えば、上記のテレビを例にコピーをつくると、こんな感じになるでしょうか。 美しいだけではありません。 画面が大きいだけではありません。 小さいだけではありません。 デザインだけではありません。

    だけではありません禁止法 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「結局、「だけではありません」話法というのは、これで勝負するという決断を先送りにした妥協の産物なのですね。」
  • 課外活動 - jkondoの日記

    MOTの達人―現場から技術経営を語るというをめくっていたら東芝で日語ワープロの開発をした森氏の話が出てきた。最初全然関係のない研究をやっていたのに、ある時手書き文字認識の技術を研究し始め、郵便局の郵便番号読み取り機を納入。その後数字以外の読み取り技術の需要を知るために官庁にインタビューに行ったら、読み取りよりも文書を作る方が欲しいと言われ、当時不可能だと言われていたかな漢字変換式のワープロ開発を成功させた、という話。 もう一例としてソニーでCDのハードを開発した鶴島氏の話が出てくるが、2つの例に共通していて参考になるなと思うのが、まず目標がユーザーの視点で適切に設定されていること。官公庁で文書作成に使えるポータブルなワープロ、とか、レコードの代わりに使えるデジタルの音楽プレーヤー、とか、そう言うコンセプトが適切であったことが大きいと思う。それから興味深いのが、両方とも課外活動的に、社内

    課外活動 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「ちょっとした課外活動を許容できる自由さ、ある程度の長期雇用を前提とした信頼、みたいなところから新しいものづくりをしていく」
  • フラッシュメモリー:5倍に高速化 Intel社が開発 | WIRED VISION

    フラッシュメモリー:5倍に高速化 Intel社が開発 2008年2月 5日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 米Intel社は1日(米国時間)、メモリーカードなどに利用されるフラッシュメモリーで、データの転送速度が従来の5倍に高速化した製品を発表した。読み出しは最大毎秒200MB、書き込みは同100MB。動画など大きなデータも手早く読み書きできるようになった。 最近はメモリーカードに映画などを記録することもあり、高速化が必要になっていた。新製品の速度は、一般的なハードディスクドライブ(HDD)の2〜4倍。ノートパソコンにHDDの代わりとして搭載するのにも適している。 NAND型のフラッシュで、米Micron Technology社と共同開発した。両社やソニーが策定した規格『ONFI 2.0』に準拠。DRAMの『DDR』と同じ手法

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「読み出しは最大毎秒200MB、書き込みは同100MB。動画など大きなデータも手早く読み書きできるように」案外普及は早いのかも。
  • 問題です。はてなユーザーアイコンだけでアルファベット26文字を揃えることができるでしょうか? - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなでは、ユーザーアイコンに文字を使う方が多く見かけるのですが、ふと、その人達を並べたらアルファベット26文字くらいはいけるんじゃないか?と思いました。 または、プロフィールアイコンが文字の人の一覧エントリー きっかけはこちらのリスト 断片部 - ano::プロフィール画像が文字の人 ついでなので、アルファベット以外でも「プロフィールアイコンが文字な人」をまとめてみます。 調査対象 主な調査対象 はてなブックマークのパブリックユーザ一覧 - 研究メモ BETA (2007-11-16) で、公開されているはてなブックマークのパブリックユーザー一覧を参考にしました。このリストでは 51,000人ほどのユーザーが網羅されています。 調べてみたところ、そのうちデフォルトのアイコン からカスタマイズしているユーザーはおよそ6,900人程度。そこから文字をアイコンにしているユーザーをリストアップし

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    AからZまでの文字を形どったfaviconの画像まとめ。労作。
  • Interview with Webmasters | ニュースサイト「明日は明日の風が吹く」のYASさん、インタビュー!

    今日のゲストは明日は明日の風が吹くのYASさんです。 今回のインタビューはサイト論関係の方には垂涎の内容と自負しております。 ■サイト名とHN ■コメント ■タイトル ■ツール ■複数サイト運営 ■気に入っている管理サイト ■馴れ合い ■学生サイター ■最後の一言 ■サイト名とHN 犬 サイト名とHNをお願いします ☆YAS!☆ <運営中のサイト・ブログ> ◆それさえもおそらくは平凡な日々(メイン) ◆ひとりごと(雑文ブログ) ◆明日は明日の風が吹く(ニュースサイト) ◆すばらしい日々(日記ブログ) ハンドルはどれも「☆YAS!☆」で統一していますが、一部ではyastoroと呼ばれてます 犬 どういう順番で始められたんですか? ☆YAS!☆ 元々「それさえもおそらくは平凡な日々」をやってました。 ここはテキストサイトで、「ひとりごと」「すばらしい日々」はそのコンテンツでした 犬 中身はそれ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「サイトを見る→中の人に興味を持つ→プロフ→他の記事を幾つか→お気に入りへ/その人が別に日記とか持ってたら、そっちも見てみたいと思いますし。中の人への興味って結構強いですね。」
  • 2006-03-18

    http://www.nyasoku.com/archives/50395674.html ・コトの起こり 802 :おさかなくわえた名無しさん :06/03/10(金) 17:32:24 id:s2RHsW2o 上にコレクションについての話がありましたけど 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした 鉄道模型でしたけど かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした 結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました 帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました 残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです でもその後夫は蔵書をはじめ自

    2006-03-18
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    2006年3月。男女の価値観の違いとか、おとなしすぎる夫への違和感とか。長文。
  • 2008-02-06

    ジョン前田氏に,テクノロジとデザインが融合する時代でウェブデザインはどう形を変えるのか,ウェブの質とは何かについて話を聞いた ジョン前田のウェブについての話が日語で読めるよー。 岩城: たしかにウェブは進化の流れが激しいですが,今やコミュニケーション手段として重視されています。もう運営していない企業はないほどです。 前田: 企業とウェブという意味では,私はウェブデザインをファッションデザインに近いものと捉えています。情報を公開する人の思考,頭脳をファッション化したものです。脳(思考)の品格(ブランド)がこれからは問われます。 1999年までのウェブデザインはグラフィックに近かったため見た目の評価に留まっていましたが,2000年以降はアイデンティティデザイン,つまりサイトのあり方そのものが評価の対象になりました。 ウェブデザインはファッションデザインという例え。新しい。 ファッションは趣

    2008-02-06
  • 忘却界抄:はてなIDではなぜダメか

    池田信夫さんにとってgooIDとはてなIDの差って何だろうね? 昔町山さんのブログが変なコメントで荒らされたことがあった。コメントをはてなID所有者のみに制限しても、新規にIDを取得してすぐコメントできるようになっているのだから粘着相手には予防効果がなかったので、町山さんはたいへん難儀しておられた。そこではてなアイデアで 「コメント許可の選択肢に「はてなダイアリー市民のみ」を加えてほしい。 」 という提案をした。はてなダイアリー市民ははてなダイアリーで30日以上日記を書いている人で、それなりに敷居が高いかつどういう人物かわかるかつトレーサビリティが高いので、そういう人なら荒らしはしないだろうと考えて提案したんだけど、この提案は却下された。 そのときのポッドキャストによれば、町山さんのブログが荒らされていることは認識しつつも「村化するからダメ」という理由であった。十分村化してるだろと

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    gooは削除や公開停止の話をよく聞くけど、はてなはそのへんは寛大なような気もする。
  • ブログを書くといいよって話をするブロガーは多いけど

    一体何書けばいいんですかね? 普通の人に書くことなんて思いつかないと思うんだけど。(もちろん私も思いつきませんので、ブログを書けません)

    ブログを書くといいよって話をするブロガーは多いけど
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    書くとか書かないとか考えずに、はてブをしてたらいつの間にかダイアリーに手が伸びていた感じだったかなあ。
  • はてダと増田-あるいは仮想のゆらぎゴーストの闊歩 - きまぐれClips

    はてな匿名ダイアリー での書き込み はてダと増田 ときどき、僕が増田で書いたエントリに「増田じゃなくて、はてダで書いて欲しい」みたいなコメントをもらうことがある。 でも僕ははてダでは書かない。 というか、書けないのだ。 反応がそこそこ大きかったエントリは結構あるが、そのどれもが、キャラクターとしての一貫性がない。 エントリによって、その後ろにすけてみえる「書いている人」の影が、余りにバラバラなのだ。 時には非モテ問題について言及する20代のモテない男であったり 「そこそこ彼女もいた、それなりにリア充」の男であったり ときに厨くささの残る青い少年であったり あるいは理系大学へ通う女子大生であったり 音楽について熱い主張をする女子高生であったりもすれば 30代の社会人であったりもする。 様々な人格性、キャラでもって書き込みをするとの事。 id:ululunさんはブログの書き手として、あくまで自

    はてダと増田-あるいは仮想のゆらぎゴーストの闊歩 - きまぐれClips
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    根のない匿名に「なりきる」ことはどこまで可能なのだろうか?
  • 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった

    とあるビジネス誌(週刊誌)の編集者の方から、今回のMicrosoftによるYahooの買収話に関する記事を一つ書いて欲しいとのリクエストをいただいたので、「喜んで書きますが、私の名前の横にブログのURLを掲載してくださいね」と返事をすると、「レイアウトの関係でURLは掲載できません」との返事が来るではないか。レイアウト上そうなっているなら仕方があるまいと、「じゃあ、記事の中にURLを含めますが問題ありませんよね」と返事を書くと、「それは困る」とのこと。 私としても、ビジネス誌の読者のトラフィックがブログに誘導できれば、との思いで喜んで受けようと思ったのに、これではどうしたものか悩んでしまう。私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。 月刊asciiのコラムとこのブログとの両立がだ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。」
  • 橋下徹大阪府知事、大阪高速鉄道と大阪外環状鉄道の廃止・売却を検討する - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    もと大阪府民として、ABC「ムーブ!」の視聴者として、橋下新知事の施策には非常に興味があります。で、 大阪府知事に就任する橋下徹氏(38)は4日、府幹部との協議の中で、83の府立施設のうち、中之島図書館大阪市北区)と中央図書館東大阪市)の2施設以外は「不要」との考えを明らかにした。 「図書館以外は不要」橋下氏、大阪府施設の廃止・売却検討読売新聞、2008.02.05 と発言したんですね。今晩、寝ようとしたら図書館と博物館と大阪高速鉄道 - 一足の蛸で知りました。朝日だとhttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802050097.html。 見直し 81施設 出資法人民営化 46団体のうち42団体 どれが対象となるのか完全に明示されていませんが、大阪府ホームページの大阪府の指定出資法人を見ると、「府が25%以上かつ最大出資(出捐)の法人又は「府の事

    橋下徹大阪府知事、大阪高速鉄道と大阪外環状鉄道の廃止・売却を検討する - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「大阪外環状鉄道株式会社(JRおおさか東線)。コスト削減をしてきた旨をさかんにアピールしていますが、これほど"政治的な路線"というのを私は大阪で見たことはない。」
  • 「できない」と「しない」 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「できない」と「しない」の間には、果てしない落差がある。 しばらく前の匿名ダイアリーの記事で、「子どもが産めない」と「産まない」は全く違う、という話があった。子どもを産む気はなかったのに、いざ「産めない」ことがわかると、そのことが苦になって……という話。 ここのところ、今シーズン真っ盛りの中学受験*1の掲示板を読んでいると、切ない話が載っている。何年も頑張ってきたけど、いくつも学校を受験して、合格したのは想定外の偏差値の低い滑り止め校だけ。そこへ進学することにしたけれど、正直いって辛い……という親の投稿。 これに対し、自分のところは、いくつか合格した中から、校風や通学の関係で一番偏差値の低いところに行きました、大事なのは偏差値じゃないですよ、という励ましの投稿が。 さらにそれに対して、そりゃいくつかの合格の中から選ぶのと、そこしかないのとでは全然違うでしょう、という投稿。 そうなんだよなあ

    「できない」と「しない」 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「「できない自分」を認めることは、難しい。いろいろな意味で。」できないことに目を背けるからこそ、しないということはありそうだ。
  • 宗教がブログに与える影響 at ブログヘラルド

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「ブログ上で宗教がどのような役割を担っているのか、そして、個人的且つプライベートな事柄を読者と分かち合うときに影響を与えているのか」考えたこともない視点。
  • 言語と身体 - 内田樹の研究室

    岡山県高等学校教育研究会図書館部会研究協議会という長い名前の集まりに呼ばれて「言語と身体」と題する講演をする。 オーディエンスは岡山県下の高校の先生方である。 岡山の高校からは多数の卒業生を学にお送り頂いている関係もあり、いそいそと岡山まで出かける。 新神戸に車を置いて新幹線で30分ちょいで岡山である。 岡山は私の母方の祖父の郷里であり、今も伯母と従兄一家が住んでいる。ゼミの卒業生のマキちゃんもいるし、私にとっては懐かしい土地である。 高校の先生たちにはいろいろと申し上げたいことがある。 「申し上げたいことがある」と言っても、別に文句があるわけではなくて、そちらが18歳まで育ててくださった続きをこちらは引き受けて教育をさせて頂いているという「スクラムハーフからスタンドオフへ」というような関係である。 この間のパスの連携に「阿吽の呼吸」というものがなければ、教育はうまく機能しない。 私がま

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「ほんとうにたいせつなのは「言葉は遮らないが、内容には同意しない」という構えである。」
  • ブログで社会科見学しようぜ! :Heartlogic

    ブログで社会科見学しようぜ! 最近、新しい企画を始めています。 はたらく人のブログを読もう—社会科見学ブログ 「職業ブログを読んだら、仕事を疑似体験できるんじゃね?」ということで、中学生ぐらい向けに職業ブログを紹介するブログです。1エントリーごとに1つの職業を取り上げ、職業の概要と、その職業に就くための方法を簡単に紹介し、合わせてその職業に就いている人のブログを紹介する、というもの。 大人の音を子どもが読む場に 目標のひとつとしては「大人のホンネ」を子どもが読む場を作りたいです。「ホンネ」というと、ややもすると「おおっぴらには言えない愚痴」とか「ちょっと危ない裏話」みたいなものと思われてしまうかもしれないんだけども、そうじゃなくて。 その仕事の苦しいところとか辛いところも隠さないで、でも、一方ではその仕事ならではのやりがい、張り合いみたいなものも見えて、プラスマイナスではちょっとプラスに

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「その仕事の苦しいところとか辛いところも隠さないで…一方ではその仕事ならではのやりがい、張り合いみたいなものも見えて、プラスマイナスではちょっとプラスになっていて、その少しプラスにとても意味がある」
  • 「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ

    「地方都市は東京のコピーばかり」とよく言われるけど、一口に東京といっても、街ごとに個性がある。東京というのは、地方都市規模の街が集積しているようなものだ。 ところが「地方都市は東京のコピーばかり」と言われる時の「東京」は具体的な街が想定されていないように思える。だから、これはメディア上などの印象から生成されている「幻想の東京」なのだろう。 またはそうしたメディア上で目立つ東京の各街の部分部分を、地方都市に持ってきているとか。東京にもあるようなチェーン店ばかりで見分けがつかないという話なのかもしれない。 ※ブクマコメントでどこで言われているんだといわれていたのでサンプルを紹介。「コピー」ではなく「真似」という表現がポピュラーだった。 404 Blog Not Found:東京と地方、搾取者はどちら? 地方の都市に行っても、皆東京を小さくしたみたいで、町に個性がありませんね。 地... - Y

    「地方都市は東京のコピーばかり」という時の「東京」ってどこなんだろう - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    風景が均質化した、といっても伝わりづらいから「都会=東京」の記号に頼るのだろうか。
  • はてな界隈のネタを知りたいのなら - ARTIFACT@はてブロ

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 hatayasanさんに「はてな界隈で起きるもろもろのできごとなどを広くカバー」するブックマーカーとして紹介されたんだけど、最近はてな界隈で起きる出来事はブクマしないことが多い。 自分のはてなブックマークで大きいタグを見ると「AV」「アニメ」「はてな」「オタク」「ゲーム」「コミュニケーション」「ネット社会」「ブログ作法」「モバイル」「個人サイト」「携帯電話」とかなり多岐にわたっているし、はてなネタだけを知りたい人にはノイズが多いと思う。 そこで、なんだよ、俺はもっとはてな界隈のネタを知りたいんだよ!という人に向けて、お勧めの人を。MASASCIANTEさんだ。 はてなブックマーク - MASASCIANTEのブックマークでは、「はてな匿名ダイアリー」と「痛いニュース(ノ∀`)」だけは断じてブックマーク

    はてな界隈のネタを知りたいのなら - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「はてな村」界隈にアンテナの高いブックマーカーを紹介されている。
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080204

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「好かれて当たり前(=嫌われたくない)と思うのも好かれなくて当たり前と思うのもどっちもネガティブだと思う。前者は他人に期待しすぎで後者は他人に期待しなすぎ」
  • 雪崩の掟 (雪山大好きっ娘。2.0)

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「著者の立場は…山の植生や普段の生活での飲み水は雪崩によって守られている面もあるので、雪崩を完全悪としてはとらえておらず、必要なものとしています。」一味違う雪崩本。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080202/1201969512

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    ※欄「異論を語るときに社会的配慮を求めていて、傷つけあわないような関係を望んでいて、その防御的な心性が「ムラ」の核になっているような気がします。」"その人の見える関係"が折り重なれば「村」に見える?
  • 名作を2Pだけ読んで自分の文に生かす(1)『トリストラム・シャンディ』編 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    やはりブロガーたるもの、人気が出ないとわかっていても、思いついたことはどんどん実行していき、ブログを進化させるべきなのであります!…ということで鼻息も荒く始める新コーナー、何回続けるかわかりませんが、おつきあいくださいませ。 今回の企画は、古今東西の名作小説の冒頭の2ページ分だけを精読、徹底分析し、その優れた手法をブログで実践してしまおうという、野望に満ちた企画です! 二つの前提 この企画を、二つの前提のもとにすすめていこうと思います。 (1)「小説を読む」ことの質は「細部を読む」ことにある たとえば、あらすじレベルで言うのであれば、漱石の『吾輩はである』は「が行ったり来たりして最後に溺れ死ぬ話」に過ぎません。面白さゼロですね。小説の面白さは細部にあります。極論すれば、筋なんてどうでもよいのです。あれは飾りです。偉い人にはそれがわからないのです!同じ1000字読むなら、あらすじを読む

    名作を2Pだけ読んで自分の文に生かす(1)『トリストラム・シャンディ』編 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    名作の冒頭だけ「じっくりと」読む。これならとっつきやすそうだ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「濃い話ができる相手がいると、切磋琢磨状態になるっていうか。」
  • 被ブクマ率を10倍ぐらいにブーストする実験 | fladdict

    ESL Podcast紹介エントリのネタバレ。 まず一週間かけて、以下のネタを仕込む。 ・Twitter英語アカウントをとる。 ・Visualizing Dataとか、Collective Intelligance とか先端の良洋書を紹介する ・世界恐慌とかグローバル視点からの日不況とかのエントリを書く。 ・海外での同業者の平均給与や、求人伸び率について語る。 ・既存のパラダイムを否定して、海外で進行中の新しい時代の到来を語る。 で、問題意識に対して参入障壁の小さいとっかかりを提示する。 ・誰でも簡単に始められる、自己投資(英語学習)の紹介。 500ぐらいを予想してたら1300超えてビビる。 1つ1つは独立したまっとうなエントリなのに、一定の順序で並べると、文脈が相互に作用して1つのテーマを盛り上げる感じのテスト。 文脈を累積していくと、予想以上にトラフィックがはじけるね。 ロンドンで

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「大勢の人が興味をもっていることを担保に、とりあえずリスク回避の為にブクマする」あとでついたブクマにコメントが記されていないケースがあるのは「とりあえず」が多いからなのだろうか。
  • http://www.backentrance.net/logs/2008/01/200801301145.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    アクセス解析を使わなくてもわかる人にはわかってしまう、というのはありそう。
  • こにのつぶやき: はてなブックマークのコメント欄の書き方

    はてなブックマークのコメント欄で書かれていたコメントで 『[だよねー][なるほど]精進します。コメント欄にようわからん引用のみの人って、いますね。』 ということが書いてあったのだけど、これではまるでコメント欄に引用のみではいけないみたいな書き方に感じました。 で、そう解釈した場合、何故引用のみではいけないのだろう?と思うのですが、論理的に教えていただける方がいましたら、教えてくださいませんか。私は特にはてなブックマークでのコメント欄が50文字以内という制限を設けている以上、自分がそのサイトをブックマークする時に、何故ブックマークしたかの備忘代わりに、印象に残った一文をそのままコメント欄に引用していたりするので、何故いけないかの理由がわからないんですよ。 学生時代の国語の先生とか、の中で特に印象に残ったフレーズや文章を専用ノートに書き残していると話してくださった方がいます。 これは先

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    2005年10月。ブコメで引用して違和感を覚える人も昔はいたみたい。意図通り読んでもらえなかったからそのように感じるのだろうか?
  • そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子

    「第一世代終わった」とかの話ではないよ。 以下わりと印象中心の話。 いわゆる「アルファブロガー」がアレな感じになってしまったのはべつにアルファブロガーなんたらの企画のせいではない。ただあれが毎年前年のアルファブロガーをチャラにする企画だったらまた「行き詰まり」感は薄かったかも、とは思う。 おもな理由は単純に「看板(言葉)が古くなってきたのにそのまま」というだけの話なのだろう。 最近はちょっとブログ書いてるひまがなくて、そもそもイラスト使ったエントリ書くようになったのもテキストにかける時間を節約するためのものだったのだから、さらに時間がなくなりつつあるということかもしれない。まぁそんなのは睡眠時間を削ればいいのだけど、たぶんそれだけではない。 なんとなく世代交代かなという気もする。 ポジションの変更というか。 このサイトはたぶん「遅れてきた第一世代」(というとかっこいいけど、第一世代のしっぽ

    そろそろブロガー第一世代は交代か - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「ツールを替えたとしても新しいものが生まれるわけではないのだし、サイトやっていくのは持病とつき合うみたいなもの」
  • 【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro

    コンピュータ・クラウドや様々なデータ,オンライン広告が,OSに代わる新しいプラットフォームになった「Web 2.0」時代。現在,このプラットフォームでは,猛烈な寡占化が進んでいる。米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案は,オンライン・サービスのプラットフォームを巡る覇権争いの最終決戦として位置付けられるだろう。 2000年に起きたドット・コム・バブル崩壊後に,一時は途絶えたかに見えたネット・ベンチャーの起業は,2004年を境に急増した。それらベンチャー企業を支えていたのは,ドット・コム・バブル期のようなIPO(株式公開)ではなく,低コストで使える「コンピュータ・クラウド」と,ユーザーが生み出す「データ」,そしてこれらを収入に変える「オンライン広告」であった。 今,これらの3つからなるプラットフォームの寡占が,急速に進んでいる。ページ最後の表は,GoogleMicrosoft

    【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「Google,Microsoft,Yahoo!が企業買収を加速させた結果,Web 2.0のプラットフォームの寡占は一気に進行」
  • http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000200802010001

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「同社の調べでは、89年度に709人だった1日の往復利用者は、06年度は107人に落ち込んだ。」廃止やむなしか。朝日には珍しく記者の思いが綴られている。
  • gooIDとはてなID、信用度が高いのは、はてなID:ekken

    ログインしていないとコメントができない機能を持ったブログサービスはたくさんあるんだけど(FC2ブログは、今のところその機能はない)、かつて僕がメインブログとして使用していたgooブログのソレはあまりにしょぼい。 ログイン必須のコメントの目的は、荒らし防止だったり成りすまし防止だったりするわけなんだけど、gooブログのログイン必須コメント機能では成りすまし防止機能が働かないのだ。 gooブログではログインしていようとも、コメント投稿者の名前やURI欄には任意の文字列が入力可能なため、ログイン情報(gooID)を把握できるブログ管理者以外には成りすましを把握することができない。 ここで「ブログ管理者が成りすましを確認できるのなら問題がないのでは?」と考えるのは、ちょっと甘い。 ブログ管理者が、自分の意見が多数派であることを装うために、名前を偽って大量に賛同の意を伝えるコメントを投稿することが可

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    gooはIDを偽れるけどはてなはそれができないという話。
  • 個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事

    取り上げられやすい記事・ニュースサイトについて書かれている記事 ニュースサイトによるが、たいてい取り上げられる。ただ、アクセス数は見込めない。 ・情報記事 こんなのが発売されているよーとか。最新情報であればあるほど取り上げる。 ・画像が使われている記事 画像があったら、それを見るだけで内容が大体わかるから。 ・タイトルがきちんとついている記事 タイトルが無かったり雑記というタイトルで取り上げられることはめったにない。 ・流し読みをして、内容が大体わかる記事 1日に30から50くらいの記事をクリップしているサイトは全ての記事を最初から最後まできちんと読んでいることはまずありえない。 記事の最初か最後あたりにまとめとしてそこを読めば内容がわかるようにしておくと効果的。 ・18禁・パンチラなど サイトによるが、エロの力は偉大。 ・2chまとめ記事 わかりやすくて、面白くて、流し読みできるから。一

    個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    読んでいて元気になれるような記事は、ニュースサイトの中の人に限らず多くの人の共感を集めるのではないだろうか。
  • SBM(はてなブックマーク)の使い方: あんたジャージでどこ行くの

    以前、souryuuseiさんが「はてなブックマーク使用に当たってのオレルール」みたいな記事を書いた時、馬鹿なブックマーカーが噛み付いてた。 オレルールなんだから良いじゃん、テメエに言ってるんじゃないよ、と僕は思った。 僕自身はといえば、己を律するのは良いけれど、人様のブックマークコメントやタグ付けにあーだこうだ言うのは「野暮」だと思う。ブログについては僕も言うけど、ブックマークくらいは自由に、という感覚がある。 でも、ユーザーがこれだけ増えると、今後は問題が出てくるのかも知れない。 この記事を読んで、自分と照らし合わせて、ビンビンと「痛い感覚」を味わったついでに、なんかそんなことを感じた。 でもあれだな。タグ付けについては、自由な方が面白い。つまりあれは「言語のマーケット動向」みたいな物だから。アスキーアートのタグとか、ふざけてると思いながらも、表現の変遷を観察する、って意味では面白い。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「タグ付けについては、自由な方が面白い。つまりあれは「言語のマーケット動向」みたいな物だから。アスキーアートのタグとか、ふざけてると思いながらも、表現の変遷を観察する、って意味では面白い。」2006年1月。
  • web輪廻転生(ブックマークコメント問題): あんたジャージでどこ行くの

    はてなブックマークのコメントについては以前から何度か問題になっていて、やれ暴力的だとか、そういうこと。 で、僕はいつも思う。「そういう場なんだから良いじゃないか」と。ブログも、SBMも、mixiも、2ちゃんねるも、ニュースサイトも、それぞれに良い所も悪い所もある。そういう場なのだから、それに対するように対峙すればいい。 僕は、はてなブックマークは「賛否両論、色々な意見がたくさん見られる所」だと思っていて、大体のみんなの意見として僕の記事が支持されてるのかどうか、ってのをチェックするために確認してます。 「みんな、暴言は控えようよ」とかいう記事をたまに見かけるけど、あるいは「もっと理想的な形にならないか」とか、余計なお世話だと思うのでした。気持ちは分かるが、そんなのつまらないじゃないか、と。 ユーザーというのは一つの塊ではない。個人の集合だ。そういうものは、グネグネと、またグチャグチャと動い

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「はてなブックマークは「賛否両論、色々な意見がたくさん見られる所」/どんな「場」であれ、人の集まり・コミュニティーなんてものは「理想的な場」にはなり得ない」今のネガコメ話にも。2006年5月。
  • 私の名前で出ています: あんたジャージでどこ行くの

    複数HN(ハンドルネーム)でブログをやる人の心理ってどんなもんなのか? ばれたくないのか、しかし一方ではばれて欲しいのか。 微妙な心理。 なんとなく、複数HNを持ちたがるのは女性で、男性であっても女性性の強い人だと思う。 そういう心理はどうもよく分からないのだけど。 でも、ブログを長く続けていると、なんとなく「僕に対するイメージ」ができてきて、なーんか「いいことを言わなくちゃいけないのかな」なんて思う。 無責任に暴言吐きたい人なんですよ、僕は基的に。でもなんか、なんとなく、読者に同調してもらえる記事を書かなきゃいけないのかな?とか思ってる自分が嫌。 そういう意味では、このHNから逃げ出したいという気持ち。たまに。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「でも、ブログを長く続けていると、なんとなく「僕に対するイメージ」ができてきて、なーんか「いいことを言わなくちゃいけないのかな」なんて思う。」2006年1月。
  • GPSを持った狩猟採集民 - good2nd

    BBC NEWS | Africa | GPS helps Pygmies defend forest コンゴ盆地のバカ・ピグミーの人々が、彼らの生活資源である森林を、違法な伐採業者などによる侵にさらされていたそうです。で、人類学者の Jerome Lewis 博士がソフト会社の Helveta、Forest Peoples Program、カメルーンの Centre for Environment and Development と強力して、ハンドヘルドPCGPSで彼らの資源を記録できるツールを開発した、と。無文字社会なので全てシンボルで操作できるようになってるんですね。これで、狩猟した場所や川を記録していくことができ、不法な伐採などがあった場合にも記録を使ってチェックできると。先住民が自分たちの資源を守るためにハイテクを利用するのは興味深いです。片手にはヤリを、もう片手にはハンドヘ

    GPSを持った狩猟採集民 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「先住民が自分たちの資源を守るためにハイテクを利用するのは興味深いです。片手にはヤリを、もう片手にはハンドヘルドPCを」ネタじゃない。